JPS6363422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363422B2
JPS6363422B2 JP11046780A JP11046780A JPS6363422B2 JP S6363422 B2 JPS6363422 B2 JP S6363422B2 JP 11046780 A JP11046780 A JP 11046780A JP 11046780 A JP11046780 A JP 11046780A JP S6363422 B2 JPS6363422 B2 JP S6363422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
partial
axle
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11046780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628035A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5628035A publication Critical patent/JPS5628035A/ja
Publication of JPS6363422B2 publication Critical patent/JPS6363422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/345Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用のロツク防止制御装置であ
つて、該自動車は第1ブレーキ回路および第2ブ
レーキ回路を有しさらに第1車軸の両車輪には第
1部分ブレーキおよび第2部分ブレーキを有し、
第1ブレーキ回路には第1車軸の両方の車輪の部
分ブレーキと第2車軸の一方の車輪のブレーキと
が所属しており、第2ブレーキ回路には第1車軸
の両車輪の部分ブレーキと第2車軸の他方の車輪
のブレーキとが所属しており、さらに全部の車輪
に測定値発信器が設けられており、さらに該測定
値発信器の信号を処理するための評価回路が設け
られており、さらに第1および第2弁装置が設け
られており、該第1および第2弁装置は車輪運動
特性に依存して個々の車輪の第1および第2ブレ
ーキ回路のブレーキ圧を変化するように構成され
ている自動車用のロツク防止制御装置に関する。
上述の回路構成を有する2回路ブレーキ装置
は、即ち第1車軸の両車輪にそれぞれ第1部分ブ
レーキと第2部分ブレーキを有する構成は、
“ATZ”(雑誌、自動車技術、“Automobil−
technische Zeitschrift”)70(1968)、第10巻、
341頁に示されている。さらに米国特許第3767272
号にロツク防止制御装置を有する液圧ブレーキ装
置が示されている。この米国特許の装置において
は、4つの車輪に対してそれぞれ各1つの車輪ブ
レーキおよびロツク防止制御装置が設けられてい
る、即ち4つの車輪に対して、合計4つの車輪ブ
レーキと4つのロツク防止制御機構が必要とされ
る。この種の液圧ブレーキ制御装置を、本発明の
上位概念に示されているブレーキ装置にそのまま
適用すると、ロツク防止制御装置が6つも必要と
されてしまう。何故ならばこの上位概念に示され
ている自動車は、第2車軸の両車輪には従来のよ
うに各1つの車輪ブレーキが所属されているが、
第1車軸の両車輪にはそれぞれ第1部分ブレーキ
および第2部分ブレーキが所属されており、その
ため全部で6つのブレーキにそれぞれ固有の弁装
置を設けると合計で6つもの弁装置が必要とされ
るからである。この場合、1つの車輪の両方の部
分ブレーキの弁装置の磁石コイルを電気的に並列
に接続し唯1つの制御論理回路により同時に励磁
することもできないこともない。しかしこのため
には弁装置に対して高いコストが必要とされる。
本発明の課題は、上述の装置と比較してコスト
が低く、しかもほぼ同じような効果の得られるよ
うにした、この種のブレーキ回路を有する自動車
用のロツク防止制御装置を提供することである。
この課題は本発明により次のようにして解決され
ている。即ち、前述の上位概念に記載の自動車用
のロツク防止制御装置において、第1ブレーキ回
路および第2ブレーキ回路にそれぞれ第1弁装置
が設けられており、該それぞれの第1弁装置によ
り、第2車軸の一方の車輪におけるブレーキ圧
と、該一方の車輪のブレーキ回路と同じブレーキ
回路に所属する、該一方の車輪と同じ車両側の第
1車軸の第1部分ブレーキのブレーキ圧とが同じ
ブレーキ圧で制御されるようにし、前記第1およ
び第2ブレーキ回路にそれぞれ第2弁装置が設け
られており、該第2弁装置により各ブレーキ回路
に所属する第2部分ブレーキの圧力が制御される
ようにし、第1車軸の車輪の測定値発信器が評価
回路と接続されていて、第1車軸の第2部分ブレ
ーキだけの圧力を制御する第2弁装置が所属の車
両車輪だけの車輪運動特性に依存して制御される
