JPS636349A - 冷凍サイクル - Google Patents
冷凍サイクルInfo
- Publication number
- JPS636349A JPS636349A JP15088386A JP15088386A JPS636349A JP S636349 A JPS636349 A JP S636349A JP 15088386 A JP15088386 A JP 15088386A JP 15088386 A JP15088386 A JP 15088386A JP S636349 A JPS636349 A JP S636349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure reducing
- reducing device
- container
- refrigeration cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 21
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 127
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明は、ヒートポンプ装置などに用いられる冷凍サ
イクルに関し、と(に温度に対応して冷媒の組成をTA
整して制御を行う冷凍サイクルに関するものである。
イクルに関し、と(に温度に対応して冷媒の組成をTA
整して制御を行う冷凍サイクルに関するものである。
【従来の技術]
第3図について特開昭59−197762号公報に示さ
れている従来の冷凍サイクルを説明する。 第3図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3a、3b
は並列接続された第1.第2減圧装置、4は蒸発器であ
り、これらが順次環状に接続されている。5は冷媒容器
であり、冷媒容器5には凝m!2の出口からの配管が貫
通し、この配管が冷媒容器5内下部で分断されて配管6
と配管7が構成され、配管6内の冷媒が冷媒容器5内に
流出するようにされ、配管7には第1減圧装置3aが設
けられている。8ばDm蕎2の出口からの配′12′6
に接続された分岐配管であり、分岐配管8には第1減圧
装置3aと並列に第2減圧装置3bが設けられている。 9は配管6の分岐配管8の分岐点より下流側に設けられ
た電磁弁である。そして、以上のように構成された冷凍
サイクルには、高沸点冷媒と、低沸点冷媒との非共沸性
混合冷媒が充填されている。 次に、以上のように構成された冷凍サイクルの動作につ
いて説明する。 負荷側に超低温が要求される時には、電磁弁9を閉じて
電動機9より下流側の冷媒回路を遮断する。圧縮機1で
圧縮された非共沸性混合冷媒ガスは凝!a器2で凝縮液
化され、さらに第2減圧装置3bで減圧装されて蒸発器
4に入り、ここで蒸発して再びガスとなり、圧縮8!1
に戻る。このような運転では、蒸発器4内で低沸点、高
沸点の両冷媒が蒸発し、これらの非共沸性混合冷媒によ
って比較的高い蒸発圧力で超低温を得ろことができる。 また、通常運転時には電磁弁9を開くと、非共沸性混合
冷媒は圧縮機1で圧縮され、凝r#器2で凝縮される。 ここで、高沸点冷媒と低沸点冷媒の凝縮温度が異なるた
め、高沸点冷媒が多い冷媒液と低沸点冷媒が多い冷媒ガ
スが共存する。そして、凝縮器2から流出した冷媒の一
部は冷媒容器5に入り、低沸点冷媒が多い冷媒ガスは冷
媒容器5の上部に溜り、高沸点冷媒が多い冷媒液のみが
第1減圧装置3aで減圧装され、蒸発器4内に入り、蒸
発されて圧縮機1に戻る。この繰り返しによって、低沸
点冷媒は冷媒容器5の上部に冷媒ガスとして溜り、冷凍
サイクル中はほぼ高沸点冷媒のみになって循環する。し
たがって、この時の高沸点冷媒の蒸発によって上記超低
温運転時とほぼ同じ蒸発圧力でこれより高い通常低温を
得ることができる。 さらに、上記のような通常運転後に、電磁弁9を閉じて
超低温運転を行うと、圧力差によって冷媒容器5内に溜
っていた低沸点冷媒が多い冷媒ガスが第1減圧装置3a
を通って冷凍サイクル内を循環するように戻される。 上述したような従来の冷凍サイクルは、超低温が要求さ
れる時には高沸点冷媒と低沸点冷媒の非共沸性混合冷媒
を用い、通常低温の時には冷媒容器に低沸点冷媒ガスを
溜めて分離し、高沸点冷媒のほぼ単一の冷媒を用いるこ
とで、冷凍能力が低下せずに幅広い温度が得られ、また
、各運転時に用いる減圧装置が異なる温度であるため、
第1゜第2減圧装置の設計が容易にできる。 【発明が解決しようとする問題点】 上述した従来の冷凍サイクルは、通常冷媒運転時に、低
