JPS6359984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6359984B2
JPS6359984B2 JP59128692A JP12869284A JPS6359984B2 JP S6359984 B2 JPS6359984 B2 JP S6359984B2 JP 59128692 A JP59128692 A JP 59128692A JP 12869284 A JP12869284 A JP 12869284A JP S6359984 B2 JPS6359984 B2 JP S6359984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
alumina
magnetic head
zirconia
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59128692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110052A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59128692A priority Critical patent/JPS6110052A/ja
Publication of JPS6110052A publication Critical patent/JPS6110052A/ja
Publication of JPS6359984B2 publication Critical patent/JPS6359984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はデータ処理技術、特に磁気デイスク・
フアイルの分野で使用される磁気ヘツドのスライ
ダーに使用される非磁性基板の材料に関する。 (従来の技術) 磁気デイスクに用いられる磁気ヘツドとして
は、例えば日本特許公告公報特公57−569号に示
されているような構造のものがよく使用されてい
る。このようなフローテイングヘツドにおいて
は、非磁性基板あるいは磁性基板からなるスライ
ダーの後端部に高透磁率をもつ磁性材料で作られ
た磁気コアが固定されている。スライダーの下面
側で、磁気コアは磁気変換用ギヤツプを有し、ま
たこの磁気コアには電磁変換用巻線が施されて磁
気トランスデユーサーが構成されている。このよ
うな構成のフローテイング磁気ヘツドは磁気デイ
スクが静止している時は、スプリングの力で軽く
磁気デイスクに接触している。磁気デイスクが回
転している時には、磁気デイスク表面付近の空気
が同様に動いて、磁気ヘツドのスライダー下面を
持ち上げるように流れる。 磁気ヘツドの磁気トランスデユーサー部分は
Mn−ZnフエライトやNi−Znフエライトのよう
なソフトフエライトで作られることが多い。しか
し、磁気デイスクの記録密度を上げた場合、磁気
コアの幅及び磁気変換用ギヤツプの長さを小さく
することが要求される。この場合、磁気コアとし
てスパツタリングなどで作られた磁性薄膜−パー
マロイ薄膜、アモルフアス金属薄膜−が使用され
る。また、一方の磁気コアをソフトフエライトで
作り、他方のコアを磁性薄膜にすることも行われ
ている。薄膜コアにした場合、Al2O3などの絶縁
性材料の薄膜を磁性薄膜とスライダーとに共通
に、設けて電磁変換用巻線と磁性薄膜間、電磁変
換用巻線間の電気絶縁を得ることもある。また、
非磁性基板スライダーが比較的低い電気抵抗を持
つた材料で作られている場合、スライダーと磁性
薄膜間を絶縁するためにスライダー面に絶縁性材
料の薄膜を付着させ、その上に磁気トランスデユ
ーサーが形成されることもある。 このような磁気ヘツドは、磁気デイスクの回転
中は空気の流れによつて浮上しているので磁気デ
イスクと接触することはないが、磁気デイスクの
回転を開始するとき及び回転を止める時には、磁
気ヘツドは磁気デイスク面に接触する。磁気デイ
スクの回転を止める時の接触の状況は、磁気デイ
スクの回転を落して来た時に、その表面の空気の
流れも次第に遅くなる。こうして、磁気ヘツドの
浮力が失われた時磁気ヘツドは磁気デイスク面に
ぶち当る。その反動で、磁気ヘツドはとび上り、
