JPS6362899A - 陰極電気泳動塗装浴から酸を除去する方法 - Google Patents

陰極電気泳動塗装浴から酸を除去する方法

Info

Publication number
JPS6362899A
JPS6362899A JP62215535A JP21553587A JPS6362899A JP S6362899 A JPS6362899 A JP S6362899A JP 62215535 A JP62215535 A JP 62215535A JP 21553587 A JP21553587 A JP 21553587A JP S6362899 A JPS6362899 A JP S6362899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafiltrate
acid
bath
coating bath
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62215535A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトヴィヒ、フォス
トーマス、ブリュッケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6362899A publication Critical patent/JPS6362899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • C25D13/24Regeneration of process liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、水性分散液の形態で存在する陽イオン性樹脂
により導電性基体を塗装するために使用される陰極電気
泳動塗装浴の少なくとも一部分を限外濾過処理に附し、
これにより限外濾過膜が陽イオン性樹脂を抑留し、水、
溶液、低分子量物質及びイオンを含有する限外濾過液が
形成され、この限外濾液の少なくとも一部分を塗装浴に
返還するようになされている塗装浴から酸を除去する方
法に関するものである。
(従来技術) 陰極電気泳動塗装は公知であり、例えばワールド、サー
フェス、コーチインゲス、アブストラクツ (WorI
d  5urface  Coatings  Abs
tracts)  (1978)3929項、F、ルー
プ(Loop)の「キャソーディック、エレクトロデポ
ジション、フォア、オートモーティブ、コーチインゲス
」(Cathodic Electr。
deposit、ion For Automotiv
e Coatings)に詳述されている。
上記方法によれば、導電性基体が水性分散液の形態にお
ける陽イオン性樹脂により塗装される。
この陽イオン分離性樹脂は一般にアミノ基を含有する。
このような樹脂を安定した水性分散液として使用するた
めに、蟻酸、醋酸、酪酸、燐酸のような酸(若干の論稿
においては可溶性化剤としても言及されている)でプロ
トン化される。電気泳動塗装処理の間において、塗装さ
れるべき金属製の、従って導電性の被塗装物の近傍にお
いては、水素の電気分解で生成するヒドロキシルイオン
による中性化のためにプロトン化が逆行せしめられ、結
合剤が基体上に沈降積層(凝固乃至凝集)せしめられる
。上記の酸はこれと共に沈降せず、従って塗装処理時間
の継続と共に洛中には酸が残留し7次第に濃厚となる。
これによりpH値は低下し、電気泳動塗装は不安定とな
る。従ってこの過剰の酸は中性化されるか或は浴から除
去されねばならな−い。
また米国特許3663405号明細書には、電気泳動塗
装浴の限外濾過処理が記載されている。この限外濾過に
おいて、電気泳動塗装剤は一定の圧力下にイオン交換膜
に沿って給送され、該交換膜は塗装剤の高分子組成分を
抑留し、有機性不純物、分解生成物、樹脂可溶性化剤く
酸)及び溶媒のような低分子組成分を透過させる。この
低分子組成分を除去するため、限外濾過液の一部分を分
流し、これと共に系外に排除する。限外濾過液の残部は
