JPS6360104A - 球型シリカゲルの製造方法及びその製造装置 - Google Patents

球型シリカゲルの製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPS6360104A
JPS6360104A JP61285849A JP28584986A JPS6360104A JP S6360104 A JPS6360104 A JP S6360104A JP 61285849 A JP61285849 A JP 61285849A JP 28584986 A JP28584986 A JP 28584986A JP S6360104 A JPS6360104 A JP S6360104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
silica gel
water
organic solvent
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61285849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327484B2 (ja
Inventor
張 仁順
朴 珍浩
金 應鎬
泰俊 金
禹 尚準
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANKOKU ENERG KENKYUSHO
Original Assignee
KANKOKU ENERG KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANKOKU ENERG KENKYUSHO filed Critical KANKOKU ENERG KENKYUSHO
Publication of JPS6360104A publication Critical patent/JPS6360104A/ja
Publication of JPH0327484B2 publication Critical patent/JPH0327484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • C01B33/158Purification; Drying; Dehydrating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、球型シリカゲルの製造方法及びその装置に関
する。
[従来の技術及び問題点] シリカケルは、吸収剤及び触媒担体を始めとして種々の
産業分野で使用されている。例えば、過去においては加
工食品、医薬品の防湿剤として使用されていたが、近年
では電子産業や精密機械産業の生産製品の内部の防湿剤
として利用されているのみならず、生活用品にも広く使
用されている。
また、かかるシリカゲルは使用口的に応じてその強力な
吸収能を利用し、特殊な物質内に含有された微量の水分
量を検知する監視剤にも使用されている。
ところで、」一連(7たシリカゲルは従来より水ガラス
製造の中間段階である1く乾燥状態のシリカヒドロゲル
を破砕して250°C稈度に乾燥させることによって破
砕型のシリカゲルを製造する方法が知られている。この
ような破砕型のシリカゲルは、使用目的によっては利用
されているものの、以下に説明する背景から球型のシリ
カゲルが要求されている。
即ち、破砕型シリカゲルはその形状が一定ではない。こ
のため、かかるシリカゲルを加工食品や医薬品の防湿剤
として使用(7た場合、特に運搬中にシリカゲルの粒子
相互でその荒い表面同志が衝突されて破砕され、小さい
破砕粒子等が製品に不純物として混入する。その結果、
製品不良を招いたり、内体に悪影響を及(ぞすため、防
湿剤として使用することが不向きであった。こうした破
砕粒子の製品中・\の混入を防止するために破砕型シリ
カゲルを包装することが考えられるが、包装費用による
コストの増大舎招く。また、前記破砕型シリカゲルはシ
リカゲルの製造中の微細な破砕粒子を選別して廃棄する
等の繁雑な作業を必要とする。
更に、破砕型のシリカゲルは粒子間の不規則な面の接触
によって遊動化速度が増加されたり、遊動化による混合
の効果が少なく、反応が低下して最終生成物の変換効率
が低下するため、生産効率、コストの而でも問題があっ
