JPH02226028A - 分光演算装置 - Google Patents

分光演算装置

Info

Publication number
JPH02226028A
JPH02226028A JP4615789A JP4615789A JPH02226028A JP H02226028 A JPH02226028 A JP H02226028A JP 4615789 A JP4615789 A JP 4615789A JP 4615789 A JP4615789 A JP 4615789A JP H02226028 A JPH02226028 A JP H02226028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ilambdan
image
measured
calculation
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4615789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820309B2 (ja
Inventor
Yu Koishi
結 小石
Motoyuki Watanabe
渡辺 元之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP1046157A priority Critical patent/JPH0820309B2/ja
Publication of JPH02226028A publication Critical patent/JPH02226028A/ja
Publication of JPH0820309B2 publication Critical patent/JPH0820309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は被測定物の光学特性を特定の波長に着口して分
析し、演算する分光演算装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、被測定物の分光解析にはフィルタが用いられてい
た。すなわち、光源によって照明された被7P1定物と
TV左カメラ間に、特定波長の光のみを透過するフィル
タを配設し、TV左カメラ出力から特定波長の光の二次
元的画像を得ていた。
〔発明が解決しようとする3WJ) しかしながら、従来技術によれば、測定すべき先の中心
波長あるいは波長幅が異なるごとに、異なる透過特性を
有するフィルタを用いなければならなかった。このため
、分光方式によって画像演算をしようとするときには、
フィルタを何回も交換して波長ごとの分光画像を得た後
に、これらの演算をしなければならなかった。例えば、
第9図(a)のような光学像において、波長λ 、λ 
e λ、における第9図(b)〜(d)の分光像を得て、同
図(e)のような減算(λ、−λC)や、同図(f)の
ような割算(λb/λ、)をするときは、それぞれ波長
λ 、λ0.λ、を透過するフィルタを用いる必要があ
った。このため、被71PI定物と測定目的に応じて、
任意の中心波長と任意の波長幅で分光画像を得て、これ
らに所定の画像演算を施すことは、極めて困難なことで
あった。
そこで本発明は、被測定物の分光方式による画像演算を
所望の中心波長および波長幅で、簡単に行なうことので
きる分光演算装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る分光演算装置は、被測定物からの反射、透
過、発光あるいは螢光等による光を受光して光学像を形
成する結像手段と、この光学像の1ラインまたは1点か
らなる分光対象領域を選択的に分光して分光像を形成す
る分光手段と、この分光像の分光対象領域における少な
くとも2つの波長の光強度を検出する強度検出手段と、
分光対象領域を光学像のOf定対象領域で移動させる領
域移動手段と、強度検出手段の出力にもとづき測定対象
領域内の少なくとも2つの波長の光強度分布を求め、こ
れら光強度分布の相互間で和算、減算、乗算、割算等の
所定の演算を行なう演算手段とを備えることを特徴とす
る。
ここで、分光手段は無収差分光器からなるようにしでも
よく、演算手段は光強度分布相互間の演算結果を二次元
平面で表示する表示手段を備えるようにしてもよい。
〔作用〕
本発明によれば、分光手段によってライン状もしくは点
状の分光対象領域の分光像が形成され、強度検出手段に
よって分光対象領域における少なくとも2つの特定波長
の光強度が得られる。そして、領域移動手段によって分
光対象領域は測定対象領域の範囲に実質的に広げられる
ので、この測定対象領域における被測定物の光学特性が
、これら特定波長の光強度分布として得られることにな
る。従って、演算手段により、上記の少なくとも2つの
特定波長において光強度分布を相互に演算することがで
きる。また、表示手段を設けるようにすれば、この演算
結果を視覚的に解析することもできる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る分光演算装置の構成
図である。図示の通り、被7P1定物1を照明する光源
は、被測定物1の裏面側に配設される透過照明部2Aも
しくは表面側に配設される反射照明部2Bから構成され
、これら照明部2A。
2Bはそれぞれ光源としてのランプ、投光レンズなどを
有している。被測定物1からの光は結像レンズ3に受光
され、これによって被測定物1の光学像が無収差分光器
4の入射面41に結像される。
入射面41にあらかじめ形成された入射スリット(後述
)を透過した光はグレーディング43で分光され、分光
像が無収差分光器4の出射面44に結像される。
この分光像はTVカメラ5により撮像され、撮像データ
はコンピュータなどの処理部6に送られて後述の処理が
施される。一方、被測定物1はX−Yステージ7によっ
