JPS6365312A - 角速度センサ - Google Patents

角速度センサ

Info

Publication number
JPS6365312A
JPS6365312A JP61210954A JP21095486A JPS6365312A JP S6365312 A JPS6365312 A JP S6365312A JP 61210954 A JP61210954 A JP 61210954A JP 21095486 A JP21095486 A JP 21095486A JP S6365312 A JPS6365312 A JP S6365312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance point
sensor
piezoelectric element
angular velocity
velocity sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61210954A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Hayashi
祥剛 林
Kazumitsu Ueda
上田 和光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61210954A priority Critical patent/JPS6365312A/ja
Publication of JPS6365312A publication Critical patent/JPS6365312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、シイロスコープに用いる角速度センサに関す
るものである。
従来の技術 近年、コンピューター技術が発展し、多くの機能を有し
た製品が商品化されるようになり、そのための各種セン
サの要求が大きくなってきている。
角速度センサの応用も電装品におけるナビゲーションシ
ステム、ロボットの方向検知、駆動装置のスタビライザ
ー装置などがあり、いずれも小型で高性能なものがこれ
から必要となってくる。
従来、慣性航法装置として、飛行機、船舶のような移動
する物体の方位を知る方法が主に使われている。これは
安定した方位が得られる一方、機械式であることから装
置が大がかりであり、コストも高く、小型化が望まれる
民生機器への応用は困難である。
一方、回転力を使わずに物体を振動させて、角速度が発
生した時に起こるコリオリの力から角速度を検出する振
動ジャイロ(特開昭59−55420号公報)が考えら
れた。この振動ジャイロは音叉構造を有した振動センサ
と考えることができ、小型、低コストで高性能であり期
待された技術である。
以下図面を参照しながら上述した従来の角速度センサの
一例について説明する。
第4図、第5図、第6図は従来の角速度センサの正面図
、側面図、検知用圧電素子の結線図を示すものであり第
7図は従来の角速度センサの加速度応答ノイズの周波数
特性を示すものである。第4図、第5図において、1.
2は駆動用圧電素子、3.4は検知用圧電素子でバイモ
ルフになっている。5は金属部材、6は弾性部材(支持
棒)で寸法は0.6m(Φ)x3.2m (L)である
。7はベース部材である。駆動用圧電素子1と検知用圧
電素子3とを互いに90″の角度で直交接合してなる一
対のセンサ素子を検知軸に沿って、互いに平行に配設し
それぞれの駆動用圧電素子1の端部を金属部材5により
接合し、金属部材5を弾性部材(支持棒)6で支持し音
叉構造をとっている。
以上のように構成された角速度センサについて以下その
動作について説明する。
片側の駆動用圧電素子をある周波数に−C駆動させ音叉
振動させる。音叉振動によって発生するもう一方の駆動
用圧電素子の出力をモニターし自動利得調整により音叉
振動レベルを一定に保つ。このことにより検知用圧電素
子に加速度が働き、ここに角速度が加わった時に起るコ
リオリの力によって検知用圧電素子に機械的歪が生じ、
角速度に比例した電荷が発生する。この時、角速度セン
サ出力としては検知用圧電素子3.4の和の出力となり
並進加速度に対しては差の出力となるため、検知用圧電
素子3.4の整合性がとれていれば出力は零となる。し
かしながら左右素子のばらつきや音叉振動子としての不
整合が生じるため、加速度応答ノイズとして差の出力が
発生する。
第7図はIGでの加速度応答ノイズについて初段増幅後
の周波数特性を示したものであり、実線は5次のLPF
(ローパスフィルタ)特性と最終出力における加速度応
答ノイズの周波数特性との和から求めた許容値であり、
最終出力100i+V/Gに任意に設定している。セン
サの共振周波数をfd、加速度の周波数をJg、LPF
のカット周波数をfc(250Hz)とした場合、次式
の関係にある。
LPF特性 lfg−fdl≦IC→OdB 最終出力の加速度応答ノイズの周波数特性lfg−fd
l≦1)1z→0dB 一点鎖線は初段増幅後の検知用圧電素子片側の加速度応
答出力、破線は検知用圧電素子2本の差の出力で片側出
力と比較してキャンセル効果が30dB程度有している
。加速度応答ノイズの周波数特性においてセンサ共振周
波数の低域側と高域側にそれぞれ共振点がある。低域側
の共振点frlは支持棒による共振点で460 Hz近
傍にあり、高域側の共振点jr2は検知用圧電素子によ
る共振点で190011z近傍にある。高域側は共振が
生じるため検知用圧電素子1.2の位相がずれキャンセ
ル効果は無(なり片側の加速度応答出力より大きくなっ
ている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では検知用圧電素子によ
る共振点が1900Hz近傍にあり、しかも2本の素子
の出力の差とならず逆に大きくなる逆転現象が生じる。
この共振点の影響を受はセンサ共振点における加速度応
答ノイズが大きくなっているため、センサ共振周波数に
近い外乱振動(加速度)がセンサに加わると最終出力と
して大きい加速度応答ノイズ出力が発生するという問題
点を有している。
本発明は上記問題点に鑑み加速度応答ノイズの小さい周
速センサを提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の角速度センサは、
駆動用圧電素子と検知用圧電素子とを互いに直交接合し
てなる一対のセンサ素子を、互いに平行に配設し、それ
ぞれの駆動用圧電素子端部を金属部材に接合し、さらに
金属部材とベース部材とを支持棒で支持、接合し音叉構
造をした角速度センサであって、加速度応答出力におけ
る弾性部材の反共振点と検知用圧電素子によって生ずる
共振点、あるいは角速度センサの共振点とを同周波数に
するか近接させるという構成にしたものである。
作用 本発明は上記した構成により支持棒による反共振点との
キャンセル効果により、検知用圧電素子の共振点あるい
はセンサ共振点の加速度応答ノイズを小さくすることが
できることとなる。
実施例 以下本発明の一実施例の角速度センサについて図面を参
照しながら説明する。
第4図において、検知用圧電素子3.4の寸法を91龜
(L)Xl、5寵(W) X O、35*m (T)、
駆動用圧電素子1.2の寸法を9曹s(1,)Xl、5
vm (W) X Q 、5 m (T) 、金属部材
5の寸法を1.8m (L)X 1.5m (W)X 
1.5mm (II)として支持棒6の寸法を0.5m
m(Φ)X4.On重(L)とし駆動用圧電素子1.2
と検知用圧電素子3.4を互いに直交接合し、駆動用圧
電素子の端部を金属部材に接合しこの金属部材を支持棒
にて支持された音叉振動子になっている。
以上のように構成された角速度センサについて第1図を
用いてその動作を説明する。
センサに外乱振動(加速度)が生じた時に支持棒6の形
状効果で支持棒6の共振点(j r 1)は360Hz
になり、反共振点がセンサ共振点(jd)110011
zと同じになりこのキャンセル効果によりセンサ共振点
の加速度応答ノイズを減少させることができる。
以上のように本実施例によれば、角速度センサの支持棒
の形状を0.5鶴(Φ)X4.Omm(L)にすること
により支持棒の反共振点をセンサの共振点を同周波数に
することができ、キャンセル効果によってセンサ共振周
波数と近接する外乱振動の加速度応答ノイズを15dB
程度減少させることができる。
以下、本発明の第2の実施例について説明する。
角速度センサの構成として第1の実施例に示した第4図
と同様なものである。第1の実施例と構成が異なるのは
支持棒6の寸法を0.6mm(Φ)×4.5m(L)と
した点である。
上記のように構成された角速度センサについて第2図を
参照しながら以下その動作説明をする。
センサに外乱振動(加速度)が生じた時に支持棒の形状
効果で支持棒の共振点は(j r 1>400Hzにな
り、その反共振点が検知用圧電素子の共振点(Sr2)
110011zと同周波数になりこのキャンセル効果に
より検知用圧電素子の共振点、及び共振ピークによって
影響を受けていたセンサ共振点の加速度応答ノイズを減
少させることができる。
以上のように本実施例によれば、センサの支持棒の形状
を0.6mm(Φ)X4.5龍(1,)にすることによ
り支持棒の反共振点を検知用圧電素子の共振点とを同周
波数にすることができキャンセル効果によって検知用圧
電素子の共振点の加速度応答ノイズを20dB程度減少
し、この共振ビークの影響をうけていたセンサの加速度
応答ノイズも5〜10dB程度減少させることができる
。又、検知用圧電素子の共振点を減少させその2次効果
としてセンサ共振点の加速度応答ノイズを減少させてい
るのでセンサ共振点を中心として広域にわたって加速度
応答ノイズを減少することができるため、温度変化、経
時変化によって生ずるセンサ共振周波数などの特性変動
による影響をうけにくい。
本実施例では支持棒の反共振点と検知用圧電素子の共振
点が同周波数になった場合であるが、実際には部品や組
立ばらつきにより必ずしも一致しない。第3図は支持棒
の反共振点と検知用圧電素子の共振点がばらつき範囲で
ずれた場合の例であり+a)はJrlが390 Hz、
 (clはJrlが420Hzで共に反共振点とSr2
がずれておりSr2でのキャンセル効果は一1OdB程
度になってしまうが、センサ共振点では5〜10dBの
キャンセル効果が得られている。(blはSrlが40
0Hzで反共振点とSr2が一致している。(d)は従
来例でjrlが460Hzで反共振点とjr2は完全に
はずれている。
なお、実施例において支持棒6の反共振点と検知用圧電
素子3.4の共振点(jr2)あるいはセンサ共振点(
fd)とを一致させるために、支持棒6の形状を変えた
が、駆動用圧電素子1,2、検知用圧電素子3,4、金
属部材5等の形状を変えることにより一致させてもよい
発明の効果 以上のように本発明は駆動用圧電素子と検知用圧電素子
とを互いに直交接合してなる一対のセンサ素子を、互い
に平行に配設しそれぞれの駆動用圧電素子端部を金属部
材により接合し、金属部材とベース部材とを弾性部材に
て支持、接合した角速度センサであって、加速度応答ノ
イズにおける弾性部材(支持棒)の反共振点と検知用圧
電素子の共振点、あるいは角速度センサの共振点を同周
波数にすることにより、誤差出力として生ずる加速度応
答ノイズを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の一実施例のおける角速度センサ
の加速度応答ノイズの周波数特性図、第2図、第3図は
本発明の第2の一実施例における角速度センサの加速度
応答ノイズの周波数特性図、第4図は角速度センサの正
面図、第5図は角速度センサの側面図、第6図は検知用
圧電素子の結線図、第7図は従来の角速度センサの加速
度応答ノイズの周波数特性図である。 1.2・・・・・・駆動用圧電素子、3.4・・・・・
・検知用圧電素子、5・・・・・・金属部材、6・・・
・・・弾性部材(支持棒)、7・・・・・・ベース部材
、8・・・・・・ジヨイント。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名用塙放(K
Hz) 周fi歓(KHI) 第3図 (αン            (b+       
       (C)             (d
+、■■閣1 特上1lllU63−65312 (5)イ、2−−−
..し’iiシai 王憎嘴!:1、;5・−3,4−
1j b ffi  ” 5−  匁!%舒木) 第4図    G−ね8捧 7−−− へ・ −大 i”°げ上■更院 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動用圧電素子と検知用圧電素子とを互いに直交接合し
    てなる一対のセンサ素子を、互いに平行に配設し、前記
    それぞれの駆動用圧電素子端部を金属部材に接合し、前
    記金属部材とベース部材とを弾性部材にて支持、接合し
    音叉構造をした角速度センサであって、加速度応答出力
    における前記弾性部材の反共振点と、前記検知用圧電素
    子の共振点あるいは角速度センサの共振点とを同周波数
    にするか近接させることにより、前記検知用圧電素子の
    共振点あるいは角速度センサの共振点における加速度応
    答出力を小さくしたことを特徴とする角速度センサ。
JP61210954A 1986-09-08 1986-09-08 角速度センサ Pending JPS6365312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210954A JPS6365312A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 角速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61210954A JPS6365312A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 角速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365312A true JPS6365312A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16597858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61210954A Pending JPS6365312A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 角速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316495A (ja) * 1990-11-24 1992-11-06 Basf Ag リボフラビン発酵からの噴霧乾燥生成物中のリボフラビン含有量を増加する方法
JP2003028644A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 角速度センサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316495A (ja) * 1990-11-24 1992-11-06 Basf Ag リボフラビン発酵からの噴霧乾燥生成物中のリボフラビン含有量を増加する方法
JP2003028644A (ja) * 2001-07-12 2003-01-29 Denso Corp 角速度センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538461A (en) Vibratory angular rate sensing system
JP3285140B2 (ja) 振動ジャイロの調整方法
JP4068370B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH0629733B2 (ja) ジャイロスコ−プ
WO1994011706A1 (en) Angular velocity detector circuit
JP2005249646A (ja) 角速度センサ用音叉型振動子、この振動子を用いた角速度センサ及びこの角速度センサを用いた自動車
JPH09126783A (ja) 圧電振動ジャイロ
JP4911690B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
US9488477B2 (en) Vibrating reed, angular velocity sensor, electronic device, moving object, and method for manufacturing vibrating reed
US9482533B2 (en) Vibrating reed, angular velocity sensor, electronic device, and moving object
JPS6365312A (ja) 角速度センサ
JP2000205861A (ja) 振動ジャイロ
JP3360478B2 (ja) セラミック圧電複合形角速度センサ
JP5421651B2 (ja) 3軸角速度検出振動子、3軸角速度検出装置および3軸角速度検出システム
JP2009128020A (ja) 音叉型圧電単結晶振動子を用いた圧電振動ジャイロ
JPS60216210A (ja) 角速度センサ−
JPH0989569A (ja) 振動ジャイロ
JP3360510B2 (ja) 角速度センサ
JP2006208131A (ja) 振動体及びこれを備えた角速度検出装置
JP3360500B2 (ja) 角速度センサ
JP3360491B2 (ja) 角速度センサ
JP2000065580A (ja) ジャイロセンサ用振動体
JP3304722B2 (ja) 振動ジャイロ
JP2009192403A (ja) 角速度および加速度検出装置
JP3291664B2 (ja) 圧電振動ジャイロ