ようにし、さらに各車両側の測定値発信器がそれ
ぞれ素子を介して評価回路と接続されていて、一
方の車両側の2つのブレーキに所属する前記の各
第1弁装置が、所属の車両側の車輪のうちロツク
傾向を示した方の車輪の特性に依存して制御され
る(セレクトロー)ように構成したことにより解
決されている。
この課題の解決は本発明により、前記構成とは
多少異なるブレーキ回路分割構成に対しても適用
されている。
即ち自動車用のロツク防止制御装置であつて、
該自動車は第1ブレーキ回路および第2ブレーキ
回路を有しさらに第1車軸の両車輪には第1部分
ブレーキおよび第2部分ブレーキを有し、第1ブ
レーキ回路には第1車軸の両方の車輪の第1部分
ブレーキと第2車軸の両方の車輪のブレーキとが
所属しており、第2ブレーキ回路には第1車軸の
両車輪の第2部分ブレーキが所属しており、さら
に全部の車輪に測定値発信器が設けられており、
さらに該測定値発信器の信号を処理するための評
価回路が設けられており、さらに第1および第2
弁装置が設けられており、該第1および第2弁装
置は車輪運動特性に依存して個々の車輪の第1お
よび第2ブレーキ回路のブレーキ圧を変化するよ
うに構成されている自動車用のロツク防止制御装
置に対しても適用されている。
この構成においては前記の課題は次のように解
決されている。即ち第1ブレーキ回路に第1弁装
置が設けられており、該第1弁装置により、第2
車軸の各一方の車輪におけるブレーキ圧と、該一
方の車輪と同じ車両側の第1車軸の第1部分ブレ
ーキのブレーキ圧とが同じブレーキ圧で制御され
るようにし、前記第2ブレーキ回路にそれぞれ第
2弁装置が設けられており、該第2弁装置により
該第2ブレーキ回路に所属する第2部分ブレーキ
の圧力が制御されるようにし、第1車軸の車輪の
測定値発信器が評価回路と接続されていて、第1
車軸の第2部分ブレーキだけの圧力を制御する第
2弁装置は所属の車両車輪だけの車輪運動特性に
依存して制御されるようにし、さらに各車両側の
測定値発信器が素子を介して評価回路と接続され
ていて、各車両側の両ブレーキに所属する前記の
各第1弁装置は、所属の車両側の両車輪のうちロ
ツク傾向を示した方の車輪の特性に依存して制御
される(セレクトロー)ように構成したのであ
る。
弁装置とは、圧力形成のほかに1つまたは複数
個のブレーキにおける少なくとも圧力低下を行
い、さらに圧力を一定に保持することのできる弁
または弁組合わせ体のことである。例えば各1つ
の3ポート/2位置弁、2つの2ポート/2位置
弁、1つの3ポート/3位置弁等を用いることが
できる。
粘着係数が異なる場合に走行路は車両両側の車
輪に対して、運転制御の場合に高いヨーイングモ
ーメントを車両に作用させることがある。このこ
とは本発明のロツク防止制御装置において、差圧
測定器を車両両側における被制御圧力に対して設
けることにより、回避される。この差圧測定器は
所定の差圧の場合にこの差の符号に依存する信号
を発生する。この信号は、もう一方のブレーキに
おける圧力が相応に小さい限り、高い方の圧力を
有する車輪のブレーキにおけるこれ以上の圧力上
昇を回避するために用いられる。この場合、高い
方の圧力は一定に保持するかまたは低下させる。
しかし例えば2つの差圧限界値が設けられ、低い
方の限界値に達すると圧力一定保持が行われるよ
うにし、高い方の限界値に達すると圧力低下が行
われるようにされている。そのため圧力差が所定
の高さを越えないようにすることができる。
特別に高価なパツキンを全く必要としないよう
にするために、例えば差圧測定器を、ブレーキ回
路に挿入接続される弁装置の両出力側と接続す
る。
後輪のブレーキ作用をできるだけ良好に用いる
ために、例えば前輪の被制御部分ブレーキだけの
圧力低下勾配が−前輪へ部分ブレーキを所属させ
ることが有利な解決手段である−車両の一方の側
の車輪の同じブレーキ圧による被制御ブレーキの
圧力低下勾配よりも大きくなるようにされる。そ
のため前輪におけるロツク傾向の場合、圧力が被
制御部分ブレーキにおいてだけ有利に低下され
る。圧力低下がもう一方の部分ブレーキにおいて
および後輪において追従され一層高い圧力値の場
合に停止される、その結果さらにより高い圧力が
後輪ブレーキに作用するようになる。
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図において1と2により車両の2つの前輪
が、3と4により後輪が示されている。前輪に
は、部分ブレーキ1a,1bおよび2a,2bが
所属する。この場合、部分ブレーキ1b,2bを
第1部分ブレーキと称し、部分ブレーキ1a,2
aを第2部分ブレーキと称する。これらの各部分
ブレーキは同様に構成すべきものとする。調整し
ない場合は、ブレーキ作用をそれぞれ50%ずつ分
担している。後輪に対してはブレーキ3aおよび
4aが所属されるものとする。2回路ブレーキ系
であるとする。そのためブレーキ圧発生器5は出
力導管5aおよび5bを有する。出力導管5aは
両方の弁装置6および7へ導かれている。各弁装
置6及び7は3ポート/3位置弁であるとする。
この弁は通常位置においては開かれており(圧力
