JPS636350A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPS636350A
JPS636350A JP61147968A JP14796886A JPS636350A JP S636350 A JPS636350 A JP S636350A JP 61147968 A JP61147968 A JP 61147968A JP 14796886 A JP14796886 A JP 14796886A JP S636350 A JPS636350 A JP S636350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
temperature
control
inverter
control target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61147968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799287B2 (ja
Inventor
功 近藤
樋口 晶夫
和生 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61147968A priority Critical patent/JPH0799287B2/ja
Publication of JPS636350A publication Critical patent/JPS636350A/ja
Publication of JPH0799287B2 publication Critical patent/JPH0799287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転周波数の変更により圧縮機の容量を制御
2Ilするインバータを備えた空気調和装置の改良にr
JAする。
(従来の技術) 周波数を可変にするインバータにより、圧縮機の容量を
制御するようになされている空気調和装置において、従
来より、室内ユニットに備えられた室温サーモスタット
から送られてくる室温1直と設定温度値との偏差信号に
応じてインバータの周波数を制御するものが知られてい
る。
しかしながら、上記のような方式では、室内コニッl−
と室外ユニットとの間の信号の授受のため両者を接続す
る必要があり、信号線が複雑となる。
特に、室内ユニットが複数台あるときには、それら複数
台の室内ユニットから送られてくる信号を処理するため
に複雑な回路を別l、:備えねばならず、全体の構成が
複雑になるという問題がある。
上記のような問題点を改善するものとして、例えば実開
昭58−69764号公報に開示されるごとく、室内熱
交換器と四路切換弁の間で例えば冷房時吸入ガスの温度
あるいは圧力を検出し、吸入ガスの温度が一定の目標値
となるようにインバータの周波数を制御して、室内ユニ
ットから空外ユニットへの複雑な信号線や複雑な回路を
省略するものがある。この方法は、吸入ガスの119が
、室内熱交換器における飽和蒸発温度を示す指標である
として、吸入ガスの温1立を適正値に保持すれば室内熱
交換器における飽和蒸発温度も適正値近傍に保持される
という考え方に基づくものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の方法では、信号線を単純にするた
めには室外ユニット側で吸入ガスの温度を検出しなけれ
ばならないが、その時には冷媒の流れにより生ずる室内
ユニットと室外ユニット間の冷媒のガス配管での圧力損
失が見込まれていない。特に室内ユニットの負荷が大き
いときには、冷媒の圧力損失に伴い上記ガス配管での圧
力損失も大きくなり、圧力から換淳される吸入ガスの温
度に比べ室内熱交換器での飽和蒸発温度は実際には高く
なっているので、吸入ガスの温度を一定に保持するよう
に制御していると、室内熱交換器での飽和蒸発温度が適
正値よりも大きく上昇しすぎて、空調能力を十分発揮で
きないという問題がある。なJ3、以上のことは、暖房
時であれば、高圧圧力又はその圧力相当飽和温度を一定
に制御する場合にも同様の問題が生ずる。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたちのであり、その
目的は、冷媒流量に応じて配管内で生ずる冷媒の圧力損
失を見込んでインバータの周波数を制御する制御目標値
を補正することによって、空気調和vi置の空OIl能
力を十分発揮させることにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、圧縮va(1)、凝縮器(3)、膨張機
構(6)および蒸発器(5)を備え、かつ上記圧縮機(
1)の運転周波数を変更してその容量を調整するインバ