た。
このようなことから、球型シリカゲルを製造する技術が
開発されている。その一つとして、シリカヒドロゾルを
噴射させて球型になる間にゲル化させ、洗浄する工程等
により安定した球型のシリカゲルを製造する方法が知ら
れている。しかしながら、かかる方法に使用されるシリ
カヒドロゾルは一般的に水ガラスと硫酸とを反応させて
製造されるが、該反応に際しての2つの物質の混合比率
か僅かに変化しても製造されるシリカヒドロゾルのpH
値変化に多大に影響する。その結果、シリカヒドロゾル
のpH変化に伴ってゲル化時間が大幅に変動するという
問題があった。これは、水ガラスの成分であるNa20
とH2S0tのモル比率の変化によるpH変動、ゲル化
時間の変動を示す第4図からも明らかである。なお、第
4因中のAはシリカヒドロゾルの製造に際してSiO2
が18重口%含む水ガラスと12規定の硫酸を用い、前
記N a 20/ H2S 04のモル比率を変化させ
た場合の特性線、Bはシリカヒドロゾルの製造に際して
SiO2が12重息%含む水ガラスと7規定の硫酸を用
い、前+:c!N a 20 / H2S O4のモル
比率を変化させた場合の特性線、Cはシリカヒドロゾル
の製造に際してSiO2が9.3濃度の含む水ガラスと
4.5規定の硫酸を用い、前記Na2O/′H2SO4
のモル比率を変化させた場合の特性線である。
上述した水ガラスと硫酸の混合比率の作かな変化による
ゲル化時間の大幅な変動は、シリカヒドロゾルの噴射直
後にケル化が生じたり、噴射後においてもゲル化せずに
洗浄等の工fuでゲル化したリするという事態が起こる
。シリカヒドロゾルのゲル化に適した時間は、シリカヒ
ドロゾルの製造装置等によって多少の差はあるものの、
通常、数10秒間乃至数分間である。しかしながら、ゲ
ル化時間を数10秒間乃至数分間に制御するには前述し
た第4図から分るように水ガラスと硫酸の混合比率の誤
差範囲を1%以内にする必要があり、更に濃度の高い水
ガラスを使用する場合には前記混合比率の誤差範囲を0
.5%以内にする必要がある。
この範囲を外れると、瞬間的にゲル化されるか、噴射す
る前にノズル等の中でゲル化されるか、或いはゾルと非
混合性の状態においてもゲル化されないため、球型シリ
カゲルを製造することが困難となる。従って、既述した
従来方法では水ガラスと硫酸の混合比率を前記誤差範囲
に納めるように操業する必要があるが、工業的に操業状
態を前記誤差範囲(±0.5%)に制御することは殆ど
不可能である。
このようなことから、水ガラスと硫酸の混合比率の誤差
範囲を拡大して操業を容易にする目的で硫酸に硫酸アル
ミニウムを添加し、水ガラスとの反応によりアルミナ−
シリカヒドロゲルを製造することによって、適切なゲル
化時間に見合う混合比率の誤差範囲を2%まで広める方
法が知られている。しかしながら、かかる方法ではシリ
カ濃度の高い水ガラスを使用した場合には、硫酸アルミ
ニウムを添加しない場合と大差なく、前記混合比率の誤
差範囲の拡大に寄与できないという問題があった。
また、他の方法として水ガラスと硫酸を単一のノズルで
反応させて生成されたシリカヒドロゾルを直接ガス層に
噴射させ、球型シリカヒドロゲルを製造する方法が知ら
れている。しかしながら、かかる方法ではシリカヒドロ
ゾルがガス層で瞬間的にゲル化させる必要があるため、
ノズル詰まり現象が生じ易い。その結果、早い速成でシ
リカヒドロゾルを噴射させる必要か生じ、これに伴って
シリカヒドロゲルの形状が比較的に不規則となり、微細
な粒子等が相当発生され、ゲル化粒子の大きさを制御す
ることが困難であるという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点、を解決するためになされ
たもので、水ガラスとシリカヒドロゾルとの混合比率の
誤差範囲を最高35%になっても、更に該水ガラスのシ
リカ濃度を最高14%まで高めてもシリカヒドロゾルの
pH及びゲル化時間を目的とする範囲内に制御でき、安
定した寸法の球型シリカゲルを簡単な工程で量産的に製
造し得る方法並びにその製造装置を提供しようとするも
のである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本願第1の発
明は、6〜12規定の硫酸水溶液又は硫酸と硫酸アルミ
ニウムからなる混合溶液に、SiO2が18濃度の以下
