JPS6363397A - 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6363397A
JPS6363397A JP20868086A JP20868086A JPS6363397A JP S6363397 A JPS6363397 A JP S6363397A JP 20868086 A JP20868086 A JP 20868086A JP 20868086 A JP20868086 A JP 20868086A JP S6363397 A JPS6363397 A JP S6363397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
hydroxycarboxylic acid
culture solution
ester derivative
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20868086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Oota
博道 太田
Genichi Dobashi
土橋 源一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP20868086A priority Critical patent/JPS6363397A/ja
Publication of JPS6363397A publication Critical patent/JPS6363397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の
光学活性体の製造方法に関する。さらに詳しくは、公知
菌であるコリネバクテリウム属に属し、エステル加水分
解能を有する菌をα−ヒドロキシカルボン酸エステル誘
導体を含有し、コリネバクテリウムが責化し得る炭素源
および無機塩からなる培地中で、好気的培養条件下に培
養することによって前記α−ヒドロキシカルボ〉′酸エ
ステル誘導体の光学活性体を製造する方法に関する。
本発明で得られるα−ヒドロキシカルボン酸エステル誘
導体は容易に光学活性α−ヒドロキシケトンやα−ヒド
ロキシアルデヒド、1.2−ジオールに変換することが
できる。従って2本化合物は種々の有用化合物を合成す
るための出発原料として利用し得る。例えば、テトラヘ
ドロン(Tetr−ahedron)第36巻、第22
09頁(1980) 、アグリカルチュラル アンド 
バイオロジカル ケミストリー(Agricultur
al and Biological Chemist
ry)第48巻、第2497頁(1984年)には農薬
として使用が期待されている昆虫フェロモンの光学活性
体の出発物質として、ジャーナル オブ オーガニック
ケミストリー(Journal of Organic
 Chemistry)第49巻、第3784頁(19
84年)には抗生物質製造の原料として、また、テトラ
ヘドロン レターズ(Tetrahedron Let
ters)第23巻、第5427頁(1982)には抗
炎症剤製造のための出発物質として有用であることが開
示されている。
〔従来の技術〕
従来、光学活性α−ヒ5ドロキシカルボン酸誘導体の製
造としてはいくつかの方法が知られている。
まず、有機化学的方法としてはα−ケトカルボン酸を不
斉還元する方法が知られているが、特殊な光学活性ホウ
素試薬を使用しなければならないという欠点を有する〔
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ
ィぐJournal of Americ−an Ch
emical 5ociety)、第106巻、第15
31頁(1984年)〕。パン酵母でα−ケトカルボン
酸を還元する方法も知られているが、対象となる基質は
限られたものである〔ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイエティ・ケミカル・コミュニケーション(Jour
nal of Chemical 5ociety C
hemical Commu−nication)+第
400頁(1975年)、オーストラリアン・ジャーナ
ル・オプ・ケミストリー(AustralianJou
rnal of Chemistry)第29巻、第2
459頁(1976年)〕。また6合成N−アセチルア
ミノ酸のラセミ体をアシラーゼによる不斉加水分解で光
学活性体に導く方法も知られているが、α−ヒドロキシ
カルボン酸とするには別の反応工程が必要である〔テト
ラヘドロン(Tetrahedron)第36巻、第2
209頁(1980) )。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はα−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導
体の光学活性体を製造するための簡便な生化学的方法を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はα−ヒドロキシカルボン酸エステルの誘導
体を不斉加水分解してその光学活性体を収率良く製造し
得る微生物を検束した結果、コリネバクテリウム属に属
する細菌がこの目的に適していることを見い出し1本発
明を完成したものである。
本発明に用いられるα−ヒドロキシカルボン酸エステル
誘導体としては 一般式(1) %式%(1) 〔式中、R′は低級アルキル基、アルケニル基。
アリール基、アラルキル基を示し RZは水酸基の保護
基を示し R3は低級アルキル基、アラルキル基を示す
。〕で表される化合物であり、好ましくは、R1として
は炭素81〜4の低級アルキル基、アルケニル基、ある
いは置換または無置換のフェニル基またはベンジル5.
Rzとしては低級アルキル基、アルコキシメチル基、置
換または無置換のベンジルオキシメチル基、置換または
無置換のフェニル基またはベンジル基、ジメチル−t−
ブチルシリル5.R3としては低級アルホル基、置換ま
たは無置換のベンジル基が挙げられる。
α−ペンジルオキシブロビオン酸メチル、α−ベンジル
オキシ酪酸メチル、α−ベンジルオキシイソ酪酸メチル
、α−ベンジルオキシ−β−フェニルプロピオン酸メチ
ル、α−ベンジルオキシプロピオン酸エチル、α−ベン
ジルオキシプロピオン酸イソプロピル、α−ベンジルオ
キシプロピオン酸ベンジル、α′−フェノキシプロピオ
ン酸エチル、α−メトキシメチルフェニル酢酸メチル、
α−ジメチル−t−ブチルシリルオキシプロピオン酸メ
チル、α−(p−メトキシベンジルオキシ)プロピオン
酸メチル等が例示されるが、これらに限定されるもので
はない。
また一般式(1)の不斉加水分解で得られる光学活性α
−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の構造は一般式
(1)と同じであるが、カルボキシ基のα−位の炭素に
ついて一方の絶対立体配置のものが過剰になっている光
学活性体である。
本発明に用いられる菌は公知菌であるコリネバクテリウ
ム属に属し、α−ヒドロキシカルボン酸エステル加水分
解能を有する菌であって1代表的なものとしてはコリネ
バクテリウム・エクイ(Corynebacteriu
m equi) IFO373(L コリネバクテリウ
ム・エクイ ATCC7699,コリネバクテリウム・
エクイATCC10146などが挙げられる。
本発明で用いる培地は菌が増殖し得る培地であれば良い
が、特に炭素数14〜20個を含有するオレフィンまた
は飽和炭化水素を含有する無機塩培地を好適に用いるこ
とができる。
培養は振と培養地の如き好気的条件下に20〜40°C
で行うことが好ましい。培地のpHは弱酸性から弱アル
カリ性が好ましく、とくにpH6〜8が好適である。種
菌を接種して振とうし、菌が増殖した後に基質であるα
−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体を加えて培養を
行う。培養時間は基質の種類によって異なるが通常は6
時間から7日間要する。この際基質の使用濃度は特に制
限されないが、一般的には0.1〜5%程度が好ましい
培養液からの光学活性α−ヒドロキシカルボン酸エステ
ル誘導体の単離は、遠心分離等で菌体を除いた後、ある
いは菌体を除くことなく、培養液を有機溶媒で抽出し、
カラムクロマトグラフィー。
薄層クロマトグラフィー、蒸留、再結晶などの通常の精
製方法を用いて精製する。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが1本発明はこれ
に限られるものではない。
災旌■上 オートクレーブ滅菌した無機塩培地〔リン酸ニアンモニ
ウム10g、リン酸水素二カリウム2g。
硫酸マグネシウム0.3g、硫酸第−銖10mg、硫酸
亜鉛8■、硫酸マンガン8■、酵母エキス0.2g、蒸
留水11をpH7,2に調整)100m!!を乾燥滅菌
済500mf坂ロフラスコに入れ、スラントからコリネ
バクテリウム・エクイ IFO3730を植菌した。炭
素源としてn−ヘキサデカン2mlを加え、30°Cで
3日間振とう培養し増殖した図を1種培養液として用い
る。
別に乾燥滅菌済500mI!坂ロフラスコに滅菌した前
記無機塩培地45mI!を入れ、炭素源としてn−ヘキ
サデカン1 mlを加えた。これに前記の種培養液2I
11gを接種し、基質としてdl−2−ベンジルオキシ
ブタン酸ベンジル0.10gを加え。
30°Cで24時間振とう培養した。
培養液を酢酸エチルで抽出(100111,501Yl
!、50m1りL、抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒をロータリーエバポレーターおよび真空ポンプ
で留去した。残香をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ゲル60g)にかけ、ヘキサン次いで酢酸エチルに
より溶離して、精製し。
淡黄色油状の光学活性2−ベンジルオキシブタン酸ベン
ジル42mgを得た。収率41%。
光学活性体であることは、比旋光度の値より。
また517)絶対配置を有することは、水素化リチウム
アルミニウムによるアルコールへの還元1次いでパラジ
ウム−カーボンを触媒とする水素添加により、対応する
ジオールに導いた後、比旋光度の符号より確認した。
又光学純度は水素化リチウムアルミニウムによる還元後
1次いで光学活性な(+)−メトキシ−トリフルオロメ
チル−フェニル−酢酸クロリドにより(+)−MTPA
エステル化して、ジアステレオマーとした後、高速液体
クロマトグラフィーで検定した。
比旋光度 〔α:lo+46°(cm0.84.MeO
H)光学純度  99% e、e、  以上赤外吸収 
(neat、  cm−’ )2975、1748.1
49’、、 1452.1184.1128゜733、
696 核磁気共鳴吸収(C1!4.T晋S) 60.93 (t 、3H、J=7.5 Hz )1.
80 (5重線、2HJ=7.5NZ、6H2)3.9
0 (t、 IH,J=6Hz )4.52 CABQ
、 2H) 5.15 (S、2H)  7.33(m、58 )7
.38(m、5H) 尖狗M呈 基質として、dN−2−ベンジルオキシペンクン酸ベン
ジル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無機
塩培地、炭素源及び種培養液を用い。
30°Cで36時間振とう培養した。培養液を実施例1
と同様に処理して、黄色油状の光学活性5−2−ヘンシ
ルオキシペンクン酸ヘンシル28■を得た。 収率28
% 比旋光度(α〕+++44°(cm1.3.MeO)1
)光学純度  93% e、e。
赤外吸収 (neaL、  cm−1)2975、17
50.1500.1455.1261.1178゜11
30、735.702 核磁気共鳴吸収(CCI!4 、 TMS)60.86
 (t 、3H)  1.50(br s、 4H)3
.84 (t、 1)1 )  4.45 (ABqu
art、 2H)5.08 (s、 2H)  7.2
3 (m、 5+l )7.30 (m、 5)1) 実施例3 基質として、dl2−2−ベンジルオキシヘキサン酸ベ
ンジルO,iogを用いたほかは、実施例1と同一の無
機塩培地、炭素源及び種培養液を用い。
30°Cで48時間振とう培養した。培養液を実施例1
と同様に処理して、黄色油状の光学活性5−2−ベンジ
ルオキシヘキサン酸ベンジル31■を得た。 収率31
% 比旋光度〔α)D+45°(cm1.75.MeOH)
光学純度  88% e、e。
赤外吸収 (neat、  cm−1)2970、17
48.1500.1456.126L 1180゜11
3L 739.700 核磁気共鳴吸収(CCl 4.TMS)60.85 (
t 、3H,J=7.5Hz)  1.3Hbr s、
 411 )1.70 (br、2H)  3.84 
(t、LH,J=6.5Hz)4.43 (ABqua
rt、 2H) 5.07  (s、 2H)7.23
 (ra、 5H)  7.30 (m、 5H)実施
■土 基質として、dN−2−ベンジルオキシブタン酸メチル
0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無機塩培
地、炭素源及び種培養液を用い、30°Cで24時間振
とう培養した。培養液を実施例1と同様に処理して、黄
色油状の光学活性5−2−ベンジルオキシブタン酸メチ
ル38mgを得た。
収率38% 比旋光度(α)”n 十61°(cm1.9. Mea
l)光学純度  99% e、e、以上 赤外吸収 (neat、  am−1)2951、17
52.1500.1453.1262.1202゜11
37、718.700 核磁気共鳴吸収(CCβ、 、 TMS)δ 0.93
  (t 、3H,J=7.5Hz )1.72(5重
線、2H,J=7.5tlz )3.60 (s、 3
8 )  3.73 (t、IH,J=7.5Hz)4
.55 (ABquart、 2H)  7.25 (
L 51()夫詣貫旦 基質として、dl−2−ベンジルオキシペンクン酸メチ
ル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無機塩
培地、炭素源及び種培養液を用い、30°Cで36時間
振とう培養した。培養液を実施例1と同様に処理して、
黄色油状の光学活性5−2−ベンジルオキシペンクン酸
メチル42■を得た。
収率42% 比旋光度〔α)、+75°(cm0.89.MeOH)
光学純度  99% e、e、以上 赤外吸収 (neat、  am−1)2949、17
44.1492.144B、 1259.1195゜1
131、1048.1020.732.695核磁気共
鳴吸収(CCl a 、 TMS)60.88 (t 
、3H,J=4.5Hz )1.55(m、 511 
)  3.67 (s、 3H)3.78 (t、 1
B、  J=6.Ollz )4.48 (ABqua
rt、 2H)  7.27 (m、 511 )2崖
血立 基質として、dl−2−ベンジルオキシヘキサン酸メチ
ル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無機塩
培地、炭素源及び種培養液を用い、30°Cで48時間
振とう培養した。培養液を実施例1と同様に処理して、
黄色油状の光学活性5−2−ベンジルオキシヘキサン酸
メチル42■を得た。
収率42% 比旋光度〔α:In+54°(cm0.79.MeOH
)光学純度  99% e、e、以上 赤外吸収 (neat、  am−1)2946、28
52. 1750. 1493. 1447. 126
5゜1195. 113L  1096. 1012.
 732. 695核磁気共鳴吸収(CC7!、 、 
TMS)60.88 (br、3H)  1.33 (
br s、4H)1.72 (br、2H)  3.6
7 (s、 3H)3.80 (t、01 )  4.
47 (ABquart、2H)、7.27 (m、 
5H) 裏施貫ユ 基質として、dN−2−ベンジルオキシ−4−ペンテン
酸メチル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の
無機塩培地、炭素源及び種培養液を用い、30°Cで2
4時間振とう培養した。培養液を実施例1と同様に処理
して、黄色油状の光学活性5−2−ベンジルオキシ−4
−ペンテン酸メチル41■を得た。 収率41% 比旋光度(αL+46°(cm0.87.MeOll)
光学純度  99% e、e、以上 赤外吸収 (neat、  cm−1)2949、17
43.1493.1431.1271.1200゜11
111012、991.913.719.698核磁気
共鳴吸収(CCI!、、TMS)52.43 (tXd
、  2B、  J=7.2HzX6.8Hz)3.6
6  (s、  3H)  3.85(t、LH,J=
7.2Hz )4.46  (ABquart、28)
  5.02(d、IH,J=11.2Hz)5.02
  (d、  [1,J=11.2Hz )5.04 
 (d、IH,J=15.2Hz)5.79  (m、
1B、J=6.8Hz  X11.2HzX15.2H
z )7.24  (m、  58 ) 実11I影 基質として、d/−2−ベンジルオキシ−3=メチルブ
タン酸メチル0.10gを用いたほかは、実施例1と同
一の無機塩培地、炭素源及び種培養液を用い、30°C
で65時間振とう培養した。培養液を実施例1と同様に
処理して、黄色油状の光学活性5−2−ベンジルオキシ
−3−メチルブタン酸メチル48■を得た。 収率48
% 比旋光度〔α) D +8.6 ” (cm2.43.
MeOII)光学純度  99% e、e。
赤外吸収 (neat、  cm−1)2965、17
48.1498.1452.1265.1200゜11
41、 1092. 1013. 74’3. 701
核磁気共鳴吸収(CCN 、 、 TMS)δ 0.8
7 (d、  6)1.  J=7.5Hz )1.9
6(m、IH)  3.53  (t、  IH,J=
5.5Hz )3.66(s、  3H)  4.42
  (ABquart、2H)7.26  (m、  
511 ) 実41片史 基質として、di−2−ベンジルオキシ−3−フェニル
プロピオン酸メチル0.10gを用いたほかは、実施例
1と同一の無機塩培地、炭素源及び。
種培養液を用い、30°Cで36時間振とう培養した。
培養液を実施例1と同様に処理して、黄色油状の光学活
性5−2−ベンジルオキシ−3−フェニルプロピオン酸
メチル35■を得た。
収率35% 比旋光度〔α)D+49°(c = 1 、44 、 
MeOH)光学純度  95% e、e。
赤外吸収 (neat、  cm−1)2975、17
46.1600.1497.1450.1432゜12
75.1205.1112.1007.720.698
核磁気共鳴吸収(CCl 4.TMS)62.94  
(d、 2H,J=6.2Hz)3.57 (s、 3
H)  3.96 (t、 18. J=6.2Hz)
4.37 (ABquart、2H) 7.13 (m
、 1011)1隻皿上度 基質として、1−2−ベンジルオキシブタン酸エチル0
.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無機塩培地
、炭素源及び種培養液を用い、30°Cで24時間振と
う培養した。培養液を実施例1と同様に処理して、黄色
油状の光学活性5−2−ベンジルオキシブタン酸エチル
38mgを得た。
収率38% 比旋光度〔αL +69°(c = 0.79 、 M
eOH)光学純度  77% e、e。
赤外吸収 (neat、  cm−1)2950、1?
43.1496.1451.129L 1258゜11
93、1138.1025.740.700核磁気共鳴
吸収(CCN 4.TMS)δ 0.94 (t、 3
11.  J−7,5Hz )1.27 (t、 an
、  J=6.3Hz )1.75 (5重線、 2H
,J=7.5Hz、 5.411z)3.74  (t
、IH,J=5.4Hz  )4.11  (q、  
2H,J=6.3tlz )4.67  (ABqua
rt、  211 )  7.23  (m、  5H
)実施例11 基質として、d/−2−ベンジルオキシブタン酸イソプ
ロピル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無
機塩培地、炭素源及び種培養液を用い。
30°Cで24時間振とう培養した。培養液を実施例1
と同様に処理して、黄色油状の光学活性5−2−ベンジ
ルオキシブタン酸イソプロピル32■を得た。 収率3
2% 比旋光度〔α)++65°(cm1.05.MeOH)
光学純度  84% e、e。
赤外吸収 (neat、  cm−1)2970、1?
38.1449.1372.1260.1195゜11
38、1105.1039.966、738.698核
磁気共鳴吸収(CCN 4.TMS)60.92 (t
、 3H,J=7.5tlz )1.22 (d、 6
H,J=6.111z )1.72 (5重線、 2H
,J=7.3Hz、 5.1Hz )3.68  (t
、IL  J=5.1Hz  )4.43  (ABq
uart、  211 )  4.96  (m、  
IH)7.22  (m、  51!  ) ス財l【Lλ 基質として、dN−2−ベンジルオキシブタン酸ブチル
0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無機塩培
地、炭素源及び種培養液を用い、30゛Cで24時間振
とう培養した。培養液を実施例1と同様に処理して、黄
色油状の光学活性5−2−ベンジルオキシブタン酸ブチ
ル36■を得た。
収率36% 比旋光度((r)n+56°(cm1.03.MeOI
I)光学純度  90% e、e。
赤外吸収 (neat、  cm−1)2960、17
43.1499.1372.1260.1195゜11
38、1105.1039.966、738.698核
磁気共鳴吸収(CCβ、 、 TMS)60.92 (
t、 6H,J−7,5Hz−)1.53 (m、 4
H) 1.64 (5重線、 211.  J=5.4Hz、
 1.5Hz )3.71  (t、  LH,J=5
.4Hz )4.03  (t、  2H,J=6.5
Hz)4.44 (ABquart、  2H)  7
.22 (tm、  5)1 )ズ力1 基質として、di−2−((p−メトキシベンジル)−
オキシコブタン酸メチル0.10gを用いたほかは、実
施例1と同一の無機塩培地、炭素源及び種培養液を用い
、30″Cで24時間振とぅ培養した。培養液を実施例
1と同様に処理して2黄色油状の光学活性S−2−((
p−メトキシベンジル)−オキシコブタン酸メチル37
■を得た。
収率37% 比旋光度〔α) o + 37 ’ (cm1.65.
MeOH)光学純度  61% e、e。
赤外吸収 (neat、  am−1)3020、17
36.1608.1517.1458.1294゜12
41、1213.1122.1036.761.602
核磁気共鳴吸収(CCl a 、 TMS)60.89
 (t、 31()  1.69 (5重線、 2+1
)3.65 (s、 3H)  3.73 (s、 3
H)3.74 (t、 18 )  4.34 (AB
quart、 2H)6.66〜7.18 (m、  
4H)但し、実施例13の光学純度は高速液体クロマト
グラフィーの代わりに400 Mllz核磁気共鳴吸収
スペクトルにより決定した。
1施斑上土 基質として、dA−2−(メトキシ)メトキシブタン酸
メチル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の無
機塩培地、炭素源及び種培養液を用い。
30°Cで12時間振とぅ培養した。培養液を実施例1
と同様に処理して、黄色油状の光学活性5−2−メトキ
シ−メトキシブタン酸メチル34■を得た。 収率34
% 比旋光度〔α)D+2.23°(cm2.15.MeO
H)光学純度  8% e、e。
赤外吸収 (neat+  cm−1)2950、1?
48.1436.1290.1265.1205゜核磁
気共鳴吸収(CCA 4 、 TMS)60.93 (
t、  311 J=6.1Hz )1.71(5重線
+ 2H+  J=6.IH2,7,3H2)3.30
  (s、3H)  3.67  (s、3H)3.8
9  (t、IH,J=7.3Hz  )4.52  
(ABquart、  2H)光学純度は実施例13と
同様に決定した。
去血災上i 基質として、2−フェノキシプロパン酸エチル0.10
gを用いたほかは、実施例1と同一の無機塩培地、炭素
源及び種培養液を用い、30°Cで12時間振とう培養
した。培養液を実施例1と同様に処理して、油状の光学
活性2−フェノキシプロパン酸エチル36■を得た。 
収率36%比旋光度〔α) D−38,6°(cm3.
64.Meoll)赤外吸収 (neat+  cm−
1)2980、1750.1595.1490.137
0.1270゜1235、1190.1130.109
5.1045.1015゜925、 750. 690 核磁気共鳴吸収(CCN 4. T)’l5)61.1
9 (t+ 38.  J=6.311z )1.56
  (d、  311.  ’J=6.3Hz  )4
.12  (quart、  211.  J=6.3
Hz  )4.63  (quart、  LH,J=
6.3Hz )4.03  (t、  2H,J=6.
3tlz)6.7 〜7.3  (m、  511 )
ス11LLi 基質として、2−(p−ヒドロキシフェニル)プロパン
酸エチル0.10gを用いたほかは、実施例1と同一の
無機塩培地、炭素源及び種培養液を用い、30℃で12
時間振とう培養した。培養液を実施例1と同様に処理し
て、油状の光学活性2−(p−”−ドロキシフェニル)
プロパン酸エチル34■を得た。 収率34% 比旋光度(α:] o +4.63°(cm0.95.
Cl1C1i)赤外吸収 (neat、  cm−1)
3400、2980.1730.1600.1500.
1440゜1370、1210.1130.1090.
1045.1010゜945、 825. 760 核磁気共鳴吸収(CCβ4.TMS) 61.22 (t、 3H,J=6.3Hz )1.5
4  (d、  3H,J=6.3Hz )4.17 
(quart、  2H,J=6.3Hz )4.61
  (quart、  IH,J=6.3Hz )6.
68  (s、  4H) 実施例17 基質として、2−(ジメチル−も−ブチルシリルオキシ
)プロパン酸メチル0.10 gを用いたほかは、実施
例1と同一の無i塩培地、炭素源及び種培養液を用い、
30″Cで48時時間上ぅ培養した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は低級アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、アラルキル基を示し、R^2は水酸基の保護基
    を示し、R^3は低級アルキル基、アラルキル基を示す
    。〕 で表されるα−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体を
    含有する培地中で、コリネバクテリウム(Coryne
    bacterium)属に属し、エステル加水分解能を
    有する菌を、好気的条件下に培養し、該培養物より前記
    一般式〔 I 〕で表されるα−ヒドロキシカルボン酸エ
    ステル誘導体の光学活性体を得ることを特徴とする光学
    活性α−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体の製造方
    法。
JP20868086A 1986-09-04 1986-09-04 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法 Pending JPS6363397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20868086A JPS6363397A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20868086A JPS6363397A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363397A true JPS6363397A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16560286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20868086A Pending JPS6363397A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363397A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070726A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de preparation de derives de propoxyaniline optiquement actifs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002070726A1 (fr) * 2001-03-07 2002-09-12 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de preparation de derives de propoxyaniline optiquement actifs
US7217560B2 (en) 2001-03-07 2007-05-15 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparation of optically active propoxyaniline derivatives
KR100868619B1 (ko) * 2001-03-07 2008-11-13 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 광학활성인 프로폭시아닐린 유도체의 제조방법
CN100465286C (zh) * 2001-03-07 2009-03-04 第一制药株式会社 光学活性的丙氧基苯胺衍生物的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762793A (en) Process for the biotechnological preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids
Gotor et al. Enantioselective bioreduction of β-keto sulfones with the fungus Curvularia lunata
JPS6363397A (ja) 光学活性α−ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造方法
US5773240A (en) Optically active α-substituted carboxylic acid derivatives and method for producing the same
JPH06256278A (ja) 光学活性α−カルバモイルアルカン酸誘導体およびその製法
US4865771A (en) Process for preparing L(-)-carnitine chloride from 3,4-epoxybutyric esters and novel intermediate compounds
EP1811037B1 (en) Optically active cyclopentenones for use in the peparation of prostaglandins
JPH05227991A (ja) 光学活性な3−ピロリジノール誘導体の製造法
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
US5637500A (en) Process for preparing optically active alpha-hydroxyalkene derivatives
EP0319100A2 (en) Process for the preparation of substituted phenoxy propanoic acids
Steinreiber et al. Chemo-enzymatic enantioconvergent synthesis of C4-building blocks containing a fully substituted chiral carbon center using bacterial epoxide hydrolases
JP3715662B2 (ja) 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
JPH01281098A (ja) 光学活性カルボン酸及び光学活性カルボン酸エステルの製造方法
US5677168A (en) Enantiomeric separation of (RS)1-(4-chlorophenyl)-2-chloroethanol by lipase catalyzed hydrolysis of its acetate
JP2555129B2 (ja) (±)ー1ーパラ置換フェニルエタノールの光学分割方法
JPH0365953B2 (ja)
JP3046383B2 (ja) 光学活性インドールヒドロキシ酸類の製造方法
JPH0959217A (ja) 新規光学活性ハロゲン含有カルボン酸誘導体及びそれを製造する方法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH0614876B2 (ja) 光学活性α−ヒドロキシケトンおよびそのカルボン酸エステルの製造法
JPS61135600A (ja) 酵素による2―(4―ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸低級アルキルの光学分割法
JPS62198389A (ja) β−位に硫黄置換基を有する光学活性アルコ−ルの製造方法
JPH08259500A (ja) 新規光学活性不飽和カルボン酸誘導体及びその製造方法
JPH0959211A (ja) 新規光学活性ジカルボン酸誘導体及びそれを製造する方法