ータ(1a)を備えた空気調和装置を対象とする。そし
て、冷媒の圧力又は堪泣を制御目標値に保持するように
上記インバータ(1a)を制御する制御手段(31)と
、上記インバータ(1a)による圧縮機(1)の運転周
波数に応じて上記制御手段(31)の制御目標(直を補
正する補正手段(30)とを備えたことにある。
(作用) 以上の構成により、本発明では、冷媒の温度又は圧力に
応じて、制御手段(31)によりインバータ(1a)の
周波数が制御され、冷媒の温度又は圧力を制御目f!随
に保持しようとする。このと゛き、補正手段(30)に
より、インバータ(1a)の周波数に応じてMill 
I211目漂直がそのときの冷媒流量に応じた配管での
冷媒の圧力損失に相当する1直だけ補正されるので、空
調能力を十分発揮できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第2図以下に図面に基づいて説
明する。
第2図は、本発明を適用したマルチ型空気調和装置の冷
媒配管系統を示し、(△)は室外ユニット、(B)〜(
E)は該室外ユニット(A)に並列に接続された室内ユ
ニットである。上記室外ユニット<A)の内部には、電
源周波数を可変にするインバータ(1a)により能力制
御される圧縮機(1)と、冷房運転時に図中実線の如く
切換わり暖房運転時に図中破線の如く切換る四路切換弁
(2〉と、室外熱交換器(3)とが主要機器として内蔵
されていて、該各機器(1)〜(3)は各々冷媒の連絡
配管(8)で冷媒の流通可能に接続されている。また上
記室内ユニット(B)・・・(E)は同一構成であり、
各々室内熱交換器(5)を猫え、かつ該各室内熱交換器
(5)の液冷媒配管(8a)には、冷媒流量を調節し減
圧を行う電動膨張弁(6)がそれぞれ介設されている。
また、(7)は上記各室内ユニット<8)〜(E)の本
体ケーシングの空気吸込口付近にgQ Hされて吸込仝
気温度を検出する室温サーモスタット、(Pa )は圧
縮機(1)の吸入管(8b)に配置され吸入ガス圧力に
より吸入ガス温度Teを検出する検出手段としての圧力
センサ、(9)は上記室外ユニット(A)の運転を制御
する室外制御ユニット、(10)は該案外制御ユニ7+
〜(9)に信号線にて並列に接続され、各室内ユニット
(B)〜(E)の個別運転を制御する至内制ff1ll
 1ニットである。上記室外λり御ユニット(9)の内
部には、上記圧力センサ(PC)からの吸入ガス温度T
eの出力信号を受けて上記インバータ(1a)の周波数
fを制御する制御回路(20)と、該制御回路(20)
の制御目標値下e′を設定する設定回路(21)と、周
波数fに対する制御目標hflTe’の補正mΔTeの
関係を示す補正式を記憶している記憶回路(22)と、
上記インバータ(1a)の周波数信号および上記記憶回
路(22)の補正式に暴づいて制御目標値Te′の補正
量を算出する変換回路(23)とが備えられている。
第2図において、冷房運転時には、上記四路切換弁(2
)は実線で示すように接続され、圧縮機(1)から吐出
される冷媒の流れは実線矢印の方向となって、冷媒は凝
縮器である室外熱交換器(3)を経て、各室内ユニット
(B)〜(E)の分岐に設けられた膨張機構である電動
膨張弁(6)にて絞り作用を受け、蒸発器である室内熱
交換器(5)で気化され配管(8)を経て再び圧縮機(
1)に戻る。
上記冷媒の流れにおいて、各室内ユニット(B)〜(E
)は、上記室内制御ユニット(10)により開度を制御
される上記電動膨張弁(6)によって、各室内の状況を
検出する室温サーモスタット(7)の出力信号に応じて
適度の冷媒流量の分配を受けるように能力制御される。
上記各室内ユニット(B)〜(E)の運転状態に応じて
室外ユニット(A)側では、全内熱交換器(5)におけ
る実際の飽和蒸発温度を適正値TeO近傍に保持するた
めに、室外制御ユニット(9)に配置される制御回路(
20)が、圧力センサ(Pe)から該圧力相当飽和温度
である吸入ガスWtffTeに変換された信号に応じて
、該吸入ガス温度Teが設定回路(21)により下記の
ように設定される制御目標値7 e L に保持される
ようにインバータの周波数fを制御する。なお、この周
波数rの変化幅は例えば0)1z〜1201−1zまで
1)−1zずつ変化させてもよいし、5 Hzあるいは
10Hz毎に段階的に変化ざばでもよく、又は前記変化
幅は20H2〜180H2あるいは30H2〜1801
−1z等に設定してもよいものである。
また、上記室外制御ユニット(9)に配置される記憶回
路(22)には、第3図のグラフに示すように、補正量
ΔTeと、インバータ(1a)の周波Ifとの関係を示
す補正式が記憶されている。
第3図のグラフで、実線■は室内ユニット(B)〜(E
)から室外ユニット(A)迄の連絡配管(8)の長さが
標tjA範囲のとき、破線■は上記連絡配管(8)の長