塗装剤導管の洗浄帯域に給送し、ここで塗装対象物に%
%、膠着している塗装分散液を洗除するために使用され
る。限外濾過液と洗除された塗装分散液は成分回収のた
めに電気泳動塗装剤槽に給送される。可溶性化剤は大量
に使用されるので、限外濾過液の大量の系外排除により
これを浴から除去することはできない。
米国特許3663406号明細書には、電気泳動塗装剤
の再処理のために、また可溶性死刑節約との調整のため
に、限外濾過及び電気透析を併用することが記載されて
いる。この電気透析槽は、半透膜及び可溶性化剤を含有
する電解質により、塗装されるべき対象物への対向電極
が実際の塗装剤から隔離されるように、電気泳動塗装槽
に装備される。
電界形成により樹脂イオン基に対向する電荷のイオンは
イオン交換膜を経て電解質に移動し、これから隔離され
た循環路を経て排出されることができる。しかしながら
、これは電気泳動塗装槽中に装備された電気透析槽にお
いて大きな空間を必要とし、管理維持が厄介である。半
透膜は塗装剤粒子により目詰りし、或は被塗装物により
損傷されるので、その都度半透膜の交換が必要となるが
、これには相当の時間とコストがかかり、しかもこのた
めに塗装処理は中断される。
上記の理由から電気透析槽を電気泳動塗装槽からその周
辺に移す対策を講じ得る。西独特許出願公開32437
70号公報及びヨーロッパ特許0156341号明細書
にはこの種の方法が記載されており、これによれば洗浄
帯域に、次いで電気泳動槽に給送されるべき限外濾過処
理分は、洗浄帯域への導入前に電気透析処理に附される
。このために限外濾過液に大量に含有される可溶性化剤
(酸)は塗装処理から除かれる。この電気透析処理法の
最大の欠点は、耐蝕ピグメントからの鉛が他の陽イオン
と共に陰極で分離されることである。これにより陰極が
活性化し、従って再生可能になされるが、これは極めて
高いコストを必要とする。
従って、この分野の技術的課題は、上述した欠点をもた
らすことなく、陰極電気泳動塗装浴から過剰量の酸を除
去することである。
(発明の要約〉 然るに、この酸を電気透析装置を使用することなく、イ
オン交換槽において、透析により限外濾過液から除去し
得ることが見出された。
更に、すべての陽イオン及び溶媒がこの透析処理後も限
外濾過液に残留することが見出された。
この本発明方法は、水性分散液の形態で存在する陽イオ
ン性樹脂により導電性基体を塗装するために使用される
陰極電気泳動塗装浴の少なくとも一部分を限外濾過処理
に附し、これにより限外濾過膜が陽イオン性樹脂を抑留
し、水、溶液、低分子量物質及びイオンを含有する■外
注過液が形成され、この限外濾液の少なくとも一部分を
塗装浴に返還するようになされている塗装浴から酸を除
去する方法において、(a)塗装浴返還前に限外濾過液
の少なくとも1部分と、(b)場合のより未だ塩を含有
する有機或は無機塩基の水溶液とを、陰イオン交換膜に
より隔離されたイオン交換槽の少なくとも一方の隔室に
導入し7、液(a)及び<[))を上記交換膜表面に指
向させることを特徴とするものである。
(発明の構成) このような電気泳動塗装のためには各種各様の塗装剤が
使用され得る。これ等塗装剤は通常のアミノ基を有する
陽イオン性樹脂によりイオン的性格を有し、これは蟻酸
、醋酸、酪酸或は燐酸のような酸で中性化さtし、これ
により陽イオン性塩の基が形成される。このような陽イ
オン性の分離可能の構成要素は、例えば米国特許403
1050号及び4190567号明細書、西独特許出願
公開2752555号公報、ヨーロッパ特許出願公開1
2463号公報に記載されている。
上記陽イオン性樹脂の分散液に、顔料、可溶性染料、溶
媒、展延性改善剤、安定剤、起泡抑止剤、架橋剤、硬化
用触媒、鉛その他の金属の塩、その他の助剤、添加剤を
配合して電気泳動塗装剤とする。
陰極電気泳動塗装を行うため、一般に脱イオン処理した
水で希釈することにより電気泳動浴の固体分含有割合は
5乃至30重屋、9≦、好まL <は10乃至20重量
%になされる。塗装剤の分離沈積は、−・殻に15乃至
40 ’Cの温度、5,0乃至8.5、こと4.:6.
