JPH08210716A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH08210716A
JPH08210716A JP1487595A JP1487595A JPH08210716A JP H08210716 A JPH08210716 A JP H08210716A JP 1487595 A JP1487595 A JP 1487595A JP 1487595 A JP1487595 A JP 1487595A JP H08210716 A JPH08210716 A JP H08210716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
heat exchanger
liquid separator
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1487595A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Domyo
伸夫 道明
Ryuzaburo Yajima
龍三郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1487595A priority Critical patent/JPH08210716A/ja
Publication of JPH08210716A publication Critical patent/JPH08210716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷媒循環回路中において冷媒の気相と液相と
を分離するようにしたものに対し、冷媒の種類を変更し
てその特性を有効に利用して冷凍機の冷凍能力の向上を
図る。 【構成】 冷媒として非共沸混合冷媒を用い、膨張弁5
の下流側に冷媒を気相と液相とに分離する気液分離器10
を設ける。気液分離器10と圧縮機1 の吸入側との間に、
気液分離器10から液相の冷媒のみを取出して圧縮機1 に
導入するパイパス管12を接続し、蒸発器として機能する
熱交換器6 には液冷媒のみを導入させる。蒸発器6 内及
び圧縮機1 吸入側の圧損が低減され、また、蒸発器6 内
に導入される液冷媒の温度と蒸発器6 周辺温度との差温
が大きくなり蒸発能力が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和装置などに備
えられる冷凍装置に係り、特に、冷媒循環回路内での圧
力損失を低減させて冷凍能力を向上させるものの改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平6−11173
号公報に開示されている空気調和装置に備えられる冷凍
装置は、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、蒸発器とが冷
媒配管によって順に接続されて冷媒の循環により熱移動
を生ぜしめるように構成されている。この冷凍装置にお
ける冷房運転時での冷媒の循環動作を図12のモリエル
線図に沿って説明すると、先ず、圧縮機内に吸入された
冷媒は、該圧縮機において高温高圧に圧縮され(A−
B)、その後、凝縮器によって凝縮され(B−C)、膨
張弁で膨張された後(C−D)、蒸発器で蒸発され(D
−E)、再び圧縮に導入される(E−A)。このような
冷媒の循環によって、冷媒は、凝縮器において周囲に熱
を放出し、蒸発器において周囲の熱を奪うことによって
熱移動を生ぜしめるようになっている。また、通常の冷
媒循環動作では、凝縮器の能力を十分に発揮させるため
に、膨張弁の入口側において冷媒の過冷却度が5℃程度
に設定されており(点C)、これによって、膨張弁の出
口側では冷媒の乾き度が0.2〜0.3(20〜30%
がガス状態)程度となっている(点D)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、蒸発器に
は、気液が混合状態の冷媒が導入されることになり、こ
の冷媒のうちガス相の部分はエンタルピの増加には寄与
しない。そればかりでなく、蒸発器内及び圧縮機吸入側
での冷媒体積を増大させ、これによって、冷媒流速の増
大に伴う蒸発器内での圧力損失(図12におけるα)
や、吸入圧力損失(図12におけるβ)を増大させるこ
とになり、冷凍能力の低下をもたらしていた。
【0004】この点に鑑みられて、例えば実開昭59−
110879号公報や特開昭54−127052号公報
に開示されているように、膨張弁の下流側に気液分離器
を備えさせ、ガス相となった冷媒を蒸発器をバイパスさ
せることで蒸発器内での圧力損失の発生を回避すること
が提案されている。
【0005】しかしながら、このような構成によっても
冷凍能力を向上させるには限界があった。その理由とし
て、膨張弁の出口側の冷媒は、温度変化を殆ど伴うこと
なくそのまま蒸発器に導入されることになる。つまり、
冷凍機の冷凍能力は、この蒸発器に導入される冷媒温度
と蒸発器周囲の環境温度(例えば室温)との差温によっ
て決定されるにも拘らず、この差温をこれ以上大きくす
ることはできず、冷凍能力を更に向上させることはでき
なかった。
【0006】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、冷媒の種類を変更してその特性を有効に利用し
て冷凍機の冷凍能力の向上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、冷媒循環回路中において冷媒の気相と
液相とを分離するようにしたものに対し、冷媒として非
共沸混合冷媒を使用して、その特性を有効に利用するこ
とにより、蒸発器入口側の冷媒温度と蒸発器周辺の環境
温度との差温を大きく設定するようにした。
【0008】具体的に、請求項1記載の発明は、図1に
示すように、圧縮機(1) と、熱源側熱交換器(3) と、膨
張機構(5) と、利用側熱交換器(6) とが冷媒配管(8) に
より冷媒の循環が可能に順に接続されてなる冷媒回路
(9) を備えた冷凍装置を前提としている。そして、冷媒
として、沸点が異なる複数種類の冷媒が混合されてなる
非共沸混合冷媒を用いる。また、上記膨張機構(5) の下
流側に設けられ、非共沸混合冷媒を貯留して、該冷媒を
気相と液相とに分離する気液分離器(10)と、該気液分離
器(10)から気相の冷媒のみを取出して圧縮機(1) の吸入
側に導入する気相冷媒取出し管(12)とを備えさせ、気液
分離器(10)に接続される冷媒配管(8) が、気液分離器(1
0)内から液相の冷媒のみを取出すような構成としてい
る。
【0009】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の冷凍装置において、図2に示すように、気液分離器(1
0)を中空の容器で構成する。また、気相冷媒取出し管(1
2)を気液分離器(10)の上部に接続させ、気液分離器(10)
から液相冷媒を取出す冷媒配管(8) を気液分離器(10)の
下部に接続させた構成としている。
【0010】請求項3記載の発明は、上記請求項1また
は2記載の冷凍装置において、図1の如く、冷媒回路
