JPS6360002A - 圧延処理方法 - Google Patents

圧延処理方法

Info

Publication number
JPS6360002A
JPS6360002A JP61202494A JP20249486A JPS6360002A JP S6360002 A JPS6360002 A JP S6360002A JP 61202494 A JP61202494 A JP 61202494A JP 20249486 A JP20249486 A JP 20249486A JP S6360002 A JPS6360002 A JP S6360002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mill
thickness
roll
coil box
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61202494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Sekiguchi
関口 邦男
Tomio Yamada
富美夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61202494A priority Critical patent/JPS6360002A/ja
Publication of JPS6360002A publication Critical patent/JPS6360002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は粗ミル、コイルボックス、および仕上ミルとを
備えているホットストリップミルによる圧延処理方法に
関するものである。
(従来の技術) 一般のホットストリップミルにおいては、加熱したスラ
ブを粗ミルと仕上ミルの順に圧延し、仕上ミル出側で所
定の寸法になるよう操業している。
近年、ホットストリップミルに、省スペース化や品質向
上の観点からコイルボックスと称するマンドレルなしの
巻取り巻戻装置が粗ミルと仕上ミルの中間に設置される
ようになった。
第6図に、ホットストリップミルの概略配置図を示す。
このホットストリップミルは粗ミル10と、コイルボッ
クス20と、仕上ミル30とをKIIえている。また、
コイルボックス20はベンディングロール(BR)21
と、第1のクレードル口−ル(#ICR)22と、フォ
ーミングロール(FR)23と、ピーラ(PE)24と
、1−ランスファアーム(TA>25と、第2のクレー
ドルロール(#2CR)26と、ビンヂロール(PR)
27とを備えている。
材料1に対するコイルボックス20の動作は巻取りと巻
戻しの2つの機構に大きく分1ノられる。
巻取り機構では、粗ミル10で圧延された材料1は、先
端がコイルボックス20のベンディングロール21を通
過するとき、上ロール2本と下ロール1本で曲げられ、
フォーミングロール23とクレードルロール22上でコ
イル状に巻取られる。
この時、一般のホットストリップミル仕上出側にあるコ
イラーのようにマンドレルに巻イ」番」るという方法で
はなく、ベンディングロール21のギルツブを制御して
、マンドレルなしで材料1自身が円を形成するようにな
っている。巻取りの途中、クレードルロール22は水平
位置まで下降し、コイルを下げ、以後、巻取り完了まで
この位置に滞まる。
次に巻戻し機構では、クレードルロール22上でピーラ
24がコイルの後端をはがし、クレードルロール22の
回転により仕上ミル30に材料1を搬送する。仕上ミル
30人側にはピンヂロール27があり、材料1を円滑に
仕上ミル30に送り込む。
仕上ミル30での圧延中、次材をクレードルロール22
で巻く必要が生じると、トランスファアーム25がコイ
ル内にアームを入れ、巻戻し中のコイルをクレードルロ
ール26に移載する。
コイルボックス20は、省スペース、品質向上のメリッ
トから鉄のポットストリップミルにおいて数多く導入さ
れてきているが、マンドレルなしの巻取り巻戻し装置の
ため操業上のトラブルも多く、必ずしも円滑な操業にな
っていないのが現状である。
特に、粗ミルで圧延された材料1の先端がコイルボック
ス20に巻取られる時、ベンディングロール21で曲げ
られて、フォーミングロール23とクレードルロール2
2で最初の−巻き、即ちコイルの内円を形成することに
なるが、材料1の厚さが薄いと真円が形成されない場合
が多い。この場合、巻取を続行すると巻取完了時のコイ
ルが長円になるなどコイルボックスの操業に支障をきた
していた。
又、コイル内円が真円になっていないと、トランスファ
アーム25がコイル内にアームを入れることができず、
クレードルロール22からクレードルロール26への移
載がストップすることになる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、材料の厚さが薄い場合でbコイルボックスで
の巻取性能を向上させうる圧延処理方法を提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、水平圧延機を有する粗ミルと、この粗ミルに
よって圧延された材料をコイル状に巻取り、かつ巻取り
完了後巻取られた材料を巻戻ず機能を有するコイルボッ
クスと、このコイルボックスによって巻戻された材料を
更に圧延して所定の厚さにする仕上ミルとを備えている
ポットストリップミルによる圧延処理方法において、前
記粗ミルの最終圧延パスでこの粗ミルのロールギャップ
を操作することにより、前記材料の先端部の板厚を、目
標板厚よりも厚く圧延づることを特徴とするものである
(作 用) 本発明は、コイルボックスに巻取られる材料(以下、バ
ーと称す)の長手方向の厚みを先端部が目標板厚よりも
厚くなるように圧延し、残りの部分が目標板厚となるよ
うに圧延するものである。
即ち、バー先端の板厚をhAとし、先端から長さjAの
区間は通常の粗ミルの出厚目標値h8よりも厚くし、バ
ーの残りの定常部分の長さ18については出厚目標値り
、になるように圧延づる。これにより、巻取り時のバー
厚さを等測的に厚くするのと同じ効果が得られ、コイル
内円を真円に近づけることができる。ここで、バー先端
板厚hAと長さpAはコイル内径の大きさを考慮して決
められる。
(実施例) 粗ミルでバー長手方向の板厚を変えるのは、圧延中に粗
ミルのロールギャップを変えることにより実施できる。
周知のゲージメータAGCと呼ばれる板厚制御方法では
、ロールギャップS、圧延荷重Pのときのミル出厚りは h=s+□        ・・・・・・(1)で与え
られる。ここでMはミル定数である。そしEF で、出厚目標値h  とゲージメータ板厚りとの差がゼ
ロになるようにロールギャップを制御している。
今、粗ミルでバー長手方向の板厚を変えるため、ゲージ
メータAGCにおける出厚目標値を第4図に示す関数形
で与える。即ち、圧延中の粗ミル出側長さ1に応じて、
バー先端から1.の長さの間は板厚目標値がh からh
Bにテーパ状に漸減するように変化させ、残りの1.の
長さの間は板厚目標値を一定値h8とする。この時、粗
ミルによって圧延されたバーの長手方向の板厚は第1図
に示すようなものとなる。
又、ゲージメータAGCにおける出厚目標値を別の関数
形で与えることにより、圧延されたバーの長手方向の板
厚を第2図に示すようにもすることができる。即ち、先
端から長ざgAの区間は、この区間の途中まで板厚を一
定値h からhAまで漸次増加させ、そこip rら漸
次減少させてり、どなるようにし、残りの18の長さの
間は板厚目標値を一定1iiIh、としたものである。
こうすることにより、ベンディングロール21への通根
性を良好にすることができる。
以上の方法を、粗ミルがジングルスタンドの時には最終
パスに適用し、タンデムミルの時は最終スタンドに適用
する。
第3図は本発明の方法を実施する装置の一例を示したブ
ロック図である。
粗ミルがジングルスタンドの時は、可逆圧延により材料
(バー)が各パス毎に圧下を受けて最終パスで所定の出
厚目標になるように圧延される。
第3図はこの最終パスを示したものである。
この最終パスを通るバー1に加わる圧延向ff1Pをロ
ードセル(LC)43が検出する。また、ロールギャッ
プをロールギャップセンサ41が検出し、ワークロール
44の回転速度をパルスジェネレータ(PG)42が検
出する。
パルスジェネレータ42の検出信号に基づいて板厚基準
演算装置2が粗ミル出側バー長さを算出し、第4図に示
すバー長さと板厚基準の関係からR[F 圧延中の出厚基準h  を出力する。
ロールギャップセンサ41とロードセル43の出力信号
に基づいてゲージメータAGC装置3が(1)式より出
厚【)を計算し、この出厚りと出厚RE[ 基準h  との差が零になるようにロールギャップの指
令値5R1Fを演算する。
ゲージメータAGC装置3で演算された指令値5RE1
に等しくなるように油圧圧下位置制御装置4が油圧でロ
ールギャップを制御する。
上記装置では、粗ミルのゲージメータAGC装置3にお
いて板厚基準を変化させ出厚を制御する構成のものを示
したが、ロールギヤツブ埴準そのものを変化させる方式
もある。0−ルギャップ基準そのらのを変化させる方式
のものを第5図に示す。
ここではパルスジェネレータ(PG)42の検出信号に
基づいて粗ミル出側材料長さを算出し、第3図に示す板
厚基準をロールギャップ基準におきかえたbのを用いて
圧延中のロールギャップ基準SR[1を出力するロール
ギヤツブ基準演算装置5が設けられている。
油圧圧下位置制御装置4はロールギャップセンサ41に
よって検出されたロールギャップがロールギャップ基準
5RE1に等しくなるように油圧でロールギャップを制
御する。
このようにして、本発明によればバーの厚さが薄い場合
でもコイルボックスの巻取性能を向上させることができ
る。又、先端をテーパ形状とすることにより、仕上ミル
の板厚制御装置によりテーパ部分の板厚変動が容易に除
去できるメリットもある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、バー厚の薄い材料でも、先端部の厚み
を大きくすることにより、′s価的に厚い材料を巻くこ
とになり、コイルボックス内での巻取性能を著しく向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実施したときの材料の板厚
形状の一例を示した図、第2図番よ本発明による方法を
実施したときの材料の板厚形状の他の例を示した図、第