含む水ガラスを反応させて少なくとも24時間の間ゲル
化されないpH1,5〜3.5の安定なシリカヒドロゾ
ルを生成する工程と、このシリカヒドロゾルと3〜19
濃度の濃度の水ガラスとを2:1〜7:1の比率で混合
反応させる工程と、ゲル化塔内の水層上に一定の速度で
」1向移送、循環される60〜100℃の温度に維持さ
れた有機溶媒中に前記反応生成物を噴射ノズルを通して
噴射して球型、ゲル化を行なう工程と、ゲル化塔の底部
の水層に沈降した球型シリカヒドロゲルを水と共に取出
し、分離する工程とを具備したことを特徴とする球型シ
リカゲルの製造方法である。
−[−記噴射ノズルにおいて、そのノズル径及び噴射速
度を調節することにより自゛機溶媒中に造られるシリカ
ヒドロゲルの粒径を制御できる。具体的には、平均粒径
1〜+omzのシリカヒドロゲルを製造するにはII:
1.径が2〜7M屑の噴射ノズルを使用し、レイノズル
数を3000以下に保持すれはよい。
上記有機溶媒は、沸点が高く、比重がシリカヒドロゲル
より小さいものが適しており、具体的には灯油、パラフ
ィンオイル等を挙げることができる。かかる有機溶媒の
温度は、シリカヒドロゾルのゲル化時間を)立線させる
観点から60〜1[10’Cに設定する必要があり、よ
り好ましい温度範囲は75〜80℃である。
上記有機溶媒の」1向移送、循環は、有機溶媒のl3度
を均一にg(を持すると共に、該自゛機溶媒に生成され
たシリ−/)ヒドロゲルの沈降速度を低下させてシリカ
ヒドロゾルをゲル化させるに必要な充分な時間を与え、
更に既にゲル化かなされたシリカヒドロケルを熟成させ
て強度の高い球型シリカヒドロゲルを得るために行なう
。かかる有機溶媒の上向移送速度は、2 cm / s
ee以下にすることか望ましい。この理由は、該上向移
送速度が2ax/sacを越えると、何機溶媒中で生成
されたシリカヒドロゲルの沈降が阻害され、ひいては浮
動層として有機溶媒中に残留し、甚だしい場合には有機
溶媒と1(に循環系を通して外部に流出する恐れがある
また、本願第2の発明は下部に水層が、この上にζrB
K溶媒が収容されるゲル化塔と、このゲル化塔内の何機
溶媒を上向移送、循環させると共に60〜100°Cに
IJII熱する手段と、前記ゲル化塔の上方に配置され
、上部にp H1,5〜3.5の安定なシリカヒドロゾ
ルか供給される注入口を有する混合ノズルと、この混合
ノズル内に挿着された水ガラスの注入管と、前記混合ノ
ズルの下端に連結され、前記ゲル化塔内の自゛機溶媒の
直上に位14する少なくとも1水量1−の分配ノズルを
自°する分配容器と、前記ゲル化塔の下部に連結され、
球型シリカヒドロゲルを水と共に取出し、輸送する輸送
管と、この輸送管により輸送された水から球型シリカヒ
ドロゲルを分離する手段とを具備したことを特徴とする
球型シリカゲルの製造装置である。
上記水ガラスの注入管と混合ノズルの直径比は1.2:
l〜2 :1程瓜に、該注入管のテーパ状出口と混合ノ
ズル、分配容器間の連結管との直径比は1.3:l〜2
 :1程度に設定することか望ましい。また、前記注入
管出口と前記連結管入口の距離は短い程混合反応の効果
が高くなることから、前記距離は連結性の直径のθ〜2
倍程度することか望ましい。
−1−配船熱循環機構としては、例えば該ゲル化塔の水
層上の側壁部分に対向して装着され、ゲル化塔内の有機
溶媒と接触する前面に多孔板を有する一対の分配部と、
これら分配部及び前記ゲル化塔の上部側壁に連結された
循環盾と、この循環管に介装されたポンプ及びヒータと
から構成される。
」1記輸送管により輸送された水から球型シリカヒドロ
ゲルを分離する手段としては、例えば所望のメツシュの
採集網等が挙げられる。かかる採集網に輸送管から供給
されるシリカヒドロゲルを含む水の流速は、15mm/
sec以にに維持することが望ましい。なお、ゲル化塔
内から輸送管を通して輸送された水は、シリカヒドロゲ
ルの分離手段で分離された後において、再度、ゲル化塔
に循環される。
17かして、本発明によれば6〜12規定の硫酸水溶液
又は硫酸と硫酸アルミニウムからなる混合溶液に、Si
O2が18重1?6以下含む水ガラスを反応させて少な
くとも24時間の間ゲル化されないpH1,5〜3.5
の安定なシリカヒドロゾルを生成し、このシリカヒドロ
ゾルと3〜19!TXi9’o6度の水ガラスとを2.