沸点冷媒を分離して、この冷媒をガス状態で冷媒容器に
溜めているので、この容器が大きくなるという問題点が
あった。 この発明は、上記のような問題点を解決して、冷媒容器
が小さくてすむ、沸点が異なる非共沸性混合冷媒を用い
た冷凍サイクルを提供することを目的としている。
れている従来の冷凍サイクルを説明する。 第3図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3a、3b
は並列接続された第1.第2減圧装置、4は蒸発器であ
り、これらが順次環状に接続されている。5は冷媒容器
であり、冷媒容器5には凝m!2の出口からの配管が貫
通し、この配管が冷媒容器5内下部で分断されて配管6
と配管7が構成され、配管6内の冷媒が冷媒容器5内に
流出するようにされ、配管7には第1減圧装置3aが設
けられている。8ばDm蕎2の出口からの配′12′6
に接続された分岐配管であり、分岐配管8には第1減圧
装置3aと並列に第2減圧装置3bが設けられている。 9は配管6の分岐配管8の分岐点より下流側に設けられ
た電磁弁である。そして、以上のように構成された冷凍
サイクルには、高沸点冷媒と、低沸点冷媒との非共沸性
混合冷媒が充填されている。 次に、以上のように構成された冷凍サイクルの動作につ
いて説明する。 負荷側に超低温が要求される時には、電磁弁9を閉じて
電動機9より下流側の冷媒回路を遮断する。圧縮機1で
圧縮された非共沸性混合冷媒ガスは凝!a器2で凝縮液
化され、さらに第2減圧装置3bで減圧装されて蒸発器
4に入り、ここで蒸発して再びガスとなり、圧縮8!1
に戻る。このような運転では、蒸発器4内で低沸点、高
沸点の両冷媒が蒸発し、これらの非共沸性混合冷媒によ
って比較的高い蒸発圧力で超低温を得ろことができる。 また、通常運転時には電磁弁9を開くと、非共沸性混合
冷媒は圧縮機1で圧縮され、凝r#器2で凝縮される。 ここで、高沸点冷媒と低沸点冷媒の凝縮温度が異なるた
め、高沸点冷媒が多い冷媒液と低沸点冷媒が多い冷媒ガ
スが共存する。そして、凝縮器2から流出した冷媒の一
部は冷媒容器5に入り、低沸点冷媒が多い冷媒ガスは冷
媒容器5の上部に溜り、高沸点冷媒が多い冷媒液のみが
第1減圧装置3aで減圧装され、蒸発器4内に入り、蒸
発されて圧縮機1に戻る。この繰り返しによって、低沸
点冷媒は冷媒容器5の上部に冷媒ガスとして溜り、冷凍
サイクル中はほぼ高沸点冷媒のみになって循環する。し
たがって、この時の高沸点冷媒の蒸発によって上記超低
温運転時とほぼ同じ蒸発圧力でこれより高い通常低温を
得ることができる。 さらに、上記のような通常運転後に、電磁弁9を閉じて
超低温運転を行うと、圧力差によって冷媒容器5内に溜
っていた低沸点冷媒が多い冷媒ガスが第1減圧装置3a
を通って冷凍サイクル内を循環するように戻される。 上述したような従来の冷凍サイクルは、超低温が要求さ
れる時には高沸点冷媒と低沸点冷媒の非共沸性混合冷媒
を用い、通常低温の時には冷媒容器に低沸点冷媒ガスを
溜めて分離し、高沸点冷媒のほぼ単一の冷媒を用いるこ
とで、冷凍能力が低下せずに幅広い温度が得られ、また
、各運転時に用いる減圧装置が異なる温度であるため、
第1゜第2減圧装置の設計が容易にできる。 【発明が解決しようとする問題点】 上述した従来の冷凍サイクルは、通常冷媒運転時に、低
沸点冷媒を分離して、この冷媒をガス状態で冷媒容器に
溜めているので、この容器が大きくなるという問題点が
あった。 この発明は、上記のような問題点を解決して、冷媒容器
が小さくてすむ、沸点が異なる非共沸性混合冷媒を用い
た冷凍サイクルを提供することを目的としている。
この発明は、第1.第2減圧装置を並列に接続した冷凍
サイクルにおいて、上記第1.第2減圧装置に非共沸性
混合冷媒を切り換えて流すための電磁弁を凝縮器と第1
.第2減圧装置の間に設け、第1減圧装置と上記電磁弁
の間に第1減圧装置に上記混合冷媒が流れる時にこの混
合冷媒液を溜める冷媒容器Bを設け、蒸発器と圧縮機の
間に第2減圧装置に混合冷媒が流れる時に高沸点冷媒を
溜める冷媒容器を設けたものぞある。
サイクルにおいて、上記第1.第2減圧装置に非共沸性
混合冷媒を切り換えて流すための電磁弁を凝縮器と第1
.第2減圧装置の間に設け、第1減圧装置と上記電磁弁
の間に第1減圧装置に上記混合冷媒が流れる時にこの混
合冷媒液を溜める冷媒容器Bを設け、蒸発器と圧縮機の
間に第2減圧装置に混合冷媒が流れる時に高沸点冷媒を
溜める冷媒容器を設けたものぞある。
この発明における冷凍サイクルは、第1減圧装置に非共
沸性混合冷媒が流れる時にこの混合冷媒液を溜めろ冷媒
容器Bと、第2減圧装置に上記混合冷媒が流れる時その
