JPS6366284A - 液晶組成物 - Google Patents

液晶組成物

Info

Publication number
JPS6366284A
JPS6366284A JP15121987A JP15121987A JPS6366284A JP S6366284 A JPS6366284 A JP S6366284A JP 15121987 A JP15121987 A JP 15121987A JP 15121987 A JP15121987 A JP 15121987A JP S6366284 A JPS6366284 A JP S6366284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
dye
crystal composition
pleochroic
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15121987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129835B2 (ja
Inventor
Shuji Imazeki
周治 今関
Akio Kobi
向尾 昭夫
Yasusada Morishita
森下 泰定
Seiichi Imahori
今堀 精一
Masaharu Kaneko
雅晴 金子
Hitoshi Ono
均 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15121987A priority Critical patent/JPS6366284A/ja
Publication of JPS6366284A publication Critical patent/JPS6366284A/ja
Publication of JPH0129835B2 publication Critical patent/JPH0129835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業−にの利用分野〕 本発明は色素を含む液晶組成物に関する。
〔従来の技術〕
一般に液晶を用いた表示装置には液晶物質自体の電気光
学的効果を用いるものと、他の混入物との相互作用の結
果生ずる電気光学的効果を利用するものとがある。後者
の代表的なものとしてはネマチック液晶、コレステリッ
ク液晶あるいはスメクチック液晶などのホスト液晶に多
色性色素と呼ばれる色素をゲストとして溶解したものが
ある。
この多色性色素には大きく分けて2つの種類がある。第
1は、可視光の吸収遷移モーメントの方向が分子の長軸
方向と殆ど平行であり、ゲスト分子として−1−記液晶
中に溶解したとき色素分子長軸が液晶分子軸と同方向に
良好に配列する色素である。
このような色素は平行二色性を有する多色性色素と呼ば
れる。第2のものは、可視光の吸収遷移モーメン1−の
方向が分子の長軸方向に対して殆ど垂直であり、ゲス1
−分子として」−記液晶中に溶解しr9) たとき色素分子長軸が液晶分子軸と同力向に良Ifに配
列する色素である。このような色素は小、直の二色性を
有する多色性色素と呼ばれる。本発明はこのうちの第1
のもの、すなオ〕ちil/、行の゛8色4ノ1を有する
多色性色素を含有する液晶組成物に関する。
このような液晶物質中に溶解された多色P1色素分子の
配列の良し悪しは後述するオーダー・パラメーターSで
定量的に表わすことができる。
このような多色性色素を含むネマチック液晶1)しくは
コレステリック液晶を、対向する枚の電極板間に介在さ
せ、これに電圧を印加すれば/lu品の誘電特性、流動
特性に基づいて液晶分(l:1擾乱運動を起こしたり、
あるいは電場ツノ向にl+1it−Jた分子配列をした
りする。このとき多色性色素分子も液晶分子と共働的に
運動するので、多色(’1色素分子の吸収遷移モーメン
1〜と入射光との相対的な方向に変化がひき起こされ、
結果的に液晶衣、!<装置の光吸収特性に変化が生じる
ことになる1、このような現象は「ゲスト・ホス1へ効
果」として広く知られており、この効果を利用して、t
t気的制御によるカラー表示装置を構成することができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなゲス1〜・ポスト効果を利用した液晶表示素
−r−において、オン状態とオフ状態の間で優れたコン
1〜ラス1−を11)るためには、ゲスl〜である多色
性色素が一方の状態で強い着色を示し、他方の状態で無
色透明に近い非着色状態を示すような性質をもっていな
ければならない。すなわち、強いn色をjj、えるため
には、多色性色素の吸収遷移モーメン1−が入射白色光
の電気ベクトルに平行、すなわち光の伝播方向に垂直に
配列される必要があり、他方、透明に近い非着色な状態
を与えるためには、多色性色素分子の吸収遷移モーメン
トが入射白色光の電気ベクトルに垂直、すなわち光の伝
播方向にIF7−行に配列される必要がある。
しかしながら、液晶分子および色素分子は配列に関して
無秩序な熱的揺動を起こし、光の伝播方向に対して吸収
遷移モーメントがつねに直交もしくはil1行とするこ
とはてきない。従って色素分子の液晶中での特定な方向
に対する配列の秩序正しく4) さが素子のコントラス1−に大きな影響をLi、えるこ
とになる。液晶媒体中における色素分子の配列の程度は
、通常、オーダー・パラメーターと呼ばれる数値で表わ
される。オーダー・パラメーターSは色素分子の吸収遷
移モーメン1への液晶分子の配向方向(通常、ディレク
ターと呼ばれるバク1−ルで表わされる)に対する平行
度を表わし、次のにうに定義される。
S=−(3原ガ1δ−−1) 式中、cos20の項は時間平均されており、0は多色
性色素の吸収遷移モーメン1〜と液晶の配向方向(ディ
レクター)とのなす角度である。液晶中に溶解された多
色性色素のオーダー・パラメーターSは次式を用いて求
めることができる。
2A土+A// 式中、A/八へ土はそれぞれホス1一液晶の配向方向(
ディレクター)に対してil1行および+11:直に偏
光した光に対する色素分子−の吸光度を表わす。
従って吸収スペクトルの測定により、A/八へ土を求め
れば色素の、ホス1〜液晶中におけるオーダー・パラメ
ーターSが得られ、色素の配向性を評価することができ
る(多色性色素のオーダー・パラメーターの測定法は、
エッチ・ニス・コール。
ジュニア・ニス・アフターグツト、ジャーナルオフ ケ
ミカル フィジイクス、 H、S 、Co1e、Jr、
 。
S 、 Aftcrgul;、 、1ournal o
f Chemi、cal Physics。
1978年、第68巻、第896ページ参照)。
ポスト液晶中に溶解された多色性色素のオーダー・パラ
メーターSの値は理論」二は−0,5から1の間の値を
とり得る。正の二色性を有する多色性色素の場合、オー
ダー・パラメーターの値が1に近い稈、その色素の液晶
中における配列の秩序度は大きく、素子のコントラスト
を向上させることができる。
こうした多色性色素としては、■着色状態と非着色状f
E+どの間で大きなコントラストを得るために、ホス1
へ液晶中でのオーダー・パラメーターSが大きいこと、
■ホスト液晶物質に対する少量の添加で鮮明な色彩を実
現するために、分子の吸光係数が大きいこと、■光、熱
、水および酸素等に対する安定性が優れていること、(
4)液晶に苅する溶解性が大きく、必要な範囲で任彦、
の濃度が得られること、■イオン解離等により素rの電
気1(1? (’lに悪い影響を与えないこと等の条件
を満たす+I質をもっていなけれはならない。このうち
(1)のA−ダー・パラメーターSの値は、111行の
一色4ノ1を−fjする多色性色素の場合には、通常、
室71..l付近で0.65以上であることが望ましい
。このA−ダー・パラメーターSの値は、同一の色素で
も、ポスト液晶の種類2色素源度、温度等の条(’lが
変われば多少変動するのが普通である。また、(4)の
溶解性は、必要とされる色素濃度をイイ1゛保してなj
ノド分余りあることが望ましい11色色素源は液晶層r
・の液晶層の厚さと色素分子・の吸光係数に応して選択
されるが、通常は約0.5置部バーセン1〜から約3重
量パーセン1−の範囲で使用される。従って、ホスト液
晶に対する多色性色素の溶解度は、実用」二は室温付近
で少なくとも、0.5重置パーレン1・以[−の値が要
求されることが多い。
公知の色素のうち、上記■から■の条件を満足できるも
のはきわめて少ない。例えば、メロシアニン系、アゾ系
、アゾメチン系、アントラキノン系等の色素か知られて
いるがこれらの色素でも上4!! (、l)から■の条
件を全て満足するものはないと考えられる。
また、色相的には、一部のメロシアニン色素を除いて、
シアン色を示す色素はきわめてわずかしかない。シアン
色は黄色との減法混色により、緑色を調製する−1−で
必要不可欠となる色相である。
シアン色は広い意味で青色に属する色相であるが、同じ
く広い意味で青色に属するいわゆるブルー色と黄色との
混合では良好な緑色は得られない。
本発明の1−1的は前記■から■の条件を満足するとと
もに、色相としてシアン色を示す色素を含有する液晶組
成物を堤供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
青、紫系の色素で良好なオーダー・パラメーター、吸光
係数、安定性、溶解性を有する多色性色素としては、 アントラキノン系色素が公知であるが、このうち〔I〕
は最大吸収波長が594 n mのブルー色色素、(n
)は最大吸収波長が556 n…の紫色色素である。
一般にアントラキノン系色素の色相は、その基本骨格上
の置換基の位置および種類と密接な関係があり、」1記
(1)のような]の位置にアリルアミノ基が、そして4
の位置にOr−1基がついた4菌造ではブルー色以外の
色相を実現することは難しい。
また、(n〕のように1および5の位置の両方にアリル
アミノ基がついた構造では紫色以外の色相を実現するこ
とは難しい。従って、緑色を作る上で是非必要であるシ
アン色をアントラキノン色素で実現するには置換基の位
置や種類を大きく変更しなければならない。しかしなが
ら、このような置換基の変更に伴い、色相以外の特性で
あるオーダー・パラメーター、吸光係数、溶解性、安定
性等も大きく変化してしまう。従って、色相の変更に際
しては、他の特性に悪い影響を与えないような分子構造
を注意深く選定しなければならない。
本発明者等はかかる従来技術に鑑み、シアン色系の多色
性色素をアントラキノン色素で実現すべく鋭意検討を進
めた結果、オーダー・パラメーター。
吸光係数、安定性、溶解性のいずれの点においてもすぐ
れているシアン色系の多色性アントラキノン色素を得て
本発明を完成させることができた。
本発明の特徴は、液晶に一般式 〔式中、Xは酸素原子、イオウ原子−、−NR−基(R
は水素原子又は低級アルギル基)、AI・は直鎖アルキ
ル基を示す〕で表されるアン1〜ラギノン系色素の少な
くとも一種を含むことを特徴とする液晶組成物にある。
前記一般式(III)で示される多色性アン1〜ラキノ
ン系色素は、例えば、下記の一般式 〔式中、XおよびArは前記式(Ill )と同一の基
を示す〕で表される化合物を硫化す1〜リウム、ヒドラ
ジンヒトラード等により還元することにより製造するこ
とができる。
このようにして製造された色素はカラムクロマトグラフ
ィー、再結晶、昇華などの精製手段を用いて純度を高め
ることができる。。
本発明で用いるネマチック液晶としては、動作温度範囲
でネマチック状態を示すものであれば、かなり広い範囲
で選択することができる。またこのようなネマチック液
晶に後述の旋光性物質を加えることにより、コレステリ
ック状態をとらせることができる。ネマチック液晶の例
としては第1表に示される物質、あるいはこれらの誘導
体があげられる。
上記表中、R′はアルキル基またはアルコキシ基を、X
′は二1〜ロ基、シアノ基、またはハロゲン原子を表わ
す。
第1表の液晶はいずれも誘電異方f1が■1:、である
が、誘電異方性が負の公知のエステル系、アゾキシ系、
アゾ系、シッフ系、ピリミジン系、ジエステル系あるい
はビフェニルエステル系の液晶も、誘電異方性が正の液
晶と混合して、全体として1トとすることができる。ま
た、誘電異方性が負の液晶でも、適当な素子構成および
駆動法を用いればそのまま使用できることは勿論である
本発明で用いるホスト液晶物質は第1表に示した液晶化
合物またはそれらの混合物のいずれでもよいが、次の4
種類の 混合物である、メルク社の商品名Z L I −113
2が特に有用であることがわかった。
本発明で用いる旋光性物質としてはカイラルネマチック
化合物、例えば、2−メチルブチル基。
3−メチルブi−キシ基、3−メチルペンチル基。
3−メチルペン1〜キシ基、4−メチルヘキシル基。
4−メチルヘキ1ヘキシ基などの光学活性基をネマチッ
ク液晶化合物に導入した化合物がある。またQ−メン1
−−ル、d−ボルネオール等のアルコール誘導体、d−
ショウノウ、3−メチルシクロヘキサン等のケトン誘導
体、d−シ1〜ロネラール酸。
Q−ショウノウ酸等のカルボン酸誘導体、d−シ1〜ロ
ネラール等のアルデヒド誘導体、d−リノネン等のアル
ケン誘導体、その他のアミン、アミド。
ニトリル誘導体などの光学活性物質も使用できる。
なお、本発明では公知の液晶表示用素子が使用できる。
〔作用〕
本発明のアン1−ラキノン系色素が、液晶のゲスト色素
としてオーダー・バラス・−タSをはじめ。
液晶に配合した場合の前記各特性が優れている理由は明
らかではないが、該色素の111核が1,4位ジアミノ
アントラキノン構造を有し、IIJ核の2位は低級アル
キル基)から選ばれた特定の連結基を結合した構造を有
するためと考えられる。
〔実施例〕
実施例1 まず、本発明に使用される多色性アン1〜ラギノン系色
素の例を、その最大吸収波長およびオーダー・パラメー
ターとともに第2表に示す。
第2表に記載した各色素の最大吸収波長およびオーダー
・パラメーターは次のように6111定した。。
すなわち、前述のメルク社製のフェニルシグロヘキサン
系混合液晶であるZLI−1+32.(ネマチック液晶
温度範囲一6〜70℃)に、旋光性物質としてB D 
H社製の4−(2−メチルブチル)−47−ジアツビフ
エニルを約7重量%加え、第2表に示す色素のいずれか
を添加し、70V以」。
に加熱し、等方性液体状態でよくかきまぜた後、放置冷
却する工程を繰返し行ない該色素を溶解した。
こうして調製した上記液晶組成物を第1図に示すような
透明電極4,4′を有し、液晶と接する面をポリアミド
系樹脂を塗布硬化してラビングした上下2枚のガラス基
板1−、ビからなるギャップ10μmの素子に封入した
。上記配向処理を施した素子内では第1図aに示すよう
に電気無印加のとき液晶組成物は、らせん軸17が基板
向に111゜直であるグランジャン配向と呼ばれるコ1
ノステリツク状態をとり、ゲス1へである色素分子:!
、4Jホス1・液晶3に従って同様の配向をとる。その
結果、素子は強く着色して見える。
上記素子に30V、50Hzの交流電圧を印加すると、
第1図すに示すように液晶組成物は配向方向が基板面に
垂直であるホメオトロピック配向をとり、色素分子2も
ホスト液晶3に従って同様の配向をとるので、素子はほ
とんど無色透明状態を呈する。さらに電熱線を通した銅
ブロックを上記素子に密着させて70°C以上に加熱す
ると液晶組成物は等方性液体状態となり、液晶分子と色
素分子は共にランダムな状態になる。これらグランジャ
ン状態、ホメ第1・ロビツク状態、および等方性液体状
態の各々で」―記ゲスト・ホスト素子の可視吸収スベク
1−ルの測定を行ない、上記各状態における色素の吸光
度と最大吸収波長を求めた。色素の吸光度に求めるにあ
たっては、ホスト液晶による吸収および素子の反射損失
に関して補正を行なった。このようにして求めた上記各
状態における色素の吸光度の値を用いて、前述の方法に
従ってオーダー・パラメーターの値を算出した。
第2表に示すオーダー・パラメータータ求める際の、ホ
スト液晶に対する色素の添加量は色素によって異なるが
、概ね0.3〜3重)d: ’X、の範囲である。なお
、オーダー・ガラス・−グーの値はホスト液晶の種類2
色素濃度を変えると多少変動することもある。
第2表に示した多色性アン1−ラキノン色素は、液晶に
対する溶解性もすぐれている。
また、第2表の各色素をメルク社製液晶χT、T−11
32に溶解したものを、厚さ:3 nuの2枚の透明ガ
ラス基板からなる液晶表示素r・中に用人し、後述のサ
ンシャイン・ウェザ−メーターによる促進劣化試験を行
なった。その結果、促進劣化+ 00時間でいずれの色
素も吸光度の減少率が10 ’%、以下であり、本発明
で使用さhる色素の光安定f+がきわめて高いことがわ
かった。
実施例2 実施例1で用いたものと全く同様の液晶(旋光性物質7
重量%添加)に多色性色素として1ぐ記の色素(第2表
、No、 3 ) を4.7重基%添加した液晶組成物を、実施例1と全く
同様の素子に封入し、電圧無印加時7および電圧印加時
(30V、50Hz)8の吸収スペクトルを41す定し
、第2図にそのスペクトルを示す。
本実施例色素の上記液晶中での最大吸収波長は642 
n m 、オーダー・パラメーターは、0 、74であ
った。
さらに、本実施例ゲスト色素の実用的安定性に関して知
見を得るために促進劣化試験を実施した。
]二記素子に封入したものをサンシャイン・ウェザ−メ
ーターF1目こ100時間放置し、吸光度の減少率を追
跡した。また比較のために、従来色素についても促進劣
化試験を行なった。本実施例で用いたサンシャイン・ウ
ェザ−メーターはカーボン・アークにより、はぼ白色に
近い強力な光を試料に連続照射することができる。さら
にスプレーによ9120分間に18分間の割合で水が試
料A3 (−に対して直接吹きつけられ、かつウエザー
メー ターの試料室内は大気圧で、温度は35−RO”
C: L、−1湿度は30〜70%にそれぞれ保持する
5′どがてきる。
上記ウェザ−メーターによる促進劣化試験の結果を第3
図に示す。図において、縦軸は、θJ期吸光度Aiに対
する各時点での吸光度Δの割合Δ/Aiを、横軸は促進
劣化時間を示す。
図中、曲線9は本実施例色素を、曲線101:lメロシ
アニン色素(以下、色素Aと称する)を、曲線11はア
ゾ色素(以ト、色素口と称する)を、曲線12はアゾメ
チン色素(以l・、(’v J3 (’と称する) を、それぞれ含む素子の吸光度の変化を示す。第3図よ
り、本発明の色素は、色素A、BおよびCによって代表
される従来技術の色素よりもさらに安定であることが明
らかである。すなわち本実施例のアン1〜ラキノン色素
のA / A iの、促進劣化1、 O0時間11にお
ける値は0.94 であった。な、13、本実施例で使
用した透明ガラス基板は、300n m以)の波長での
透過率がほとんど0であった。
実施例3 次の4種類の 混合物であるB D 8社の商品名E−7、誘′屯異方
性が正のネマチック液晶に多色性色素として1′:記の
色素(第2表、Nα3)   NH2 を2.0 重量%添加した液晶組成物をホモジニアス配
向処理を施した素子ギヤツブ約10μn1の素子に封入
した。このような素子では、電圧無印加状態におし゛)
で、液晶分子および多色性色素分子は第4図aに示すよ
うな分子が一定方向を向いて配列したホモジニアス配向
をとる。第5図に1:1、液晶分子の配向方向に対して
平行に偏光した光+ 3および垂直に偏光した光14の
各々に対する分光特性を示す。該色素の最大吸収波長は
6 /l 2 ++ mであり、オーダー・パラメータ
ーは0.74 であった。
実施例4 次の4種類の化合物 の混合物として、B D I−I社からE−9という商
品名で販売されている誘電異方性が正のネマチック液晶
に多色性色素として下記の色素(第2表、Nαを2.0
重基%添加した液晶組成物を実施例3と全く同様の素子
に封入し、液晶組成物をホモジニアス配向させた1、第
6図には、液晶分子の配向方向に対してil/、行に偏
光した光15および垂直に偏光した光16の各々に対す
る分光特性を示す。該色素の最大吸収波長は642nm
であり、オーダ−・パラメーターばo、75 てあった
実施例5 次の4種類の化合物 の混合物として、ホフマン社からTN−101という商
品名で販売されている誘電異方性が正のネマチック液晶
に、実施例3と同じ多色性色素を2.1重量%添加した
液晶組成物を実施例3と全く同様の素子に封入し、液晶
組成物をホモジニアス配向させた。
該色素の最大吸収波長は、64. ]、 n mてあり
、オーダー・パラメーターは0.66 であった。
実施例6 次の4種、頂の化合物 の混合物であるネマチック液晶に、実施例3と同じ多色
性色素を1.8重量%添加した液晶組成物を実施例3と
全く同様の素子に封入し、液晶組成物をホモジニアス配
向させた。該色素の最大吸収波長は641 n mであ
り、オーダー・パラメーターは0.67であった。
実施例7 次の2種類の化合物 の混合物として、メルク社からN P −5という商品
名で販売されているネマチック液晶に、実施例3と同じ
多色性色素を2.2重量%添加した液晶組成物を実施例
3と全く同様の素子に用人し、液晶組成物をホモジニア
ス配向させた。該色素の最大吸収波長は641nmであ
り、オーダー・パラメーターは0.54 であった。
実施例8 チッソ社からEN−1,8という商品名で販売されてい
る誘電異方性が負のネマチック液晶[こ、実施例3と同
じ多色性色素を1.9  it<hty、添加した液晶
組成物を実施例3と全く同様の未了に封入し、液晶組成
物をホモジニアス配向させた3、該色素の最大吸収波長
は642nmであり、オーダー・パラメーターは0.6
8であった。
実施例9 室温付近でスメクチックA相をボす、l1l)IIネ1
のに−24という商品名で販売されているに、実施例3
と同じ多色性色素を1.2重量%添加した液晶組成物を
実施例3と同じく素子に封入し配向させた。該色素の最
大吸収波長は643nmであり、オーダー・パラメータ
Sは0.76であった。
〔発明の効果〕
本発明のアントラキノン系色素をゲスト色素として配合
した液晶組成物は、上記色素のオーダー・パラメータS
の値が高いので、該液晶組成物を用いることによってコ
ン1へラストの優れたカラー液晶表示装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は、ゲスト・ホスト型液晶表示素子
の一模式的横断面図、第2図、第5図および第6図は本
発明の液晶組成物を封入した素子の分光特性を示す曲線
図、第3図は本実施例ゲス1へ色素の実用的安定性に係
わるウェザ−メータによる促進劣化試験結果を示す曲線
図である。 ]・・基板、2・・ゲスト色素、3・・ホスト液晶、4
・・透明電極、5・・・光、6・・観測者、17・・ら
旋軸。 痒 1 固 (α) (b) $2 目 浪 長−(7L幻 茅3 目 るで−M転 :FJ  化 f1川弓   (八す ジ
$4− 目 (久う (b) $5 目 C皮    4ヒ   (へベジ 、角ξ  乙    目 深  長 罰幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中、Xは酸素原子、イオウ原子、−NR−基(Rは水
    素原子又は低級アルキル基)、Arは直鎖アルキル基で
    示されるアントラキノン系色素の少なくとも一種を含む
    ことを特徴とする液晶組成物。 2、前記一般式(1)において、Arがn−ブチル基で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶
    組成物。 3、前記色素の含有量が0.1〜10重量%である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の液晶組成物。 4、母体液晶がネマチック液晶である特許請求の範囲1
    項又は第2項或は第3項記載の液晶組成物。
JP15121987A 1987-06-19 1987-06-19 液晶組成物 Granted JPS6366284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121987A JPS6366284A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15121987A JPS6366284A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 液晶組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015280A Division JPS56167779A (en) 1979-10-12 1980-05-28 Liquid crystal composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366284A true JPS6366284A (ja) 1988-03-24
JPH0129835B2 JPH0129835B2 (ja) 1989-06-14

Family

ID=15513850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15121987A Granted JPS6366284A (ja) 1987-06-19 1987-06-19 液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366284A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161488A (en) * 1980-04-18 1981-12-11 Bayer Ag Liquid crystal substance containing anthraquinone dye

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161488A (en) * 1980-04-18 1981-12-11 Bayer Ag Liquid crystal substance containing anthraquinone dye

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129835B2 (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565424A (en) Asymmetric dichroic dye molecules having poly(arylazo) linking groups, a bis-substituted aryl thiazyl end group, and another end group
EP0068427B1 (en) Liquid crystal composition
EP0076633B1 (en) Guest-host type liquid crystal composition
US4408840A (en) Liquid crystal compositions containing pleochroic anthraquinone dyes, liquid crystal devices containing the compositions, and the dyes
GB2065695A (en) Guest-host type liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
JPH0517274B2 (ja)
US4507221A (en) Anthraquinone dye and liquid crystal composition containing the same
US4324455A (en) Liquid crystal composition
EP0293942B1 (en) Liquid crystal composition containing a pleochroic azo type compound
JPS64439B2 (ja)
US4528113A (en) Anthraquinone dye and liquid crystal composition containing the dye
JPS6146032B2 (ja)
JPS6366284A (ja) 液晶組成物
JPH0223595B2 (ja)
JPS6121508B2 (ja)
JPS594650A (ja) アントラキノン系色素および該化合物を含有する液晶組成物
JPH0147514B2 (ja)
JPS6254152B2 (ja)
JPS6146031B2 (ja)
JPH0472875B2 (ja)
JPS61155465A (ja) ベンゾ(チオ)キサンテン系化合物及び該化合物を含有する液晶組成物
JPH042626B2 (ja)
JPS59217785A (ja) 液晶色表示素子用組成物
JPS621636B2 (ja)
JPH049187B2 (ja)