O乃至7.5の浴p H値、ら0乃至50t) Vの電
圧においで1乃至3分間で生起する。導電性体十に分類
沈積した被膜の洗浄後、これは杓140乃至200℃で
]「)乃至30分間、ことに150.175至180”
C:で約20分間硬化せり、められる、電気泳動塗装浴
は連続的(こ使用され、従って被塗装対象物は連続的に
該浴中に導入され、塗装処理され、排出される。従って
浴には常に塗装剤を補給することが必要である。
数分間の処理時間後には、洛中に好ましくない不純物及
び可溶性化剤が混在するに至る。このような不純物とし
ては、塗装されるべき基体から洛中にもたらされる油、
燐酸塩及び゛クロム酸塩、ならびに樹脂と共に分離析出
されないために浴中に累積されるオリゴマー、炭酸塩、
過剰量の可溶性化剤、溶媒などがある。このような好ま
しくない含有分は塗装処理に好ましくない影響を及ぼし
、沈積被膜のイヒ学的及び1哩的特性は不満足なものと
なる。
この、J:うな不!11′を物を除去・Pるため、ま)
:二電気泳動塗装浴の構成をなるべく1′、1斉(、゛
保持するため、浴の一部が分;傭され、限夕1・、濾過
処理に「イ・1される7限外濾過に附t5れろべき液(
木、は、圧力下に、例えば圧縮ガスにより 1戊は液(
、tτポンプにより多孔質担体番ご保持さjl、る濾過
、膜に接叶る隔室内に導入される。濾過膜乃至フトルタ
ーと17では、使用さ特性を有するものを使用するべき
である。限外濾過室内は被処理液を充分に濾過膜表面に
指向させるために、またその固体分が濾過膜に附着しな
いようにするために攪拌するのが好ましい。この濾過室
内の溶液が所望の濃度となるまで、或は低分子物質を溶
解させた溶媒が所望量除去されるまで、限外濾過液は継
続的に合併され濾過処理される。
この限外濾過処理のための適当な装置は、例えば米国特
許3495465号明細書に記載されている。
大量の不純物を浴から除去するために限外濾過を行い得
るが、これでは浴から可溶性化剤を十分に除去すること
はできない。その理由の1つは工業的に実施する場合、
限外濾過液は塗装置後の対象物にゆるやかに附着した塗
装剤粒子を除去するための洗浄に使用されるからである
。この洗浄に使用した液は電気泳動浴に返還給送される
。限外濾過液の一部は通常廃棄されるので、過剰の酸を
除去するため、この濾液量は一般に不十分である。
従ってイオン交換槽には限外濾過液の少なくとも一部分
を補給する必要がある。
透析処理はイオン交換槽において行われるが、この槽は
陰イオン交換膜で区劃された少なくとも2個の副室を有
し、相互に隔離された2液流がもたらされる、この種の
イオン交換槽としては、例えば公知の電気透析処理用の
ものを使用し得るが、本発明の場合電界を必要としない
ので電極室は省略される。適当な装置は例えばヨーロッ
パ特許126830号明細書に記載されている。好適な
装置は複数個の、例えば2個乃至800個の相互に平行
に配置された副室を有する。イオン交換膜群を備えたも
のである。上述の通り電界を必要としないので、このい
わば交換膜モジュールは結合されない。
全く相違する他の槽、例えば中空ファイバーモジュール
、カラムモジュール、巻回モジュールなども同じように
使用可能である。イオン交換槽の副室には交互に液(a
)及び(b)を給送する。この液(b)としては、場合
により塩を含有する有機或は!!機の塩基の水溶液が使
用される。無機塩基としては、アルカリ金属或はアルカ
リ土類金属もしくはアンモニウムの水酸化物或は炭酸塩
が使用される。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸
化バリウム、アンモニア或は炭酸アンモニウムが好まし
い。有機塩基としては、例えばトリメチルアミン及びト
リエチルアミンのようなトリアルキルアミン、ジアザビ
シクロオクタン、ジシクロヘキシルエチルアミン、例え
ばポリエチレンイミン、ポリビニルアミンのようなポリ
アミン或は4級アンモニウム水酸化物が使用される。こ
の水溶液(b)は一般にPH値7乃至14、ことに11
乃至13のものが好ましい。
この液(b)は場合により上記塩基のほかに、少なくと
も1種類の塩1、=とに上記塩基の陽イオン及び上記酸
の陰・イオンから形成される塩を、1リットル当り0.