(9) に、該冷媒回路(9) における冷媒循環方向を可逆と
して冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとを切換える
四路切換弁(2) を備えさせる。また、冷房運転サイクル
時に、熱源側熱交換器(3) からの冷媒を、暖房運転サイ
クル時に、利用側熱交換器(6) からの冷媒を、夫々膨張
機構(5) に向って流した後、気液分離器(10)に導入させ
るように冷媒の流通方向を設定する流通方向設定手段(2
1)を備えさせた構成としている。
【0011】請求項4記載の発明は、上記請求項3記載
の冷凍装置において、図1の如く、流通方向設定手段(2
1)に、互いに一対の逆止弁(D1)〜(D4)を有して冷媒回路
(9)に並列接続された第1及び第2の流通路(24),(25)
を備えさせ、第1流通路(24)の各逆止弁(D1),(D2) の間
に膨張機構(5) の上流側配管を、第2流通路(25)の各逆
止弁(D3),(D4) の間に気液分離器(10)の下流側配管を夫
々接続させ、第1流通路(24)の各逆止弁(D1),(D2) が、
膨張機構(5) に向う冷媒の流通を許容する一方、第2流
通路(25)の各逆止弁(D3),(D4) が気液分離器(10)からの
冷媒の流通を許容するように構成する。そして、冷房運
転サイクル時、第1流通路(24)の一方の逆止弁(D1)が熱
源側熱交換器(3) からの冷媒を膨張機構(5) に流し、第
2流通路(25)の一方の逆止弁(D4)が気液分離器(10)から
の液相冷媒を利用側熱交換器(6)に流す一方、暖房運転
サイクル時、第1流通路(24)の他方の逆止弁(D2)が利用
側熱交換器(6) からの冷媒を膨張機構(5) に流し、第2
流通路(25)の他方の逆止弁(D3)が気液分離器(10)からの
液相冷媒を熱源側熱交換器(3) に流すような構成として
いる。
【0012】請求項5記載の発明は、上記請求項3記載
の冷凍装置において、図8に示すように、流通方向設定
手段(21)を、熱源側熱交換器(3) と、膨張機構(5) と、
気液分離器(10)と、利用側熱交換器(6) とに夫々接続さ
れ、熱源側熱交換器(3) と膨張機構(5) とを接続すると
共に、気液分離器(10)と利用側熱交換器(6) とを接続す
る冷房運転サイクル切換え状態と、利用側熱交換器(6)
と膨張機構(5) とを接続すると共に、気液分離器(10)と
熱源側熱交換器(3) とを接続する暖房運転サイクル切換
え状態とに切換えられる四路切換弁(29)で成した構成と
している。
【0013】請求項6記載の発明は、図9に示すよう
に、圧縮機(1) と、熱源側熱交換器(3) と、利用側熱交
換器(6) と、四路切換弁(2) とが冷媒配管(8) により接
続され、上記四路切換弁(2) の切換え動作に伴って冷媒
循環方向を可逆として冷房運転サイクルと暖房運転サイ
クルとを切換え可能とされた冷媒回路(9) を備えた冷凍
装置を前提としている。そして、冷媒として、沸点が異
なる複数種類の冷媒が混合されてなる非共沸混合冷媒を
用いる。また、非共沸混合冷媒を貯留して、該冷媒を気
相と液相とに分離する気液分離器(10)と、該気液分離器
(10)から気相の冷媒のみを取出して圧縮機(1) の吸入側
に導入する気相冷媒取出し管(12)とを備えさせる。更
に、一対の減圧部(C1),(C2) を備えた第1流通路(24)
と、一対の逆止弁(D3),(D4) を備えた第2流通路(25)と
を冷媒回路(9) に対して並列接続させ、第1流通路(24)
の各減圧部(C1),(C2) の間に気液分離器(10)の上流側配
管を、第2流通路(25)の各逆止弁(D3),(D4) の間に気液
分離器(10)の下流側配管を夫々接続させた構成とする。
そして、冷房運転サイクル時、第1流通路(24)の一方の
減圧部(C1)が、熱源側熱交換器(3) からの冷媒を減圧し
た後、気液分離器(10)に流し、第2流通路(25)の一方の
逆止弁(D4)が、気液分離器(10)からの液相冷媒を利用側
熱交換器(6) に流すようにする一方、暖房運転サイクル
時、第1流通路(24)の他方の減圧部(C2)が、利用側熱交
換器(6) からの冷媒を減圧した後、気液分離器(10)に流
し、第2流通路(25)の他方の逆止弁(D3)が、気液分離器
(10)からの液相冷媒を熱源側熱交換器(3) に流すような
構成としている。
【0014】請求項7記載の発明は、図10に示すよう
に、圧縮機(1) と、熱源側熱交換器(3) と、膨張機構
(5) と、利用側熱交換器(6) と、四路切換弁(2) とが冷
媒配管(8) により接続され、上記四路切換弁(2) の切換
え動作に伴って冷媒循環方向を可逆として冷房運転サイ
クルと暖房運転サイクルとを切換え可能とされた冷媒回
路(9) を備えた冷凍装置を前提としている。そして、冷
媒として、沸点が異なる複数種類の冷媒が混合されてな
る非共沸混合冷媒を用いる。また、上記膨張機構(5) と
利用側熱交換器(6) との間の冷媒配管(8) に設けられ、
非共沸混合冷媒を貯留して、該冷媒を気相と液相とに分
離する気液分離器(10)と、該気液分離器(10)から気相の
冷媒のみを取出して圧縮機(1) の吸入側に導入する気相
冷媒取出し管(12)とを備えさせ、気液分離器(10)に接続
される2本の冷媒配管(8a),(8b) を、気液分離器(10)の
底部に夫々接続させた構成としている。
【0015】請求項8記載の発明は、上記請求項7記載
の冷凍装置において、図11に示すように、気液分離器
(10)の内部に、膨張機構(5) から気液分離器(10)内に導
入された気液混合冷媒のうちの気相冷媒が利用側熱交換
器(6) に向って導出されることを阻止するガード板(13)
を設けた構成としている。
【0016】請求項9記載の発明は、上記請求項1、
2、3、4、5、6、7または8記載の冷凍装置におい
て、図6に示すように、気液分離器(10)の上流側に、冷
媒回路(9) の余剰冷媒を貯留するためのレシーバ(27)を
設けた構成としている。
【0017】請求項10記載の発明は、上記請求項1、
2、3、4、5、6、7、8または9記載の冷凍装置に
おいて、図5に示すように、気相冷媒取出し管(12)に、
冷房運転サイクル時には開放され、暖房運転サイクル時
には閉鎖される開閉弁(26)を設けた構成としている。
【0018】
【作用】上記の構成により、本発明では以下に述べるよ
うな作用が得られる。請求項1記載の発明では、冷媒回
路(9) において、圧縮機(1) で圧縮された非共沸混合冷
媒は、例えば熱源側熱交換器(3) で凝縮され、膨張機構
(5) で減圧された後、利用側熱交換器(6) において蒸発
されて圧縮機(1) に戻ることにより、所定の熱移動を生
じさせる。このような冷媒循環状態において、膨張機構
(5) で減圧されて気液混合状態になった冷媒は、気液分
離器(10)に導入されて気相と液相とに分離される。そし
て、そのうち、気相の冷媒は気相冷媒取出し管(12)によ
り圧縮機(1) の吸入側に導入される一方、液相の冷媒
は、蒸発器として機能している熱交換器に導入されるこ
とになる。このため、蒸発器内及び圧縮機吸入側での冷
媒体積が縮小し、この蒸発器内での圧力損失や、吸入圧