て移動自在になっており、このX−Yステージ7はステ
ージ制御部8によって制御されている。従って、X−Y
ステージ7による被測定物1の移動制御により、被測定
物1の測定範囲を入射スリットで定まる一次元的な分光
対象領域から二次元的な測定対象領域に広げれば、二次
元平面における分光画像を複数の波長ごとに得ることが
できる。そこで、例えば波長λ と波長λ  の分光画
像Iλ 、Iλ  (波長幅:nil        
n    ni1Δλ 、Δλ  )について、和算(
Iλ +In        nil        
               nλ  )、減算(I
λ −Iλ  )、乗算(In+1        n
    n−1λ ・工λ  )、割算(Iλ /Iλ
  )等n    n+1        n    
n+1の各種の画像演算を処理部6で計算してCRT9
で表示することにより、被測定物1の分光方式による画
像演算結果が観測できる。
次に、第1図の装置における分光光学系の要部を、第2
図を参照して説明する。
第2図は被測定物1、結像レンズ3および無収差分光器
4の関係を模式的に示す斜視図である。
図示の通り、7字状の光学模様を有する被測定物1の光
学像は、無収差分光器4の入射面41に逆向きに形成さ
れる。ここで、入射面41には1本のライン状の入射ス
リット42が形成されており、従ってこの入射スリット
42に対応する被測定物1の上のライン2が、選択的に
分光像を形成すべき分光対象領域となる。入射スリット
42を通過した光は無収差分光器4内のグレーディング
43で反射されて分光され、これによって出射面44に
分光像が形成される。
ここで、図中の彼!#1定物1上の点p  、p  。
I P は入射スリット42の点P、P1 P2 に対応しており、この点P   =  P tP
 2 ’の分光像は出射面44のラインP。′P、、P
   にり1応している。従って、被測定物1のライン
Iの光学情報は、そのy軸方向の位置情報を保ったまま
で出射面44に表示され、その波長ごとの光強度はy軸
と直交する軸方向(λ軸方向)で得られる。そこで、後
述する分光像の処理の結果、例えば波長λ 、λ にお
いて第9e 図(b)、(C)のような分光画像が得られたときに、
減算(λ、−λC)を施せば、同図(e)のような演算
結果が得られることになる。
次に、第1図および第2図の装置における分光像の処理
を、第3図を参照して説明する。
第2図に示す如く出射面44に形成された分光像は、C
CDカメラなどからなる第1図のTVカメラ5で撮像さ
れ、ビデオ信号はA/D変換されて処理部6におけるイ
メージメモリに記憶される。
第3図(a)はMxN画素の二次元イメージメモリに記
憶された分光像の一例を示している。ここで、N画素の
λ軸は波長に対応し、M画素のy軸は被測定物1のライ
ンgにおけるy方向位置に対応している。このイメージ
メモリの光強度情報は、第3図(b)に示すように、そ
れぞれ中心波長λ 5 λ 、・・・λ 、波長幅Δλ
 、Δλ2.・・・Δλ で積分または平均化される。
すると、第3図(C)に示す如く、y軸方向における各
波長ごとの空間的な光強度分布が求められるので、これ
を第3図(d)に示す如く、各波長ごとのイメージメモ
リM、M2. ・・・M に記憶する。これにI   
          n より、被測定物1におけるラインρが設定されたX方向
の位Rx oにおいて、y軸方向の光強度分布が、中心
波長λ 、λ 、・・・^ ごとにイメー0  1  
  n ジメモリM  、M2゜・・・M に格納される。
t             n 以上の処理が終了すると、−次元的な分光対象領域が二
次元的な広がりを有する測定対象領域で移動させられる
。すなわち、第1図の処理部6はステージ制御部8に指
令を与え、これによってステージ制御部8はX−Yステ
ージ7を駆動することになる。すると、第2図に示す入
射スリット42がX軸方向に移動するので、先に示した
X方向の位置XOとは異なる位Rx tにおいて、同様
の分光分析がされる。これにより、第3図(d)のイメ
ージメモリM  、M  、・・・M には、次の1 
 2    n 位置X lでの分光強度分布が格納される。以下、同様
の処理をX方向の全ての位置について実行すると、イメ
ージメモM  、M  、・・・M には、波1   
  2       n 長λ 、λ 、・・・λ の分光強度分布が、x−yo
     1、       n の二次元平面において記憶される。このため、第1図の
処理部6において、各波長λ 9 λ1.・・・λ。ご
との分光器はを相互間で演算すれば、演算結果を第1図
のCRT9において、被測定物1と同一の二次元平面で
表示できることになる。
ここで、分光器として無収差分光器4を用いることの有
用性を、第4図面の簡単な説明する。
例えば第4eU (a)のような分光スペクトルを持つ
光を、分光器の入射スリット42に入射すると、従来の
分光器では出射面44での分光像が同図(b)のように
なる。すなわち、分光出力像に歪みとボケが生じてしま
う。これに対し、無収差分光器を用いると、同図(c)
の如く出力像に歪みやボケは現れない。すなわち、入射
スリット42に光が入射する位置Q  、Q  、Q 
 により出力像が歪むことがなく、また波長軸(λ輪)
と直交する軸(空間軸)の分解能も向上する。
次に、第5図を参照して本発明の第2実施例を説明する
第5図はその要部を示す構成図である。そして、これが
前述の第1実施例と異なる点は、入射面41にはスリッ
トではなく、入射ピンホールPが設けられ、これによっ
て点状の分光対象領域が設定されていることである。そ
して、これに対応してTVカメラに変えて(TVカメラ
でもよい)−次元のラインセンサ51が出射面44に対
向して設けられていることである。この実施例によれば
、被測定物1の座標(x  、y□)の点Pの光学像は