形成)、第2位置においては、ブレーキ圧発生器
5とこれに接続されているブレーキとの間の出力
導管が遮断され(一定値保持)、第3位置におい
ては弁出力側(例えば6aまたは6b)を戻り導
管(図示されていない)と接続する(圧力低下)。
出力導管5aは弁6を介して部分ブレーキ1bお
よびブレーキ3aと接続されている。さらに出力
導管5aは弁7を介して部分ブレーキ2aと接続
されている。
相応に出力導管5bが一方では弁8を介して部
分ブレーキ2bおよび部分ブレーキ4aと接続さ
れており、他方では弁9を介して部分ブレーキ1
aと接続されている。この場合、弁6,8を第1
弁装置と称し、弁7,9を第2弁装置と称する。
弁6および7の出力側は差圧測定器10の両方
の室と接続されている。この差圧測定器は、シリ
ンダ10bにおいて両側にばねバイアスの加えら
れるピストンの形式で、構成されている。圧力差
が生ずるとピストン10aは変位される。ピスト
ンは各方向における所定の変位(圧力限界値)を
過ぎると、スイツチ11または12を所定の出力
信号を有する第1位置へ連行し、圧力差がさらに
増加すると2番目の例えば一層大きい出力信号を
有する第2位置へ連行する。
4つの車輪1,2,3,4には、車輪速度の検
出用の測定値発信器1c,2c,3c,4cが所
属している。測定値発信器1cおよび2cの信号
は、信号処理回路13ないし14へ導かれる。こ
こで、減速度信号、加速度信号および/またはス
リツプ信号が形成される。所定のスリツプ値、減
速度値および/または加速度値が現れると、論理
回路17または18を介して弁9または7が制御
されて部分ブレーキ1aまたは2aの圧力が変化
される。素子21及び22により、測定値発信器
1cおよび3cまたは2cおよび4cが、交番的
に信号処理回路15および16へ接続される。車
輪1または3、あるいは2または4にロツクの傾
向が現れると、回路19または20を介して弁6
または8を制御することにより、圧力低下が始動
される(セレクトロー)。
スイツチ11および12の信号は回路18およ
び20または回路17および19へ導かれる。こ
れらの信号は、−例えば信号量に応じて−弁6お
よび9または7および8がその第2位置または第
3位置へ置かれるように、作動させる。
回路21は測定値発信器1c,3cから供給さ
れる測定値を比較して、両方の車輪1,3のうち
ロツク傾向を生じた方の車輪を検出して、評価回
路15へ通報する。同様に回路22は測定値発信
器2c,4cから供給される測定値を比較して、
両方の車輪2,4のうちロツク傾向を生じた方の
車輪を検出して、評価回路16へ通報する。
例えば車輪1にロツク傾向が生ずると、測定値
発信器1cは弁9を介してブレーキ1aの圧力を
低下させ、かつ同時に素子21および弁6を介し
てブレーキ1bおよび3aの圧力を低下させる。
例えばブレーキ1bおよび3aにおける圧力低下
の勾配がブレーキ1aにおける圧力低下の勾配よ
りも小さい場合は、このロツク傾向は主としてブ
レーキ1aにおける圧力低下により除去され、し
かもまだ大きい圧力がブレーキ1bおよび3aに
加わる。非対称の走行路特性にもとづいて、ブレ
ーキ1b/3aにおける圧力と2aにおける圧力
との間には著しい差が生ずると、ピストン10a
は左へ移動して最後にスイツチ11を動作させ
る。そのためこのスイツチの信号は、まず素子1
8および20を介して弁7および8を一定値保持
位置へ移行させそのためブレーキ2a,2bおよ
び4aにおけるこれ以上の圧力増加を回避する。
そしてブレーキ1bおよび3aにおける圧力がさ
らに低下すると、ブレーキ2aおよび2bおよび
4aにおける圧力低下も弁7および8の相応の制
御により作動する。その結果、圧力差はこれ以上
大きくなることができない。これにより大きいヨ
ーイングモーメントが回避される。
シリンダ10bの両空間は、同じブレーキ路に
設けられているブレーキと接続されているため、
ピストンとシリンダとの間は著しく簡単なパツキ
ンで十分である。
第2図には第1図の場合と同様な素子が示され
ており、この場合第1図の相応の参照番号に30
が付加されている。異なるのは次の点だけであ
る、即ちブレーキ回路に設けられている弁36お
よび37は一方の車両側のブレーキ31bおよび
33aまたは32bおよび34aにおける圧力に
影響を与えるようにされており、これに対しても
う一方のブレーキ回路に設けられている弁38及
び39は前輪車軸の部分ブレーキにおける圧力だ
けにその都度影響を与えるようにされている点で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲第1項〜第6項記載の
ブレーキ回路配線図、第2図は特許請求の範囲第
7項〜第12項記載のブレーキ回路配線図の実施
例をそれぞれ示す。 1a,1b,2a,2b,3a,3b,31
b,32b,33a,34a……ブレーキ、1,
2,3,4,31,32,33,34……車輪、
10,40……差圧測定器、11,12,41,
42……スイツチ、6,7,8,9,36,3
7,38,39……弁、13,14,15,1