力損失が低減する。更に、上述した如く、冷媒は非共沸
混合冷媒であるために、上述した気液分離動作におい
て、低沸点側の冷媒の気相が除かれるので、この残った
液相冷媒が蒸発器に導入される際は、この液相冷媒と蒸
発器周辺の環境温度との差温が大きくなり、結果として
蒸発器の蒸発能力が増大することになる。
【0019】請求項2記載の発明では、気液分離器(10)
内において気液混合状態の冷媒は、その比重により下側
に液相が上側に気相が夫々貯留され、各々配管(8),(12)
によって取出されることになる。
【0020】請求項3記載の発明では、凝縮されて液相
となった冷媒は、流通方向設定手段(21)により、膨張機
構(5) によって減圧された後、気液分離器(10)に導入さ
れることになる。このため、冷暖いずれの運転状態にあ
っても上述した請求項1記載の発明に係る作用を得るこ
とができる。
【0021】請求項4及び5記載の発明では、流通方向
設定手段(21)の構成が具体的に得られ実用性が向上でき
る。
【0022】請求項6記載の発明では、冷媒の流通方向
を設定する手段が膨張機構としての機能を兼ね備えてい
るため、個別の膨張機構が不要になる。
【0023】請求項7記載の発明では、冷房運転サイク
ル時には、上述した請求項1記載と同様の作用により蒸
発器として機能する利用側熱交換器(6) の蒸発能力が増
大する一方、暖房運転サイクル時には、利用側熱交換器
(6) で凝縮された冷媒が気液分離器(10)に導入された
後、膨張機構(5) に導入されることになるので、この気
液分離器(10)はレシーバとして機能することになる。こ
のため、暖房運転時の室外熱交換器(3) の蒸発能力を低
下させることにより、着霜の発生を抑制できる。
【0024】請求項8記載の発明では、膨張機構(5) か
ら気液分離器(10)に導入された気液混合冷媒のうち気相
冷媒は、ガード板(13)によって利用側熱交換器(6) に向
って導出されることが阻止される。このため、利用側熱
交換器(6) には液相冷媒のみが導入されることになり、
その蒸発能力の増大が確実に行われる。
【0025】請求項9記載の発明では、冷媒回路(9) の
余剰冷媒はレシーバ(27)に貯留されることになるので、
気液分離器(10)での貯留量が低減でき、該気液分離器(1
0)の小型化が図れる。
【0026】請求項10記載の発明では、冷房運転時に
は、気液分離器(10)内のガス冷媒が気相冷媒取出し管(1
2)によって圧縮機(1) 上流側に導かれ冷凍能力が増大さ
れる。一方、暖房運転時には、開閉弁(26)が閉鎖される
ことにより、気液分離器(10)内のガス冷媒が気相冷媒取
出し管(12)によって圧縮機(1) 上流側に導かれることが
阻止される。つまり、熱源側熱交換器(3) の蒸発能力を
抑制することになり、例えば低外気暖房運転時などにお
いて、熱源側交換器(3) の着霜の発生が抑制される。
【0027】
【実施例】
(第1実施例)次に、本発明の第1実施例を図面に基い
て説明する。図1は、本発明を適用した空気調和装置の
冷媒配管系を示し、1台の室外ユニット(U1)に対して1
台の室内ユニット(U2)が接続された所謂セパレートタイ
プのものである。
【0028】上記室外ユニット(U1)には、圧縮機(1)
と、冷房運転時には図中実線の如く、暖房運転時には図
中破線の如く切換わる四路切換弁(2) と、冷房運転時に
は凝縮器として、暖房運転時には蒸発器として機能する
熱源側熱交換器である室外熱交換器(3) と、冷媒を減圧
するための減圧部(20)とが主要機器として配置されてい
る。また、室内ユニット(U2)には、冷房運転時には蒸発
器として、暖房運転時には凝縮器として機能する利用側
熱交換器である室内熱交換器(6) が配置されている。そ
して、上記圧縮機(1) と四路切換弁(2) と室外熱交換器
(3) と減圧部(20)と室内熱交換器(6) とは、配管(8) に
より順次接続され、冷媒の循環により熱移動を生ぜしめ
るようにした冷媒回路(9) が構成されている。
【0029】ここで、上記減圧部(20)は、流通方向設定
手段としてのブリッジ状の整流回路(21)と、該整流回路
(21)における一対の接続点(P,Q) に接続され、冷媒回路
(9)の一部を成す共通路(22)とを備え、該共通路(22)に
は、液冷媒の減圧機構及び流量調整機構を有する膨張機
構である電動膨張弁(5) と、本例の特徴とする部材であ
る中空の容器で構成された気液分離器(10)とが直列に配
置されている。
【0030】そして、上記整流回路(21)における他の一
対の接続点(R,S) のうち接続点(R)には室外熱交換器(3)
側の配管(8) が接続され、接続点(S) には補助熱交換
器(3a)を介して室内熱交換器(6) 側の配管(8) が接続さ
れている。
【0031】更に、上記整流回路(21)は、上記共通路(2
2)の上流側接点(P) と室外熱交換器(3) 側の接続点(R)
とを繋ぎ室外熱交換器(3) から電動膨張弁(5) への冷媒
流通のみを許容する第1逆止弁(D1)を備えた第1流入路
(21a) と、上記共通路(22)の上流側接点(P) と室内熱交
換器(6) 側の接続点(S) とを繋ぎ補助熱交換器(3a)から
電動膨張弁(5) への冷媒流通のみを許容する第2逆止弁
(D2)を備えた第2流入路(21b) と、上記共通路(22)の下
流側接点(Q) と室外熱交換器(3) 側の接続点(R) とを繋
ぎ気液分離器(10)から室外熱交換器(3) への冷媒流通の
みを許容する第3逆止弁(D3)を備えた第3流入路(21c)
と、上記共通路(22)の下流側接点(Q) と室内熱交換器
(6) 側の接続点(S) とを繋ぎ気液分離器(10)から補助熱
交換器(3a)への冷媒流通のみを許容する第4逆止弁(D4)
を備えた第4流入路(21d) とが設けられている。このよ
うにして、第1流入路(21a) と第2流入路(21b) とによ
り本発明でいう第1流通路(24)が、第3流入路(21c) と
第4流入路(21d) とにより本発明でいう第2流通路(25)
が夫々構成されている。
【0032】また、上記整流回路(21)における共通路(2
2)の両接続点(P,Q) の間には、キャピラリチューブ(C)
を介設してなる液封防止バイパス路(23)が設けられて、
該液封防止バイパス路(23)により、圧縮機(1) の停止時
における液封を防止するようになっている。
【0033】また、図1における(11)は、圧縮機(1) の
吸入側の配管に介設されたアキュムレータであり、(ER)
はマフラー、(HPS) は、高圧冷媒圧力を検出して、該高
圧冷媒圧力の過上昇によりオンとなる高圧圧力スイッ
チ、(LPS) は、低圧冷媒圧力を検出して、該低圧冷媒圧
力を検出して、該低圧冷媒圧力の過低下によりオンとな
る低圧圧力スイッチであり、(F) は冷媒回路(9) の各所
に配置されたフィルタである。
【0034】そして、本例の特徴としては、上記気液分
離器(10)の構造及び該気液分離器(10)に対する配管の接
続状態にある。図2にも示すように、気液分離器(10)に
接続される共通路(22)の電動膨張弁(5) 側の配管(22a)
は、気液分離器(10)の側面の比較的上側部分に接続され
ており、この電動膨張弁(5) により減圧された冷媒がこ