さが標準範囲より長いとき、破線■は上記連絡配管(8
)の長さが標準範囲よりも短いときに対応し、いずれも
周波数fが高くなると冷媒流量のj曽加に伴い室内熱交
換器(B)〜(E)から圧縮機(1)迄の配管の圧力損
失が増加するので、補正MΔTeが増大するように設定
されている。ただし、周波数が30H7以下では圧力損
失が殆どないので補正しない。また、連絡配管(8)の
長さが長いと圧力損失が増加するので、同じ周波数fに
対して補正量ΔTeが大きくなるように、また逆に連絡
配管(8)の良さが短いときには、補正量ΔTeが小ざ
くなるように■。
■、■の補正式が設定され、その中で、どの式を用いる
かは空気調和装置の据え何時の状態に応じて予め切換え
可能に記憶されている。また、上記変換回路(23)で
は、上記インバータ(1a)の周波数fの信号を受けて
、予め上記記憶回路(22)が記憶している上記補正式
にヰづぎ、補正量Δ7eが決定される。設定回路(21
)には、予め適正な飽和蒸発温度の適正f+&Teaの
1直が制御目標値として設定されており、上記変換回路
(23)から入力される補正量ΔTeを比較演拝し、補
正された制御目標1itlTe’ を次式によって粋出
する。
Te’=Teo−ΔTe 第4図に示すように、301−I 2以上では、連絡、
配管の長さに応じて、実線■あるいは破線■、■の如く
、適正wiT eoから周波数に対応する補正量ΔTe
を差引いた関係式に基づいて制御目標値Te′を変更す
る。尚、第4図のグラフの■、■。
■は第3図のグラフの■、■、■に各々対応するもので
ある。以上のようにして、制御目標1直T e′がその
時の周波数fに応じて設定される。
そして、上記υj御回路(2o)は、上記設定回路(2
1)により設定される配管での圧力損失を見込んだ制御
目標1111ITe’に吸入ガス湿度Teが保持される
ようにインバータ(1a)の周波Wlfを制御し、圧縮
機(1)の容量を制御して室内熱交換器(5)の飽和蒸
発温度を適正値下eo近傍に保持する。
上記記憶回路(22)および上記変換回路(23)によ
り制御目標値下e′を補正する補正手段(30)が構成
され、上記設定回路(21)および上記制御回路(20
)によりインバータ(1a)の周波数[を制御するIl
l tl1手段(31)が構成されている。
以上の第2図に示されるような構成により、例えば標準
範囲の連絡配管長を有する空気調和装置において、各室
の空温が上昇して室内ユニット(B)〜(E)の負荷が
増大すると、それに応じて圧力センサ(Pe)で検出さ
れる吸入ガス温度TOが増大するので、制御手段(31
)によってインバータ(1a)の周波数fを増大させて
圧縮機(1)の容■を増大させる。
このときの制御1]目標値Te′とインバータ(1a)
の周波数の変化は下記のようになる。例えば、当初、周
波数fが30Hzで運転していたとする。
このときの制御目標値はTeOである。ここで、室内負
荷が増大したとすると低圧圧力が上昇してTe>Tea
となる。このため、TeをTeoにもどすため、周波数
fが増加する。従って、冷媒循t=ffiが増加し、吸
入ガス温度Teは7eoに近づくことになる。
一方、周波afが増加したことにより、制御目標値Te
′は補正値TeOに対し補正mΔTe分だけ低下する。
このとき、周波vlfの増加により低下した吸入ガス温
度Teと周波数fの増加により変更された制御目標値T
e′との大小関係に応じて次のように収束制御される。
(1)吸入ガス温度Teが制御目標値Te′より下回っ
た場合 この場合は、つぎの制御として周波数fを減少させるこ
ととなる。この場合、制御目標値Te′も周波数減少分
に見合う補正量Δl”e分だけ上昇することとなり、こ
のようにして、−見ハンヂングするようなiIJwがく
り返されるが、前記補正量ΔTeは例えば周波数変化範
囲が30Hz 〜120Hzの場合、補正mΔTeはO
’ 〜10℃(圧力r2kg/a7)程麿であり、通常
、補正量ΔTeの変化に対し1、周波数f変化による圧
力変動の方が大きくなるように設計されるので、少々ハ
ンチングしても最終的には収束することとなる。また、
制御目標値Te′は実際の制御においては上下−定の適
温範囲をもつように設定されるので、制tlO目標値T
e′が変化しても、その適温範囲に吸入ガスUr!J、
Teが入るように周波数制御がされることとなるので、
過渡状態ではハンチング環条が生じてもそのハンチング
はQ柊的に収まるものである。
(2)吸入ガス温度Teが制御目標値Te/ より高い
場合 この場合は、つぎの1IilI御として、周波数fをさ
らに増加して吸入ガス温度Teを制御目標1ielTe
 ’ に近づけようとする。このような制御がつづ(こ
とにより、吸入ガス′cA度丁eがそのときの副御目a
li(ITe’ に保持されればその状態で運転が続行
され、また吸入ガス温度Teがそのときの制御目ej!