6,17,18,19,20,43,44,4
5,46,47,48,49,50……回路、2
1,22,51,52……素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車用のロツク防止制御装置であつて、該
    自動車は第1ブレーキ回路および第2ブレーキ回
    路を有しさらに第1車軸の両車輪1,2には第1
    部分ブレーキ1b,2bおよび第2部分ブレーキ
    1a,2aを有し、第1ブレーキ回路には第1車
    軸の両方の車輪の部分ブレーキ1b,2aと第2
    車軸の一方の車輪3のブレーキ3aとが所属して
    おり、第2ブレーキ回路には第1車軸の両車輪
    1,2の部分ブレーキ1a,2bと第2車軸の他
    方の車輪4のブレーキ4aとが所属しており、さ
    らに全部の車輪1,2,3,4に測定値発信器1
    c,2c,3c,4cが設けられており、さらに
    該測定値発信器の信号を処理するための評価回路
    13,14,15,16が設けられており、さら
    に第1および第2弁装置6,8:7,9が設けら
    れており、該第1および第2弁装置は車輪運動特
    性に依存して個々の車輪の第1および第2ブレー
    キ回路のブレーキ圧を変化するように構成されて
    いる自動車用のロツク防止制御装置において、第
    1ブレーキ回路および第2ブレーキ回路にそれぞ
    れ第1弁装置6または8が設けられており、該そ
    れぞれの第1弁装置6,8により、第2車軸の一
    方の車輪3または4におけるブレーキ圧と、該一
    方の車輪のブレーキ回路と同じブレーキ回路に所
    属する、該一方の車輪と同じ車両側の第1車軸の
    第1部分ブレーキ1bまたは2bのブレーキ圧と
    が同じブレーキ圧で制御されるようにし、前記第
    1および第2ブレーキ回路にそれぞれ第2弁装置
    7または9が設けられており、該第2弁装置によ
    り各ブレーキ回路に所属する第2部分ブレーキ1
    aまたは2aの圧力が制御されるようにし、第1
    車軸の車輪1,2の測定値発信器1c,2cが評
    価回路13,14,15,16と接続されてい
    て、第1車軸の第2部分ブレーキ2aまたは1a
    だけの圧力を制御する第2弁装置7,9が所属の
    車両車輪1;2だけの車輪運動特性に依存して制
    御されるようにし、さらに各車両側の測定値発信
    器1c,3c:2c,4cがそれぞれ素子21,
    22を介して評価回路13,15;14,16と
    接続されていて、一方の車両側の2つのブレーキ
    1b,3aまたは2b,4aに所属する前記の各
    第1弁装置6または8が、所属の車両側の車輪の
    うちロツク傾向を示した方の車輪1または3:2
    または4の特性に依存して制御される(セレクト
    ロー)ようにしたことを特徴とするロツク防止制
    御装置。 2 第1車軸の車輪1または2の第2部分ブレー
    キ1aまたは2aにおける圧力だけを制御する第
    2弁装置7,9が、第1部分ブレーキ1bまたは
    2bに所属する第1弁装置6,8よりも、大きい
    圧力低下勾配を有するようにした特許請求の範囲
    第1項記載のロツク防止制御装置。 3 自動車用のロツク防止制御装置であつて、該
    自動車は第1ブレーキ回路および第2ブレーキ回
    路を有しさらに第1車軸の両車輪1,2には第1
    部分ブレーキ1b,2bおよび第2部分ブレーキ
    1a,2aを有し、第1ブレーキ回路には第1車
    軸の両方の車輪の部分ブレーキ1b,2aと第2
    車軸の一方の車輪3のブレーキ3aとが所属して
    おり、第2ブレーキ回路には第1車軸の両車輪
    1,2の部分ブレーキ1a,2bと第2車軸の他
    方の車輪4のブレーキ4aとが所属しており、さ
    らに全部の車輪1,2,3,4に測定値発信器1
    c,2c,3c,4cが設けられており、さらに
    該測定値発信器の信号を処理するための評価回路
    13,14,15,16が設けられており、さら
    に第1および第2弁装置6,8:7,9が設けら
    れており、該第1および第2弁装置は車輪運動特
    性に依存して個々の車輪の第1および第2ブレー
    キ回路のブレーキ圧を変化するように構成されて
    いる自動車用のロツク防止制御装置において、第
    1ブレーキ回路および第2ブレーキ回路にそれぞ
    れ第1弁装置6または8が設けられており、該そ
    れぞれの第1弁装置6,8により、第2車軸の一
    方の車輪3または4におけるブレーキ圧と、該一
    方の車輪のブレーキ回路と同じブレーキ回路に所
    属する、該一方の車輪と同じ車両側の第1車軸の
    第1部分ブレーキ1bまたは2bのブレーキ圧と
    が同じブレーキ圧で制御されるようにし、前記第
    1および第2ブレーキ回路にそれぞれ第2弁装置
    7または9が設けられており、該第2弁装置によ