の接続部分から気液分離器(10)内に導入されるようにな
っている。また、気液分離器(10)に接続される共通路(2
2)の整流回路(21)側の配管(22b) は、気液分離器(10)の
底面に接続されており、この気液分離器(10)の底部に貯
留された液冷媒を整流回路(21)に向って流すようになっ
ている。
【0035】そして、この気液分離器(10)とアキュムレ
ータ(11)の上流側の配管との間には気相冷媒取出し管と
してのバイパス管(12)が接続されている。このバイパス
管(12)は、一端が気液分離器(10)の上面に接続され、他
端がアキュムレータ(11)の直上流側の配管(8) に接続さ
れており、気液分離器(10)の上層部分に貯留されたガス
冷媒を圧縮機(1) に向って流すようになっている。ま
た、このバイパス管(12)にはキャピラリチューブ(12a)
が介設されている。
【0036】更に、本例のもう1つの特徴としては、冷
媒回路(9) 内を循環する冷媒として、沸点が異なる複数
種類の冷媒が混合されてなる非共沸混合冷媒が用いられ
ていることにある。この非共沸混合冷媒として具体的に
は、例えばR407Cと呼ばれる沸点が異なる3種類の
冷媒が混合されてなるものが使用される。この3種類の
冷媒として具体的には、HFC−32(ジフルオロメタ
ン)、HFC−125(ペンタフルオロエタン)、HF
C−134a(1,1,1,2-テトラフルオロエタン)であっ
て、夫々が23/25/52wt%で混合されたものであ
る。また、この非共沸混合冷媒としては上述したものに
限らず種々のものが使用可能である。
【0037】次に、上述した冷媒回路(9) における冷暖
房運転動作について図3のモリエル線図に対応させて説
明する。先ず、冷房運転時には、四路切換弁(2) が図1
に実線で示す切換え状態となって、圧縮器(1) で圧縮
(図3のA−B)された高温高圧のガス冷媒が、室外熱
交換器(3) で凝縮して液化した後(図3のB−C)、第
1流入路(21a) に流入し、第1逆止弁(D1)を経た後、共
通路(22)に導入される。そして、この共通路(22)におい
て電動膨張弁(5) で減圧された後(図3のC−D)、気
液分離器(10)に導入される。この際、電動膨張弁(5) で
減圧された冷媒は気液混合状態(例えば乾き度が0.2
〜0.3)となっており、この気液混合状態のまま気液
分離器(10)に導入されることになる。
【0038】また、この気液分離器(10)内では、図2の
如く、液冷媒が底部に、ガス冷媒が上層部に夫々貯留さ
れることになる。そして、気液分離器(10)内の液冷媒
は、共通路(22)から第4流入路(21d) に流入し、第4逆
止弁(D4)を経た後、補助熱交換器(3a)を経て室内熱交換
器(6) に導入され、この室内熱交換器(6) において室内
空気との熱交換を行って蒸発した後、四路切換弁(2) 及
びアキュムレータ(11)を経て圧縮機(1) に戻る。一方、
気液分離器(10)内のガス冷媒は、バイパス管(12)によっ
て取り出され、アキュムレータ(11)にその直上流側から
導入された後、圧縮機(1) に戻る。
【0039】このように、気液分離器(10)において液冷
媒とガス冷媒とが分離され、液冷媒のみが室内側熱交換
器(6) に導入され、ガス冷媒は、室内側熱交換器(6) 及
び圧縮機(1) の吸入側配管をバイパスして該圧縮機(1)
に戻るようになっているので、室内熱交換器(6) 内での
冷媒体積の縮小に伴ってその流速を低減させることがで
き、この室内熱交換器(6) 内での圧力損失や圧縮機(1)
の吸入側配管での圧力損失を低減することができる。ま
た、圧縮機(1) の吸入圧力を高く維持できる。このた
め、冷媒回路(9) 内での循環量が増大し、冷凍能力の向
上及び成績係数の増大を図ることができる。
【0040】そして、本例の最も特徴とする効果は、上
述したように冷媒として非共沸混合冷媒を使用している
ことに起因して得られる。つまり、このような非共沸混
合冷媒を使用した場合、図3に示すモリエル線図上での
等温度は傾斜している(図3のγ,δ参照)。このた
め、上述した気液分離動作にあっては、低沸点側の冷媒
のガス相が除かれるので、このガス冷媒は、図3におい
て一点鎖線で示すように点Dから点Aに移動する。これ
に対し、室内熱交換器(6) に導かれる液冷媒は、図3に
破線で示すように点Dから点Fに移動する、つまり、等
温度を跨ぐように移動することになる。このため、室内
熱交換器(6) に導入される液冷媒と室内空気との温度差
が大きくなり、結果として室内熱交換器(6) の蒸発能力
が増大し、これによって、冷凍能力の向上及び成績係数
の増大が図られることになる。
【0041】次に、この動作を、非共沸混合冷媒の組成
比と冷媒温度との関係を示す図4に基いて説明する。こ
の図4において、点Gで示すような各冷媒の循環組成で
ある場合を考えると、点Iは圧縮機(1) 吸入部分、点II
は圧縮機(1) 吐出部分、点III は室外熱交換器(3) の入
口部分、点IVは室外熱交換器(3) の出口部分、点Vは気
液分離器(10)の内部の冷媒状態を夫々示している。尚、
この図4において、上側の冷媒各相を示す線図は、高圧
部分(圧縮機(1) 吐出部分から電動膨張弁(5)導入部分
まで)の冷媒の相状態を、下側の冷媒各相を示す線図
は、低圧部分(電動膨張弁(5) 出口部分から圧縮機(1)
吸入部分まで)の冷媒の相状態を夫々示している。
【0042】そして、気液分離器(10)内で分離された各
冷媒のうちガス冷媒は一点鎖線で示すように点Vからガ
ス相域を経て点Iに移動し、液冷媒は点Vから室内熱交
換器(6) 内での蒸発により液相域から点VIを経てガス相
域に達した後、点Iに移動することになる。
【0043】一方、暖房運転時には、四路切換弁(2) が
図1に破線で示す切換え状態となって、圧縮器(1) で圧
縮された高温高圧のガス冷媒が、室内熱交換器(6) で凝
縮して液化した後、補助熱交換器(3a)を経て第2流入路
(21b) に流入し、第2逆止弁(D2)を経た後、共通路(22)
に導入される。そして、この共通路(22)において電動膨
張弁(5) で減圧された後、気液分離器(10)に導入され
る。この際も、電動膨張弁(5) で減圧された冷媒は気液
混合状態となっており、この気液混合状態のまま気液分
離器(10)に導入されることになる。
【0044】また、この気液分離器(10)内では、上述と
同様に液冷媒が底部に、ガス冷媒が上層部に夫々貯留さ
れることになる。そして、気液分離器(10)内の液冷媒
は、共通路(22)から第3流入路(21c) に流入し、第3逆
止弁(D3)を経た後、室外熱交換器(3) に導入され、この
室外熱交換器(3) において室外空気との熱交換を行って
蒸発した後、四路切換弁(2) 及びアキュムレータ(11)を
経て圧縮機(1) に戻る。一方、気液分離器(10)内のガス
冷媒は、バイパス管(12)によって取り出され、アキュム
レータ(11)にその直上流側から導入された後、圧縮機
(1) に戻る。
【0045】このように暖房運転時にあっても、上述し
た冷房運転時と同様に、室外側熱交換器(3) 内での圧力
損失や圧縮機(1) の吸入側配管での圧力損失が低減さ
れ、また、圧縮機(1) の吸入圧力を高く維持できて、冷
凍能力の向上及び成績係数の増大を図ることができる。
また、非共沸混合冷媒を使用していることに起因して、
室外熱交換器(3) に導入される液冷媒と室外空気との温
度差が大きくなり、結果として室外熱交換器(3) の蒸発
能力が増大し、これによって、冷凍能力の向上及び成績
係数の増大が図れる。
【0046】以上説明したように、従来では、冷媒温度
と蒸発器周囲の環境温度との差を大きくできず、冷凍能
力を向上させるには限界があったが、本例の構成によれ
ば、冷媒回路の改良と非共沸混合冷媒の特性とが相俟っ
て冷凍機の冷凍能力を大幅に向上させることができる。
【0047】(第2実施例)次に、本発明の第2実施例
について説明する。本例に係る冷凍装置は、その基本構
成は、上述した第1実施例のものと同様であるので、こ
こでは、第1実施例との差異についてのみ説明する。
【0048】図5に示すように、本例の冷媒回路(9) で
は、気液分離器(10)とアキュムレータ(11)上流側とを接
続しているバイパス管(12)に電磁弁(26)を介設してい
る。そして、この電磁弁(26)は、冷房運転時には開状態
とされる一方、暖房運転時には閉状態とされるようにな
っている。
【0049】従って、冷房運転時には、上述した第1実
施例の場合と同様に、気液分離器(10)内のガス冷媒はバ
イパス管(12)によって圧縮機(1) 上流側に導かれ、且つ
液冷媒のみが室内熱交換器(6) に導入されて、冷凍能力
が増大される。
【0050】一方、暖房運転時には、上記電磁弁(26)が
閉鎖されることにより、気液分離器(10)内のガス冷媒が
バイパス管(12)によって圧縮機(1) 上流側に導かれるこ
とが阻止され、このガス冷媒は液冷媒と共に室外熱交換
器(3) に導入される。つまり、室外熱交換器(3) の蒸発
能力を抑制することになる。このような構成によれば、
特に、低外気暖房運転時において、室外熱交換器(3) の
着霜の発生を抑制することができ、デフロフト運転の頻
度を低減できる。このため、冷房運転時にはその能力を
増大させ、暖房運転時には良好な連続運転状態を得るこ
とができる。
【0051】(第3実施例)次に、本発明の第3実施例
について説明する。本例に係る冷凍装置も、その基本構
成は、上述した第1実施例のものと同様であるので、第
1実施例との差異についてのみ説明する。
【0052】図6に示すように、本例の冷媒回路(9) で
は、共通路(22)の上流側接点(P) と電動膨張弁(5) との
間に補助熱交換器(3a)を配置し、この補助熱交換器(3a)
と共通路(22)の上流側接点(P) との間にレシーバ(27)を
備えさせた構成としている。
【0053】このような構成によれば、整流回路(21)を
経て電動膨張弁(5) 及び気液分離器(10)に向って導入さ
れる冷媒の余剰分を予めレシーバ(27)に貯留させておく
ことができるので、気液分離器(10)に貯留される液冷媒
量を低減することができる。このため、気液分離器(10)
の小型化を図ることができる。
【0054】(第4実施例)次に、本発明の第4実施例
について説明する。本例に係る冷凍装置は、その基本構
成は、上述した第3実施例のものと同様であるので、こ
こでは、第3実施例との差異についてのみ説明する。
【0055】図7に示すように、本例の冷媒回路(9) で
は、上述した第2実施例と同様に、気液分離器(10)とア
キュムレータ(11)上流側とを接続しているバイパス管(1
2)に電磁弁(26)を介設している。そして、この電磁弁(2
6)は、冷房運転時には開状態とされる一方、暖房運転時
には閉状態とされるようになっている。このため、本例
にあっても低外気暖房運転時に室外熱交換器(3) の着霜
の発生を抑制することができ、デフロフト運転の運転の
頻度を低減できる。
【0056】つまり、本例の構成によれば、上述した第
2実施例の効果と第3実施例の効果とを兼ね備えた冷媒
回路(9) を得ることができる。
【0057】(第5実施例)次に、本発明の第5実施例
について説明する。本例は、流通方向設定手段の変形例
であって、その他の構成は、上述した第1実施例と同様
であるので、ここでは、流通方向設定手段についてのみ
説明する。
【0058】図8に示すように、本例の流通方向設定手
段は、冷房運転時には図中実線の如く、暖房運転時には
図中破線の如く切換わる四路切換弁(29)で構成されてい
る。
【0059】詳しくは、この四路切換弁(29)は、室外熱
交換器(3) と、電動膨張弁(5) と、気液分離器(10)と、
室内熱交換器(6) とに夫々冷媒配管(8) を介して接続さ
れ、冷房運転時には、図中実線で示す切換え状態となっ
て、室外熱交換器(3) と電動膨張弁(5) とを接続すると
共に、気液分離器(10)と室内熱交換器(6) とを接続し
て、室外熱交換器(3) で凝縮された冷媒を電動膨張弁
(5) で減圧させて気液分離器(10)に導入させると共に、
この気液分離器(10)で分離された液冷媒を室内熱交換器
(6) に向って流し、この室内熱交換器(6) において蒸発
させるようにしている。
【0060】一方、暖房運転時には、図中破線で示す切
換え状態となって、室内熱交換器(6) と電動膨張弁(5)
とを接続すると共に、気液分離器(10)と室外熱交換器
(3) とを接続して、室内熱交換器(6) で凝縮された冷媒
を電動膨張弁(5) で減圧させて気液分離器(10)に導入さ
せると共に、この気液分離器(10)で分離された液冷媒を
室外熱交換器(3) に向って流し、この室外熱交換器(3)
において蒸発させるようにしている。
【0061】このように、本例の構成によれば、1個の
四路切換弁(29)を備えさせるのみで冷暖いずれの運転状
態にあっても、電動膨張弁(5) の下流側に気液分離器(1
0)が配置されることになり、簡単な構成で、上述した第
1実施例と同様の効果を得ることができる。
【0062】また、本例の場合にあっても、バイパス管
(12)に電磁弁(26)を設け、この電磁弁(26)を、冷房運転
時には開放し、暖房運転時には閉鎖するようにして室外
熱交換器(3) の着霜を抑制してもよい。
【0063】(第6実施例)次に、本発明の第6実施例
について説明する。本例も、流通方向設定手段の変形例
であって、その他の構成は、上述した第1実施例と同様
であるので、ここでは、流通方向設定手段についてのみ
説明する。
【0064】図9に示すように、本例の流通方向設定手
段は、上述した第1実施例の整流回路(21)において、第
1流入路(21a) に設けられている逆止弁(D1)及び第2流
入路(21b) に設けられている逆止弁(D2)を夫々キャピラ
リチューブ(C1),(C2) とした構成とし、このキャピラリ
チューブ(C1),(C2) により冷媒の減圧作用が得られるこ
とにより、電動膨張弁(5) を廃するようにしたものであ
る。
【0065】つまり、冷房運転時には、室外熱交換器
(3) で凝縮して液化した冷媒が、第1流入路(21a) に流
入し、キャピラリチューブ(C1)によって減圧された後、
共通路(22)により気液分離器(10)に導入されることにな
り、この気液分離器(10)で分離された液冷媒は、第4流
入路(21d) に流入し、第4逆止弁(D4)を経て室内熱交換