I+QTe’を下回われば前記(1)の制御と同じく制
御される。
なお、前記(1)、(2)のυ1111は、周波数[の
変化の設定条件(例えば10H2ごとに段階的に変化さ
せるかあるいはIHzごとにいわば無段階に変化させる
か、また周波数の変化の時間間隔として例えば吸入ガス
Wffのサンプリング時間を10秒あるいは20秒毎に
行うかあるいは常時検出とするか、また制御目標値Te
′の’r71r温範囲の広範囲)によってさらに異なる
態様をもつものである。したがって、室内熱交換器(5
)の実際の飽和蒸発温度は、吸入ガス温度TOを上記補
正手段(30)により連絡配管(8)の圧力損失ΔTe
で補正した適正fRTeo(=Te’ +ΔTe )か
らのずれがきわめて小さい範囲に保持されているので、
室内ユニット(B)〜(E)側では冷房能力を十分発揮
できる。また、室内ユニット(B)・・・(E)の負荷
が減少した場合にも、同様の手順で室内熱交換器(5)
の飽和蒸発温度を適正値TeO近1角に保持するようυ
IIIIすることができる。
これに対し、上記補正がないときには、室内熱交換器(
5)での実際の飽和蒸発温度は本来の制御目標値TeO
から大きくずれて(TeO+ΔTe)となるので、特に
、室内ユニット(B)〜(E)における負荷が大きくな
りインバータの周波数fを増大させ圧縮機(1)の容量
を増加させた高容量運転時には、適正値TeOからのず
れが大きくなり、十分冷房能力を発揮できない。
このことから1本発明では圧縮機(1)の高容量運転時
に著効を発揮することになる。
尚、本例は吸入ガス温度制御に対し、凝縮温度(凝縮圧
力)−定制御にも同じく適用できるものである。すなわ
ち、この場合には圧力センサを、第2図おいて点線図示
するごとく暖房時高圧となる(冷房時は低圧となる)配
管に設ければよく(Pe’を参照)、また制御目標値は
、冷房時とは逆になって適正値に補正量を加えることに
よって補正される。
以上、連絡配管(8)の長さが標準範囲にあるとぎにつ
いて説明したが、標準範囲よりも良いときには、第4図
のグラフ■の破線、短いときには、第4図のグラフ■の
破線に示すTe′ とfの関係に基づき、制御目標値T
e′を補正することにより、同様の効果を(qることが
できる。
また、K例では、冷媒の飽和蒸発温度を一定に保持する
ようにしているため、圧力センサ(Pe)を実用するこ
とが好ましいが、吸入ガス温度を検出する温度センサで
もよい。ただし、この温度センサの場合には冷媒の過熱
度の“変化により圧力センサ(Pe)より不正確となる
が、過熱度の変化分を補正することにより、十分対応可
能である。
また、各室内ユニット(B)〜(E)と、室外ユニット
(A)間の連絡配管〈8)の長さの差異が大きいときに
は、それらの平均値を選択すれば、冷媒の飽和蒸発温度
が適正値TeO″ii傍に保持されるように圧縮機(1
)の容量制御を行うことができる。
さらに、上記実施例では、室外ユニット(A)の圧縮機
(1)の吸入ガス圧力と、インバータ(1a)の周波数
を検出ずればよく、室内ユニット(B)〜(E)にそれ
ぞれ多くのセンサを必要とすることがないので、簡易に
、室内ユニット(B)〜(E)の実際の状況に応じた圧
縮機(1)の容量制御を行うことができる。
なお、例えば室内ユニットが1台だけのときのように、
室内ユニットと室外ユニット間の連絡配管がほぼ一定と
みなせる時には、上記実施例における設定回路(21)
は予め切換え可変とする必要はなく、より低コストで、
圧縮機(1)の容量制御を行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の空気調和装置によれば、
負荷の変動に応じて圧縮機の容量を変更するインバータ
の周波数を変更する際に、冷媒流量に応じた配管の圧力
損失を見込んで補正した値を制御目標値として、この制
御目標値に保持されるように、インバータを制御するよ
うにしたので、空v1能力を十分発揮できる空気調和装
置を提供できる。特に、セパレート型空気調和装置に適
用した場合には、センサ類を少なくしか°つ信号線及び
回路構成を単純化でき、過熱度を検知して制御する方式
等に比べ低コストでもって空気調和装置を構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第4図は本発明の実施例を示し、第2図はその
冷媒配管系統および制御信号配線を示すブロック図、第
3図は補正量とインバータ周波数との関係を示すグラフ
、第4図は制御目標値とインバータ周波数との関係を示
すグラフである。 (1’) ・・・圧11fl、  (1a )−・イン
バータ、(3)・・・室外熱交換器(凝縮器)、(5)
・・・室内熱交換器(蒸発器)、(6)・・・電動膨張
弁(膨張機構)、(30)・・・補正手段、(31)・
・・制神手段、(Pe)・・・圧力センサ。 特許出願人   ダイキンエ桑株式会社 −゛グ;1 鳴 − 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機(1)、凝縮器(3)、膨張機構(6)お
    よび蒸発器(5)を備え、かつ上記圧縮機(1)の運転
    周波数を変更してその容量を調整するインバータ(1a
    )を備えた空気調和装置において、冷媒の圧力又は温度
    を制御目標値に保持するように上記インバータ(1a)
    を制御する制御手段(31)と、上記インバータ(1a
    )による圧縮機(1)の運転周波数に応じて上記制御手
    段(31)の制御目標値を補正する補正手段(30)と
    を備えたことを特徴とする空気調和装置。
JP61147968A 1986-06-24 1986-06-24 空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0799287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147968A JPH0799287B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147968A JPH0799287B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636350A true JPS636350A (ja) 1988-01-12
