JPS6364129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364129B2
JPS6364129B2 JP57149239A JP14923982A JPS6364129B2 JP S6364129 B2 JPS6364129 B2 JP S6364129B2 JP 57149239 A JP57149239 A JP 57149239A JP 14923982 A JP14923982 A JP 14923982A JP S6364129 B2 JPS6364129 B2 JP S6364129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductors
spacers
power transmission
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57149239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941111A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57149239A priority Critical patent/JPS5941111A/ja
Publication of JPS5941111A publication Critical patent/JPS5941111A/ja
Publication of JPS6364129B2 publication Critical patent/JPS6364129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、降雨時のコロナ騒音の発生を防止し
た多導体送電線路に関するものである。
近年、降雨時のコロナ騒音の発生を防止するた
め多導体送電線路の複数条の導体のうち大地側の
2条の導体の略中央部下方に導電性の添線を添架
することが提案されている。このようにすると、
降雨時に特に問題となる大地側の導体の水滴ので
きる方向即ち鉛直方向の電位傾度が低下するので
コロナの発生を有効に防止することができる。こ
の場合、添線は多導体送電線路の導体に支持する
必要があるが、一般にはこれらの導体を間隔をあ
けて支持するスペーサに支持することが考えられ
る。しかし、このようにすると、多数の多導体ス
ペーサを必要とするので線路全体の荷重が大きく
なつて鉄塔の強度を大きくする必要がある。
本発明の目的は、線路の荷重を大きくすること
なくコロナ防止用の添線を支持することができる
多導体送電線路を提供することにある。
本発明の実施例を図面を参照して詳細にのべる
と、第1図及び第2図は本発明の多導体送電線路
10を示し、この多導体送電線路は複数条、例え
ば4条の導体12,14,16,18と大地側の
導体16,18の略中央部下方に添架した導電性
の添線20とから成つている。
この多導体送電線路10は、複数の間隔をあけ
た多導体スペーサ22,22′……と隣合う多導
体スペーサ22と22′……の間に配置された3
導体スペーサ24……とを備えている。
多導体スペーサ22,22′……は、第3図に
示すように、略正方形状のスペーサ本体26とそ
の4つの頂部を貫通しばね28A,28B,28
C,28Dによつて支持された4つのクランプ3
0A,30B,30C,30Dと隣合うクランプ
30Cと30Dとの間でスペーサ本体26を貫通
しばね28Eによつて支持されたクランプ30E
とから成つており、導体12,14,16,18
はクランプ30A,30B,30C,30Dにそ
れぞれ把持され、添線20はクランプ30Eに把
持されている。
また、3導体スペーサ24は、第4図に示すよ
うに、略逆台形状のスペーサ本体32とその3つ
の辺部分を貫通しばね34A,34B,34Cに
よつて支持された3つのクランプ36A,36
B,36Cとから成つており、導体16,18は
クランプ36A,36Bにそれぞれ把持され、添
線20はクランプ36Cに把持されている。
添線20は、隣合うスペーサ24と24、24
と22′間で導体相互の間隔の10〜50%の寸法の
弛度で吊下されるのが好ましく、従つてスペーサ
22と24、24と22′……の間隔は10〜20m
とするのが好ましい。
尚、第3図及び第4図から判るように、添線2
0を把持するクランプ30E,36Cはその把持
面に半導電層38,40を有するのが好ましい。
このようにすると、添線20には電流が流れない
のでその断面積を少さくすることができる。
上記実施例では線路の導体が4条である場合に
ついてのべたが、6条、8条等であつてもよく、
この場合も3導体スペーサ24が隣合う多導体ス
ペーサの間に配置される。
本発明によれば、上記のように、コロナ発生防
止用の添線を所定の弛度で導体に支持するため複
数の多導体スペーサとその間に配置され添線を大
地側の2条の導体に支持する3導体スペーサとを
用いたので線路全体の荷重を著しく軽減すること
ができ、従つて鉄塔の強度が小さくて済む実益が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る多導体送電線
路の概略側面図及び拡大横断面図、第3図及び第
4図は本発明に用いられる多導体スペーサと3導
体スペーサとの拡大正面図である。 10……多導体送電線路、12,14,16,
18……導体、20……添線、22,22′……
多導体スペーサ、24……3導体スペーサ、2
6,32……スペーサ本体、30A,30B,3
0C,30D,30E,36A,36B,36C
……クランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数条の導体と前記複数条の導体のうち大地
    側の2条の導体の略中央部下方に添架した導電性
    の添線とから成る多導体送電線路において、前記
    複数条の導体を間隔をあけて支持し且つ前記添線
    を支持するクランプを有する複数の多導体スペー
    サと、隣合う多導体スペーサの間に配置され前記
    大地側の2条の導体を間隔をあけて支持し且つ前
    記添線を支持するクランプを有する複数の3導体
    スペーサとを備えていることを特徴とする多導体
    送電線路。
JP57149239A 1982-08-30 1982-08-30 多導体送電線路 Granted JPS5941111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149239A JPS5941111A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 多導体送電線路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149239A JPS5941111A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 多導体送電線路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941111A JPS5941111A (ja) 1984-03-07
JPS6364129B2 true JPS6364129B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=15470919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149239A Granted JPS5941111A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 多導体送電線路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941111A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619977Y2 (ja) * 1988-02-09 1994-05-25 日産自動車株式会社 回転型放熱器
JPH0619978Y2 (ja) * 1988-02-09 1994-05-25 日産自動車株式会社 回転型放熱器
JP2851074B2 (ja) * 1989-09-29 1999-01-27 古河電気工業株式会社 多導体送電線路
JP4558265B2 (ja) * 2002-09-09 2010-10-06 古河電気工業株式会社 多導体送電線のコロナ騒音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941111A (ja) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364129B2 (ja)
GB1122189A (en) A nuclear fuel assembly, and a metal grid for same
JPS6364128B2 (ja)
JPH038022Y2 (ja)
JP2851074B2 (ja) 多導体送電線路
JPS6361727B2 (ja)
JPH038025Y2 (ja)
JPH038018Y2 (ja)
JPS61164414A (ja) 送電線の避雷方法
JPH0614441A (ja) 架空地線切断による地絡事故防止方法
JPH038019Y2 (ja)
JP2910934B2 (ja) 多導体送電線路
JP2795511B2 (ja) コロナ防止多導体送電線路
JP2521755B2 (ja) 多導体送電線非対称化スペ−サ
JPS5914270Y2 (ja) 絶縁トロリ−
JPS581489B2 (ja) タドウタイヨウタイチヨウガイシソウチ
JPH038023Y2 (ja)
JP2801356B2 (ja) 多導体送電線路の添線用スペーサ
JPH0145218Y2 (ja)
JPH036134Y2 (ja)
SU1001267A1 (ru) Воздушна лини электропередачи
JPH0448559A (ja) 伸縮吸収ジャンパー部
JPS6329490B2 (ja)
JP2698019B2 (ja) ジャンパ装置
US3618109A (en) Antenna construction with effectively extended radiator elements