器(6) に導かれることになる。一方、暖房運転時には、
室内熱交換器(6) で凝縮して液化した冷媒が、第2流入
路(21b) に流入し、キャピラリチューブ(C2)によって減
圧された後、共通路(22)により気液分離器(10)に導入さ
れることになり、この気液分離器(10)で分離された液冷
媒は、第3流入路(21c) に流入し、第3逆止弁(D3)を経
て室外熱交換器(3) に導かれることになる。
【0066】このように、本例の構成によれば、流通方
向設定手段としての整流回路(21)に、冷媒の減圧機構と
しての機能を兼ね備えさせることができ、電動膨張弁
(5) を廃することにより部品点数の低減に伴って冷媒回
路(9) の組立て作業が簡略になる。
【0067】また、本例の場合にあっても、バイパス管
(12)に電磁弁(26)を設け、この電磁弁(26)を、冷房運転
時には開放し、暖房運転時には閉鎖するようにして室外
熱交換器(3) への着霜を抑制してもよい。
【0068】(第7実施例)次に、本発明の第7実施例
について説明する。本例は流通方向設定手段を備えない
変形例であって、その他の構成は、上述した第2実施例
と同様であるので、ここでは、第2実施例との差異につ
いてのみ説明する。
【0069】図10に示すように、本例の冷媒回路(9)
は、電動膨張弁(5) と室内熱交換器(6) との間に気液分
離器(10)が備えられていて、この気液分離器(10)に接続
される室外熱交換器(3) 側の冷媒配管(8a)と室内熱交換
器(6) 側の冷媒配管(8b)は、夫々気液分離器(10)の底部
に接続されている。つまり、気液分離器(10)には、その
底部からる気液混合冷媒が導入されるようになってい
る。
【0070】このような構成により、冷房運転時には、
室外熱交換器(3) で凝縮され、電動膨張弁(5) で減圧さ
れた気液混合冷媒は、補助熱交換器(3a)を経て室外側の
冷媒配管(8a)により気液分離器(10)の底部からその内部
に導入され、気相と液相とに分離された後、ガス冷媒は
バイパス管(12)によって圧縮機(1) 吸入側に、液冷媒は
室内側の冷媒配管(8b)によって室内熱交換器(6) に夫々
導入されることになる。
【0071】一方、暖房運転時には、気液分離器(10)に
対する各冷媒配管(8a),(8b) からの冷媒導入導出状態が
逆になり、室内熱交換器(6) で凝縮された液冷媒が室内
側の冷媒配管(8b)から気液分離器(10)に導入された後、
液冷媒は室外側の冷媒配管(8a)から取り出されて電動膨
張弁(5) で減圧され、室外熱交換器(3) に導入されるこ
とになる。つまり、この暖房運転時にあっては、気液分
離器(10)はレシーバとしての機能を発揮する。また、上
述した実施例と同様に、バイパス管(12)には、暖房運転
時に閉鎖される電磁弁(26)が設けられており、この暖房
運転時には閉鎖されており室外熱交換器(3) の着霜を抑
制している。
【0072】次に、本例に係る気液分離器(10)の内部構
造について説明する。図11に示すように、気液分離器
(10)の底部に接続されている各冷媒配管(8a),(8b) のう
ち室内側の冷媒配管(8b)の周囲には、断面略L字状に形
成されたガード板(13)が設けられている。このようなガ
ード板(13)を設けたことにより、冷房運転時には気液分
離機(10)内の冷媒が、このガード板(13)を迂回して室内
側の冷媒配管(8b)から取り出されることになる。このた
め、室外側の冷媒配管(8a)から導入された冷媒のうち気
相の冷媒が、その慣性によって室内熱交換器(6) 側に導
出されるといった状況の発生が阻止され、上述した圧力
損失の低減及び蒸発器能力の向上を確実に図ることがで
きる。
【0073】尚、上述した各実施例では、セパレートタ
イプの空気調和装置について説明したが、本発明は各種
の空気調和装置に適用可能である。また、空気調和装置
の冷媒回路に限らず、その他の冷凍装置に対しても適用
可能である。
【0074】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載
の発明によれば、冷媒として非共沸混合冷媒を用い、且
つ気液分離器によって分離した液相の冷媒のみを蒸発器
に導入し、液相の冷媒は圧縮機の上流側に導入するよう
にしたために、蒸発器内及び圧縮機吸入側での冷媒体積
が縮小し、この蒸発器内での圧力損失や、吸入圧力損失
の低減を図ることができ、更に、上述した気液分離動作
において、低沸点側の冷媒の気相が除かれるので、この
残った液相冷媒が蒸発器に導入される際は、この液相冷
媒と蒸発器周辺の環境温度との差温を大きくすることが
できる。このため、蒸発器の蒸発能力が増大でき、冷凍
装置の成績係数を向上することができる。
【0075】請求項2記載の発明によれば、気液分離器
内において冷媒を気相及び液相の各比重により容易に分
離することができ、簡単な構成で確実な分離が行える。
【0076】請求項3記載の発明によれば、冷房運転サ
イクル時に、熱源側熱交換器からの冷媒を、暖房運転サ
イクル時に、利用側熱交換器からの冷媒を、夫々膨張機
構に向って流した後、気液分離器に導入させる流通方向
設定手段を備えさせたために、冷暖いずれの運転状態に
あっても、気液分離器の上流側に膨張機構を備えさせる
ことができるので、冷凍機の運転状態に拘りなく上述し
た請求項1記載の発明に係る効果を得ることができる。
【0077】請求項4及び5記載の発明によれば、流通
方向設定手段の構成を具体的に得ることができ、冷凍機
の実用性の向上を図ることができる。
【0078】請求項6記載の発明によれば、冷媒の流通
方向を設定する手段が膨張機構としての機能を兼ね備え
るようにしたために、個別の膨張機構が不要になり、部
品点数を減少させることができ、これに伴って冷凍機の
組立て作業性の向上を図ることができる。
【0079】請求項7記載の発明によれば、暖房運転サ
イクル時には、気液分離器がレシーバとして機能するよ
うにしたために、この暖房運転時の室外熱交換器の蒸発
能力を低下させることで着霜の発生を抑制できる。つま
り、冷房運転時には冷房能力の増大を図ることができ、
一方、暖房運転時にはデフロスト運転の頻度を低減して
該暖房運転を連続的に行わせることができる。
【0080】請求項8記載の発明によれば、冷房運転時
には、ガード板によって利用側熱交換器に向って気相冷
媒が導出されることが阻止されるようにしたために、上
述した請求項7記載の発明に係る効果に加えて、冷房運
転時における利用側熱交換器の蒸発能力の増大を確実に
行うことができる。
【0081】請求項9記載の発明によれば、冷媒回路の
余剰冷媒をレシーバに貯留させるようにしたために、気
液分離器での貯留量が低減でき、該気液分離器の小型化
を図ることができる。
【0082】請求項10記載の発明によれば、暖房運転
時には、開閉弁を閉鎖して、気液分離器内のガス冷媒が
気相冷媒取出し管によって圧縮機上流側に導かれること
を阻止するようにしたために、この際の熱源側熱交換器
の蒸発能力を抑制することになり、熱源側交換器の着霜
の発生が抑制され、暖房運転を連続的に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の冷媒配管系統を示す冷媒回路図で
ある。
【図2】気液分離器の構造を示す図である。
【図3】冷媒循環状態を示すモリエル線図である。
【図4】沸点の異なる各冷媒の循環状態における夫々の
相状態を示す混合冷媒の組成比と温度との関係を示す図
である。
【図5】第2実施例における図1相当図である。
【図6】第3実施例における図1相当図である。
【図7】第4実施例における図1相当図である。
【図8】第5実施例における図1相当図である。
【図9】第6実施例における図1相当図である。
【図10】第7実施例における図1相当図である。
【図11】第7実施例に係る気液分離器の構造を示す図
である。
【図12】従来の冷媒循環状態を示すモリエル線図であ
る。
【符号の説明】
(1) 圧縮機 (2) 四路切換弁 (3) 室外熱交換器(熱源側熱交換器) (5) 電動膨張弁(膨張機構) (6) 室内熱交換器(利用側熱交換器) (8),(8a),(8b) 冷媒配管 (9) 冷媒回路 (10) 気液分離器 (12) バイパス管(気相冷媒取出し管) (21) 整流回路(流通方向設定手段) (24) 第1流通路 (25) 第2流通路 (26) 電磁弁(開閉弁) (27) レシーバ (29) 四路切換弁(流通方向設定手段) (D1)〜(D4)逆止弁

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1) と、熱源側熱交換器(3) と、
    膨張機構(5) と、利用側熱交換器(6) とが冷媒配管(8)
    により冷媒の循環が可能に順に接続されてなる冷媒回路
    (9) を備えた冷凍装置において、 冷媒として、沸点が異なる複数種類の冷媒が混合されて
    なる非共沸混合冷媒が用いられており、 上記膨張機構(5) の下流側に設けられ、非共沸混合冷媒
    を貯留して、該冷媒を気相と液相とに分離する気液分離
    器(10)と、 該気液分離器(10)から気相の冷媒のみを取出して圧縮機
    (1) の吸入側に導入する気相冷媒取出し管(12)とが備え
    られ、 気液分離器(10)に接続される冷媒配管(8) は、気液分離
    器(10)内から液相の冷媒のみを取出すようになっている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 気液分離器(10)は中空の容器で構成され
    ており、 気相冷媒取出し管(12)は気液分離器(10)の上部に接続さ
    れており、 気液分離器(10)から液相冷媒を取出す冷媒配管(8) は気
    液分離器(10)の下部に接続されていることを特徴とする
    請求項1記載の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 冷媒回路(9) には、該冷媒回路(9) にお
    ける冷媒循環方向を可逆として冷房運転サイクルと暖房
    運転サイクルとを切換える四路切換弁(2) が備えられて
    おり、 冷房運転サイクル時には熱源側熱交換器(3) からの冷媒
    を、暖房運転サイクル時には利用側熱交換器(6) からの
    冷媒を、夫々膨張機構(5) に向って流した後、気液分離
    器(10)に導入させるように冷媒の流通方向を設定する流
    通方向設定手段(21)を備えていることを特徴とする請求
    項1または2記載の冷凍装置。
  4. 【請求項4】 流通方向設定手段(21)は、互いに一対の
    逆止弁(D1)〜(D4)を有し冷媒回路(9) に並列接続された
    第1及び第2の流通路(24),(25) を備え、第1流通路(2
    4)の各逆止弁(D1),(D2) の間には膨張機構(5) の上流側
    配管が、第2流通路(25)の各逆止弁(D3),(D4) の間には
    気液分離器(10)の下流側配管が夫々接続されており、 第1流通路(24)の各逆止弁(D1),(D2) は、膨張機構(5)
    に向う冷媒の流通を許容する一方、第2流通路(25)の各
    逆止弁(D3),(D4) は気液分離器(10)からの冷媒の流通を
    許容するようになっており、 冷房運転サイクル時、第1流通路(24)の一方の逆止弁(D
    1)は熱源側熱交換器(3) からの冷媒を膨張機構(5) に流
    し、第2流通路(25)の一方の逆止弁(D4)は気液分離器(1
    0)からの液相冷媒を利用側熱交換器(6) に流す一方、 暖房運転サイクル時、第1流通路(24)の他方の逆止弁(D
    2)は利用側熱交換器(6) からの冷媒を膨張機構(5) に流
    し、第2流通路(25)の他方の逆止弁(D3)は気液分離器(1
    0)からの液相冷媒を熱源側熱交換器(3) に流すようにな
    っていることを特徴とする請求項3記載の冷凍装置。
  5. 【請求項5】 流通方向設定手段(21)は、 熱源側熱交換器(3) と、膨張機構(5) と、気液分離器(1
    0)と、利用側熱交換器(6) とに夫々接続され、 熱源側熱交換器(3) と膨張機構(5) とを接続すると共
    に、気液分離器(10)と利用側熱交換器(6) とを接続する
    冷房運転サイクル切換え状態と、 利用側熱交換器(6) と膨張機構(5) とを接続すると共
    に、気液分離器(10)と熱源側熱交換器(3) とを接続する
    暖房運転サイクル切換え状態とに切換えられる四路切換
    弁(29)で構成されていることを特徴とする請求項3記載
    の冷凍装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機(1) と、熱源側熱交換器(3) と、
    利用側熱交換器(6)と、四路切換弁(2) とが冷媒配管(8)
    により接続され、上記四路切換弁(2) の切換え動作に
    伴って冷媒循環方向を可逆として冷房運転サイクルと暖
    房運転サイクルとを切換え可能とされた冷媒回路(9) を
    備えた冷凍装置において、 冷媒として、沸点が異なる複数種類の冷媒が混合されて
    なる非共沸混合冷媒が用いられており、 非共沸混合冷媒を貯留して、該冷媒を気相と液相とに分
    離する気液分離器(10)と、 該気液分離器(10)から気相の冷媒のみを取出して圧縮機
    (1) の吸入側に導入する気相冷媒取出し管(12)とが備え
    られ、 一対の減圧部(C1),(C2) を備えた第1流通路(24)と、一
    対の逆止弁(D3),(D4)を備えた第2流通路(25)とが冷媒
    回路(9) に対して並列接続されており、 第1流通路(24)の各減圧部(C1),(C2) の間には気液分離
    器(10)の上流側配管が、第2流通路(25)の各逆止弁(D
    3),(D4) の間には気液分離器(10)の下流側配管が夫々接
    続されており、 冷房運転サイクル時、第1流通路(24)の一方の減圧部(C
    1)は、熱源側熱交換器(3) からの冷媒を減圧した後、気
    液分離器(10)に流し、第2流通路(25)の一方の逆止弁(D
    4)は、気液分離器(10)からの液相冷媒を利用側熱交換器
    (6) に流すようになっている一方、 暖房運転サイクル時、第1流通路(24)の他方の減圧部(C
    2)は、利用側熱交換器(6) からの冷媒を減圧した後、気
    液分離器(10)に流し、第2流通路(25)の他方の逆止弁(D
    3)は、気液分離器(10)からの液相冷媒を熱源側熱交換器
    (3) に流すようになっていることを特徴とする冷凍装
    置。
  7. 【請求項7】 圧縮機(1) と、熱源側熱交換器(3) と、
    膨張機構(5) と、利用側熱交換器(6) と、四路切換弁
    (2) とが冷媒配管(8) により接続され、上記四路切換弁
    (2) の切換え動作に伴って冷媒循環方向を可逆として冷
    房運転サイクルと暖房運転サイクルとを切換え可能とさ
    れた冷媒回路(9) を備えた冷凍装置において、 冷媒として、沸点が異なる複数種類の冷媒が混合されて
    なる非共沸混合冷媒が用いられており、 上記膨張機構(5) と利用側熱交換器(6) との間の冷媒配
    管(8) に設けられ、非共沸混合冷媒を貯留して、該冷媒
    を気相と液相とに分離する気液分離器(10)と、 該気液分離器(10)から気相の冷媒のみを取出して圧縮機
    (1) の吸入側に導入する気相冷媒取出し管(12)とが備え
    られ、 気液分離器(10)に接続される2本の冷媒配管(8a),(8b)
    は、気液分離器(10)の底部に夫々接続されていることを
    特徴とする冷凍装置。
  8. 【請求項8】 気液分離器(10)の内部には、膨張機構
    (5) から気液分離器(10)内に導入された気液混合冷媒の
    うちの気相冷媒が利用側熱交換器(6) に向って導出され
    ることを阻止するガード板(13)が設けられていることを
    特徴とする請求項7記載の冷凍装置。
  9. 【請求項9】 気液分離器(10)の上流側には、冷媒回路
    (9) の余剰冷媒を貯留するためのレシーバ(27)が設けら
    れていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
    6、7または8記載の冷凍装置。
  10. 【請求項10】 気相冷媒取出し管(12)には、冷房運転
    サイクル時には開放され、暖房運転サイクル時には閉鎖
    される開閉弁(26)が設けられていることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の冷
    凍装置。
JP1487595A 1995-02-01 1995-02-01 冷凍装置 Withdrawn JPH08210716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1487595A JPH08210716A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1487595A JPH08210716A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08210716A true JPH08210716A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11873196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1487595A Withdrawn JPH08210716A (ja) 1995-02-01 1995-02-01 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08210716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111486A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Visteon Global Technologies Inc 冷媒蒸発器装置を備えた冷却装置、及び、並行した空気及びバッテリ接触冷却のための方法
CN114846286A (zh) * 2019-12-27 2022-08-02 Cpm控股有限公司 混合制冷剂制备装置和方法、混合制冷剂容器及使用、混合气液的混合制冷剂容器及使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111486A (ja) * 2010-11-23 2012-06-14 Visteon Global Technologies Inc 冷媒蒸発器装置を備えた冷却装置、及び、並行した空気及びバッテリ接触冷却のための方法
CN114846286A (zh) * 2019-12-27 2022-08-02 Cpm控股有限公司 混合制冷剂制备装置和方法、混合制冷剂容器及使用、混合气液的混合制冷剂容器及使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998006983A1 (fr) Conditionneur d'air
JP5137933B2 (ja) 空気調和装置
WO2004044503A2 (en) Refrigeration system with bypass subcooling and component size de-optimization
JP6774769B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPH10332212A (ja) 空気調和装置の冷凍サイクル
WO2013146415A1 (ja) ヒートポンプ式加熱装置
JP2001235245A (ja) 冷凍装置
AU766849B2 (en) Refrigerating device
JP3791090B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2698118B2 (ja) 空気調和装置
JPH08210716A (ja) 冷凍装置
JPH07103588A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2006138612A (ja) ヒートポンプシステム
JP2711879B2 (ja) 低温冷凍機
JP2001241797A (ja) 冷凍サイクル
JPH10220898A (ja) 空気調和機
WO2015177852A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004347269A (ja) 冷凍装置
JP2740273B2 (ja) 空気調和装置
WO2022211076A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2000257974A (ja) 冷凍装置
JPH04268165A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JP4372247B2 (ja) 空気調和装置
JPH10306947A (ja) 冷凍装置
JP2002162122A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020402