JPS6361085B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361085B2
JPS6361085B2 JP55086058A JP8605880A JPS6361085B2 JP S6361085 B2 JPS6361085 B2 JP S6361085B2 JP 55086058 A JP55086058 A JP 55086058A JP 8605880 A JP8605880 A JP 8605880A JP S6361085 B2 JPS6361085 B2 JP S6361085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll bending
bending force
steepness
shape
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55086058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5711710A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8605880A priority Critical patent/JPS5711710A/ja
Publication of JPS5711710A publication Critical patent/JPS5711710A/ja
Publication of JPS6361085B2 publication Critical patent/JPS6361085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/38Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/20Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2269/00Roll bending or shifting
    • B21B2269/02Roll bending; vertical bending of rolls
    • B21B2269/04Work roll bending

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属圧延における板形状の制御に関す
る。
金属圧延の分野において、近年板厚精度の向上
は勿論のこと、被圧延材の形状精度が問題とされ
るようになつており、この形状制御を行うための
ものとして種々の形状制御方法或いは形状制御装
置が提案されている。
現在行われている一般的な形状制御はコイル状
の被圧延板の先端を適当なロールベンデイング力
で試し圧延をし、該部分を切り取り板形状を測
定、該結果に基きロールベンデイング力を調整し
た後再び試し圧延を行い板形状を測定する。
上記手順を繰り返えして最適の板形状となるロ
ールベンデイング力を求め圧延を行う。
斯る方法だと最適のロールベンデイング力を求
めるのに手間がかかり、しかもコイルが交換され
る度に、被圧延材の圧延前の板形状、ロールの熱
膨張によつて圧延条件がかわつてくるので、再び
前記した手順により最適のロールベンデイング力
を求めなければならず、作業性が著しく悪かつ
た。
又、形状検出器を用い板形状検出を行ないつつ
ロールベンデイング力を調整する方法がある。
即ち、所定の圧延条件で圧延した被圧延材のロ
ール出側の板形状を形状検出器により検出し、該
検出結果に基きワークロールにかけるロールベン
デイング力を調整し、形状制御を行うものであ
る。
然し、この方法であると被圧延材に張力がかけ
られている状態で形状検出を行う為、この張力の
為に実際の形状不良度より検出する形状不良度は
小さくなり、勢い形状検出精度は低下せざるを得
ない。従つて微妙な形状制御をすることは困難で
ある。又、板形状検出時のみ張力を軽減する方法
もあるが、前方張力の形状修正効果が定常圧延時
よりも低く見積られる事になり、程度差はあれや
はり微妙な形状制御をすることは困難である。更
に、形状検出を行いつつロールベンデイング力を
調整する方法は形状検出結果をロールベンデイン
グ力調整装置にフイードバツクするフイードバツ
ク回路を必要とする等装置が複雑高価にならざる
を得ない。
本発明は上記問題点を解消すべくなしたもので
あつて、先進率負の条件でロールベンデイング力
を変化させ求めた急峻度−ロールベンデイング曲
線を補正基準線とし、ヒートクラウン等による被
圧延板の形状変化に対し、前記したと同一の先進
率に於ける適宜なロールベンデイング力とその時
の急峻度を基に前記補正基準線に対応せしめ得ら
れた急峻度−ロールベンデイング曲線と前記補正
基準線とを比較し両曲線の変化分に相当するロー
ルベンデイング力量を求め該ロールベンデイング
力量により定常圧延時のロールベンデイング力を
補正することを特徴とする平板圧延に於ける板形
状の制御方法及びその装置に係るものである。
以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明す
る。
異速圧延において、入側、出側板厚、入側出側
張力を一定に保持し、ロールベンデイング力と異
速比を変化させ、圧延された板の形状を切り板に
して測定すると、異速比とロールベンデイング力
との関係は第1図に示す如くなる。
図中縦軸は急峻度、横軸はロールベンデイング
力を示す。
ここで急峻度は、無張力時の板端のうねりのピ