    り各ブレーキ回路に所属する第2部分ブレーキ1
    aまたは2aの圧力が制御されるようにし、第1
    車軸の車輪1,2の測定値発信器1c,2cが評
    価回路13,14,15,16と接続されてい
    て、第1車軸の第2部分ブレーキ2aまたは1a
    だけの圧力を制御する第2弁装置7,9が所属の
    車両車輪1;2だけの車輪運動特性に依存して制
    御されるようにし、さらに各車両側の測定値発信
    器1c,3c:2c,4cが素子21,22を介
    して評価回路13,15;14,16と接続され
    ていて、一方の車両側の2つのブレーキ1b,3
    aまたは2b,4aに所属する前記の各第1弁装
    置6または8が、所属の車両側の車輪のうちロツ
    ク傾向を示した方の車輪1または3:2または4
    の特性に依存して制御される(セレクトロー)よ
    うにし、さらにブレーキ圧の差を測定するための
    差圧測定器10が各車両側の少なくとも各1つの
    車輪1,3および2,4に設けられており、スイ
    ツチング装置11,12が設けられており、該ス
    イツチング装置は所定の圧力差が生ずるとこの圧
    力差の極性符号に依存して信号を発生するように
    し、第2スイツチング装置17,18,19,2
    0が設けられており、該第2スイツチング装置は
    この種の信号が生ずると高い方の圧力を有する車
    両側の車輪1,3または2,4における圧力上昇
    を阻止するようにしたことを特徴とするロツク防
    止制御装置。 4 差圧測定器10が、第1ブレーキ回路に設け
    られている第1および第2弁装置6,7の両出力
    側と接続されている特許請求の範囲第3項記載の
    ロツク防止制御装置。 5 差圧測定器10および所属のスイツチング装
    置11,12が、異なる2種類の差圧の場合に異
    なる信号を送出するように設計されており、さら
    に該信号の供給される第2スイツチング装置1
    7,18,19,20は、差圧がより小さくなる
    場合の信号が発生されると圧力一定保持を行うよ
    うにし、差圧がより大きくなる場合の信号が発生
    されると圧力低下を行うようにした特許請求の範
    囲第3項記載のロツク防止制御装置。 6 第1車軸の車輪1または2の第2部分ブレー
    キ1aまたは2aにおける圧力だけを制御する第
    2弁装置7,9が、第1部分ブレーキ1bまたは
    2bに所属する第1弁装置6,8よりも、より大
    きい圧力低下勾配を有するようにした特許請求の
    範囲第3項記載のロツク防止制御装置。 7 自動車用のロツク防止制御装置であつて、該
    自動車は第1ブレーキ回路および第2ブレーキ回
    路を有しさらに第1車軸の両車輪31,32には
    第1部分ブレーキ31b,32bおよび第2部分
    ブレーキ31a,32aを有し、第1ブレーキ回
    路には第1車軸の両方の車輪の第1部分ブレーキ
    31b,32bと第2車軸の両方の車輪33,3
    4のブレーキ33a,34aとが所属しており、
    第2ブレーキ回路には第1車軸の両車輪31,3
    2の第2部分ブレーキ31a,32aが所属して
    おり、さらに全部の車輪31,32,33,34
    に測定値発信器が設けられており、さらに該測定
    値発信器の信号を処理するための評価回路43,
    44,45,46が設けられており、さらに第1
    および第2弁装置36,38:37,39が設け
    られており、該第1および第2弁装置は車輪運動
    特性に依存して個々の車輪の第1および第2ブレ
    ーキ回路のブレーキ圧を変化するように構成され
    ている自動車用のロツク防止制御装置において、
    第1ブレーキ回路35aに第1弁装置36,37
    が設けられており、該第1弁装置36,37によ
    り、第2車軸の各一方の車輪33または34にお
    けるブレーキ圧と、該各一方の車輪と同じ車両側
    の第1車軸の第1部分ブレーキ31bまたは32
    bのブレーキ圧とが同じブレーキ圧で制御される
    ようにし、前記第2ブレーキ回路35bにそれぞ
    れ第2弁装置38または39が設けられており、
    該第2弁装置により該第2ブレーキ回路に所属す
    る第2部分ブレーキ31aまたは32aの圧力が
    制御されるようにし、第1車軸の車輪31,32
    の測定値発信器が評価回路43,45,44,4
    6と接続されていて、第1車軸の第2部分ブレー
    キ31aまたは32aだけの圧力を制御する第2
    弁装置38,39は所属の車両車輪31;32だ
    けの車輪運動特性に依存して制御されるように
    し、さらに各車両側の測定値発信器が素子51,
    52を介して評価回路43,45:44,46と
    接続されていて、各車両側の両ブレーキ31b,
    33aまたは32b,34aに所属する前記の各