高沸点冷媒を溜める冷媒容器Aとを備えているため、こ
れらの冷媒容器にともに冷媒液を溜めることにより、従
来の冷媒ガスを溜める冷媒容器に比べ、著しく容量を小
さくできる。
沸性混合冷媒が流れる時にこの混合冷媒液を溜めろ冷媒
容器Bと、第2減圧装置に上記混合冷媒が流れる時その
高沸点冷媒を溜める冷媒容器Aとを備えているため、こ
れらの冷媒容器にともに冷媒液を溜めることにより、従
来の冷媒ガスを溜める冷媒容器に比べ、著しく容量を小
さくできる。
この発明の一実施例を第1図、第2図について説明する
。 第1図、第2図において、1ば圧縮機、2は凝縮器、3
a、3bば並列接続された第1.第2減圧装置、4は蒸
発器であ、これらが順次環状に接続されている。9.l
Oは電磁弁であり、凝縮器2と第1減圧装置3aを接続
する配管11に電磁弁9が設けられ、配管6の電磁弁8
と第1減圧装置3aの間に冷媒容器B12が設けられ、
配管6の凝縮器2と電磁弁9の間から分岐した配管11
に電磁弁10を介して第2減圧装置3bが接続されてい
る。第1.第2減圧装置3a、3bの下流側の配管14
.15は合流して蒸発器4に接続され、蒸発器4と圧縮
機1の吸入側に冷媒容器A16が設けられている上記冷
媒容器B12、A16には下方から挿入された管13,
17が容器内を上方に延び、冷媒液が溜められるように
構成されている。なお、第1減圧装置3aは蒸発器4と
冷媒容器A16との間の点aでスーパヒートするように
冷媒流量を調整し、第2減圧装置3bは冷媒容器A16
と圧縮機1の間でスーパヒートするように冷媒流量を調
整する互いに異なったものである。 また、この実施例の冷凍サイクルには、高沸点冷媒と低
沸点冷媒の50%ずつなどの混合比の非共沸性混合冷媒
が充填されている。 次に、以上のように構成された実施例の動作について説
明する。 電磁弁10を閉じ、電磁弁9を開くと、第1図の矢印に
示すように、圧縮機1で圧縮された非共沸性混合冷媒ガ
スは凝縮器2で凝縮器液化され、冷媒容器B12を経て
第1減圧装置3aで減圧され、さらに蒸発器4で蒸発さ
れて冷媒容器A16を経て圧縮機1に戻る。この運転時
には、電磁弁10が閉じているので、第2減圧置3bに
は冷媒が流れず、第1減圧置11はa点でスーパヒート
されるように冷媒流量が調整されるので、冷媒容器A1
6には冷媒液が溜らず、余分の冷媒液が冷媒容器B12
のみに溜り、高沸点冷媒と低沸点冷媒が充填された混合
比で定まる凝縮、蒸発温度の通常低温運転が行われる。 また、電磁弁9を閉じ電磁弁10を開くと、第2図の矢
印に示すように、圧malで圧縮された非共沸性混合冷
媒ガスは凝縮器2で凝縮液化され、第2減圧置3bで減
圧されて蒸発器4で蒸発され、冷媒容器A16を経て圧
縮機1に戻る。この運転時には、電磁弁9が閉じ、冷媒
容器B12内が低圧となるので、この容器B内の冷媒液
がなくなり、第2減圧置3bはb点でスーパヒートされ
るように冷媒流量が調整されているので、余分の高沸点
冷媒液が冷媒容器A16に溜り、低沸点冷媒の濃度が高
い運転が行われ、この状態の凝縮、蒸発温度の運転が行
われ、上記通常運転時より高い温度の低温運転となる。 上述したように、この実施例では、冷媒液を冷媒容HA
、816,12に溜めるようにしたので、これらの容器
の容量を、従来の冷媒ガス溜める冷媒容器の容量より小
さくでき、また、非共沸性混合冷媒を用いての通常運転
時の低温に比べ、従来のものとは逆に高い温度の低温が
ほぼ同じ蒸発圧力で得られる。 この発明において、並列に接続される第1.第2減圧置
の配管にそれぞれ電磁弁を設けた上記実施例に代えて、
第1.第2減圧置の配管の分岐部に電磁三方切換弁を設
けてもよい。また、この発明において、圧縮機の電動機
をインバータによって制御する容量制御を併用してもよ
い。
。 第1図、第2図において、1ば圧縮機、2は凝縮器、3
a、3bば並列接続された第1.第2減圧装置、4は蒸
発器であ、これらが順次環状に接続されている。9.l
Oは電磁弁であり、凝縮器2と第1減圧装置3aを接続
する配管11に電磁弁9が設けられ、配管6の電磁弁8
と第1減圧装置3aの間に冷媒容器B12が設けられ、
配管6の凝縮器2と電磁弁9の間から分岐した配管11
に電磁弁10を介して第2減圧装置3bが接続されてい
る。第1.第2減圧装置3a、3bの下流側の配管14
.15は合流して蒸発器4に接続され、蒸発器4と圧縮
機1の吸入側に冷媒容器A16が設けられている上記冷
媒容器B12、A16には下方から挿入された管13,
17が容器内を上方に延び、冷媒液が溜められるように
構成されている。なお、第1減圧装置3aは蒸発器4と
冷媒容器A16との間の点aでスーパヒートするように