ツチλとうねりの高さHの比と板中央のうねりの
ピツチλ′とうねりの高さH′との差、即ち 急峻度=(H/λ−H′/λ′)×100(第2図参照) である。
尚、第1図に於ける圧延条件は、入側板厚
0.245mm、圧下率30%、入側張力12.5Kg/mm2、出
側張力12.5Kg/mm2はそれぞれ一定に保ち異速比
(上下ワークロール周速比)を変えた。図中は
異速比1.25先進率−1.5%、は異速比1.0先進率
11.7%、は異速比1.1先進率3.6%、は異速比
1.19先進率0%の諸条件である。但し先進率は高
速ロール側の先進率である。
上記実験によれば、異速比を増すにつれベンデ
イング力に対する形状の変化は強く現われる様に
なり、特に高速ロール側の先進率が負になると著
しい。
更に先進率が負の場合、急峻度とロールベンデ
イング力とはほぼ比例関係にあり、しかもその勾
配は同一圧延条件に於いては、圧延前の被圧延材
の板形状、ロールの熱膨張(ヒートクラウン)等
に影響されない。
第3図は、第1図同様ロールベンデイング力に
対する形状の変化を示すものであるが、被圧延材
に張力負荷をかけた場合一点鎖線で示す如くみか
けの急峻度が低減することを示している。
図中、,′は異速比1.25(先進率負)、,
′は異速比1を示しており、本図によれば先進
率負に於て張力負荷をかけた場合でも急峻度が0
になるベンデイング力は変らない。
本発明は、異速圧延をした場合で先進率を負に
した時のロールベンデイング力の変化に対する形
状変化の鋭敏さ、ヒートクラウン等に対する勾配
の不変性、急峻度が0の場合に対するロールベン
デイング力は張力負荷の有無に影響されないこと
を利用したものである。
先ず、被圧延材の板厚、圧下率、入側出側の張
力等圧延の諸条件を設定し、先進率負の条件でロ
ールベンデイング力を順次変化させ圧延し、該圧
延部分を切り取り急峻度を測定する。ロールベン
デイング力に対する急峻度の関係を求め急峻度0
に於けるロールベンデイング力を求める。
次に、実際の圧延工程に於ける異速比で圧延
し、該異速比に於ける最適ロールベンデイング力
を求め定常圧延を行う。この時の最適ロールベン
デイング力は、試し圧延を行い該部分を切取り急
峻度を測定しつつ求める等従来の方法で行う。
上述の手順で先進率負の圧延に於ける急峻度0
のロールベンデイング力、定常圧延に於ける最適
ロールベンデイング力が求められる。
最適ロールベンデイング力により定常圧延を行
い一コイルの圧延が終了し、次のコイルについて
圧延を行う場合、当然ヒートクラウン、ロール摩
耗等により急峻度が変化することが考えられるが
下記の手順によりロールベンデイング力を修正す
る。
先進率負、圧延条件を前述と同一にし、試し圧
延を行い該圧延状態に於いて急峻度を測定し急峻
度0を求める。急峻度0を求めるにはロールベン
デイング力の変化に対する急峻度を2点求め、該
2点を結びこの直線と横軸との切点を求めればよ
い。
又、圧延状態では板に張力負荷がかかつた状態
であり第3図に示す如く見かけの急峻度は減少す
るが、尚急峻度の変化は顕著であり更に急峻度0
の点は変化しないので、前記切点は容易に求める
ことができる。
最初に求めた急峻度0に於ける先進率負のロー
ルベンデイング力と次に求めた同先進率負のロー
ルベンデイング力との差は、圧延条件を一定にし
てあるのでヒートクラウン、ロールの摩耗等後発
的原因によるものであり、又斯る原因による急峻
度の変化は異速比の異なる圧延に於いても同様に
いえる。従つてコイルが変つて補正すべきロール
ベンデイング力の値は前記求めたロールベンデイ
ング力と等しい。
以上述べた形状制御方法の手順をまとめると次
のようになる。
(i) 圧延条件を決定する。
(ii) 先進率を負としロールベンデイング力を変化
させ圧延を行い、補正基準線(第1図中)を
求める。
(iii) 補正基準線に於いて急峻度0時のロールベ
ンデイング力を求める。
(iv) 定常圧延条件で試し圧延を行い、最適ロール
ベンデイング力を求める。
(v) 最適ロールベンデイング力の下で定常圧延を
行う。
(vi) 新しい被圧延材コイルとなつた時、先進率を
負とした時の急峻度0に於けるロールベンデイ
ング力を求める。
(vii) (iii),(vi)で求めたロールベンデイング力の差

求め、前記最適ロールベンデイング力を補正す
る。
尚、前述した制御方法では補正基準線の急峻
度測定を試し圧延部を切取り無張力状態で測定し
たが、切取らず圧延状態で測定し補正基準曲線
′を求め補正基準曲線に代えてもよい。
以上は、急峻度0を基準としロールベンデイン
グ力を補正したが、補正基準曲線の勾配を基準に
ロールベンデイング力の補正量を求めてもよい。
即ち、板に張力がかかつている状態(圧延状
態)での補正基準曲線′ y=a(x−b) (ここで、yは急峻度、aは勾配、bは急峻度
0時のロールベンデイング力を示す。)を求める。
次に新しいコイルとなつた時の適宜なロールベン
デイング力に於ける急峻度を求め、同一のロール
ベンデイング力に於ける補正基準曲線′との急
峻度の差b′を求めればロールベンデイング力の補
正量は y−b′=a(x−b) より直ちに−b′/aと求まる。
次に上記方法を実施する制御装置の一例につい
て第4図に基き説明する。
1は被圧延板、2は上作業ロール、2′は下作
業ロール、3は上作業ロール軸箱、3′は下作業
ロール軸箱、4はロールベンデイングシリンダ、
5は上控ロール、5′は下控ロール軸箱、6は上
控ロール軸箱、6′は下控ロール軸箱、7はロー
ルベンデイングシリンダ4の油圧よりロールベン
