JPS636456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636456B2
JPS636456B2 JP12282684A JP12282684A JPS636456B2 JP S636456 B2 JPS636456 B2 JP S636456B2 JP 12282684 A JP12282684 A JP 12282684A JP 12282684 A JP12282684 A JP 12282684A JP S636456 B2 JPS636456 B2 JP S636456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
winding
roll
take
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12282684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS612645A (ja
Inventor
Etsuo Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ISHIZU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZU SEISAKUSHO KK filed Critical ISHIZU SEISAKUSHO KK
Priority to JP12282684A priority Critical patent/JPS612645A/ja
Publication of JPS612645A publication Critical patent/JPS612645A/ja
Publication of JPS636456B2 publication Critical patent/JPS636456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/2238The web roll being driven by a winding mechanism of the nip or tangential drive type
    • B65H19/2269Cradle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41814Core or mandrel supply by container storing cores and feeding through wedge-shaped slot or elongated channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4182Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position
    • B65H2301/41824Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position from below, e.g. between rollers of winding bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4182Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position
    • B65H2301/41826Core or mandrel insertion, e.g. means for loading core or mandrel in winding position by gripping or pushing means, mechanical or suction gripper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/235Cradles

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばロールペーパーなどのウエブ
ロールを形成する際のウエブロール製造装置に関
し、さらに詳しくはウエブ巻取装置の作動を中断
させることなく順次連続してウエブロールを製造
し得るようにした連続運転式ウエブロール製造装
置に関するものである。
(発明の技術的背景) 従来の一般的なウエブロール製造装置は、ウエ
ブ繰出し装置によつて原反ロールから繰出された
ウエブをウエブ巻取装置によつて巻芯の周りに所
定長さだけ巻付けて所定径のウエブロールを形成
するように構成されているが、この従来のウエブ
ロール製造装置では、ウエブロールが1本形成さ
れる度にウエブ繰出し装置及びウエブ巻取装置の
作動を停止させてその作動停止中にウエブロール
の切離し、ウエブ切断端部への糊付、ウエブロー
ルの排出及び次の巻芯の供給等の各操作を行つて
いたために、各装置(例えばウエブ繰出し装置、
ウエブ巻取装置)の作動発停操作を頻繁に行わな
ければならず、従つてそれらの各装置の損耗度が
高くなるとともにウエブロール製造の能率が悪い
という問題があつた。
ところで、最近では、上記した間欠作動式のウ
エブロール製造装置の問題点を改善するために、
ウエブ繰出し装置及びウエブ巻取装置等の各装置
の作動を中断させることなく連続運転させたまま
で順次ウエブロールを連続して製造できるように
した連続運転式ウエブロール製造装置の開発が試
みられているが、この公知の連続運転式ウエブロ
ール製造装置では、ウエブの切離し、(特に切断
端縁を直線状に揃えた状態での切離し)、ウエブ
切断端部への糊付、次の巻芯の供給等の各操作が
難かしいという問題があつた。
(発明の目的) 本発明は、ウエブ繰出し装置によつて原反ロー
ルから連続して繰出されるウエブを該ウエブ繰出
し装置及びウエブ巻取装置の作動を中断させるこ
となく順次巻芯の周りに巻付けて連続してウエブ
ロールを製造し得るようにした連続運転式ウエブ
ロール製造装置において、ウエブの巻芯をウエブ
巻取装置におけるウエブ巻取部の所定位置に順次
1本づつ確実に供給し得るようにするとともに、
該ウエブ巻取部において巻芯の周りに所定長さの
ウエブを巻付けて形成されるウエブロールの切離
し端縁を直線状に揃えることができ、さらにウエ
ブ切断部の後行ウエブ側端部を次に供給される巻
芯の周りに確実に巻付けることができるようにす
ることを目的としてなされたものである。
(目的を達成するための手段) 本発明の連続運転式ウエブロール製造装置は、
連続運転されるウエブ繰出し装置によつて原反ロ
ールから連続して繰出されるウエブを、該ウエブ
の繰出し速度と等速度の周速度で連続回転せしめ
られる第1の巻取ロールと該第1の巻取ロールに
対して巻芯の直径とほぼ等しい間隔をもつて並置
され且つ前記第1の巻取ロールの回転方向と同回
転方向に回転せしめられる第2の巻取ロールとを
もつウエブ巻取装置の前記第1の巻取ロールの外
周に巻き掛けした後該第1の巻取ロール及び前記
第2の巻取ロール間に形成されるウエブ巻取部に
供給し、さらに該ウエブ巻取部に供給されたウエ
ブを、前記第1の巻取ロールと第2の巻取ロール
間のウエブ進入口側から該両巻取ロール間に順次
1本づつ供給される巻芯の周りにそれぞれ所定長
さづつ巻付けてウエブロールを順次連続して形成
するようにした連続運転式ウエブロール製造装置
において、巻芯供給時には前記第2の巻取ロール
を第1の巻取ロールより小さい周速度で回転さ
せ、もつて両巻取ロール間に周速度差をもたせる
ことにより両巻取ロール間のウエブ進入口側から
該両巻取ロール間に供給された巻芯を自動的に且
つ確実にウエブ巻取部の所定位置に移送させ得る
ようにするとともに、ウエブ巻取装置の第1の巻
取ロールにウエブ巻回体の巻上終了直前において
ウエブの一部をその全幅に亘つて一時的に第1の
巻取ロール表面より若干高さだけ下方に押し上げ
る作用をするウエブ押上げ機構を設け、しかも第
1の巻取ロールの外周近傍に、前記ウエブ押上げ
機構によつて第1の巻取ロール表面より外方に押
し上げられた部分のウエブの表面に糊を付着させ
るための糊付装置と該ウエブにおける糊付着位置
より若干幅だけウエブ走行方向の下手側位置をウ
エブ幅方向に直線状に切断するための刃物式の切
断装置とをそれぞれ備えることにより、ウエブ巻
取装置の運転中にウエブに糊を付着させるととも
にウエブを幅方向に直線状に切断し得るように
し、さらに前記切断装置によつて切断されたウエ
ブ切断部の後行ウエブ側端部の糊付着部分が両巻
取ロール間を走行する時期と同期させて該両巻取
ロール間に次の巻芯を供給して該巻芯の表面にウ
エブ切断部の後行ウエブ側端部の糊付着部分を接
着させるようにし、もつてウエブ切断部における
後行ウエブ側端部を次に供給される巻芯の表面に
確実に巻付けることができるようにしていること
を特徴とするものである。
(実施例) 第1図ないし第17図に示す各実施例について
説明すると、第1図ないし第15図には本発明第
1実施例、第16図及び第17図には同第2実施
例の連続運転式ウエブロール製造装置が示されて
いる。尚、この各実施例のウエブロール製造装置
は、ロールペーパー製造用に構成されている。
第1図ないし第15図に示す本発明第1実施例
の連続運転式ウエブロール製造装置は、原反ロー
ルPからウエブWを連続して繰出させるためのウ
エブ繰出し装置9と、該原反ロールPから繰出さ
れたウエブWに一定間隔をもつて順次ミシン目を
入れるためのミシン目加工装置8と、ミシン目加
工されたウエブWを巻芯Qの周りに巻付けるため
のウエブ巻取装置1と、巻芯Qを順次1本づつウ
エブ巻取装置1の所定位置に供給するための巻芯
供給装置7と、ウエブWの表面に糊を付着させる
ための糊付装置3と、ウエブWを切断するための
切断装置4と、後述するようにウエブ巻取装置1
の第1の巻取ロール11に設けられていてウエブ
表面に糊を付着させるとき及びウエブに予備切断
用の切り目を入れるときに該ウエブWの一部を第
1の巻取ロール11の表面より若干高さだけ押し
上げる作用をするウエブ押上で機構5とを備えて
構成されている。
ウエブ繰出し装置9は、このウエブロール製造
装置の運転中は連続して作動せしめられるように
なつており、一定の速度でウエブWを連続して繰
出させるように作用する。
ミシン目加工装置8は、外周に固定刃81aを
設けた固定刃ロール81と外周に等間隔をもつて
4つの回転刃82a,82a………を配置した回
転刃ロール82とを並設して構成されており、回
転刃ロール82を回転させてその回転刃82aが
固定刃81aに合致したときに固定刃ロール81
と回転刃ロール82の間に挿通されているウエブ
Wにミシン目が形成されるようになつている。
尚、回転刃ロール82の周速度は前記ウエブ繰出
し装置9によつて繰出されるウエブWの繰出し速
度と等しくされており、又該ウエブWは回転刃ロ
ール82の外周に巻き掛けされた後にウエブ巻取
装置1側に送り出されるようになつている。
ウエブ巻取装置1は、第1の巻取ロール11
と、該第1の巻取ロール11に対して巻芯Qの直
径D(第1図)とほぼ等しい間隔S(第1図)をも
つて並置された第2の巻取ロール12と、ウエブ
巻取装置1のウエブ巻取部A(後述する)で形成
されるウエブ巻回体Rを押えるための押えローラ
装置2とを備えて構成されている。第1の巻取ロ
ール11はウエブWの繰出し速度と等しい周速度
で回転せしめられるようになつており、前記回転
刃ロール82に巻き掛けされたウエブWが第1の
巻取ロール11の外周に移乗せしめられた後にウ
エブ巻取部Aに供給されるようになつている。第
2の巻取ロール12は第1の巻取ロール11と同
方向に回転せしめられる。この第2の巻取ロール
12は周速度可変形とされていて、後述するよう
に巻芯Qの供給時には該第2の巻取ロール12の
周速度が前記第1の巻取ロール11の周速度より
低くされる(例えば第1の巻取ロール11の周速
度より3〜4%低下される)とともにその供給さ
れた巻芯Qがウエブ巻取部Aの所定位置に達した
ときには該第2の巻取ロール12の周速度が第1
の巻取ロール11の周速度と等しくなるようにさ
れている。このように第2の巻取ロール12の周
速度を可変形にした理由については後に詳述す
る。第1及び第2の各巻取ロール11,12間の
一側には巻芯Qの周りにウエブWを巻付けるため
のウエブ巻取部Aが形成されている。この実施例
では第2の巻取ロール12は第1の巻取ロール1
1に対して斜め下方(図示例では右斜め下方)位
置に位置せしめられていて、該両巻取ロール1
1,12間の上側(右上側)がウエブ巻取部Aと
されている。
押えローラ装置2は、スイングアーム21の先
端に回転ローラ22を取付けるとともにスイング
アーム21を揺動させるためのエアシリンダ23
を備えて構成されている。このスイングアーム2
1は、その基端(軸支部)21aを中心としてそ
の先端の回転ローラ22が前記ウエブ巻取部Aに
対して近接、離間する方向(第3図の矢印M−N
方向)に揺動せしめられるようになつている。そ
してこのスイングアーム21は、該ウエブ巻取部
Aにおいてウエブ巻取工程中にはエアシリンダ2
3によつて回転ローラ22がウエブ巻回体Rの表
面を適度に押圧する方向(矢印M方向)に付勢さ
れるとともに、ウエブ巻回体Rの径が大きくなる
につれて矢印N方向に押し上げられ、さらにウエ
ブ巻回体Rの巻上げが終了するとそれを検知する
適宜の検知装置からの信号により第8図に示すよ
うにエアシリンダ23が縮小せしめられて回転ロ
ーラ22がウエブ巻回体Rの表面から離間する如
く作動せしめられるようになつている。回転ロー
ラ22は適宜の駆動装置(図示省略)によつて前
記第1の巻取ロール11の周速度と等しい周速度
で矢印方向(左回転方向)に回転せしめられるよ
うになつており、第1、第2の両巻取ロール1
1,12とともにウエブ巻取部Aにおいてウエブ
巻回体Rを成長させる作用をする。
巻芯供給装置7は、巻芯Qを貯留するための巻
芯貯留部72と巻芯Qを整列させた状態で下方に
案内するための巻芯ガイド部73をもつ巻芯ホツ
パー71と、巻芯ガイド部73の途中に設けられ
ていて巻芯Qをガイド部出口73aに順次1本づ
つ供給するための通路開閉装置74,75と、ガ
イド部出口73aに設けられていて該ガイド部出
口73aから吐出される巻芯Qを順次前記両巻取
ロール11,12間に押し出すための巻芯押出し
装置78を備えて構成されている。
通路開閉装置74,75は、巻芯ガイド部73
中の上下方向に所定間隔だけ離間させた位置にそ
れぞれ1箇所づつ設けられている。この上下の各
通路開閉装置74,75はそれぞれ2本のエアシ
リンダ76,77を1組として構成されており、
又該各エアシリンダ76,77はその各ロツド7
6a,77a間に巻芯Qの直径と同じかそれより
やや大きい間隔をもたせた状態で上下に並設され
ている。そしてこの通路開閉装置(下側通路開閉
装置)75は、第2図の状態から下側のエアシリ
ンダ77のロツド77aを縮小させると第3図に
示すように上、下の各ロツド76a,77a間に
収容されていた巻芯Qが落下してガイド部出口7
3aから巻芯押出し装置78の押圧部材79前面
に供給されるようになり、又その後に第4図に示
すように下側のエアシリンダ77のロツド77a
を伸長させた後、上側のエアシリンダ76のロツ
ド76aを縮小させると該上側のロツド76aに
よつて支持されていた巻芯Q,Qが下側のロツド
77aの位置まで落下してそこで支持され、次に
その状態で上側のエアシリンダ76のロツド76
aを伸長させると第5図に示すように下側のロツ
ド77aには1本の巻芯Qが支持されるとともに
上側のロツド76aには下から2本目以上の巻芯
Qが支持されるようになる。尚、上側の通路開閉
装置74も下側のそれと同様に作動するようにな
つており、巻芯Qを順次1本づつ下側の通路開閉
装置75上部に供給するように作用する。
巻芯押出し装置78は、巻芯Qを押出すための
押圧部材79を適宜の駆動装置(例えばエアシリ
ンダ)によつて往復作動せしめる如く構成されて
いる。押圧部材79はその最前進時(第2図の状
態)に巻芯Qを前記第1の巻取ロール11と第2
の巻取ロール12間の最も狭い部分に達する位置
まで押出すことができるようにその前進長さを設
定しているとともに、後述するようにウエブW表
面の糊付部が両巻取ロール11,12間に差しか
かつたときに同期して巻芯Qを該両巻取ロール1
1,12間に押し込むことができるようにその前
進時期のタイミングを設定している。
ウエブ糊付装置3及びウエブ切断装置4は、第
1の巻取ロール11の外周近傍であつてウエブ巻
取部Aで形成されるウエブ巻回体Rよりウエブ走
行方向の上手側位置にそれぞれ設置されている。
ウエブ糊付装置3は糊槽31の下部に糊付部3
2を設けて構成されている。糊付部32は第1の
巻取ロール11の上部側の外周面に近接する位置
に設置されていて、後述するようにウエブ押上げ
機構5の作用時に該糊付部32がウエブWの表面
に接触してそのウエブWの表面に糊を付着させる
ことができるようにされている。
ウエブ切断装置4は、この実施例では、第12
図に示すようにウエブWの幅方向に適宜間隔をも
つて複数箇所の欠刃部43,43………を設けた
回転刃42を取付けてなる回転刃ロール41と、
ウエブ巻取部Aに設けられていて後述するように
一部を残して切り目を入れたウエブWを完全に切
り離す作用をするエア吹出装置45とを備えて構
成されている。このウエブ切断装置4はウエブ巻
取部Aで形成されたウエブ巻回体Rを切り離す際
にウエブWを2段階に分けて切断するようにされ
ており、まず第1段階として欠刃部43つき回転
刃42でウエブWが完全に切り離れない程度、即
ちウエブにおける欠刃部43,43………が対応
する部分を残して切り目X,X………(第11
図)を入れておき、次に第2段階としてウエブW
の切り目X,X………を入れた部分がウエブ巻取
部Aまで送られしかもウエブ巻回体R側に巻き取
られる直前において該切り目X,X………入り部
分の非切断部分Y,Y………(第11図)に向け
てエア吹出装置45のエアノズルから高圧エアを
吹き付けることによつてその非切断部分Y,Y…
……をそれぞれ切断してウエブ巻回体Rをウエブ
Wから完全に切り離すようにしている。
切断装置4の回転刃ロール41は連続回転せし
められており、そしてこの回転刃ロール41の欠
刃部つき回転刃42は、後述するようにウエブ押
上げ機構5が作動してウエブWの一部がその全幅
に亘つて第1の巻取ロール11の外周面より若干
高さだけ押し上げられた状態でそのウエブ押し上
げ部分が第1の巻取ロール11の回転方向に移送
せしめられるには同期してしかも該ウエブ押し上
げ部分における前記糊付装置3におけるウエブW
表面への糊付部Z(第11図)より若干幅だけウ
エブ走行方向の下手側位置に接触して該ウエブW
にその全幅に亘つて間欠的(欠刃部43,43…
……対応部分を残して)に切り目X,X………を
入れることができるようにされている。
ウエブWの一部を第1の巻取ロール11の外周
面より若干高さだけ押し上げるためのウエブ押上
げ機構5は、この実施例では、第12図ないし第
15図に示すように、一部(押し上げ部)が第1
の巻取ロール11の外周面から出没してウエブW
を押し上げる作用をするウエブ押上げ装置51
と、該ウエブ押上げ装置51の作動を規制するた
めのロツク部材52と、該ロツク部材52をロツ
ク又はロツク解除方向に操作するためのロツク部
材操作装置53と、ウエブ押上げ装置51の作動
後において該ウエブ押上げ装置51を元の位置
(非作用位置)に自動復帰せしめるためのカム装
置54を備えて構成されている。
ウエブ押上げ装置51とそのロツク部材52と
は第1の巻取ロール11側に装着されていて、該
第1の巻取ロール11の軸の周りで該第1の巻取
ロール11とともに連続回動せしめられるように
なつており、又ロツク部材操作装置53とカム装
置54とは第1の巻取ロール11に対して非回動
に設置されている。
ウエブ押上げ装置51は、第1の巻取ロール1
1の外周寄り部分に該第1の巻取ロール11の軸
と平方に設置された軸55に、ウエブWの幅とほ
ぼ同じ長さかそれよりやや長い長さをもつウエブ
押上げ部材56とカム装置54のカム面に摺動す
るカムローラ57とロツク部材52に係合する爪
58とをそれぞれ取付けるとともに、ウエブ押上
げ部材56を外方に付勢するためのスプリング5
9を備えて構成されている。このウエブ押上げ装
置51の軸55は第1の巻取ロール11の両側板
に回動自在に枢着されている。ウエブ押上げ部材
56の先端56aは第1の巻取ロール11の外周
面に形成した軸方向に細長の窓穴14から出没自
在に出入りし得るようになつている。
ロツク部材52は軸60によつて枢支されたレ
バー61の一端側にウエブ押上げ装置51の爪5
8を係止するための爪受部62を形成して構成さ
れている。レバー61はスプリング63によつて
爪受部62が前記爪58と係合する方向に付勢さ
れている。そしてロツク部材52の爪58と爪受
部62とが係合している状態(ロツク状態)では
ウエブ押上げ部材56が第1の巻取ロール11の
外周面より内側位置に維持され、爪58と爪受部
62との係合が外れたときにのみウエブ押上げ部
材56の先端56aが第1の巻取ロール11の外
周面より外側に突出し得るようにされている。
ロツク部材操作装置53はソレノイド64によ
つて進退作動せしめられる進退杆65を備えてい
る。この進退杆65はロツク部材52の一部(こ
の実施例では爪受部62)が周回する軌道の側方
位置に設置されていて、該進退杆65の進出時に
は進退杆65の先端部がロツク部材52の爪受部
62の周回軌道位置にまで突出して周回運動中の
爪受部62に衝合してレバー61をロツク解除方
向に操作するようになつており、又進退杆65の
後退時にはロツク部材52には作用しないように
なつている。このロツク部材操作装置53のソレ
ノイド64は通常は進退杆65を後退させる方向
に作用しているが、ウエブ巻取部Aにおいて形成
されるウエブ巻回体Rの巻上げ直前においてそれ
を検知する適宜の検知装置から信号が発せられた
ときにその信号を受けて進退杆65を進出させる
方向に作用するようになつている。又このソレノ
イド64は、進退杆65の進出作用時において該
進退杆65を進出させている時間は第1の巻取ロ
ール11が1回転するのに要する時間と同じに設
定されており、その時間(第1の巻取ロール11
が1回転する時間)経過時には直ちに進退杆65
を後退させる如く作用するようになつている。
尚、このロツク部材操作装置53は、ウエブ押上
げ装置51のウエブ押上げ部材56が、ウエブ巻
取部Aを過ぎた位置から第1の巻取ロール11回
転方向に向けて糊付装置3の糊付部32が設置さ
れている位置の範囲内に位置しているときに、進
退杆65がロツク部材52の爪受部62に衝合し
得る如くした位置に設置されている。
ウエブ押上げ装置51のカムローラ57が摺接
するウム装置54のカム面は、ウエブ押上げ装置
51がロツク解除せしめられる位置(第14図に
示すように爪58と爪受部62とが外れる位置)
の直後の位置(例えばウエブ押上げ装置51の軸
55が符号Cの位置に位置する)からウエブ押上
げ部材56が糊付装置3の糊付部32の対応位置
及び回転刃ロール41の回転刃42と出合う位置
を越えた適宜位置(例えばウエブ押上げ装置51
の軸55が符号Dの位置に位置する)までの所定
角度範囲(角度αの範囲)だけウエブ押上げ部材
56の先端56aが第1の巻取ロール11の外周
面より外側に突出し得る如く(即ちカムローラ5
7を内方に移動させるべく)低カム面54aとし
且つそれ以外の部分(軸55が位置Dから位置D
に至る角度範囲)はウエブ押上げ部材56の先端
56aを第1の巻取ロール11の外周面より内側
位置に維持せしめるべく高カム面54bとしてい
る。従つてロツク解除状態においてウエブ押上げ
装置51の軸55が位置Cから位置Dの角度範囲
内を回動する範囲(ウエブ押上げ部材先端56a
が第1の巻取ロール11の外周面より外側に突出
している)から該軸55が前記位置Dを越える位
置(例えば第15図における符号55′の位置)
まで回動したときに第1の巻取ロール11の外周
面より外側に突出していたウエブ押上げ部材先端
56aが自動的に該第1の巻取ロール11の外周
面より内側に没入するようになる。そしてその状
態ではロツク部材52がスプリング63に付勢さ
れ、その爪受部62とウエブ押上げ装置51の爪
58とが係合してその後はウエブ押上げ装置51
のロツク状態が維持されるようになる。
次に上記第1実施例のウエブロール製造装置の
使用方法並びに作用について説明すると、予じめ
原反ロールPからウエブWの先端部を適宜の送り
ロール18,19を介してミシン目加工装置8の
固定刃ロール81と回転刃ロール82間を通し、
さらに第1の巻取ロール11の外周面に巻き掛け
して第1の巻取ロール11と第2の巻取ロール1
2間の巻芯供給位置まで通しておく。尚、そのと
きウエブWの先端部の下面側に予じめ糊を付着さ
せておくこともできる。そして第2図に示すよう
に巻芯押出し装置78の押圧部材79を前進させ
て巻芯Qをウエブ進入口B側から第1の巻取ロー
ル11と第2の巻取ロール12の間に供給し、そ
の状態でウエブロール製造装置全体の運転を開始
させる。巻芯Qが第2図に示す如く両巻取ロール
11,12間に挟まれている状態では、第2の巻
取ロール12はその周速度をウエブ繰り出し速度
(第1の巻取ロール11の周速度と同じ)より若
干低く(例えば3〜4%程度)して回動させる。
すると第1の巻取ロール11と第2の巻取ロール
12間に周速度の差が生じて、その周速度差によ
つて巻芯Qの周りにウエブが巻き付けられつつ該
巻芯Qがウエブ巻取部A側に移動せしめられるよ
うに作用する。そしてその巻芯Qが第3図に示す
ようにウエブ巻取部Aの適所に達するまで移動せ
しめられるとそれを適宜の検知装置によつて検知
してその検知装置からの信号によつて第2の巻取
ロール12の周速度が第1の巻取ロール11の周
速度と等しくなるまで高められ、該ウエブ巻取部
Aにおいて第1の巻取ロール11と第2の巻取ロ
ール12と押えローラ装置2の回転ローラ22と
の回転によつて巻芯Qの周りに順次ウエブWが巻
付けられるようになる。尚、このウエブWの巻取
り作用時においては糊付装置3の糊付部32は第
1の巻取ロール11の外周面から若干隙間(例え
ば3〜5mm程度)だけ離れた位置に配置され且つ
切断装置4も回転されているが、ウエブ押上げ機
構5の非作用時にはウエブ押上げ装置51が第1
3図に示す如くロツク部材52によつてロツク状
態を維持されているため、糊付部32及び切断装
置4の回転刃42がウエブWに接触することはな
い。次に第4図に示すようにウエブ巻取部Aにお
いて巻芯Qの周りに所定長さ(製品長さ)のウエ
ブWが巻取られる直前になると、それを適宜の検
知装置(例えばウエブ繰出し装置9のウエブ繰出
し量を検知し得るようにしたカウンター装置)で
検知するとともにその検知装置からの信号によつ
てロツク部材操作装置53の進退杆65を進出さ
せてロツク部材52によるウエブ押上げ装置51
のロツクを解除させる。するとウエブ押上げ装置
51のウエブ押上げ部材56がスプリング59に
よつて枢動せしめられ、該ウエブ押上げ部材56
の先端56aが第1の巻取ロール11外周面より
外側に突出せしめられることによりウエブWの一
部がその全幅に亘つて第1の巻取ロール11の外
周面より若干高さ(例えば5mm)だけ押し上げら
れるようになる(第5図)。そしてウエブWの一
部が押し上げられたままで第1の巻取ロール11
が回動せしめられると、そのウエブWの押し上げ
られた部分が、まず第6図及び第15図に示すよ
うに糊付部32に接触して該ウエブWの表面に糊
が付着せしめられ、さらに進んでそのウエブWの
押し上げられた部分が回転刃ロール41部分に対
応した位置(第7図及び第15図における鎖線図
示位置)に達したときに前記糊付着位置より若干
幅だけウエブ走行方向の下手側位置を欠刃部4
3,43………つき回転刃42によつてその欠刃
部43の対応位置を残した状態で間欠的に多数の
切り目X,X………(第11図)が入れられる。
尚、このように欠刃部43つき回転刃42によつ
て形成された切り目入れ部分は、ウエブWの巻取
中においてそのままでは容易に分離されることが
なく、確実にウエブ巻取部Aまで送られる。そし
て次に欠刃部43つき回転刃42による切り目入
れ作業が終了した時期にほぼ同期させて第8図に
示すように巻芯押出し装置38の押圧部材39の
前進作動を開始させて次の新しい巻芯Qを押し出
すようにし、続いて第9図に示すようにウエブW
における切り目入れ部分及び糊付着部分Zが両巻
取ロール11,12間の最も近接している部分を
通過した直後に新しい巻芯Qが該両巻取ロール1
1,12間の最も近接している部分に押し込まれ
るとともに、押えローラ装置2のスイングアーム
21が上動して回転ローラ22によるウエブ巻回
体Rの保持力が解除されて該ウエブ巻回体Rがウ
エブ巻取部出口側に転出し、その状態でエア吹出
装置45を作動させてその先端吐出口から前記ウ
エブWにおける切り目形成部分の非切断部Y,Y
………に向けて高圧エアを吹き付け、もつてその
高圧エアで切り目形成部分における非切断部Y,
Y………を切断する。このようにウエブWに予じ
め欠刃部43つき回転刃42で間欠的に多数の切
り目X,X………を入れておき、その後にその切
り目形成部分の非切断部Y,Y………に向けて高
圧エアを吹き付けて該非切断部Y,Y………を切
り離すようにすれば、比較的容易にしかもその切
断端縁を直線状に揃えることができるようにな
る。そのウエブ切断部における先行側端部Waは
第10図に示すように切り離されたウエブ巻回体
Rを送りロール29によつて台板28上を転動さ
せることにより該ウエブ巻回体Rの表面に巻付け
てウエブロールを形成するとともに、ウエブ切断
部における後行側端部Wbはその端部付近の糊付
着部分Zが新しく供給された巻芯Qの表面に接着
されて新しく巻取作業が開始されるようになる。
従つて順次このようにしてウエブ巻取作用が中断
されることなく連続して運転されるようになる。
第16図及び第17図に示す第2実施例のウエ
ブロール製造装置では、ウエブ切断装置4は、欠
刃部のない普通の長尺回転刃142を取付けてな
る回転刃ロール141で構成されていて、該切断
装置4設置位置においてウエブ押上げ装置51に
よつて押し上げられたウエブWをその全幅に亘つ
て完全に切断するようにしている。又、このよう
に切断装置4によつてウエブWを完全に切断する
ようにする場合には、そのウエブ切断端部を切断
装置4の設置位置から巻芯Qが供給される両巻取
ロール11,12間まで導びくための特別な機構
が必要となるが、この第2実施例では、切断装置
4の設置位置で切断された端部を巻芯Qの供給位
置まで導びくためにバキユーム機構を採用してい
る。即ちこのバキユーム機構は、第1の巻取ロー
ル11内をバキユーム装置(図示省略)によつて
負圧にするとともに第1の巻取ロール11の外周
面におけるウエブ押上げ部材56の出没位置の近
傍に吸気穴110,110を設けて該吸気穴11
0,110から吸気することによつてウエブWの
両切断端部をそれぞれ第1の巻取ロール11外周
面に吸着させるように構成されている。第1の巻
取ロール11は内外2重壁構造となつており、し
かも該第1の巻取ロール11は中空の固定軸10
0の周りで回転せしめられるようにされている。
又固定軸100の外面には該固定軸外面と第1の
巻取ロール11の内周壁101内面との間を仕切
るための2枚の仕切壁106,107が後述する
所定の角度を隔ててそれぞれ固定されている。固
定軸100には2枚の仕切壁106,107間に
向けて開口する吸気口105が形成されている。
バキユーム装置は固定軸100の中空部内の空気
を吸引するようにされていて、前記吸気口105
を介して両仕切壁106,107間の空所が負圧
室109となるようにしている。第1の巻取ロー
ル11の内周壁101と外周壁102との間にお
けるウエブ押上げ部材56設置位置には空気通路
103が形成されていて、第1の巻取ロール11
外周面に形成した吸気穴110,110が該空気
通路103内に開口されている。そして第1の巻
取ロール11が固定軸100の周りで回転せしめ
られると、該第1の巻取ロール11側の空気通路
103が固定軸100側の両仕切壁106,10
7間の負圧室109と断続的に連通するようにな
る。前記両仕切壁106,107の形成位置は、
第1の巻取ロール11におけるウエブ押上げ部材
56設置部分が切断装置4の回転刃142と出合
う位置(第16図の位置)まで回動されたときに
第1の巻取ロール11側の空気通路103と両仕
切壁106,107間に形成される負圧室109
との連通が開始されていて且つ該ウエブ押上げ部
材56設置部分が第17図に示すように両巻取ロ
ール11,12間における巻芯Qが供給される位
置まで回動したときには該空気通路103と負圧
室109との連通が遮断されるようになる如くそ
れぞれ位置設定されている。従つて第16図に示
すようにウエブ押上げ部材56設置部分が切断装
置4の回転刃142と出合つてウエブWが完全に
切離されたときにそのウエブ両切断端部は負圧室
109、空気通路103及び吸気穴110,11
0を介して行われる吸引作用により第1の巻取ロ
ール11外周面に吸着されたままで両巻取ロール
11,12間における巻芯Qの供給位置まで導び
かれ、そしてそこで第17図に示すように負圧室
109と空気通路103との連通が遮断されるこ
とによりウエブ両切断端部への吸引作用が停止さ
れて、その先行ウエブ側切断端部Waはウエブ巻
回体R側に巻取られるとともに後行ウエス側切断
端部Wbは両巻取ロール11,12間に供給され
た新しい巻芯Qの外周に接着されて巻取られるよ
うになる。
尚、この第2実施例のウエブロール製造装置に
おけるその他の構成は前記第1実施例のウエブロ
ール製造装置と同様に構成されており、第2実施
例において図示省略部分及び説明していない部材
の構成は第1実施例のものを援用する。
(発明の効果) 本発明の連続運転式ウエブロール製造装置は次
のような効果がある。
(1) 前記の如く第1の巻取ロール11と第2の巻
取ロール12をそなえたウエブ巻取装置におけ
る前記第2の巻取ロール12を、巻芯供給時に
は第1の巻取ロール11の周速度より小さい周
速度でもつて回転せしめる如くしているので、
巻芯Qを両巻取ロール11,12間のウエブ進
入口B側に供給するだけで、該巻芯Qがその周
りに第1の巻取ロール11外周面に沿つて走行
せしめられるウエブWの後行ウエブ側切断端部
Wbが巻付けられつつ両巻取ロール11,12
間を通つてウエブ巻取装置1のウエブ巻取部A
の所定位置まで自動で且つ確実に供給されるよ
うになる。
(2) 第1の巻取ロール11にウエブWの一部を一
時的に第1の巻取ロール表面より若干高さだけ
押し上げるためのウエブ押上げ機構5を備え、
さらに第1の巻取ロール11の外周近傍に、ウ
エブ押上げ機構5によつて押し上げられた部分
のウエブWに切り目を入れるための刃物式の切
断装置4を備えているので、形成されるウエブ
巻回体Rの切離し端縁を直線状に揃えることが
でき、それによつてウエブ巻回体を使用した製
品の商品価値の向上を図ることができる。
(3) 第1の巻取ロール11の外周近傍に、前記ウ
エブ押上げ機構5によつて押し上げられた部分
のウエブWに糊を付着させるための糊付装置3
を備えしかも前記切断装置4はウエブWにおけ
る糊付装置3による糊付着部分より若干幅だけ
ウエブ走行方向の下手側位置を切断するように
しているので、切断されたウエブWの後行ウエ
ブ側端部Wb付近に設けられる糊付着部分を、
次に供給された巻芯Qの外面に接着させること
ができ、それによつて切断されたウエブWの後
行ウエブ側端部Wbを次の巻芯Qの外面に確実
に巻付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にかかる連続運転
式ウエブロール製造装置の全体概略図、第2図な
いし第10図はそれぞれ第1図のウエブロール製
造装置の状態変化図、第11図は第9図のXI矢視
図、第12図は第1図のウエブロール製造装置に
おける一部斜視図、第13図ないし第15図はそ
れぞれ第1図のウエブロール製造装置におけるウ
エブ押上げ機構の作用説明図、第16図は本発明
の第2実施例にかかる連続運転式ウエブロール製
造装置の一部断面図、第17図は第16図の状態
変化図である。 1……ウエブ巻取装置、2……押えローラ装
置、3……糊付装置、4……ウエブ切断装置、5
……ウエブ押上げ機構、7……巻芯供給装置、9
……ウエブ繰出し装置、11……第1の巻取ロー
ル、12……第2の巻取ロール、A……ウエブ巻
取部、B……ウエブ進入口、P……原反ロール、
Q……巻芯、R……ウエブ巻回体、W……ウエ
ブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 連続運転されるウエブ繰出し装置9によつて
    原反ロールPから連続して繰出されるウエブW
    を、該ウエブWの繰出し速度と等速度の周速度で
    連続回転せしめられる第1の巻取ロール11と該
    第1の巻取ロール11に対して巻芯Qの直径とほ
    ぼ等しい間隔をもつて並置され且つ前記第1の巻
    取ロール11の回転方向と同回転方向に回転せし
    められる第2の巻取ロール12とをもつウエブ巻
    取装置1の前記第1の巻取ロール11の外周に巻
    き掛けした後該第1の巻取ロール11及び前記第
    2の巻取ロール12間に形成されるウエブ巻取部
    Aに供給し、さらに該ウエブ巻取部Aに供給され
    たウエブWを、前記第1の巻取ロール11と第2
    の巻取ロール12間のウエブ進入口B側から該両
    巻取ロール11,12間に順次1本づつ供給され
    る巻芯Qの周りにそれぞれ所定長さづつ巻付けて
    ウエブロールを順次連続して形成するようにした
    連続運転式ウエブロール製造装置であつて、前記
    第2の巻取ロール12は、巻芯供給時には前記第
    1の巻取ロール11の周速度より小さい周速度で
    且つ巻芯Qが前記ウエブ巻取部Aの所定位置に達
    したときには前記第1の巻取ロール11の周速度
    と等しい周速度でもつてそれぞれ回転せしめられ
    る如くする一方、前記第1の巻取ロール11側に
    は、ウエブ巻回体Rの巻上終了直前において該第
    1の巻取ロール11の表面に沿つて走行するウエ
    ブWの一部をウエブ全幅に亘つて一時的に第1の
    巻取ロール11の表面より若干高さだけ外方に押
    し上げる作用をするウエブ押上げ機構5を備え、
    さらに前記第1の巻取ロール11の外周近傍であ
    つて且つ前記ウエブ巻取部Aで形成されるウエブ
    巻回体Rよりウエブ走行方向上手側位置に、前記
    ウエブ押上げ機構5によつて第1の巻取ロール表
    面より外方に押し上げられた部分のウエブWの表
    面に接触して該ウエブW表面に糊を付着させるた
    めの糊付装置3とウエブWにおける前記糊付装置
    3によつて糊が付着せしめられる位置より若干幅
    だけウエブ走行方向の下手側位置をウエブ幅方向
    に直線状に切断するための刃物式のウエブ切断装
    置4をそれぞれ備えるとともに、ウエブ巻回体R
    の巻上終了直前において前記ウエブ切断装置4に
    よつて切断されたウエブWの後行ウエブ側端部
    Wbの糊付着部分が前記両巻取ロール11,12
    間を走行する時期と同期させて該両巻取ロール1
    1,12間に次の巻芯Qを供給して該巻芯Qの表
    面に前記ウエブの後行ウエブ側端部Wbの糊付着
    部分を接着させるようにしていることを特徴とす
    る連続運転式ウエブロール製造装置。
JP12282684A 1984-06-13 1984-06-13 連続運転式ウエブロ−ル製造装置 Granted JPS612645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12282684A JPS612645A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 連続運転式ウエブロ−ル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12282684A JPS612645A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 連続運転式ウエブロ−ル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612645A JPS612645A (ja) 1986-01-08
JPS636456B2 true JPS636456B2 (ja) 1988-02-09

Family

ID=14845590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12282684A Granted JPS612645A (ja) 1984-06-13 1984-06-13 連続運転式ウエブロ−ル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612645A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07110730B2 (ja) * 1990-05-08 1995-11-29 株式会社小林製作所 ウエブ巻取装置
JPH0815966B2 (ja) * 1991-12-21 1996-02-21 川之江造機株式会社 ウエブ巻取り装置
IT1314581B1 (it) * 2000-03-03 2002-12-20 Perini Fabio Spa Ribobinatrice compatta per la produzione di rotoli di materialenastriforme avvolto e relativo metodo
ITFI20030118A1 (it) * 2003-04-28 2004-10-29 Fabio Perini Dispositivo e metodo per provocare lo strappo di nastri cartacei in macchine ribobinatrici

Also Published As

Publication number Publication date
JPS612645A (ja) 1986-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1519886B1 (en) Rewinding machine and method for producing variously sized paper logs
US7887003B2 (en) Machine and method for the production of rolls of weblike material together with a winding core and roll thus obtained
KR860001993B1 (ko) 웨브의 스냅파단장치
EP1150912B1 (en) Web rewinder with chop-off and transfer assembly
US20090302146A1 (en) Rewinding Machine, Method for Producing Logs of Web Material
JP2002544091A (ja) 巻芯なしのウェブ材料ロールの製造方法および装置
US7832676B2 (en) Rewinding machine, for the production of logs of web material and logs obtained
JPH01197258A (ja) シート材料のウエブを受取るように構成され配置された巻返し装置
EP0118384A1 (en) Papermachine winder with a cut-off knife
EP1026114B1 (en) Method and apparatus for creating a discontinuity in a stack interfolded sheets
EP1973826A2 (en) Rewinding machine and winding method for the production of logs
JP4696073B2 (ja) ウエブ材料のログの製造方法及びその機械
JPS636456B2 (ja)
WO2017152007A1 (en) Surface winder for producing logs of convolutely wound web materials
US6425323B1 (en) Method and apparatus for disposing of web material
JPH101241A (ja) 無芯ロールペーパーの製造方法及びその製造方法で使用される巻芯引出し装置
JPS63134451A (ja) 連続運転式ウエブロ−ル製造装置
JP2520838B2 (ja) 芯なしトイレットペ―パ―ロ―ル製造機
JPS63230456A (ja) 連続運転式ウエブロ−ル製造装置
JP2530845B2 (ja) 連続運転式ウエブロ−ル製造装置
JPH0818737B2 (ja) ウェブ巻取機および方法