00I乃至10当量、ことに0.001乃至1当量の濃
度で含有することができる。?lナトリウム及びカリウ
ムならびに酪酸ナトリウム及びカリウムが特に好ましい
本方法は連続的に或は非連続的に行うことができる。バ
ッチ式方法は複数回、連続的方法は1回、上記液をイオ
ン交換槽中に貫流させる。上記両液はイオン交換槽中を
併行流、交叉流或は対向流で貫流せしめられる。イオン
交換槽は、ことに連続的処理の場合において、多段式に
配置されるのが好ましい。
陰イオン交換膜はそれ自体公知のものであって、例えば
o、i乃至IIIIIllの厚さ、1乃至30μmの孔
隙径のもの或はゲル状構造のものが使用される。
拡散式で処理されるので、特に薄い交換膜、例えば厚さ
が0.2開以下のものが好ましい。
陰イオン交換膜は一般に周知の原理で、陽イオン基で官
能化されたマトリックスポリマーから形成される。
このようなマトリックスポリマーとしては、ジビニルベ
ンゼン或はブタジェンで架橋されたポリス千しン、高或
は低密度ポリエチレン、ポリスルホン或はポリテトラフ
ルオルエチレンが使用される。
マトリックスポリマーは寝例えば陽イオン基を有するモ
ノマーと共重合させ、グラフト重合させ或は縮合反応さ
せて官能化せしめられる。この種のモノマーとしては、
ビニルベンジルアンモニウム塩、ビニルピリジニウム塩
或はビニルイミダゾリジニウム塩が挙げられる。アミド
乃至スルホンアミド縮合反応により、なお4級アンモニ
ウム基と有するアミンがマトリックスポリマー中に導入
される。
ポリスチレン系交換膜としては、例えばSe ] em
 iOn■(旭ガラス) 、Neo’5epta■(偲
山ソーダ)、Ac1plex■ (旭化成)などが市販
されている94級化ビニルベンジルアミンでグラフト重
合せしめられたポリエチレンを主体とする交換膜はRa
1Pore@ R−5035(RAIリサーチ社)、ボ
リテトラフルオルエチレレンでグラフト重合せしめられ
たものを主体とする交換膜はRa1pore@ R−1
035なる商標で市販されている。
ヨーロッパ特許出願公開166015号公報には、スル
ポンアミド基を介して結合された4級アンモニウム基を
有するポリテトラフルオルエチレンを主体とした交換膜
が記載されている。
上記陰イオン交換膜はアルカリ性溶媒に対して良好な安
定性を示す。
本発明方法は高いイオン交換速度を有するけれども、処
理条件及び電気泳動塗装浴の構成要素によっては、僅か
な処理時間でイオン交換速度を低下させることがあり得
る。このような場合、交換膜を例えば希釈酸で中間洗浄
を行う。
液(a)及び(b)のイオン交換槽流過速度は、一般的
に0.001乃至2.0 m / sec 、ことに0
.01乃至0.10  m /secである。
透析処理は一般に0乃至100℃、好ましくは20乃至
50°Cの温度、1乃至10バールの圧力、ことに大気
圧下で行われる。使用される交換膜における圧力降下は
5バールまで、ことに0.2バールまでである。
本発明による1陰極電気泳動塗装法により、導電性基体
表面、例えば場合により燐酸塩で化学的に処理した真ち
ゅう、銅、アルミニウム、鍍金樹脂、導電性炭素で被覆
した材料、鉄、スチールなどから成る自動車ボデー、部
品、金属板などの表面が塗装される。
電気泳動塗装浴から本発明方法により酸を除去する場合
、極めて高いイオン交換速度を達成できる。
実施例1 3.14efflの表面積を有し、1 cmの間隔を以
て配置された旭ガラス社製Selemion DMVタ
イプの2枚の陰イオン交換膜で区劃された3個の円形交
換槽側室の中間室に、25°C,pH5,74の限外濾
過液(液(a)>150 gを、6゜5のpH値が達成
されるまで貯槽150 gを貯槽から同時間ポンプ給送
する。測定した所、両液共電量変化は認められなかった
液の組成変化及び測定データは以下の表に掲載される。
寒諦例2 実施例1と同様に、ただし液(b)として1リットル当
り帆02当量の水酸化す1〜リウム及び1リットル当り
0,17当量の醋酸ナトリウムの混合物を使用して処理
した。
X瀦例3 実施例1と同様に、ただしそれぞれ37.8Hの表面積
を有し、0.3 cmの間隔を以て配置されたSele
mion DMVタイプの2枚の陰イオン交換膜を有す
る交換槽中央側室に、25°C,pH値5,74の限外
濾過液900gを6.5のp)I値が達成されるまで貯
槽からポンプで循環給送して処理した。
実施例4 実施例3と同様の交換槽中央側室に、pH値5.88の
更に他の′な気泳動塗装剤の限外濾過液1000gを、
6.5のpH値が達成されるまでポンプで循環給送した
。(b)液としてpH値11,8の帆01規定水酸化ナ
トリウム水溶液を使用した。
U例5 実施例4におけると同様の手Mi7で同じ電気泳動塗装
剤限界濾過液を使用j−で処理した。(b)液としてp
HHIO24のO,OOIMl定水酸化すトリウム水溶
液を使用しな。o、oi規定NaOH水溶液を同様に添
加することにより、(b)液のPH値は9.4乃至10
.6とした。
手続補正書 昭和62年12月2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)水性分散液の形態で存在する陽イオン性樹脂によ
    り導電性基体を塗装するために使用される陰極電気泳動
    塗装浴の少なくとも一部分を限外濾過処理に附し、これ
    により限外濾過膜が陽イオン性樹脂を抑留し、水、溶液
    、低分子量物質及びイオンを含有する限外濾過液が形成
    され、この限外濾液の少なくとも一部分を塗装浴に返還
    するようになされている塗装浴から酸を除去する方法に
    おいて、(a)塗装浴返還前に限外濾過液の少なくとも
    1部分と、(b)場合により未だ塩を含有する有機或は
    無機塩基の水溶液とを、陰イオン交換膜により隔離され
    たイオン交換槽の少なくとも一方の隔室に導入し、液(
    a)及び(b)を上記交換膜表面に指向させることを特
    徴とする方法。 (2)特許請求の範囲(1)による方法において、上記
    液(a)及び(b)を0.001乃至2.0m/s、こ
    とに0.01乃至0.10m/sの流速、0乃至100
    ℃、ことに20乃至50℃の温度で陰イオン交換膜に沿
    って給送することを特徴とする方法。 (3)特許請求の範囲(1)或は(2)による方法にお
    いて、上記液(a)が蟻酸、醋酸、酪酸、燐酸の少なく
    とも1種類の酸を含有することを特徴とする方法。 14)特許請求の範囲(1)乃至(3)の何れかによる
    方法において、水溶液(b)としてpH値7乃至14、
    ことに11乃至13の、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
    ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウ
    ム、水酸化バリウム、アンモニア及び炭酸アンモニウム
    のような有機塩基の希釈水溶液を使用することを特徴と
    する方法。 (5)特許請求の範囲(1)乃至(3)の何れかによる
    方法において、水溶液(b)としてpH値7乃至14、
    ことに11乃至13のアミン或は4級アンモニウム化合
    物の水溶液を使用することを特徴とする方法。 (6)特許請求の範囲(1)乃至(5)の何れかによる
    方法において、特許請求の範囲(4)に記載した塩基の
    ほかに場合により特許請求の範囲(4)に記載した塩基
    の陽イオンと特許請求の範囲(3)に記載した酸の陰イ
    オンから成る塩を1リットル当り0.001乃至10当
    量、ことに1リットル当り0.001乃至1当量溶解含
    有する溶液(b)を使用することを特徴とする方法。
JP62215535A 1986-09-03 1987-08-31 陰極電気泳動塗装浴から酸を除去する方法 Pending JPS6362899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863629981 DE3629981A1 (de) 1986-09-03 1986-09-03 Verfahren zum entfernen von saeure aus kathodischen elektrotauchlackier-baedern
DE3629981.2 1986-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6362899A true JPS6362899A (ja) 1988-03-19

Family

ID=6308829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62215535A Pending JPS6362899A (ja) 1986-09-03 1987-08-31 陰極電気泳動塗装浴から酸を除去する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4775478A (ja)
EP (1) EP0262419B1 (ja)
JP (1) JPS6362899A (ja)
AT (1) ATE89339T1 (ja)
DE (2) DE3629981A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532165A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗降場等の扉開閉駆動装置
JPH0532164A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗降場の引戸装置
JPH0512348U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 川崎重工業株式会社 軌道車両用の乗降場の引戸装置
JPH0512349U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 川崎重工業株式会社 軌道車両用の乗降場の折戸装置
JPH05246330A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 East Japan Railway Co 可動ゲート付き安全柵
JPH06255491A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 East Japan Railway Co 可動ゲート付き安全柵

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3642164A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Basf Ag Verfahren zum entfernen von saeure aus kathodischen elektrotauchlackier-baedern mittels elektrodialyse
US5047128A (en) * 1990-01-02 1991-09-10 Shipley Company Inc. Electrodialysis cell for removal of excess electrolytes formed during electrodeposition of photoresists coatings
DE4207425A1 (de) * 1992-03-09 1993-09-16 Eisenmann Kg Maschbau Verfahren zur lack-overspray-rueckgewinnung bei spritzapplikationen und vorrichtung zur verfahrensdurchfuehrung
AU7471694A (en) * 1993-07-12 1995-02-13 Avraham Baniel A process for the production of water-soluble salts of carboxylic and amino acids
US6001255A (en) * 1993-07-12 1999-12-14 Eyal; Aharon Process for the production of water-soluble salts of carboxylic and amino acids
DE19604700C1 (de) * 1996-02-09 1997-05-07 Geesthacht Gkss Forschung Verfahren zur Separierung organischer Säuren aus einem Fermentationsmedium
US6260407B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-17 Symyx Technologies, Inc. High-temperature characterization of polymers
CN1093571C (zh) * 1998-12-01 2002-10-30 陈渭贤 补色法电沉积制造彩色铝合金制品的方法
AU2001266354A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method and apparatus for treatment of waste water from cationic electrodeposition coating process
US7846318B2 (en) * 2006-01-06 2010-12-07 Nextchem, Llc Polyaluminum chloride and aluminum chlorohydrate, processes and compositions: high-basicity and ultra high-basicity products
US8801909B2 (en) * 2006-01-06 2014-08-12 Nextchem, Llc Polymetal hydroxychloride processes and compositions: enhanced efficacy antiperspirant salt compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956897A (ja) * 1972-10-06 1974-06-03
JPS60227803A (ja) * 1984-03-28 1985-11-13 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテツド 限外濾液の電気透析方法およびその装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132094A (en) * 1958-09-11 1964-05-05 Gulf Research Development Co Ultrafiltration of electrolyte solutions through ion-exchange memberanes
US3495465A (en) * 1968-08-28 1970-02-17 Gen Motors Corp Phase modulated electric suspension
US3799854A (en) * 1970-06-19 1974-03-26 Ppg Industries Inc Method of electrodepositing cationic compositions
US3663398A (en) * 1970-09-14 1972-05-16 Ppg Industries Inc Ion exchange of an ultrafiltrate derived from an electrodeposition bath
US3663405A (en) * 1971-02-25 1972-05-16 Ppg Industries Inc Ultrafiltration of electrodepositable compositions
US3663406A (en) * 1971-03-11 1972-05-16 Ppg Industries Inc Combined electrodialysis and ultrafiltration of an electrodeposition bath
JPS5373294A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Kao Corp Cationic polyurethane emulsion coposition
US4320009A (en) * 1977-07-25 1982-03-16 Frito-Lay, Inc. Processed anthocyanin pigment extracts
ES486439A1 (es) * 1978-12-11 1980-06-16 Shell Int Research Un procedimiento para la preparacion de un revestimiento in-soluble e infusible sobre una superficie
US4412922A (en) * 1980-07-02 1983-11-01 Abcor, Inc. Positive-charged ultrafiltration membrane for the separation of cathodic/electrodeposition-paint compositions
JPS6010118B2 (ja) * 1981-11-26 1985-03-15 ハニ−化成株式会社 電着塗装装置
GB2111081A (en) * 1981-12-09 1983-06-29 Aeg Elotherm Gmbh Electrochemical machining
US4664808A (en) * 1982-08-13 1987-05-12 General Electric Company Method for continuous separation of dissolved materials
CH657144A5 (de) * 1983-05-04 1986-08-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur umwandlung schwerloeslicher salze anionischer farbstoffe und optischer aufheller in leichter loesliche salze mittels kationenaustausch.
DE3475751D1 (en) * 1984-06-26 1989-02-02 Tosoh Corp Fluorcarbon anion exchangers and processes for their preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956897A (ja) * 1972-10-06 1974-06-03
JPS60227803A (ja) * 1984-03-28 1985-11-13 ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテツド 限外濾液の電気透析方法およびその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532165A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗降場等の扉開閉駆動装置
JPH0532164A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗降場の引戸装置
JPH0512348U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 川崎重工業株式会社 軌道車両用の乗降場の引戸装置
JPH0512349U (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 川崎重工業株式会社 軌道車両用の乗降場の折戸装置
JPH05246330A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 East Japan Railway Co 可動ゲート付き安全柵
JPH06255491A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 East Japan Railway Co 可動ゲート付き安全柵

Also Published As

Publication number Publication date
DE3785814D1 (de) 1993-06-17
EP0262419A3 (en) 1989-05-31
EP0262419B1 (de) 1993-05-12
DE3629981A1 (de) 1988-03-17
EP0262419A2 (de) 1988-04-06
US4775478A (en) 1988-10-04
ATE89339T1 (de) 1993-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362899A (ja) 陰極電気泳動塗装浴から酸を除去する方法
JPS63153298A (ja) 陰極電気泳動塗装浴から電気透析により酸を除去する方法
US3784460A (en) Combined electrodialysis and ultrafiltration of an electrodeposition bath
US5091070A (en) Method of continuously removing and obtaining ethylene diamine tetracetic acid (edta) from the process water of electroless copper plating
US5114554A (en) Removal of acid from cathodic electrocoating baths by electrodialysis
US3419488A (en) Electro-deposition of paint using an ion exchange membrane
US5021135A (en) Method for treatment of electrodeposition bath
KR20060121758A (ko) 전해질 내에서 이온 농도를 설정하는 방법 및 장치
GB2111080A (en) Electrodeposition bath treatment
US4581111A (en) Treatment of ultrafiltrate by electrodialysis
US3310481A (en) Removal of residual monomeric sulfonates from polymerizates thereof
US3663407A (en) Treatment of an ultrafiltrate derived from an electrodeposition process by reverse osmosis
JPS63303078A (ja) 化学ニツケルメツキ液の処理方法
US3682806A (en) Cathodic treatment of an electrocoating bath
WO1992005863A1 (en) Guard membranes for use in electrodialysis cells
JPS5934239B2 (ja) 電着塗料液の再生処理方法
EP0315510A2 (en) Ion-transport selective membranes
JP2005154881A (ja) 極液の再利用方法、極液再利用装置、電着塗装装置
JPH0527474B2 (ja)
JPH10183396A (ja) カチオン電着塗装における最終水洗槽廃液の処理方法
JPS61152770A (ja) イオン性染料のほとんど塩不含の水溶液の製法
JPS63256104A (ja) 限外濾液の電解透析処理方法及び装置
JPS62190100A (ja) 糖液の精製方法
JPH02300151A (ja) 界面活性剤のアルカノールアンモニウム塩もしくはアンモニウム塩の製造方法