JPS6362729A - 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材 - Google Patents

冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材

Info

Publication number
JPS6362729A
JPS6362729A JP20869186A JP20869186A JPS6362729A JP S6362729 A JPS6362729 A JP S6362729A JP 20869186 A JP20869186 A JP 20869186A JP 20869186 A JP20869186 A JP 20869186A JP S6362729 A JPS6362729 A JP S6362729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tensile load
aluminum foil
strain
unstretched film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20869186A
Other languages
English (en)
Inventor
英夫 河合
雅司 坂口
智明 山ノ井
進 高田
広治 南谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP20869186A priority Critical patent/JPS6362729A/ja
Publication of JPS6362729A publication Critical patent/JPS6362729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、アルミニウム箔と樹脂フィルムとが積層状
態で貼合され、食品、化粧品、電子部品等の保管用容器
等の素材として使用される樹脂・アルミニウム複合材、
特に冷開成形性に優れた複合材に関する。
従来の技術 アルミニウム箔は水分、ガス、光などの遮断性や保香性
に優れるとともに適度の剛性を有していることから、食
品、化粧品、電子部品等の保管用容器の材料として用い
られている。このようなアルミニウム箔容器としては、
厚さ100μm前後の比較的厚い箔を深絞り成形したも
のが用いられていたが、弾力性に欠ける難点があった。
そこで容器素材として、アルミニウム箔の両面に延伸フ
ィルムと未延伸フィルムとをもって構成された熱可塑性
樹脂フィルムを貼合した樹脂・アルミニウム複合材を用
いることが提案されている(例えば実公昭60−285
82号、61−14430号、61−14431号)。
かかる複合材は冷開成形性、特に張出成形性に優れ、樹
脂フィルムの選択によって容器の剛性を広範囲に設計す
ることが可能であり、生産性に優れているというような
利点を有する。
発明が解決しようとする問題点 ところが上記複合材において、アルミニウム箔に同一厚
さで同種の樹脂フィルムを貼着した場合であっても、複
合材の成形性に大きな違いを生じ、ユーザーの要求を必
ずしも満足し得うるものではないことが発明者らの研究
により判明した。
この発明は、このような技術的背景のもとになされたも
のであって、安定して大きな成形性が得られる樹脂・ア
ルミニウム複合材の提供を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記目的において、発明者らは種々実験と研究を重ねた
結果、複合材の大きな成形性を得るためにはアルミニウ
ム箔、延伸フィルム及び未延伸フィルムが一定の特性を
具有することが必要であることを知見するに至り、かか
る知見に基いてこの発明を完成したものである。
即ちこの発明は、アルミニウム箔の両面に熱可塑性樹脂
フィルムがそれぞれ1層または2層以上積層貼合される
とともに、前記樹脂フィルムは延伸フィルムと未延伸フ
ィルムとをもって構成され、前記アルミニウム箔はその
厚さが20〜100μmに、加工硬化指数(n値)が0
゜2以上に、平均結晶粒径が60μm以下にそれぞれ規
定される一方、前記延伸フィルムはその引張荷重−公称
歪特性において、公称歪が0゜8以上に伸びるものにつ
いてはIexp (n)−1}〜0,8の公称歪域にお
いて、また公称歪が0.8に達する以前の(e1)で破
断するものについては(exp (n) −11〜e1
の公称歪域において、引張荷重増加量(樹脂フィルムが
2層以上存在する場合にはそれらの合成値)が歪ff1
1に対しIInIR巾当り0.18〜1゜0 Kgに規
定され、かつ前記未延伸フィルムはその引張荷重−公称
歪特性において、低歪域で発生する急激荷重減少域(X
1)での引張荷重減少!(Pi)(未延伸フィルムが2
層以上存在する場合にはそれらの合成値)が1. 0K
g/rrtm巾以下に規定され、さらに未延伸フィルム
の引張荷重−公称歪特性におけるくびれ伝播変形域(X
2)において、アルミニウム箔と延伸フィルムとの合成
された引張荷重が未延伸フィルムの引張荷重(未延伸フ
ィルムが2層以上存在する場合には同じく合成値)の0
.7倍以上に規定されてなることを特徴とする冷間成形
性に優れた樹脂・アルミニウム複合材を要旨とするもの
である。
アルミニウム箔の両面に熱可塑性樹脂フィルムを積層貼
合する理由、及び該フィルムの一部が延伸フィルムをも
って構成される理由は次のとおりである。すなわち、ア
ルミニウム箔は引張変形において、変形の進行とともに
表面荒れが大きくなるとともに、不均質変形による応力
集中が起こり、引張伸びが低く現れる。箔の厚さが薄く
なれば、これらの影響がより支配的となり破断伸びは益
々小さくなる。このためアルミニウム箔の両面に熱可塑
性樹脂フィルムを貼合することにより、アルミニウム箔
の表面を拘束して表面荒れを抑制するとともに、樹脂フ
ィルムの一部を延伸フィルムをもって構成することによ
りアルミニウム箔を均質変形せしめ、応力集中を抑制す
るためである。熱可塑性樹脂フィルム(2)は第1図に
示すように、アルミニウム箔(1)の片面に各1層ずつ
貼合されたものでも良い。この場合にはいずれか一方が
延伸フィルム(2a) 、他方が未延伸フィルム(2b
)となる。あるいは第2図に示すように、アルミニウム
箔(1)の両面に延伸フィルム(2a)を各1層ずつ貼
合し、片方の延伸フィルムの下面に未延伸フィルム(2
b)を貼合したものであっても良く、あるいは図示は省
略したが両面のいずれもが2層以上貼合されたものや片
面だけが3層以上貼合されたものでも良い。ただしいず
れの場合にもアルミニウム箔と樹脂フィルムとの接着は
充分でなければならない。熱可塑性樹脂フィルムの材料
としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル(P
ET)、ナイロン、塩化ビニル(PVC) 、ポリカー
ボネート(PC)等を挙げうる。
前記アルミニウム箔(1)の厚さが20〜100μmの
範囲に規定されるのは、20μm未満では成形時に変形
の進行とともにピンホールが発生し、結果的に成形高さ
を高くできず、逆に100μmを超えると成形後容器と
して弾力性に欠けるとともに充分な伸びを出すためには
延伸フィルムの厚さも大きくなりコスト高となる。望ま
しいアルミニウム箔の厚さは30〜60μmである。ま
たアルミニウム箔の加工硬化指数(n値)が0. 2以
上に規定されるのは0゜2未満では成形性に劣るものと
なるからである。
このn値が高いほど成形性に優れたものとなり、望まし
くは0,23以上とするのが良い。さらにアルミニウム
箔の平均結晶粒径が60μm以下に規定されるのは、6
0μmを超えて粗大化するとやはり成形性に劣るものと
なるからである。望ましくは30μm以下とするのが良
い。
延伸フィルム(2a)の引張変形における引張荷重−公
称歪特性は、一般に第3図に示すように、引張荷重が歪
初期の段階で放物線状に増加し、その後は高歪側で歪に
ほぼ比例して漸増するような曲線で表される。本発明に
おいてはこの延伸フィルムに関し、横軸に示す公称歪み
(e)が0.8以上に伸びるものについては、(exp
 (n)−1}〜0.8の公称歪み域において、また公
称歪みが0.8に達する以前の(e1)で破断するもの
(破断点をx印で示す)については(exp (n)−
1}〜e1の公称歪み域において、その引張荷重増加量
が歪量1に対し1#W巾当り0,18〜1.0Ky(以
下0゜18〜1.0に9層単位歪量、層中と記す)の範
囲に規定されてなることを条件とする。06188y/
単位歪量、層中未満では成形性向上効果に乏しく、逆に
IKt/単位歪量、1巾を超えるとスプリングバックが
大きくなって形状維持性が悪くなるか、フィルムの肉厚
が厚くなって経済性が悪くなるというような欠点を派生
する。
好ましい引張荷重増加量は0.2〜0.5に’j/単位
歪量、麿巾である。ここで引張荷重増加量を規定する公
称歪域の開始点を[e x p (n)−11としたの
は、アルミニウム箔の引張変形特性において、第3図の
荷重−公称歪曲線に示すように、アルミニウム箔の引張
荷重は公称歪(e>がfexp (n)−11の時に最
大となり、(exp (n)−11未満の公称歪域はア
ルミニウム箔が荷重増加し一様変形する領域であって問
題にはならないからである。一方、公称歪域の終了点を
伸びの良い延伸フィルムについて0.8としたのは公称
歪が0. 8を超える領域では延伸フィルム自体の破断
限界に近づき、実際上0.8までを考慮すれば充分だか
らである。この(exp (n) −11〜0.8ある
いは(exp (n)−11〜e1の公称歪域において
は延伸フィルムの引張荷重は歪にほぼ比例して漸増する
から、引張荷重増加量は上記公称全範囲での平均値で評
価しても問題ない。延伸フィルムの引張荷重増加量に関
する上記の条件は、最終容器が張出加工等で成形される
ことからフィルムのすべての方向で満足されるべきもの
であり、実際上はフィルムの長さ方向に対し0’、90
”、45’  (2方向)の計4方向で確認されること
が必要である。また、上記条件は2層以上にわたって延
伸フィルムが設けられた場合にはそれらの引張荷重増加
量の合成値すなわち各延伸フィルムの前記公称土載にお
ける引張荷重増加量の加算値が0.18〜1.OK’j
/単位歪量、線中の範囲に規定されることが必要である
。上記引張荷重増加量の条件を満たす延伸フィルムは、
アルミニウム箔と貼着された複合材において、高歪域で
アルミニウム箔の応力集中を抑制して一様変形せしめる
作用を果たし、その結果アルミニウム箔が破断すること
なく複合材が大変形可能となる。かかる複合材中におい
て、アルミニウム箔自体の荷重は高歪域で低下している
。これはアルミニウム箔内で転位のクロススリップが生
じているからである。
なお、第3図に示したアルミニウム箔の引張荷重−公称
歪曲線において、破線で示す部分はH。
11oionの式a−Fe”  Ca:真応力、F:定
数、ε:真歪、n:加工硬化指数)を用い引張荷重を計
算により求めたものである。また同曲線中X点はアルミ
ニウム箔単体の引張変形における破断点を示す。
未延伸フィルム(2b)は、シール温度を低くして容器
のヒートシール性を高めるのに役立つ。
この意味で未延伸フィルムは容器の内側となる面に貼合
するのが望ましい。この未延伸フィルムもまた2層以上
設けることを排除されるものではない。而して未延伸フ
ィルムの特性も一定範囲に規定されなければならない。
すなわち、未延伸フィルムの引張荷重−公称歪特性は、
一般に第3図に示すように、引張荷重が歪初期において
増加した後、低歪域において急激に減少して試片がくび
れ状を呈し、その後はくびれが伝播する変形を呈しほぼ
一定値で直線状に推移する曲線で示されるが、この急激
荷重減少域(X1)すなわちくびれ領域での引張荷重減
少量(Pi)が1.0891m中以下に規定され、かつ
その後の直線状に推移する領域すなわちくびれが引張軸
方向に伝播する全域(X1)において、アルミニウム箔
と延伸フィルムとの合成された引張荷重が未延伸フィル
ムの引張荷重の0.7倍以上に規定されることを条件と
する。
急激減少域における引張荷重減少量が1.1/履巾を超
える場合にはこれを抑制するためのアルミニウム箔、延
伸フィルムの荷重ひいては厚さをかなり大きくしなけれ
ばならず経済的、実用的にも意味がないからである。ま
た、未延伸フィルムのくびれ伝播変形域において、アル
ミニウム箔と延伸フィルムとの合成された引張荷重が未
延伸フィルムの引張荷重の0.7倍未満の場合には複合
材の引張挙動(伸び)に対して未延伸フィルムの影響が
著しく大きくなり、くびれが大きくなりその時点でアル
ミニウム箔、延伸フィルムが破断してしまう。望ましく
は0゜9倍以上とするのが良い。ここでアルミニウム箔
と延伸フィルムとの合成された引張荷重とは、未延伸フ
ィルムのくびれ伝播変形域での各歪点におけるアルミニ
ウム箔の引張荷重と延伸フィルムとの引張荷重の加算値
をいう。上記のような未延伸フィルムに関する条件は該
未延伸フィルムが2層以上用いられる場合には、各未延
伸フィルムの合成値すなわち加算値が上記条件を満足し
なければならない。ところで単位調巾当りの引張荷重は
応力×厚さであるため、未延伸フィルムの急激荷重減少
域での引張荷重減少量を1.OKg/単位歪、層中以下
に抑制するためには応力値、厚さいずれをもってコント
ロールしても良い。
発明の効果 この発明に係る複合材は上述のように、アルミニウム箔
の両面に貼着された熱可塑性樹脂フィルムを構成する延
伸フィルム及び未延伸フィルムとアルミニウム箔につい
てその特性を規定したものであることにより、安定して
大きな冷間成形性、特に張出成形性が得られるものとな
る。このため、食品や化粧品等の保管用容器の素材とし
て好適に使用しうるちのとなる。
実施例 次にこの発明の詳細な説明する。