1〜7:]の比率で混合反応させることによって、最終
のシリカヒドロゾルのpH及びゲル化時間を制御でき、
この後かかる反応生成物を、Ilノ)射ノズルを通して
ゲル化塔内の一定の速度で−[−向移送、循環される6
0〜100℃の温度に維持された白°機溶媒中に噴射さ
せることにより、瞬間的にゲル化されゲル化塔内でゲル
化がなされないという問題を解消でき、IJyに操業が
容易でかつ安定的に球型シリカヒドロゲルを製造できる
と共に、球型シリカヒドロケルの粒径を容易に制御でき
る。従って、かかるシリカヒドロゲルを洗浄、乾燥する
ことにより充分な強度を有する球型シリカゲルをjする
ことかできる。また、本発明では、かかる球型シリカゲ
ルを製造できる構造が簡単な製造装置を提供できる。
[発明の実施例] 以ド、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
実施例1 第1図は本発明の球型シリカゲルの製造装置を示す概略
図、第2図(A)、(B)及び第3図は夫々第1図の装
置の要部断面図である。図中の1は、下部に水層2、そ
のにに1.1′機溶媒である灯油3か収容された例えは
直径20(:m、高さ2.5 ンn、のゲル他塔である
。このゲル他塔lの側壁には、前記灯油3を上向移送、
循環させると共に、60〜100℃に加熱するための加
熱循環機構4が設けられている。この加熱循環機構4は
、第1図及び第2図(A)、(B)に示すように前記ゲ
ル他塔lの水層2上の側壁部分に対向して装着され、該
ゲル化塔1内の灯油3と接触する前面に多孔板5as 
5bを有する一対の分配部6a、6bと、これら分配部
6a、6bに一端側がループ状に連結され、他端側か該
ゲル他塔1の上部側壁に連結された循環管7と、この循
環管7に前記ゲル他塔1の上部側壁の連結部側から順次
介装されたポンプ8及びヒータ9とか−ら構成されてい
る。
また、前記ゲル他塔1の上方には第1図及び第3図に示
すようにシリカヒドロゾルの注入口lOを上部側壁に形
成された混合ノズル11が配置されている。この混合ノ
ズルIl内には、水ガラスの注入管12が一体的に挿着
されており、該注入管I2の下端の注入出口13はテー
バ部を介して小径となっている。前記混合ノズルItは
、連結管14を介して分配容器15に連結されている。
この分配容器15の下面には、前記ゲル他塔1の灯油3
に浸漬されたiu数本の噴射ノズル16が設けられてい
る。なお、前記混合ノズル11と注入管12の直径比は
2.1に、注入管11の出口13と連結管14の直径比
は2;1に夫々設定され、かつ前記核噴射ノズル16の
直径は5 mmに設定されている。
更に、前記ゲル他塔1の下部には三方継手17を介して
該ゲル化塔1内の水層2をシリカヒドロゲルと共に輸送
する輸送管18が連結されている。この輸送管18の一
端には、貯蔵槽19が取着されており、該貯蔵槽19の
上方には採集網20が配置されている。前記輸送管18
の他端は、前記採集網20に延出されている。前記貯蔵
槽19と三方継手17との間の前記輸送管18には、ポ
ンプ21が介装されている。
なお、輸送管18によりシリカヒドロゲルと共に輸送さ
れた水はシリカヒドロゲルの採集網20での分離におい
て貯蔵Y19に溜められ、輸送管18を通して再度ゲル
他塔1に戻される。
次に、前述したシリカゲル製造装置を用いてシリカゲル
の製造方法を説明する。
まず、水ガラス(比重1.38!iF / 88% S
 i 0228濃度の含有)を水に希釈してSiO2濃
度が18濃度のの水ガラス溶液85J!とじた後、この
水ガラスを8Nの硫酸13iに混合してpHが2.3の
シリカヒドロゾルを調製した。このシリカヒドロゾルは
、少なくとも36時間以内でゲル化されない安定なもの
であった。
次いで、加熱循環機構4のポンプ8を作動すると共に、
ヒータ9の加熱温度を90℃に設定することにより、ゲ
ル他塔l内の灯油3を循環管7分配部Gas 8b及び
多孔板5a、 5bを通して循環させた。
この時、ゲル他塔1の灯油3は78℃に保持した状態で
l c11/ see 、の条件にて上向移送、循環さ
れた。
つづいて、前記シリカヒドロゾル及び7%の水ガラス溶
液30ノを混合ノズル11の注入口lOと注入管12を
通して1時間供給しながら、これらシリカヒドロゾルと
水ガラスを混合ノズル11、連結管14及び分配容器1
5内で混合反応させ、生成された反応物を分配容器15