冷媒流量を調整し、第2減圧装置3bは冷媒容器A16
と圧縮機1の間でスーパヒートするように冷媒流量を調
整する互いに異なったものである。 また、この実施例の冷凍サイクルには、高沸点冷媒と低
沸点冷媒の50%ずつなどの混合比の非共沸性混合冷媒
が充填されている。 次に、以上のように構成された実施例の動作について説
明する。 電磁弁10を閉じ、電磁弁9を開くと、第1図の矢印に
示すように、圧縮機1で圧縮された非共沸性混合冷媒ガ
スは凝縮器2で凝縮器液化され、冷媒容器B12を経て
第1減圧装置3aで減圧され、さらに蒸発器4で蒸発さ
れて冷媒容器A16を経て圧縮機1に戻る。この運転時
には、電磁弁10が閉じているので、第2減圧置3bに
は冷媒が流れず、第1減圧置11はa点でスーパヒート
されるように冷媒流量が調整されるので、冷媒容器A1
6には冷媒液が溜らず、余分の冷媒液が冷媒容器B12
のみに溜り、高沸点冷媒と低沸点冷媒が充填された混合
比で定まる凝縮、蒸発温度の通常低温運転が行われる。 また、電磁弁9を閉じ電磁弁10を開くと、第2図の矢
印に示すように、圧malで圧縮された非共沸性混合冷
媒ガスは凝縮器2で凝縮液化され、第2減圧置3bで減
圧されて蒸発器4で蒸発され、冷媒容器A16を経て圧
縮機1に戻る。この運転時には、電磁弁9が閉じ、冷媒
容器B12内が低圧となるので、この容器B内の冷媒液
がなくなり、第2減圧置3bはb点でスーパヒートされ
るように冷媒流量が調整されているので、余分の高沸点
冷媒液が冷媒容器A16に溜り、低沸点冷媒の濃度が高
い運転が行われ、この状態の凝縮、蒸発温度の運転が行
われ、上記通常運転時より高い温度の低温運転となる。 上述したように、この実施例では、冷媒液を冷媒容HA
、816,12に溜めるようにしたので、これらの容器
の容量を、従来の冷媒ガス溜める冷媒容器の容量より小
さくでき、また、非共沸性混合冷媒を用いての通常運転
時の低温に比べ、従来のものとは逆に高い温度の低温が
ほぼ同じ蒸発圧力で得られる。 この発明において、並列に接続される第1.第2減圧置
の配管にそれぞれ電磁弁を設けた上記実施例に代えて、
第1.第2減圧置の配管の分岐部に電磁三方切換弁を設
けてもよい。また、この発明において、圧縮機の電動機
をインバータによって制御する容量制御を併用してもよ
い。
以上説明したように、この発明によれば、第1減圧置に
非共沸性混合冷媒が流れる時にこの混合冷媒が流れる時
にその高沸点冷媒を溜める冷媒容器Aとを備え、冷媒容
器A、Bをともに冷媒液を溜めるものにしたことにより
、従来の冷媒がスを溜める冷媒容器に比べ、容量を著し
く小さくでき、冷凍サイクルを小形化できるという効果
が得られる。
非共沸性混合冷媒が流れる時にこの混合冷媒が流れる時
にその高沸点冷媒を溜める冷媒容器Aとを備え、冷媒容
器A、Bをともに冷媒液を溜めるものにしたことにより
、従来の冷媒がスを溜める冷媒容器に比べ、容量を著し
く小さくでき、冷凍サイクルを小形化できるという効果
が得られる。
第1図および第2図はこの発明の一実施例による冷凍サ
イクルを示す互いに異なった運転時の冷媒回路図、第3
図は従来の冷凍サイクルを示す冷媒回路図である。 1・−圧mi、2・・・凝縮器、3a、3b−第1゜第
2減圧置、4・・・蒸発器、9,10・・電動機、12
冷媒容器B116・冷媒容器B0 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)第 l 圀 l・・・圧縮機 9,10・・・を磁
弁2・・・凝縮器 12・・・冷
媒容器B3a、3b・・・第1.第2i%N圧装置
16・・・冷媒容器A4・・・蒸発器 第2図
イクルを示す互いに異なった運転時の冷媒回路図、第3
図は従来の冷凍サイクルを示す冷媒回路図である。 1・−圧mi、2・・・凝縮器、3a、3b−第1゜第
2減圧置、4・・・蒸発器、9,10・・電動機、12
冷媒容器B116・冷媒容器B0 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)第 l 圀 l・・・圧縮機 9,10・・・を磁
弁2・・・凝縮器 12・・・冷
媒容器B3a、3b・・・第1.第2i%N圧装置
16・・・冷媒容器A4・・・蒸発器 第2図
Claims (2)
- (1)圧縮機と、凝縮器と、並列に配置した第1、第2
減圧装置と、蒸発器とを順次環状に接続し、内部に沸点
が異なる冷媒の非共沸性混合冷媒を充填した冷凍サイク
ルにおいて、上記第1、第2減圧装置に上記混合冷媒を
切り換えて流すための電磁弁を上記凝縮器と第1、第2
減圧装置の間に設け、第1減圧装置と上記電磁弁の間に
第1減圧装置に混合冷媒が流れる時にこの混合冷媒液を