入射面41の入射ピンホールPに形成され、これがグレ
ーディング43で分光されて出射面44に分光像が形成
される。この分光像の光強度はラインセンサ51によっ
て波長ごとに読み出され、処理部6中のA/D変換器6
1でディジタルデータに変えられて処理部6中のライン
メモリ62に格納される。従って、ラインメモリ62に
は被11PJ定物1の点Pにおける分光された光強度信
号が記憶される。そこで、このラインメモリ62のデー
タを、中心波長をλ 、λ2.・・・λ とし、波長n 幅をΔλ 、Δλ 、・・・Δλ としてインージメ1
   2     n モリM  、M  、・・・M に転送すると、このイ
ン−ジメモリには光強度の空間分布がx−y平面で得ら
れることになる。
以上の処理を被測定物1の点P(x、yo)について行
なったら、x−yステージにより被測定物1を移動させ
、分光対象領域をx−y方向に走査して同様の処理を行
なう。すると、処理部6のイメージメモリM  、M 
 、・・・M には、第11  2    n 実施例と同様の光強度分布が記憶される。従って、処理
部6によって分光画像演算を施し、結果をCRT9で表
示することができる。
次に、第6図を参照して本発明の第3実施例を説明する
第6図はその要部構成図である。そして、これが第1実
施例と比較して特徴的なことは、無収差分光器4の出射
面44の前面に、波長軸(λ軸)に直交するスリット4
4 を有する出射スリットS 板44 が設けられ、このスリット44 に対向S  
                         
       SSしてラインセンサ51が設けられて
いることである。この実施例によれば、無収差分光器4
により形成される分光像は第1実施例のものと同様であ
るが、無収差分光器4の出射面44には上記のスリット
44 があるので、特定波長の光のみがうSS インセンサ51に届くことになる。従って、出射側のス
リット44 のλ軸方向の中心位置によっSS てラインセンサ51で検出される中心波長が定まり、ス
リット44 の幅によって検出される波長S 幅が定まることになる。
このため、スリット44 およびラインセンサS 51を波長軸(λ軸)方向に走査して結果をイメージメ
モリM、M2.・・・MlこS己録すれば、被n M1定物1のラインg′における光強度が、y軸方向の
位置情報を保持したままで波長ごとに記録できる。よっ
て、第1実施例と同様に被測定物1を移動させて上記の
処理を繰り返せば、二次元平面で分光画像の演算結果を
観AtJできる。特に、この実施例においては、例えば
波長λ とλ  の分n   n+1 光画像についてのみ演算したいときには、その波長のみ
を走査すればよいので、処理が迅速になり必要となるイ
メージメモリも少なくできる。
第7図は上記第6図の第3実施例に係る変形例の要部を
示している。
これらの変形例に共通する特徴は、無収差分光器4の出
射面44側には、それぞれ3つのスリット44〜44 
が設けられ、これによって中心sa        s
c 波長の異なる(λ 、λ 、λ )3つの光の強a  
 b   c 度を検出するようになっていることである。すなわち、
第7図(a)では出射スリット板44 にS おいて、3つのスリット44〜44 が波長軸Sa  
      Se 方向に並べて形成され、これらにはそれぞれ光ファイバ
東52a〜52cが設けられている。そして、光ファイ
バ束52a〜52cの出射光はラインセンサ51J1〜
51cに導かれている。この例によれば、3つの異なる
波長の光を同時に検出し、これを処理部(図示せず)に
送って処理することができる。従って、3つの波長λ 
、λも、λ。
の)11互間での演算を効率よく行なうことができる。
第7図(b)の例では、1個のラインセンサ51が設け
られ、これがスライドボックス53の作用により矢印入
方向に移動可能になっている。
この例によれば、ラインセンサ51をそれぞれスリット
44〜44 の位置に移動設定することsa     
    sc で、異なる波長の光を検出することができる。従って、
3つの波長λ 、λ 、2 の相互間でのa   b 
  c 演算を効率よく行なうことができる。
第7図(C)の例では、スリット44〜a 44 を透過した光を集光するレンズ54と、こSe のレンズ54からの光を反射させる回転ミラー55とを
備えている。この例によれば、回転ミラー55を軸56
を中心に回転させることで、ラインセンサ51に44〜
44 からの光を入Sa        SC 射できる。なお、同図(C)において、符号57はライ
ンセンサ51への入射面を仮想的に示し、■ 〜I は
回転ミラー55で反射されたスリブC ト44〜44 の像を示し、!   −1’ はsa 
       sc                
 a         c回転ミラー55を55′の位
置に回転させたときのスリット44〜44 での像を示
している。
sa        sc 本発明は上記の実施例に限定されることなく、種々の変
形が可能である。
例えば、被測定物1を照明する透過型あるいは反射型の
光源は必須ではなく、被測定物1が発光性あるいは螢光
性の物体であるときは、無光源とできる。また、光源を
用いるときは、キセノンランプ等の白色源のほか、レー
ザ光源を用いてもよい。
入射スリットあるいは入射対ピンホール等で定められる
分光対象領域を、二次元的な広がりを持つ測定対象M域
で移動させる手法は、被測定物1をX−Yステージ7で
移動させるものに限らず、例えば第8図のようにしても
よい。同図において1ミラー31は2本の軸31,32
を中心としてスキャン可能になっている。このようにす
れば、被11PI定物1を移動させずにミラー31を回
転させることで、入射スリット42への結像位置を変え
ることができる。なお、光ファイバ束を用いたり、2枚
以上のミラーを用いたりしても、同様に結像位置の移動
が可能である。
また、分光画像のer算は3つ以上の波長の相互間で行
なってもよく、また複数種類の演算を複合させてもよい
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明では、分光手段によっ
てライン状もしくは点状の分光対象領域の分光像が形成
され、強度検出手段によって分光対象領域における特定
波長の光強度が得られる。
そして、領域移動手段によって分光対象領域はJ1定対
象領域の範囲に実質的に広げられるので、このn1定対
象領域における彼n1定物の光学特性が、特定波長の光
強度分布として得られることになり、演算手段で所定の
演算が実行されることになる。
このため、被測定物の分光方式による画像演算を所望の
中心波長および波長幅で行ない、その結果をCRT等の
画面上で簡単に表示することができる。
本発明の分光fj′1算装置は、生物、物理、化学等の
基礎研究をはじめ、工業製品の検査等の幅広い分野に応
用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る分光演算装置の第1実施例の構成
図、第2図は第1実施例の要部説明図、第3図は第1実
施例における分光像の処理を説明する図、第4図は無収
差分光器の特色を示す図、第5図は第2実施例の要部説
明図、第6図は第3実!!i例の要部説明図、第7図は
第3実施例の変形例を示す図、第8図は本発明の詳細な
説明図、第9図は分光方式による画像演算の説明図であ
る。 l・・・被測定物、2・・・光源、3・・・結像レンズ
、4・・・無収差分光器、5・・・TVカメラ、6・・
・処理部、7・・・X−Yステージ、8・・・ステージ
制御部、41・・・入射面、42・・・入射スリット、
44・・・出射面、51・・・ラインセンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定物からの光を受光して光学像を形成する結像
    手段と、前記光学像の1ラインまたは1点からなる分光
    対象領域を選択的に分光して分光像を形成する分光手段
    と、前記分光像における少なくとも2つの波長の光強度
    を検出する強度検出手段と、前記分光対象領域を前記光
    学像の測定対象領域で移動させる領域移動手段と、前記
    強度検出手段の出力にもとづき前記測定対象領域内の前
    記少なくとも2つの波長の光強度分布を求め、これら光
    強度分布の相互間で所定の演算を行なう演算手段とを備
    えることを特徴とする分光演算装置。 2、前記被測定物を照明する光源を更に備える請求項1
    記載の分光演算装置。 3、前記分光手段は無収差分光器からなる請求項1記載
    の分光演算装置。 4、前記演算手段は加算、減算、乗算もしくは割算の少
    なくともいずれかを含む画像演算を行なう請求項1記載
    の分光演算装置。 5、前記演算手段は前記光強度分布相互間の演算結果を
    表示する表示手段を備える請求項1記載の分光演算装置
    。 6、前記被測定領域は前記光学像の二次元的領域であり
    、前記表示手段は前記光学像の形状に対応した二次元平
    面で前記演算結果を表示する請求項5記載の分光演算装
    置。
JP1046157A 1989-02-27 1989-02-27 分光演算装置 Expired - Fee Related JPH0820309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046157A JPH0820309B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 分光演算装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1046157A JPH0820309B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 分光演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02226028A true JPH02226028A (ja) 1990-09-07
JPH0820309B2 JPH0820309B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=12739163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1046157A Expired - Fee Related JPH0820309B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 分光演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820309B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294255A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Shimadzu Corp フォトルミネッセンス測定装置
JP2006119152A (ja) * 2000-08-08 2006-05-11 Carl Zeiss Jena Gmbh 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置
US7693571B2 (en) 1999-02-23 2010-04-06 Teraview Limited Method and apparatus for terahertz imaging
JP2014507662A (ja) * 2011-02-22 2014-03-27 バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド ラインスキャン血球計算システムおよび方法
JP2019027886A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社分光応用技術研究所 放射特性測定システム及び放射特性測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679923A (en) * 1979-12-05 1981-06-30 Hitachi Ltd Time separation spectrometer
JPS6264922A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Toshiba Corp 微小領域光線分析計
JPS6366424A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Atago Bussan Kk ルミネセンス分光測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679923A (en) * 1979-12-05 1981-06-30 Hitachi Ltd Time separation spectrometer
JPS6264922A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Toshiba Corp 微小領域光線分析計
JPS6366424A (ja) * 1986-09-09 1988-03-25 Atago Bussan Kk ルミネセンス分光測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294255A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Shimadzu Corp フォトルミネッセンス測定装置
US7693571B2 (en) 1999-02-23 2010-04-06 Teraview Limited Method and apparatus for terahertz imaging
JP2006119152A (ja) * 2000-08-08 2006-05-11 Carl Zeiss Jena Gmbh 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置
JP4509940B2 (ja) * 2000-08-08 2010-07-21 カール ツァイス イエナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明された試料の波長依存特性把握のための方法および装置
JP2014507662A (ja) * 2011-02-22 2014-03-27 バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド ラインスキャン血球計算システムおよび方法
JP2019027886A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社分光応用技術研究所 放射特性測定システム及び放射特性測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820309B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189984B2 (en) Object data input apparatus and object reconstruction apparatus
CN112648926B (zh) 一种线聚焦彩色共焦三维表面高度测量装置及方法
US7719677B2 (en) Multi-spectral techniques for defocus detection
US20090231983A1 (en) Image pickup apparatus for capturing spectral images of an object and observation system including the same
JP2558864B2 (ja) 分光解析装置
US20010052977A1 (en) Imaging spectral device
JP5424108B2 (ja) ラマンイメージング装置
JP2017122614A (ja) 画像生成方法及び検査装置
US20040256557A1 (en) Infra-red photometric stereo
JP2004191240A (ja) 3次元形状測定装置
JP2022165355A (ja) 撮像装置
KR20010071403A (ko) 축방향 조명에 의한 광전기적 형태 획득 방법 및 장치
JPH02226028A (ja) 分光演算装置
US20040179204A1 (en) Speckle interferometer apparatus
JP2008020332A (ja) 薄膜測定方法及び薄膜測定装置
JPH09133517A (ja) 分布測定装置
JPH09105673A (ja) 分光装置
JPH08145888A (ja) 蛍光測色装置
JP3657345B2 (ja) 膜厚検査装置
JP2000314612A (ja) 光透過膜の膜厚測定方法および膜厚測定装置
JPH06347324A (ja) 並列多重画像フーリエ分光映像法
JPH09178564A (ja) 分光測定装置
JP7306673B2 (ja) 評価システム及び評価方法
JP2653853B2 (ja) 周期性パターンの検査方法
JP7413234B2 (ja) 光学撮像装置、光学検査装置、および、光学検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees