JPS6364216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364216B2
JPS6364216B2 JP57000503A JP50382A JPS6364216B2 JP S6364216 B2 JPS6364216 B2 JP S6364216B2 JP 57000503 A JP57000503 A JP 57000503A JP 50382 A JP50382 A JP 50382A JP S6364216 B2 JPS6364216 B2 JP S6364216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
pulse wave
voltage
ray tube
phase transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57000503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118736A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57000503A priority Critical patent/JPS58118736A/ja
Publication of JPS58118736A publication Critical patent/JPS58118736A/ja
Publication of JPS6364216B2 publication Critical patent/JPS6364216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はローテート・ローテート(Rotate/
Rotate)方式のX線コンピユータ断層撮影装置
(以下単にX線CT装置と記す)に関するものであ
る。
X線CT装置は、X線管球に高電圧を印加して
パルス的なX線を被検体へ照射し、被検体を透過
したX線を数百の検出素子からなるX線検出器に
より検出して、この検出データをコンピユータで
処理することにより被検体の断層画像を得るよう
な装置であるが、このような装置は、高電圧かつ
大電力を必要とするため非常に大きな電源を必要
としている。そのため従来のCT装置の電源は、
高価格であり、また電源部の移動には特別の機械
を使用しなければ移動できず、広い設置場所も必
要であつた。本発明は、X線管球から放射される
X線の安定性など装置の特性を犠牲にすることな
く、従来の装置の電源部を小型軽量化した点に特
徴を有するX線CT装置を提供しようとするもの
である。
第1図は従来のX線CT装置の概要を示すブロ
ツク図である。同図において、1はX線管球を表
わし陽極と陰極の間に加えられた電圧に応じてX
線を出力するものであり、ここでは脈波の電圧が
加えられているので脈波のX線を放射している。
2はX線検出器を表わし前記X線管球1とは被検
体12を挾んで対向して設置され被検体の周囲を
X線管球1とともに回転運動するものである。な
お、このX線検出器2は、第1図に示す如く多数
のX線検出素子をアレイ状に配列したもので、各
検出素子はそれぞれ入射したX線の強度に応じて
電流を出力する機能を有している。3は回転体を
表わし、これに前記したX線管球1とX線検出器
2が取り付けられている。4はガントリー駆動モ
ータ(以下単にモータと記す)を表わし回転体3
を回転させるものである。5は回転体3の回転角
度を検出する回転角度検出器である。6は多数の
積分器からなる積分器群を表わしX線検出器2の
各素子からの電流を積分するものである。なお、
各積分器は、X線検出器2から一定周期で次々と
入力するパルス電流について各パルス毎に積分値
を得ることができるように、後述するタイミング
制御回路11により積分周期が制御されている。
7は各積分器の出力を選択して次段へ伝達するマ
ルチプレクサである。8はマルチプレクサ7から
入力したアナログ信号をデジタル信号に変換する
A・D変換器である。9はA・D変換器8を介し
て導入した被検体12の各部を通過したX線強度
に基づくデータ信号を導入し断層画像が得られる
ように各種の演算処理を行なう情報処理装置であ
り、例えばコンピユータで構成される。10は断
層画像を表示する画像表示装置を表わし例えば陰
極線表示管(CRT)で構成される。11はタイ
ミング制御回路を表わし回転角度検出器5からの
信号を受けて各部のタイミングを図るものであ
る。13と14は高圧スイツチ管を表わし例えば
テトロードチユーブで構成される。15と16は
グリツド制御回路である。T1はΔY接続された三
相変圧器を表わし、D1〜D12は整流器を表わす。
以上のように構成された従来のX線CT装置は
次のように動作する。三相変圧器T1と整流器D1
〜D12により電圧変動率の小さい直流電圧が得ら
れ高圧スイツチ管13,14を介してX線管球1
へ高電圧が印加される。第3図のイ,ロ,ハは第
1図装置の各部の動作を示すタイムチヤートであ