の各噴射ノズル16から直接ゲル化塔1内の上向移送、
循環がなされた78℃の灯油3に噴射し、同灯油3内で
ゲル化させた。この後、ゲル他塔l底部の水層2に沈降
したシリカヒドロゲルを水と共に三方継手IBを通して
輸送管18にυト出させ、ポンプ21を作動することに
より該シリカヒドロゲルを含む水を22Cm/secの
条件で採集網20に送り、ここでシリカヒドロゲルを水
から分離した。
得られたシリカヒドロゲルは、平均粒径7 mrlの球
型をなし、これを洗浄、乾燥させたところ、平均粒径が
約3 mmのシリカゲルを得ることかできた。
また、この洗浄、乾燥工程において球型シリカヒドロゲ
ルは破砕されることなく、良好な強度を有していること
が暎認された。
実施例2 実施例1により調製したpHか2.3のシリカヒドロゾ
ルと下記第1表に示すSiO2濃度及び量の異なる水ガ
ラス溶液を実施例1と同様な方法により処理してシリカ
ヒドロゲルを製造した。
得られた各シリカヒドロゲルの性状及び洗浄、乾燥によ
り得られた各シリカゲルの性状を調べた。
その結果を同第1表に併記した。
第1表 実施例3 実施例1により、2w製したpHが2.3のシリカヒド
ロゾルとシリカ濃度が7の水ガラス溶液30fとを夫々
供給時間を下記第2表に示すように変えて混合ノズルI
Oの注入口9及び注入管!lから供給した以外、実施例
1と同様な方法により処理してシリカヒドロゲルを製造
した。
得られた各シリカヒドロゲルの平均粒径を調べた。その
結果を、同第2表に併記した。
第2表 * 微細なシリカヒドロゲルが相当生成された。
実施例4 まず、9Nの硫酸500afと硫酸アルミニウム80q
を溶解した溶液にSiO2Ia度が14重1%の水ガラ
ス溶液とを混合してpHか3.2とし、24時間の間ゲ
ル化されないゾルを1′J3製した。つづいて、このゾ
ルを8102濃度が5%の水ガラス溶液と3 :lの比
率で2本のノズルからなる混合ノズルに供給して混合反
応させた後、前記実施例1と同様なゲル化塔内の灯油に
噴射させてヒドロゲルを製造した。
得られたヒ;・ロゲルを実施例1と同様な方法で分離し
た後、洗浄、乾燥したところ、2.2正量%のアルミナ
を有する球型アルミナ−シリカゲルを得ることかできた
[発明の効渠] 以上詳述した如く、本発明によれば水ガラスとシリカヒ
ドロゾルとの混合比率の誤差範囲を最高3596になっ
ても、更に該水ガラスのシリカ濃度を最高14%まてl
’i+lめでもシリカヒドロゾルのpH及びゲル化時間
を目的とする範囲内に制御でき、ひいてはゲル他塔ド部
から水と」1:に取出したシリカヒドロゲルを分離、洗
浄、乾燥することにより安定した1J法で強度の高い球
型シリカゲルを簡単かつ1産的に製造しiυるノブ法、
・11コびにかかる球型シリカゲルを容易に製造し得る
(1′4造が簡単な装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す球型シリカゲルの製造
装置を示す概略図、第2図(A)は第1図の加熱循環機
構付近を示す拡大断面図、同図(B)は同図(A)の横
断面図、第3図は第1図の混合ノズル付近を示す拡大断
面図、第4図はN a 20/ H2S 04のモル比
とpH及びゲル化時間との関係を示す特性図である。 ■・・・ゲル他塔、2・・・水層、3・・・灯油(有機
溶媒)4・・・加熱循環機構、7・・・循環管、8.2
1・・・ポンプ、9・・・ヒータ、11・・・混合ノズ
ル、12・・・注入管、15・・・分配容器、16・・
・噴射ノズル、I8・・・輸送管、20・・・採集網。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (A) (B) 第2図 第3因 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、6〜12規定の硫酸水溶液又は硫酸と硫酸アル
    ミニウムからなる混合溶液に、SiO_2が18重量%
    以下含む水ガラスを反応させて少なくとも24時間の間
    ゲル化されないpH1.5〜3.5の安定なシリカヒド
    ロゾルを生成する工程と、このシリカヒドロゾルと3〜
    19重量%濃度の水ガラスとを2:1〜7:1の比率で
    混合反応させる工程と、ゲル化塔の内の水層上に一定の
    速度で上向移送、循環される60〜100℃の温度に維