    第1弁装置36または37は、所属の車両側の両
    車輪のうちロツク傾向を示した方の車輪31また
    は33:32または34の特性に依存して制御さ
    れる(セレクトロー)ようにしたことを特徴とす
    るロツク防止制御装置。 8 第1車軸の車輪31または32の第2部分ブ
    レーキ31aまたは32aにおける圧力だけを制
    御する第2弁装置38,39が、第1部分ブレー
    キ31bまたは32bに所属する第1弁装置3
    6,37よりも、大きい圧力低下勾配を有するよ
    うにした特許請求の範囲第7項記載のロツク防止
    制御装置。 9 自動車用のロツク防止制御装置であつて、該
    自動車は第1ブレーキ回路および第2ブレーキ回
    路を有しさらに第1車軸の両車輪31,32には
    第1部分ブレーキ31b,32bおよび第2部分
    ブレーキ31a,32aを有し、第1ブレーキ回
    路には第1車軸の両方の車輪の部分ブレーキ31
    b,32bと第2車軸の両方の車輪33,34の
    ブレーキ33a,34aとが所属しており、第2
    ブレーキ回路には第1車軸の両車輪31,32の
    第2部分ブレーキ31a,32aが所属してお
    り、さらに全部の車輪31,32,33,34に
    測定値発信器が設けられており、さらに該測定値
    発信器の信号を処理するための評価回路43,4
    4,45,46が設けられており、さらに第1お
    よび第2弁装置36,38:37,39が設けら
    れており、該第1および第2弁装置は車輪運動特
    性に依存して個々の車輪の第1および第2ブレー
    キ回路のブレーキ圧を変化するように構成されて
    いる自動車用のロツク防止制御装置において、第
    1ブレーキ回路35aに第1弁装置36,37が
    設けられており、該第1弁装置36,37によ
    り、第2車軸の各一方の車輪33または34にお
    けるブレーキ圧と、該各一方の車輪と同じ車両側
    の第1車軸の第1部分ブレーキ31bまたは32
    bのブレーキ圧とが同じブレーキ圧で制御される
    ようにし、前記第2ブレーキ回路35bにそれぞ
    れ第2弁装置38または39が設けられており、
    該第2弁装置により該第2ブレーキ回路に所属す
    る第2部分ブレーキ31aまたは32aの圧力が
    制御されるようにし、第1車軸の車輪31,32
    の測定値発信器が評価回路43,44,45,4
    6と接続されていて、第1車軸の第2部分ブレー
    キ31aまたは32aだけの圧力を制御する第2
    弁装置38,39は所属の車両車輪31;32だ
    けの車輪運動特性に依存して制御されるように
    し、さらに各車両側の測定値発信器が素子51,
    52を介して評価回路43,45:44,46と
    接続されていて、各車両側の両ブレーキ31b,
    33aまたは32b,34aに所属する前記の各
    第1弁装置36または37は、所属の車両側の両
    車輪のうちロツク傾向を示した方の車輪31また
    は33:32または34の特性に依存して制御さ
    れる(セレクトロー)ようにし、さらにブレーキ
    圧の差を測定するための差圧測定器40が対向す
    る車両側の少なくとも各1つの車輪31,33お
    よび32,34に設けられており、スイツチング
    装置41,42が設けられており、該スイツチン
    グ装置は所定の圧力差が生ずるとこの差の極性符
    号に依存して信号を発生するようにし、第2スイ
    ツチング装置47,48,49,50が設けられ
    ており、該第2スイツチング装置は、この種の信
    号が生ずると高い方の圧力を有する車両側の車輪
    31,33または32,34における圧力上昇を
    阻止するようにしたことを特徴とするロツク防止
    制御装置。 10 差圧測定器40が、第1ブレーキ回路に設
    けられている第1弁装置36,37の両出力側と
    接続されている特許請求の範囲第9項記載のロツ
    ク防止制御装置。 11 差圧測定器40および所属のスイツチング
    装置41,42が、異なる2種類の差圧の場合に
    異なる信号を送出するように設計されており、さ
    らに該信号の供給される第2スイツチング装置4
    7,48,49,50は、差圧がより小さくなる
    場合の信号が発生されると圧力一定保持を行うよ
    うにし、差圧がより大きくなる場合の信号が発生
    されると圧力低下を行うようにした特許請求の範
    囲第9項記載のロツク防止制御装置。 12 第1車軸の車輪31または32の第2部分
    ブレーキ31aまたは32aにおける圧力だけを
    制御する弁装置38,39が、第1部分ブレーキ
    31bまたは32bに所属されている第1弁装置
    36または37よりも、より大きい圧力低下勾配
    を有するようにした特許請求の範囲第9項記載の