3図は本発明を実施するための装置の一構成例を示した
ブロック図、第4図は第1図に示した形状の材料の長手
方向の長さと板厚との関係を示したグラフ、第5図は本
発明を実施するための装置の他の構成例を示したブロッ
ク図、第6図はホットストリップミルの概略構成を示し
た図である。 1・・・材料(バー)、2・・・板厚基準演算装置、3
・・・ゲージメータAGC装置、4・・・油圧圧下位置
制御装置、5・・・ロールギ17ツブ基準演n装置、4
1・・・ロールギャップセンサ、42・・・パルスジェ
ネレータ、43・・・ロードヒル、44・・・ワークロ
ール、h ・・・材料先端板厚、h8・・・目標板厚、
八 p ・・・先端部材料長さ、18・・・定常部材斜長さ
。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水平圧延機を有する粗ミルと、この粗ミルによつて圧延
    された材料をコイル状に巻取り、かつ巻取り完了後巻取
    られた材料を巻戻す機能を有するコイルボックスと、こ
    のコイルボックスによつて巻戻された材料を更に圧延し
    て所定の厚さにする仕上ミルとを備えているホットスト
    リップミルによる圧延処理方法において、 前記粗ミルの最終圧延パスでこの粗ミルのロールギャッ
    プを操作することにより、前記材料の先端部の板厚を、
    目標板厚よりも厚く圧延することを特徴とする圧延処理
    方法。
JP61202494A 1986-08-28 1986-08-28 圧延処理方法 Pending JPS6360002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202494A JPS6360002A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 圧延処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61202494A JPS6360002A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 圧延処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360002A true JPS6360002A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16458421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202494A Pending JPS6360002A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 圧延処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360002A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530250B2 (en) Method for straightening a metal strip and straightening machine
EP3595822B1 (en) Combined continuous casting and metal strip hot-rolling plant
CN110662614B (zh) 组合式连铸及金属带材热轧设备
KR960033577A (ko) 열간압연방법 및 장치
JPS6360002A (ja) 圧延処理方法
JPS5832521A (ja) 鋼帯の巻取り装置
CN112547804B (zh) 一种超薄规格花纹板稳定卷取的方法
JPS6289502A (ja) 薄鋳片連続鋳造による鋼板の製造法
JPH08117829A (ja) 薄鋼板の冷間圧延方法
US5806359A (en) Optimized operation of a two stand reversing rolling mill
JP3624619B2 (ja) 可逆式冷間圧延機の圧延方法と圧延制御装置
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JPH0256964B2 (ja)
JPS637362Y2 (ja)
JPS62279022A (ja) コイルボツクスの巻戻し制御装置
JPS5825808A (ja) 圧延機の通板,尻抜時の板厚制御方法
JPH02169120A (ja) 熱間仕上圧延機の制御装置
JP2738001B2 (ja) 冷間連続圧延機の板厚制御方法
JP2906988B2 (ja) 熱間圧延における鋼板の板幅制御方法
JPH02127920A (ja) 熱延鋼板の巻取制御方法
EP0234739B1 (en) The manufacture of metal strip
RU2170640C2 (ru) Способ изготовления горячекатаной стальной ленты
CN116921452A (zh) 一种两段式卷取张力控制方法
JPS63108916A (ja) 切板製造設備
JPH10263612A (ja) 2スタンドコールドミルの圧延方法と圧延制御装置