    持された有機溶媒中に前記反応生成物を噴射ノズルを通
    して噴射して球型、ゲル化を行なう工程と、ゲル化塔の
    底部の水層に沈降した球型シリカヒドロゲルを水と共に
    取出し、分離する工程とを具備したことを特徴とする球
    型シリカゲルの製造方法。
  2. (2)、有機溶媒の上向移送、循環を2cm/sec以
    下の条件で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の球型シリカゲルの製造方法。
  3. (3)、噴射ノズルの直径を2〜7mmとし、かつ該直
    径の噴射ノズルから噴射される反応生成物のレイノズル
    数を3000以下に設定することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の球型シリカゲルの製造方法。
  4. (4)、下部に水層が、この上に有機溶媒が収容される
    ゲル化塔と、このゲル化塔内の有機溶媒を上向移送、循
    環させると共に60〜100℃に加熱する加熱循環機構
    と、前記ゲル化塔の上方に配置され、上部にpH1.5
    〜3.5の安定なシリカヒドロゾルが供給される注入口
    を有する混合ノズルと、この混合ノズル内に挿着された
    水ガラスの注入管と、前記混合ノズルの下端に連結され
    、前記ゲル化塔内の有機溶媒の直上に位置する少なくと
    も1本以上の噴射ノズルを有する分配容器と、前記ゲル
    化塔の下部に連結され、球型シリカヒドロゲルを水と共
    に取出し、輸送する輸送管と、この輸送管により輸送さ
    れた水から球型シリカヒドロゲルを分離する手段とを具
    備したことを特徴とする球型シリカゲルの製造装置。
  5. (5)、加熱循環機構は、該ゲル化塔の水層上の側壁部
    分に対向して装着され、ゲル化塔内の有機溶媒と接触す
    る前面に多孔板を有する一対の分配部と、これら分配部
    及び前記ゲル化塔の上部側壁に連結された循環管と、こ
    の循環管に介装されたポンプ及びヒータとから構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の球
    型シリカゲルの製造装置。
JP61285849A 1986-08-27 1986-11-29 球型シリカゲルの製造方法及びその製造装置 Granted JPS6360104A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019860007120A KR890002545B1 (ko) 1986-08-27 1986-08-27 구형 실리카겔의 제조방법 및 장치
KR1986-7120 1986-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360104A true JPS6360104A (ja) 1988-03-16
JPH0327484B2 JPH0327484B2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=19251946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285849A Granted JPS6360104A (ja) 1986-08-27 1986-11-29 球型シリカゲルの製造方法及びその製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6360104A (ja)
KR (1) KR890002545B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766887B2 (en) 2020-08-27 2023-09-26 SOCIéTé BIC Writing instrument
US11766886B2 (en) 2020-08-27 2023-09-26 SOCIéTé BIC Writing instrument

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100483185B1 (ko) * 2002-10-29 2005-04-14 주식회사 새빛 구형의 실리카 분말 제조 장치
KR100683020B1 (ko) * 2005-06-15 2007-02-15 최의섭 실리카 졸 자동 제조장치
EP3988622B1 (en) 2020-10-26 2023-06-21 Société BIC Peelable ink composition for porous substrates
CN115023472B (zh) 2020-03-31 2024-04-12 法国比克公司 用于多孔基材的可剥离油墨组合物
EP3889227B1 (en) 2020-03-31 2022-11-16 Société BIC Peelable ink composition for porous substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766887B2 (en) 2020-08-27 2023-09-26 SOCIéTé BIC Writing instrument
US11766886B2 (en) 2020-08-27 2023-09-26 SOCIéTé BIC Writing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
KR890002545B1 (ko) 1989-07-18
JPH0327484B2 (ja) 1991-04-16
KR880002747A (ko) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2892797A (en) Process for modifying the properties of a silica sol and product thereof
US3522004A (en) Process and apparatus for producing phosphoric acid from phosphate rock
CN108190893B (zh) 一种铅酸蓄电池隔板用二氧化硅的制备方法
CN102020284B (zh) 一种二氧化硅的制备方法
US4148864A (en) Silica gel of improved properties and process of making same
JPS6360104A (ja) 球型シリカゲルの製造方法及びその製造装置
EP3458188B1 (de) Anlage und verfahren zur herstellung eines aerogei-verbundwerkstoffs
US2505194A (en) Shipment of calcium chloride in tank cars
US11613471B2 (en) Preparation method of SiO2 aerogels
US3969266A (en) Microporous membrane process for making concentrated silica sols
CN105858668B (zh) 一种高吸油值高吸水量洗衣粉用二氧化硅的制备方法
US2631134A (en) Silica sol process
CN104211018A (zh) 一种从硫泡沫中回收高纯硫磺的方法和装置
CN117680059A (zh) 一种双流体雾化连续制备疏水气凝胶粉体的方法
CN111017973B (zh) 一种利用超声气溶胶制备中空纳米碳酸钙的方法
CN108910916A (zh) 一种氟化氢铵的制备方法及其制备系统
CN107555486A (zh) 聚氯化铁固体的制备方法及聚氯化铁固体
JPH0327485B2 (ja)
CN103305393A (zh) 一种加速酒络合老熟的方法和装置
US2774742A (en) Deoiling of spheroidal chromia-alumina hydrogel particles
CN212356551U (zh) 一种湿法磷酸的脱氟系统
CN212334611U (zh) 低浓度含氟废水制备氟化铝的设备
CN106622081A (zh) 一种可膨石墨生产装置
US2449253A (en) Preparation of hollow gel spheroids
JPS61227915A (ja) シリカゲルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees