JPS6365470A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS6365470A
JPS6365470A JP21205786A JP21205786A JPS6365470A JP S6365470 A JPS6365470 A JP S6365470A JP 21205786 A JP21205786 A JP 21205786A JP 21205786 A JP21205786 A JP 21205786A JP S6365470 A JPS6365470 A JP S6365470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor drum
drum
developing
developing device
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21205786A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Ito
伊東 郁男
Hideaki Hagiwara
英章 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21205786A priority Critical patent/JPS6365470A/ja
Publication of JPS6365470A publication Critical patent/JPS6365470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al産業上の利用分野 この発明は、複写機等において、現像剤の種類等に応じ
て切り換えられる現像装置に関する。
(b)従来の技術 一般に、複写機等に用いられるトナーは、樹脂等に着色
剤を混合し着色したものである。この着色剤としては、
黒、赤、青等の様々な色のものが用いられており、それ
ぞれを個別に選択して使用することにより単色のカラー
画像が形成される。
これらの様々な色のトナーはそれぞれの色が混じりあう
ことがないように、それぞれ、個別の現像装置に収容さ
れる。これらのトナーが個別に収容される複数の現像装
置を複写機本体内に配設した複写機においては、ひとつ
の現像装置を用いて現像を行っているときには他の現像
装置のトナーが感光体ドラムに付着しないようにしなけ
ればならない。このため、この種の複写機等においては
、従来は現像装置本体を選択的に感光体ドラムに対して
移動させたり、磁気ブラシを形成する磁極を動かしたり
して他の現像装置のトナーが感光体ドラムに付着するの
を防止していた。
(C)発明が解決しようとする問題点 上述したように従来の現像装置では、現像装置のトナー
を感光体ドラムに付着させないときには現像装置を感光
体ドラムの周面から移動させたり、現像ローラを感光体
ドラムに対向させたまま磁極を動かしてトナーが感光体
ドラムに付着するのを防止していた。しかし、感光体ド
ラムと現像ローラ、すなわち現像装置との間隔は高い精
度が必要であり、現像装置を感光体ドラムの周面から移
動させる機構では、前記精度を保持するため機構が複雑
になり、コスト高になる欠点があった。また、磁極を動
かす機構においても磁極と感光体ドラムとの距離、角度
等によって形成される磁気ブラシが変わるため、高い精
度が必要となり、機構が複雑でコスト高になる欠点があ
った。
この発明は、現像装置本体を感光体ドラムに対向させた
まま、感光体ドラムと現像ローラとの間隔を位置決め板
を用いて変えることによって、感光体ドラムにトナーを
付着させる現像装置を簡単な機構で選択することのでき
る現像装置を提供することを目的とする。
(d1問題点を解決するための手段 この発明は、感光体ドラム周面に複数設けられる現像装
置であって、現像ローラの両端部にそれぞれ現像ローラ
位置を決める2つの位置決め板を設け、その一方の位置
決め板が感光体ドラムに当接するときには現像ローラの
磁気ブラシが感光体ドラムに接し、他方の位置決め板が
感光体ドラムに当接するときには現像ローラの磁気ブラ
シが感光体ドラムに接することがないようにそれぞれの
位置決め板の径を設定するとともに、感光体ドラムに当
接する位置決め板の切り換えを行う切り換え機構を設け
たことを特徴とする。
(e)作用 一般に現像ローラは、磁極によって現像剤(トナーおよ
びキャリア)の磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシを
感光体ドラムに接触させることによって感光体ドラムに
トナーを付着させている。
すなわち、磁気ブラシが感光体ドラムに接触しなければ
感光体ドラムにトナーが付着することはない。この発明
では、この点に着目し、感光体ドラムと現像ローラとの
間に位置決め板を設け、感光体ドラムと現像ローラとを
所定間隔に保つようにしている。
この発明の現像装置においては、その位置決め板を2つ
設けている。すなわち、磁気ブラシが感光体ドラムに接
するように感光体ドラムと現像ローラとの間隔を設定す
る径を持つ位置決め板と、磁気ブラシが感光体ドラムに
接することがないように感光体ドラムと現像ローラとの
間隔を設定する径をもつ位置決め板である。そして、感
光体ドラムに当接する位置決め板を切り換えると、感光
体ドラムと現像ローラとの間隔は、磁気ブラシが感光体
ドラムに接する間隔と、磁気ブラシが感光体ドラムに接
することのない間隔とに設定することができる。
(fl実施例 第3図はこの発明の実施例である現像装置を適用した複
写機の概略構成図である。
感光体ドラム1は円筒形状をしており、図中時計方向へ
回転可能である。この感光体ドラム1の周面には帯電チ
ャージャ2、現像装置3および4、転写チャージャ5、
クリーニング装置6が以上の順に配設されている。帯電
チャージャ2は感光体ドラム1を帯電させ、転写チャー
ジャ5は感光体ドラム1に付着しているトナーを用紙上
に転写させる。また、クリーニング装置6は感光体ドラ
ム1の付着物を取り除く装置である。
本実施例では現像装置を2つとしているが、必要に応じ
てそれ以上の現像装置を取り付けてもかまわない。
この現像装置の構成について説明する。現像装置3.現
像装置4の構成はどちらも同じであり、単に含まれる現
像剤の色が異なっているだけである。以下、現像装置3
の構成について説明する。
現像装置3は現像槽3a、攪拌ローラ3b、現像ローラ
3Cを有している。現像槽3aにはトナーとキャリアと
からなる現像剤が充填されている。攪拌ローラ3bは現
像槽3aに軸支され、現像槽3a内の現像剤の撹拌を行
う。現像ローラ3cも現像槽3aに軸支されている。現
像ローラ3cの内部には図示しない磁極を有しており、
現像ローラ3Cの表面に前記現像剤による磁気ブラシを
形成する。現像槽3aはスプリング等の弾性部材3dに
よって感光体ドラム方向へ付勢されている第1図は前記
現像ローラの構造を上方から見た図である。現像ローラ
3cの回転軸31は現像槽3aに軸支されている。現像
ローラ3cの現像槽3aの外側の両端部には円板状のカ
ラー(位置決め板)32.33が設けられている。カラ
ー32の径はカラー33の径よりも小さく、カラー32
がカラー33よりも内側に設けられている。またカラー
33の内側面はテーパ形状に加工されている。カラー3
2が感光体ドラム1に当接しているときには、現像ロー
ラ3cの磁気ブラシが感光体ドラムに接する。また、カ
ラー33が感光体ドラム1に当接すると、現像ローラ3
cの磁気ブラシは感光体ドラムに接することがない。す
なわち、カラー32.33は感光体ドラム1と現像ロー
ラ3cとの間隔を保持するために設けられたものであり
、感光体ドラム1に当接するカラーを切り変えることに
よって感光体ドラムと現像ローラとの間隔を変化させる
ことができる。カラー32とカラー33とは一体的に形
成され、回転軸31に沿って摺動可能である。
カラー32.33にはレバー34が取り付けられている
。レバー34はフォークレバーで、先端部がカラー32
.33の間の溝部に嵌合している。レバー34にはロッ
ド35を介してレバー36の駆動力が伝達される。レバ
ー36にはソレノイド37およびスプリング38が取り
付けられている。スプリング38はソレノイド37がオ
ンすると伸長される。レバー34は略中夫に位置する支
点34aを中心として、レバー36は2つのロッド35
の連結部間の中央に位置する支点36aを中心として回
動する。これらのレバー等を含むリンク機構やソレノイ
ド等は複写機のフレームに取り付けられている。
回転軸31の右端部には従動ギア39が取り付けられて
いる。従動ギア39と対向して駆動ギア40が設けられ
ている。従動ギア39は現像槽3aの感光体ドラム方向
への前後移動によって駆動ギア40と噛合したり、その
状態を解除する。すなわち、カラー32が感光体ドラム
1に当接しているときには駆動ギア40と噛合し、カラ
ー33が感光体ドラム1に当接しているときには駆動ギ
ア40と噛合しない。
上記のような構成により、ソレノイド37がオンすると
レバー36が支点36aを中心に矢印a方向に回動し、
ロッド35を内方へ引く。するとレバー34が支点34
aを中心に回動し、カラー32.33を外方へ摺動させ
る。これによって外矢印A方向へ移動し、カラー32が
感光体ドラム1に当接する。さらに、従動ギア39が駆
動ギア40に噛合し、駆動ギア40の駆動力が伝達され
るようになる。第2図(A)はこの状態を表した図であ
る。この状態で駆動ギア40が回転するとその駆動力は
従動ギア39伝達され、現像ローラ3Cが回転する。現
像ローラ3Cの磁気ブラシは感光体ドラムに接触し、感
光体ドラムにトナーを付着させることができる。
また、ソレノイド37がオフするとレバー36が支点3
6aを中心に矢印す方向に回動し、ロッド35を外方へ
押す。するとレバー34が支点34aを中心に回動し、
カラー32.33を感光体ドラムの内方へ摺動させる。
このときカラー33の内側面はテーバ形状になっている
ため、感光体ドラム1の側端縁にこの内側面が当たりな
がらカラー33が内側へ摺動していく。これによって外
側のカラー33が感光体ドラムの内側へ移動し、径の大
きいカラー33が感光体ドラム1に当接するため現像装
置3が弾性部材3dに抗して矢印B方向へ移動する。こ
のため、従動ギア39の駆動ギア40への噛合状態が解
除され、駆動ギア40の駆動力は従動ギア39へは伝達
されなくなる。
第2図(B)はこの状態を表した図である。この状態で
は現像ローラ3Cの磁気ブラシは感光体ドラムに接触す
ることがな(なり、トナーが感光体ドラムに付着される
ことがなくなる。さらに、駆動ギア40の駆動力が従動
ギア39に伝達されないため現像ローラが回転しなくな
り、現像ローラが回転しない場合には、感光体ドラムへ
トナーが付着する効率が低下して、トナーは益々付着し
にくくなる。
このようにしてソレノイド37をオン・オフさせるだけ
で現像ローラの磁気ブラシを感光体ドラムに接触させた
りその状態を解除することができ、トナーを感光体ドラ
ムに付着させたり、また、付着しないようにすることが
できる。したがって、2つの現像装置3,4を感光体ド
ラムlの周面に対向させていても、どちらかの現像装置
のソレノイドをオンし他方のソレノイドをオフさせるこ
とによって、ソレノイドをオンさせた現像装置のトナー
だけを感光体ドラムに付着させることができる。
本実施例ではカラー32とカラー33とを一体化してい
るが、別々に設けてもよい。また、外側の径の大きい方
のカラーだけを回転軸にそって摺動させてもよい。
さらに、本実施例では2つの現像装置を設けたが、場合
に応じて複数の現像装置を設けるようにしてもよい。
(g)発明の効果 この発明によれば、感光体ドラムと現像ローラとの間隔
を設定する位置決め板を2つ設けている。すなわち、磁
気ブラシが感光体ドラムに接するように感光体ドラムと
現像ローラとの間隔を設定する径を持つ位置決め板と、
磁気ブラシが感光体ドラムに接することがないように感
光体ドラムと現像ローラとの間隔を設定する径をもつ位
置決め板である。そして、この感光体ドラムに当接する
位置決め板を切り換えると、感光体ドラムと現像ローラ
との間隔は、磁気ブラシが感光体ドラムに接する間隔と
、磁気ブラシが感光体ドラムに接することのない間隔の
いずれかに設定することができる。磁気ブラシが感光体
ドラムに接するときにはトナーが感光体ドラムに付着さ
れるが、磁気ブラシが感光体ドラムに接しないときには
トナーは感光体ドラムには付着されない。
現像ローラを感光体ドラムに対して移動させる機構は簡
単なものであり、また、位置決め板を用いて感光体ドラ
ムと現像ローラとの間隔を設定しているため、高い精度
が必要となるのは感光体ドラムに磁気ブラシを接触させ
るときに感光体ドラムに当接させる位置決め板だけであ
る。このため、機構そのものを簡略化させ、高精度を要
する部品は少なくてすむのでコストを安くすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である現像装置の位置決め板
の切り換え機構を表した図、第2図(A)、CB)は位
置決め板が切り換えられたそれぞれの状態を表した図、
第3図はその現像装置を適用した複写機の概略構成図で
ある。 3.4−現像装置、 3C−現像ローラ、 32.33−カラー(位置決め板)、 34.36−レバー、 35−ロンド、 37−ソレノイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体ドラム周面に複数設けられる現像装置であ
    って、 現像ローラの両端部にそれぞれ現像ローラ位置を決める
    2つの位置決め板を設け、その一方の位置決め板が感光
    体ドラムに当接するときには現像ローラの磁気ブラシが
    感光体ドラムに接し、他方の位置決め板が感光体ドラム
    に当接するときには現像ローラの磁気ブラシが感光体ド
    ラムに接することがないようにそれぞれの位置決め板の
    径を設定するとともに、感光体ドラムに当接する位置決
    め板の切り換えを行う切り換え機構を設けたことを特徴
    とする現像装置。
JP21205786A 1986-09-08 1986-09-08 現像装置 Pending JPS6365470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21205786A JPS6365470A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21205786A JPS6365470A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365470A true JPS6365470A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16616149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21205786A Pending JPS6365470A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419973U (ja) * 1990-06-11 1992-02-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419973U (ja) * 1990-06-11 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754301A (en) Multicolor image forming apparatus with a shutter to prevent mixture of developers in plural developing devices
KR880013044A (ko) 다색전자 사진장치
US5051783A (en) Cam for shifting a transfer device and a cleaning device
JPS6365470A (ja) 現像装置
JPS62291681A (ja) 現像装置
JPS61133964A (ja) 現像装置
JPH0328431Y2 (ja)
JPH0734133B2 (ja) 電子写真用の現像装置
JPS6232470B2 (ja)
JPH0636109B2 (ja) 現像装置
JPS6343170A (ja) 多重画像形成装置
JPH0518760Y2 (ja)
JPS61182060A (ja) カラ−複写機の現像装置
JPS61132965A (ja) 現像装置
JPS6337389B2 (ja)
JPH06317969A (ja) 画像形成装置
JPS631583B2 (ja)
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JP2750901B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0862923A (ja) 回転式現像装置の駆動装置
JPS61203478A (ja) 色換え可能な単色複写機の現像装置
JPH01282583A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH1173012A (ja) 画像形成装置の回転型現像装置
JPH0433031B2 (ja)
JPS6378173A (ja) 画像形成装置の回転型現像装置