アルミニウム箔の両面に各1層の熱可塑性樹脂フィルム
が積層貼合されてなる樹脂・アルミニウム複合材を製作
するに当り、下記に示すようなアルミニウム箔、延伸フ
ィルム、未延伸フィルムを用意した。
(アルミニウム箔) 厚さ40μm、、n値0.25、平均結晶粒径20μm
のアルミニウム箔。
(延伸フィルム) 第1表に示す4種類のものを用意した。ここで所定公称
全域での引張荷重増加量ΔP、を求めるための引張試験
は、中10鷹の短冊試片を用い、標点間距離1100a
、引張速度100m/分でコイル長さ方向に対し、O″
、90″、±45°の合計4方向について行った。モし
てΔPrは記録紙から求めた荷重−公称歪曲線における
(exp(0゜25)−11〜0.8すなわち0.28
〜0. 8の公称全域における平均値を単位歪量、1m
巾当りに換算した。
(未延伸フィルム) 以下に示す(イ)(ロ)2種類の未延伸フィルムを用意
した。
(イ) 厚さ50μmの未延伸ポリプロピレンフィルム
。該フィルムはその引張荷重−歪特性において、歪初期
における急激荷重減少域での最高引張荷重が0.2に1
層m巾で最低荷重すなわちくびれ伝播変形開始時の引張
荷重が0.12に5F/as+巾であり、従って該減少
域での引張荷重減少量は0.08Kg/am巾であった
。また該未延伸フィルムのくびれ伝播変形域において、
アルミニウム箔と各延伸フィルムとの合成された引張荷
重は未延伸フィルムの引張荷重の4倍以上であった。
(ロ) 厚さ150μmの未延伸塩化ビニル樹脂フィル
ム。該フィルムはその引張荷重−歪特性において、歪初
期における急激荷重減少域での最高引張荷重が0.  
’IK’Jlrtm巾で最低荷重すなわちくびれ伝播変
形開始時の引張荷重が0.5に9層m巾であり、従って
該減少域での引張荷重減少量は0. 2Kg/mta巾
であった。また該未延伸フィルムのくびれ伝播変形域に
おいて、アルミニウム箔と各延伸フィルムとの合成され
た引張荷重は、くびれ伝播変形開始時(公称歪0.1)
で0.9〜1.1倍、延伸フィルムの破断時では未延伸
フィルムの引張荷重の1.2〜1.5倍であった。
次に上記アルミニウム箔の両面に、延伸、未延伸各フィ
ルムを下記第2表のような組合せで積層貼合し、三層構
造の樹脂・アルミニウム複合材を製作した。
そして各複合材の引張試験を行うとともに、張出加工を
行い成形性を調べた。引張試験は延伸フィルムの引張試
験と同一の条件で行い、0@、9Q11、±45″の4
方向の平均引張伸びを求めた。また張出加工は外形50
薦のテフロンポンチ、内径57InInのダイスを使用
してポンチ速度75履/分で行い、破断までの成形高さ
を求めた。また同一試料につき張出試験を20回実施し
、最も多く破断した方向を調べた。それらの結果を第2
表に併せて示す。
〔以下余白] 上記結果から明らかなように、本発明実施品は伸び、成
形高さが大きく、成形性に優れたものであることがわか
る。また破断方向の結果から、複合材の破断方向は延伸
フィルム単体の荷重増加量ΔP、の最も低い方向と一致
し、伸びの低い方向と必ずしも一致しないことがわかる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例としての三層構造の複合材を示
す拡大断面図、第2図は同じく四層構造の複合材を示す
拡大断面図、第3図はアルミニウム箔、延伸フィルム、
未延伸フィルムの各引張荷重−公称歪特性を示す図であ
る。 (1)・・・アルミニウム箔、(2)・・・熱可塑性樹
脂フィルム、(2a)・・・延伸フィルム、(2b)・
・・未延伸フィルム。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム箔(1)の両面に熱可塑性樹脂フィルム(
    2)がそれぞれ1層または2層以上積層貼合されるとと
    もに、前記樹脂フィルム(2)は延伸フィルム(2a)
    と未延伸フィルム(2b)とをもって構成され、前記ア
    ルミニウム箔(1)はその厚さが20〜100μmに、
    加工硬化指数(n値)が0.2以上に、平均結晶粒径が
    60μm以下にそれぞれ規定される一方、前記延伸フィ
    ルム(2a)はその引張荷重−公称歪特性において、公
    称歪が0.8以上に伸びるものについては{exp(n
    )−1}〜0.8の公称歪域において、また公称歪が0
    .8に達する以前の(e_1)で破断するものについて
    は{exp(n)−1}〜e_1の公称歪域において、
    引張荷重増加量(延伸フィルムが2層以上存在する場合
    にはそれらの合成値)が歪量1に対し1mm巾当り0.
    18〜1.0Kgに規定され、かつ前記未延伸フィルム
    (2b)はその引張荷重−公称歪特性において、低歪域
    で発生する急激荷重減少域(X_1)での引張荷重減少
    量(Pi)(未延伸フィルムが2層以上存在する場合に
    はそれらの合成値)が1.0Kg/mm巾以下に規定さ
    れ、さらに未延伸フィルムの引張荷重−公称歪特性にお
    けるくびれ伝播変形域(X_2)において、アルミニウ
    ム箔と延伸フィルムとの合成された引張荷重が未延伸フ
    ィルムの引張荷重(未延伸フィルムが2層以上存在する
    場合には同じく合成値)の0.7倍以上に規定されてな
    ることを特徴とする冷間成形性に優れた樹脂・アルミニ
    ウム複合材。
JP20869186A 1986-09-03 1986-09-03 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材 Pending JPS6362729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20869186A JPS6362729A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20869186A JPS6362729A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6362729A true JPS6362729A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16560476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20869186A Pending JPS6362729A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6362729A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489241A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Oji Kako Kk 密封袋用の包装用材
US5249447A (en) * 1989-02-16 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Process for preparation of thickness-reduced deep-draw-formed can
JP2015131888A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、該フィルムと金属箔との複合体、複合体にシーラント層を積層した構成体。
WO2017179737A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 積層体及び電池用外装材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627927B2 (ja) * 1976-01-29 1981-06-27
JPS5713476B2 (ja) * 1978-03-13 1982-03-17
JPS6028582U (ja) * 1983-08-02 1985-02-26 株式会社メイダイ 貨物自動車
JPS612033U (ja) * 1985-05-23 1986-01-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀機の揺動選別装置におけるチヤフシーブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627927B2 (ja) * 1976-01-29 1981-06-27
JPS5713476B2 (ja) * 1978-03-13 1982-03-17
JPS6028582U (ja) * 1983-08-02 1985-02-26 株式会社メイダイ 貨物自動車
JPS612033U (ja) * 1985-05-23 1986-01-08 ヤンマー農機株式会社 脱穀機の揺動選別装置におけるチヤフシーブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249447A (en) * 1989-02-16 1993-10-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd. Process for preparation of thickness-reduced deep-draw-formed can
JPH0489241A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Oji Kako Kk 密封袋用の包装用材
JP2015131888A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 東レ株式会社 ポリエステルフィルム、該フィルムと金属箔との複合体、複合体にシーラント層を積層した構成体。
WO2017179737A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 ユニチカ株式会社 積層体及び電池用外装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feng et al. Investigation on the fatigue life characteristic of kenaf/glass woven-ply reinforced metal sandwich materials
US4403010A (en) Metal-plastic laminate foil
US5833070A (en) Stretched polychlorotrifluoroethylene film, process for the production thereof and packaged product using the film
GB1518302A (en) Paperboard-plastics laminate
KR870001031A (ko) 딥 드로잉(deep drawing) 성형용기 및 그 제조법
JPH01156058A (ja) 一軸延伸収縮フイルム
KR20090061065A (ko) 2 피스 캔체용 라미네이트 강판, 및 라미네이트 강판제 2 피스 캔체와 그 제조 방법
CA2617890C (en) Process for producing two-piece can and two-piece laminated can
US4927690A (en) Thermoformable laminated packaging material
Feng et al. Mechanical characterisation of kenaf/PALF reinforced composite-metal laminates: Effects of hybridisation and weaving architectures
JPS61175038A (ja) ポリプロピレン共重合体と可塑化されていない塩化ビニリデン共重合体からの配向フイルム
JPS6362729A (ja) 冷間成形性に優れた樹脂・アルミニウム複合材
WO2008096613A1 (ja) 2ピース缶体用ラミネート鋼板および2ピース缶体の製造方法、ならびに2ピースラミネート缶体
US4766019A (en) Carbonated beverage can and method for producing a carbonated beverage can
US3719551A (en) Process for producing a lead-plastic laminate and a laminate produced by the process
US20120276798A1 (en) Layered structure of inflatable pad
JP2567588B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2000135759A (ja) 腰強度と耐衝撃性に優れたフィルムおよびそれを用いた包装体
US20230219323A1 (en) Laminated film
JPS6348710B2 (ja)
JP2889520B2 (ja) 透明でバリヤ性にすぐれた耐熱性容器
JPH0532285Y2 (ja)
EP0317675B1 (en) Carbonated beverage can for carbonated beverages
JPS6033000Y2 (ja) 複合フイルム
JP2548587B2 (ja) 炭酸飲料用飲料缶