デイング力を検出する荷重計、8はハウジング、
9はロールギヤツプ張整用シリンダ、10はモー
タ11からの動力を上作業ロール2に伝える上ス
ピンドル、10′はモータ11′からの動力を下作
業ロール2′に伝える下スピンドルであり、12
はモータ11の回転計、12′はモータ11′の回
転計、13は両端の作業ロールベンデイングシリ
ンダ4間をつないでいる配管、14はポンプ15
と配管13間の圧油管路にあつて配管13を介し
前記ベンデイングシリンダ4の圧力を調整する圧
力調整弁、16は圧延された被圧延板1の急峻度
を測定するため圧延機の出側に配置してある形状
検出器、17は回転計12,12′からの信号を
監視しつつ所定の異速比となる様モータ11,1
1′を駆動せしめ、且つ後述する演算器18の演
算結果に基き圧力調整弁14を介しロールベンデ
イングシリンダ4を作動せしめる制御器、18は
前記形状検出器16及び荷重計7の信号に基き急
峻度−ロールベンデイング力曲線を作成する演算
器、19は演算器18からの入力を記憶するとと
もに比較演算し、補正すべきロールベンデイング
力を求め制御器17に入力する記憶器であり、2
0は圧延条件を決める設定信号である。
上記構成の装置により形状制御をする場合には
次のようにして行う。
最初の被圧延板コイルの試し圧延を制御器17
からの指令により負の先進率の異速比で行なう様
モータ11,11′を駆動せしめ、該状態でロー
ルベンデイングシリンダ4を適宜作動させ、ロー
ルベンデイング力の異つた圧延を行う。その時の
ロールベンデイング力及び急峻度をそれぞれ荷重
計7及び形状検出器16で検出し演算器18に入
力する。該演算器18は急峻度−ロールベンデイ
ング力曲線を作成すると共に急峻度が0になる時
のロールベンデイング力を算出し、この結果を記
憶器19に入力する。次に設定信号20に従い制
御器17はモータ12,12′を所定の異速比に
設定し、該状態で試し圧延を行い最適のロールベ
ンデイング力を求め、制御器20はこの最適ロー
ルベンデイング力で定常圧延を行う。最初のコイ
ルを定常圧延し終り第2のコイルを定常圧延する
前に再び負の先進率の異速比にし前記同様試し圧
延をし、このコイルでのロールベンデイング力−
急峻度曲線を求めると共に急峻度0のときのロー
ルベンデイング力を算出しこれらの結果を記憶器
19に入力する。記憶器19は最初のコイルに於
ける急峻度−ロールベンデイング力曲線(補正基
準線)、急峻度0時のロールベンデイング力と第
2のコイルに於ける急峻度−ロールベンデイング
力曲線とを比較演算し、補正すべきロールベンデ
イング力を求め制御器20に入力する。制御器2
0は記憶器19からの入力結果に基き圧力調整弁
14を介しロールベンデイングシリンダ4を作動
せしめ第2のコイルに於ける最適ロールベンデイ
ング力とする。
尚、前記した様に演算器18に於ける急峻度−
ロールベンデイング力曲線の求め方は2点の急峻
度−ロールベンデイング力の関係から求めてもよ
く、又1点の急峻度−ロールベンデイング力と基
準曲線の勾配より求めてもよいことはいうまでも
ない。
以上述べた如く本発明によれば、圧延状態でロ
ールベンデイング力の補正ができ、しかも従来の
ロールベンデイング力の補正の如く試行錯誤する
ことなく補正基準線との比較で直に補正量が求め
られるので著しく作業性稼動率を向上することが
でき、更に先進率負の状態に於ける圧延で形状検
出を行うので形状制御精度を著しく向上できると
いう優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は異速比を変えた場合のロールベンデイ
ング力に対する急峻度の変化を示す線図、第2図
は急峻度を説明する為の図、第3図は板に張力負
荷をかけた場合の急峻度の低減を示す図、第4図
は本発明の装置の一例を示す概略正面図である。 4はロールベンデイングシリンダ、7は荷重
計、16は形状検出器、17は制御器、18は演
算器、19は記憶器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先進率負の条件でロールベンデイング力を変
    化させ求めた急峻度−ロールベンデイング曲線を
    補正基準線とし、ヒートクラウン等による被圧延
    板の形状変化に対し、前記したと同一の先進率に
    於ける適宜なロールベンデイング力とその時の急
    峻度を基に前記補正基準線に対応せしめ得られた
    急峻度−ロールベンデイング曲線と前記補正基準
    線とを比較し両曲線の変化分に相当するロールベ
    ンデイング力量を求め該ロールベンデイング力量
    により定常圧延時のロールベンデイング力を補正
    することを特徴とする平板圧延に於ける板形状の
    制御方法。 2 板形状を検出する形状検出器と、ロールベン
    デイング力を検出する荷重計と、前記形状検出器
    及び荷重計の信号に基き急峻度−ロールベンデイ
    ング力曲線を作成する演算器と、該演算器が作成
    した曲線を記憶すると共に補正すべきロールベン
    デイング力量を演算する記憶器と、作業ロールの
    異速比を制御すると共に前記記憶器で演算したロ
    ールベンデイング力量に基きロールベンデイング
    力を変化せしめる制御器とを備えたことを特徴と
    する平板圧延に於ける板形状制御装置。
JP8605880A 1980-06-25 1980-06-25 Method and apparatus for controlling sheet shape at rolling flat sheet Granted JPS5711710A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8605880A JPS5711710A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Method and apparatus for controlling sheet shape at rolling flat sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8605880A JPS5711710A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Method and apparatus for controlling sheet shape at rolling flat sheet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5711710A JPS5711710A (en) 1982-01-21
JPS6361085B2 true JPS6361085B2 (ja) 1988-11-28

Family

ID=13876089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8605880A Granted JPS5711710A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Method and apparatus for controlling sheet shape at rolling flat sheet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5711710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107583959A (zh) * 2017-09-25 2018-01-16 北京首钢股份有限公司 一种补偿冷连轧前滑值的方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006024101A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Sms Demag Ag Walzgerüst und Verfahren zum Walzen eines Walzbandes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107583959A (zh) * 2017-09-25 2018-01-16 北京首钢股份有限公司 一种补偿冷连轧前滑值的方法及装置
CN107583959B (zh) * 2017-09-25 2020-02-04 北京首钢股份有限公司 一种补偿冷连轧前滑值的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5711710A (en) 1982-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156650B2 (en) Method of controlling the strip shape and apparatus therefor
JPH0523723A (ja) 平坦度測定装置及びこの平坦度測定装置を用いた連続圧延機の制御装置
JPS6361085B2 (ja)
JP2752589B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法およびその装置
JPS58100916A (ja) ダウンコイラ用ピンチロ−ルの制御方法
JPS5825808A (ja) 圧延機の通板,尻抜時の板厚制御方法
JPH0929301A (ja) プレスによるスラブ幅サイジング方法
JPH0373370B2 (ja)
CN219859749U (zh) 一种适用于聚酯光学膜励磁控制张力系统
JPH0246284B2 (ja)
JPS5942567B2 (ja) 冷延タンデム・ミルによる板幅制御方法
JPS62179804A (ja) エツジドロツプ量の制御手段を含む鋼板の冷間圧延方法
JP3157721B2 (ja) 自動板厚制御装置を具えた連続式圧延機による圧延鋼板の製造方法
JPS63160713A (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JPS58188257A (ja) 金属帯板の巻取方法および装置
JP3456082B2 (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH0618651B2 (ja) 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置
JPS63177909A (ja) 冷間連続圧延における形状制御方法
JPS61137618A (ja) クラスタミルにおける初期圧下量設定方法
KR100223147B1 (ko) 판두께 제어장치의 자동튜닝(auto tuning)방법
JPH089049B2 (ja) 鍛接鋼管自動肉厚制御方法
JPH0231602B2 (ja)
JPS6320605B2 (ja)
JPH09206814A (ja) 冷間圧延におけるエッジドロップ制御方法
JPH0468044B2 (ja)