    ロツク防止制御装置。
JP11046780A 1979-08-16 1980-08-13 Locking preventive controller Granted JPS5628035A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792933085 DE2933085A1 (de) 1979-08-16 1979-08-16 Antiblockierregelsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628035A JPS5628035A (en) 1981-03-19
JPS6363422B2 true JPS6363422B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=6078530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046780A Granted JPS5628035A (en) 1979-08-16 1980-08-13 Locking preventive controller

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5628035A (ja)
DE (1) DE2933085A1 (ja)
GB (1) GB2057080B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189122U (ja) * 1987-12-03 1989-06-13
JPH0740479A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd ダンボールおよびダンボール積層物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3200725A1 (de) * 1982-01-13 1983-07-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bremsanlage
DE3201047A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "bremskraftregelung fuer wenigstens eine achse eines mit einem antiblockiersystem ausgeruesteten fahrzeuges"
DE3308546A1 (de) * 1983-03-10 1984-09-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zweikreis-bremsanlage
DE3526559A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Wabco Westinghouse Fahrzeug Antiblockiersystem
DE3826528C2 (de) * 1988-08-04 1996-05-09 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugbremsanlage mit Blockierschutzeinrichtung
DE19533482A1 (de) * 1995-09-12 1997-04-10 Ebern Fahrzeugtech Gmbh Ventilanordnung für einen Fremdkraft-Bremskreis einer hydraulischen Bremsanlage
EP0761519B1 (de) * 1995-09-12 2001-12-12 FTE automotive GmbH Hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19611550A1 (de) * 1996-03-23 1997-09-25 Teves Gmbh Alfred Pumpenloses Bremsdruckregelsystem für Kraftfahrzeuge
GB2384838B (en) * 2002-02-02 2005-08-17 Knorr Bremse Systeme Anti-lock braking for a vehicle with steerable wheels

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682515A (en) * 1969-12-08 1972-08-08 Automotive Prod Co Ltd Anti-skid systems and apparatus for vehicles
FR2168226B1 (ja) * 1972-01-21 1974-05-10 Dba
FR2190650B1 (ja) * 1972-07-03 1975-03-07 Citroen Sa
DE2333127C2 (de) * 1973-06-29 1982-04-15 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189122U (ja) * 1987-12-03 1989-06-13
JPH0740479A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Ikeda Bussan Co Ltd ダンボールおよびダンボール積層物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5628035A (en) 1981-03-19
GB2057080A (en) 1981-03-25
GB2057080B (en) 1983-04-07
DE2933085A1 (de) 1981-02-26
DE2933085C2 (ja) 1987-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824186A (en) Hydraulic dual-circuit brake system
US4657313A (en) Slip-controlled brake system for road vehicles
US4659153A (en) Slip-controlled brake system
US4349876A (en) Control arrangement for improving the driving stability of motor vehicles which are equipped with anti-skid brake systems
KR20190102232A (ko) 자동차용 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템을 동작시키기 위한 두 방법들
US3797892A (en) Antilock control system
GB1267867A (en) Vehicle hydraulic braking system
SE456984B (sv) Saett att reglera foerdelningen av bromskraften paa framaxeln respektive bakaxeln i ett motorfordon samt bromskraftsfoerdelare foer utfoerande av saettet
JPS6363422B2 (ja)
JPS6329640Y2 (ja)
US4632467A (en) Brake system with brake slip control
EP0236085B1 (en) Improvements in fluid-pressure operated anti-skid braking systems for vehicles
US5302010A (en) Circuit configuration for improving the driving behavior of an automotive vehicle tending to oversteering
GB2196709A (en) Anti-lock brake system with traction slip control
US3888328A (en) Arrangement for compensating yawing moments
US3622208A (en) Analog circuit for detecting deviations from a predetermined percentage wheel slip in an antiskid brake system
GB2186932A (en) Anti-lock hydraulic brake system
US5105903A (en) Brake system with anti-lock control for all-wheel driven automotive vehicles
JP2998327B2 (ja) アンチスキッド制御装置
EP0584829A2 (en) Vehicle antilock brake control system
US4824189A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles with front-wheel or rear-wheel drive
US4753312A (en) Slip-controlled brake system for motor vehicles with four-wheel drive
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
US4600244A (en) Automotive vehicle anti-brake lock system
GB1346564A (en) Antiskid braking system