る。同図においてイは回転角度検出器5の出力を
表わし、ロはX線管球1から放射されるX線パル
スを表わし、ハは積分器の動作を表わすものであ
る。回転体3はモータ4により適宜回転される
が、その回転角度は回転角度検出器5により検出
され、一定角度ごとにイに示すようなパルス信号
がタイミング制御回路11へ出力される。タイミ
ング制御回路11は、例えば第3図に示す如く、
イのパルスの立下りにタイミングを合せてグリツ
ド制御回路15,16を動作させ、X線管球1へ
高電圧のパルスを印加して、ロに示すようなX線
のパルスが放射される。このX線のパルスは被検
体12を透過しX線検出器2で検出される。X線
検出器2で得られる測定電流は第3図ロと同期し
たパルス状の波形であり、積分器6は、ハの区間
,,においてそれぞれ積分して、透過X線
の量を電圧値に変換する。一方第3図のハにおけ
る区間,においても積分器6は積分動作を行
なつており、この区間,における積分値はX
線の入力がゼロである場合のものである。すなわ
ち区間,を区間,,と等しい時間とす
ることにより、この区間,で得られた値を区
間,,で得られたデータ信号から引き算す
ることにより積分器等のゼロ点変動を補正するこ
とができる。また各区間,,……の間の期
間において、積分器6はリセツトされる。以上の
説明のように、積分器6は、パルス状の高電圧の
タイミングに同期してX線照射時の積分→リセツ
ト→零点積分→リセツトを交互に繰り返し、これ
らのデータ信号からA・D変換器8、情報処理装
置9を介して画像表示装置10に断層画像が表示
される。
以上のような従来のX線CT装置は次に示す欠
点を有している。
(1) 高電圧発生器は±60kVの準直流出力を得る
ようにしているため、3相のトランスを用い、
構成が複雑で大型となりかつ高価でもある。商
品化されているX線CT装置のトランスを含む
電源部だけの重量は、約1.3トン程もあり容易
に移動をすることもできない。
(2) 高圧スイツチ管や高電圧絶縁機能を有したグ
リツド制御回路を必要とするため高価となる。
(3) 第4図のは高電圧発生部であるところの整
流器D4〜D12の出力電圧波形を示し、はX線
管球1に流れる管電流波形を示す図である。第
4図のように、第1図の高電圧発生部では負荷
電流(管電流)の変化により高電圧出力が変動
する。従つて所定の高電圧を負荷へ供給しよう
とすれば、無負荷時の電圧が上昇しそのためト
ランスを含む高電圧発生部の構成部品の耐電圧
を持たせる必要があり、その結果装置が大型で
高価なものとなる。このような理由からX線管
球1の管電圧は120kV程度に制限されていた。
本発明は上述した(1)〜(3)の問題点を解決する手
段を提供しようとするものである。
第2図は本発明に係るX線CT装置の構成を示
すブロツク図である。同図において、構成素子番
号の1〜11は第1図装置と全く同じものであ
り、かつ相互間の構成も第1図と同様であるた
め、これらの再説明は省略する。第1図装置と異
なる点は以下の通りである。まずトランスT2
単相トランスであること、整流器はD21とD22
2個としたこと、及びフエーズ・ロツクド・ルー
プ(以下単にPLLと記す)を設け回転角度検出
器5からの信号と商用電源の周波とを位相比較し
て、X線管球1とX線検出器2が取り付けられて
いる回転体3(ガントリー部)を商用周波に同期
して回転させるようにしていることである。
第5図は第2図装置の各部の動作を示すタイム
チヤートである。同図において、aはX線管球1
の陽極―陰極間に加えられる半波整流された高電
圧波形である。bはX線管球1から放射されるX
線の脈波形である。cは積分器群6の動作期間を
説明するための図である。
第2図のように構成された本発明に係るX線
CT装置は、単相トランスT2の1次側には商用電
源が印加される。そして単相トランスT2の2次
側には所定の高電圧が誘起され、整流器D21
D22により半波整流されて第5図aのような波形
の電圧がX線管球1の陽極・陰極間に印加され
る。なお第2図においては、整流器D21及びD22
として単一の素子をもつて図示したが、耐電圧を
持たせるため、多数の整流素子を直列に接続する
ような構成をとつても良い。
X線管球1から放射されるX線の放射量は管電
圧の約3乗に比例するため、その放射出力は第5
図bのような脈波となる。
一方、回転体3は既述した如くPLL17の働
きにより商用電源の周波に同期して回転してお
り、またX線管球1からも商用電源の周波に同期
してX線の脈波が放射される。
積分器群6は第5図cの区間,,,…の
期間に積分動作を行ない、各区間に入力したX線
量を電圧値に変換し、cの区間,,…の期間
においてはX線が放射されていないゼロレベルの
場合の積分を行なう。このようにして得られた各
区間,,…のデータは情報処理装置9でゼロ
補正され、更に映像化される。もちろん情報処理
装置9でゼロ補正する代りに各積分器6でアナロ
グ的にゼロ補正を行なつてもよい。
第6図は本発明の別の実施例を示す図であり、
単相トランスT2と整流器D23〜D26とX線管球1
のみを示した。他の構成接続は第2図と全く同一
である。この第6図の装置においては、第2図の
装置と同様に単相トランスT2の1次側には商用
電源が印加され、X線管球1には全波整流された
高電圧の脈波が加えられる。従つてX線管球1か
らは第5図bの2倍の数の脈波X線が放射され
る。なお第6図のような全波整流方式を用いた場
合には、第5図cの,…におけるゼロ補正用
の積分周期がとれない。この場合には、各波形毎
にゼロ補正をせず、X線スキヤンの始めに1回だ
けゼロ積分を行ない、この時のゼロ積分値を用い
て各X線放射時のデータから減算するようにすれ
ば、ゼロ補正を行なうことができる。このように
X線スキヤンに先立つて1回のみゼロ積分する方
式によれば、AD変換の回数を減らすことができ
る長所がある。
第7図は本発明の他の実施例を示す図であり、
第6図と同様、単相トランスT2と整流器D27とコ
ンデンサC1とX線管球1のみを示した。他の構
成は第2図と全く同様である。同図において、整
流器D27とコンデンサC1は直列に接続され、この
直列回路が単相トランスT2の2次巻線間に接続
される。また整流器D27の極性と逆極性となるよ
うにX線管球1がこの整流器D27へ並列に接続さ
れる。以上のように構成された第7図において、
単相トランスT2の1次側へ商用電源が印加され
るとX線管球1の陽極には整流器D27とコンデン
サC1の働きにより単相トランスT2の2次巻線に
誘起した電圧のピーク整流された正の直流電圧e2
がコンデンサC1へチヤージされる。一方、X線
管球1の陰極には2次巻線に誘起した交流電圧e1
が印加される。従つてX線管球1の陽極・陰極間
には(e2−e1)なる常に正の電圧が加えられてお
り、この差電圧が最大となる付近でX線が放射さ
れる。なお、第7図の動作の詳細は、本出願人が
昭和56年11月27日に特許出願した「パルス状X線
発生装置」に記載されている。
以上の説明のように、第2図、第6図、第7図
の本発明に係るX線CT装置によれば、次のよう
な効果が得られる。
(1) トランスとして単相トランスを用い、高電圧
発生部の素子数も従来と比べ非常に少なくて済
み小型で安価なものとすることができる。トラ
ンスを含む電源部の重量は、従来の1.3トンか
ら本発明によれば約0.4トンに軽量化すること
ができる。
(2) 高価な高圧スイツチ管やグリツド制御回路を
必要としない。
(3) 従来の装置では、第4図で説明した如く高電
圧が負荷変動により影響を受けたが、本発明に
よれば、常に整流電圧は負荷に印加されている
ため、従来装置のような負荷変動による影響は
受けない。従つてX線管球のピーク管電圧を高
く設定することができるのでX線管球の効率を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のX線CT装置の概要を示すブロ
ツク図、第2図は本発明に係るX線CT装置の概
要を示すブロツク図、第3図は第1図装置の各部
の動作を示すタイムチヤート、第4図は第1図装
置の負荷変動を説明するための図、第5図は第2
図装置の各部の動作を示すタイムチヤート、第6
図及び第7図は本発明に係るX線CT装置の別の
実施例を示す図であり電源部とX線管球の接続の
みを示した図である。 1…X線管球、2…X線検出器、3…回転体、
4…モータ、5…回転角度検出器、6…積分器
群、7…マルチプレクサ、8…A・D変換器、9
…情報処理装置、10…画像表示装置、11…タ
イミング制御回路、17…PLL、T2…単相トラ
ンス、D21〜D27…整流器、C1…コンデンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陽極と陰極の間に加えられた脈波電圧に従つ
    て脈波X線を出力するX線管球と、このX線管球
    と対向して設置され被検体の周囲を前記X線管球
    とともに回転運動するX線検出器と、前記回転角
    度を検出し前記脈波電圧の位相と比較して回転運
    動を脈波電圧の周期に同期させる手段と、前記X
    線検出器の出力を脈波X線に同期して積分する手
    段と、前記X線検出器からのデータ信号に基づい
    て被検体の断層画像の構成を行なう画像構成手段
    と、前記断層画像を表示する画像表示装置と、 単相トランスを備え、この単相トランスの1次
    側へ商用電源を接続し、2次側電圧の半波整流し
    た電圧を前記脈波電圧として用いるようにしたX
    線CT装置。 2 前記単相トランスの1次側へ商用電源を接続
    し、2次側電圧の全波整流した電圧を前記脈波電
    圧として用いるようにした特許請求の範囲第1項
    記載のX線CT装置。 3 陽極と陰極の間に加えられた脈波電圧に従つ
    て脈波X線を出力するX線管球と、このX線管球
    と対向して設置され被検体の周囲を前記X線管球
    とともに回転運動するX線検出器と、前記回転角
    度を検出し前記脈波電圧の位相と比較して回転運
    動を脈波電圧の周期に同期させる手段と、前記X