溜める冷媒容器Bを設け、蒸発器と圧縮機の間に第2減
圧装置に混合冷媒が流れる時に高沸点冷媒を溜める冷媒
容器Aを設けたことを特徴とする冷凍サイクル。 - (2)第1減圧装置は、蒸発器と冷媒容器Aの間でスー
パヒートするように冷媒流量を調整し、第2減圧装置は
冷媒容器Aと圧縮機の間でスーパヒートするように冷媒
流量を調整するものである特許請求の範囲第1項記載の
冷凍サイクル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15088386A JPS636349A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 冷凍サイクル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15088386A JPS636349A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 冷凍サイクル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS636349A true JPS636349A (ja) | 1988-01-12 |
Family
ID=15506464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15088386A Pending JPS636349A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 冷凍サイクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS636349A (ja) |
-
1986
- 1986-06-27 JP JP15088386A patent/JPS636349A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS636349A (ja) | 冷凍サイクル | |
JP2711879B2 (ja) | 低温冷凍機 | |
JPH0138227B2 (ja) | ||
JPH0432663A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2617172B2 (ja) | 極低温冷却装置 | |
JPH0226148B2 (ja) | ||
JPH0247672B2 (ja) | Reitosaikuru | |
JPS6277552A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH07104058B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH01306774A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH0468547B2 (ja) | ||
JPS62228839A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS62261860A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS61190248A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS61276664A (ja) | ヒ−トポンプ装置 | |
JPS6334453A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS58140583A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPS5974465A (ja) | カスケ−ド式冷凍装置 | |
JPH03158660A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS6029555A (ja) | 2シリンダ回転式圧縮機の冷凍サイクル | |
KR970066325A (ko) | 에어컨의 어큐물레이터를 이용한 2단팽창냉동장치 | |
JPS59217458A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS6428452A (en) | Refrigerating apparatus | |
JPH08210716A (ja) | 冷凍装置 | |
JPS63129253A (ja) | ヒ−トポンプ装置 |