JPH0799287B2 JPH0799287B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=15442168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147968A Expired - Lifetime JPH0799287B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0799287B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302071A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0297850A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Fujikura Ltd 空気冷却器
JPH02195155A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH02215998A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Hitachi Ltd 送風装置
JPH0395358A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2002115923A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置、冷凍装置の制御方法
JP2002277098A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175558A (ja) * 1986-01-28 1987-08-01 三菱電機株式会社 冷凍装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175558A (ja) * 1986-01-28 1987-08-01 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01302071A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0297850A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Fujikura Ltd 空気冷却器
JPH02195155A (ja) * 1989-01-24 1990-08-01 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JPH02215998A (ja) * 1989-02-17 1990-08-28 Hitachi Ltd 送風装置
JPH0395358A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2002115923A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置、冷凍装置の制御方法
JP2002277098A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799287B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771610A (en) Multiroom air conditioner
US7617694B2 (en) Apparatus and method for controlling super-heating degree in heat pump system
JP3137114B1 (ja) 多室形空気調和装置
KR20040045092A (ko) 히트펌프 시스템 및 히트펌프 시스템의 전자 팽창밸브제어방법
EP0282782B1 (en) Multiple room type air conditioning system and control method therefor
JPS636350A (ja) 空気調和装置
JP3277665B2 (ja) 空気調和機
JPH11248282A (ja) 多室形空気調和装置
JP3458293B2 (ja) 多室用空気調和機の運転制御装置
JPH0395342A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2001116330A (ja) 多室形空気調和システム
JPS6162770A (ja) 冷凍空調装置の制御方法
JP2904354B2 (ja) 空気調和機
JPH0285647A (ja) 空気調和機
JPH04214153A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3334331B2 (ja) 空気調和装置
JPH03251661A (ja) ヒートポンプシステム
JPS636351A (ja) 空気調和装置の電動膨張弁の故障検出装置
JP2755040B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPS5872859A (ja) 冷凍装置
JP2616009B2 (ja) 空気調和装置
JPH0670515B2 (ja) 多室用空気調和機
JPH0723794B2 (ja) 空気調和装置
JP2689025B2 (ja) 多室形空気調和機
JP2522371B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term