    線検出器の出力を脈波X線に同期して積分する手
    段と、前記X線検出器からのデータ信号に基づい
    て被検体の断層画像の構成を行なう画像構成手段
    と、前記断層画像を表示する画像表示装置と、 単相トランスと、整流器と、コンデンサとを備
    え、この整流器とコンデンサとが直列に接続され
    た直列回路を単相トランスの2次巻線間に接続
    し、前記整流器の極性と逆極性となるように前記
    X線管球をこの整流器へ並列に接続し、前記単相
    トランスの1次側へ商用電源を接続したX線CT
    装置。
JP57000503A 1982-01-05 1982-01-05 X線ct装置 Granted JPS58118736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000503A JPS58118736A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000503A JPS58118736A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118736A JPS58118736A (ja) 1983-07-14
JPS6364216B2 true JPS6364216B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=11475559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000503A Granted JPS58118736A (ja) 1982-01-05 1982-01-05 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118736A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069738A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Fujitsu Ltd 修正プログラム検査方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118736A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0250734B2 (ja)
JP4460958B2 (ja) Ctシステム用x線発生器及びスリップリング
US4384359A (en) Tomographic apparatus for the production of transverse layer images
US4317039A (en) X-ray diagnostic generator
CN101507369B (zh) 用于x射线发生器系统的包括级联的两个电压源的电源
US8861681B2 (en) Method and system for active resonant voltage switching
US9084335B2 (en) High frequency power distribution unit for a CT system
US8379797B2 (en) Power management of CT systems
EP0817546A1 (en) Improved power supply for dual energy x-ray systems
US9014336B2 (en) Power supply unit for an X-ray tube
CN109429418B (zh) X射线发生装置以及使用其的x射线多能成像系统
JPS62148651A (ja) X線断層撮影装置
JPS6364216B2 (ja)
JPH0725922Y2 (ja) コンピユータトモグラフ
JP4467970B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPS5994400A (ja) X線ct装置
EP0285166A2 (en) Apparatus for powering x-ray tubes
Barthez et al. COMPARISON OF SINGLE‐PHASE AND HIGH‐FREQUENCY GENERATORS FOR X‐RAY UNITS
JPH09115685A (ja) X線発生装置および該x線発生装置を用いたx線検査装置
Lee et al. Detector motion method to increase spatial resolution in photon-counting detectors
JPS62172698A (ja) X線ct装置
JPH0734796B2 (ja) X線ctスキャナ
JPS58129800A (ja) パルス状x線発生装置
JPH01177873A (ja) Ctスキャナの高電圧電源装置
JPS63181739A (ja) 放射線受像装置