またデイスク面に落ちる。このような運動を何度
か繰返した上で、磁気ヘツドは磁気デイスク上を
引きづられる様になり、最後に停止する。このよ
うな起動停止時の衝撃に磁気ヘツドは耐える必要
があり、その性能をCSS性(Contact−Start−
Stop)と呼ばれることがある。 CSS性能を向上させるには、磁気ヘツドのスラ
イダー部は摺動性に優れていることが重要であ
る。更に、スライダーの表面が平坦で気孔が存在
しないこと。耐摩耗性の良いことなどが必要であ
る。 磁気ヘツドのスライダー部の構造は、例えば日
本特許公開公報特開55−163665号に示されている
様に、極めて複雑な構造をしている。このような
構造の磁気ヘツドを生産性良く作るには、機械加
工性の良好なことが必要である。加工時の切削抵
抗の少ないことや、切断ブレードなどへの目づま
りのないことなどが要求される。また、加工時に
加工された部分の結晶粒の脱落が起るが、この脱
落部分が出来るだけ小さいことが望ましい。その
ためには、スライダーを構成している材料の結晶
粒が小さいことが望ましい。 以上述べたような磁気ヘツドは、上述した特開
55−163665号に開示されている。その磁気ヘツド
のスライダーはAl2O3とTiCとの混合物で作られ
ていて、Al2O3とTiCの重量比は60:40から80:
20の範囲にある。Al2O3−TiCセラミツクスは、
加工性が良好で複雑な形状のものを加工した際、
クラツクやチツピングを生じることはない。また
耐摩耗性にも優れている。しかし、このセラミツ
クを磁気ヘツドのスライダーとして用いた際の最
も重要な性能であるCSS性、特に摺動特性に劣つ
ている。 このようにAl2O3−TiCセラミツクスは摺動特
性に劣つているので、スライダー面のTiC粒子を
反応性イオンスパツタリングで除去することが日
本特許公開公報特開58−166562号で提案された。
しかし、反応性イオンスパツタリングでTiCを除
去した後に数nmの深さのポアが生じ、長く使用
しているうちにAl2O3粒子の欠落などによるCSS
性が悪化することがあつた。 一方、Al2O3−ZrO2系セラミツクスは正方晶ジ
ルコニアを内部に含むことによつて、工具に使用
するのに適した高い曲げ強度や強い靫性を有する
ことは、特開昭57−100976号やランゲ(F.F.
Lange)の米国特許第4316964号及びジヤーナ
ル・オブ・マテリアルズ・サイエンス(Journal
of Materials Science)17(1982)247−254など
に示されている。しかし、このように強靫なセラ
ミツクスをスライダーに使用した場合、加工性が
悪く複雑な加工が困難となる。 (発明が解決しようとしている問題点) そこで、本発明は摺動特性の優れたスライダー
などに用いられる薄膜磁気ヘツド用基板材料を提
供することを目的とする。 更に、本発明の基板材料によれば、機械加工性
も良好になる。 (問題点を解決するための手段) そこで、本発明の磁気ヘツド用基板材料は、摺
動性のよいアルミナ・ジルコニアセラミツクスを
用いたことを特徴としている。 本発明のアルミナ・ジルコニアセラミツクスは
摺動性のよい立方晶結晶構造を実質的に有する酸
化ジルコニウムを5〜70mol%含有し、残部が実
質的に酸化アルミニウムである。酸化ジルコニウ
ムを実質的に立方晶構造にするために、酸化ジル
コニウムは、Y2O3,Dy2O3,Yb2O3の少なくと
も1種をZrO2量に対して5〜20mol%含ませるこ
とが望ましく、好ましくは8〜12mol%含む。 酸化アルミニウム中の酸化ジルコニウムが
5mol%よりも少ない場合、正方晶ジルコニアが
5%以上になり、摺動性のよい立方晶ジルコニア
が少ないので摺動特性が悪くなる。また、2種類
のセラミツクスを複合したことによる結晶粒微細
化の効果がなくなる。また、酸化ジルコニウム量
が70mol%を越えた場合、、セラミツクス中の空
孔(ポア)が多くなり、HIPをした後でも相対密
度が低い。また、一般に立方晶ジルコニアは粒成
長を起し易いものであるが、アルミナに比して酸
化ジルコニウム量がこのように多い場合、結晶粒
が大きくなる。そこで、酸化ジルコニウム量が5
〜70mol%の範囲では、複合化による結晶粒の微
細化の効果が大きく、結晶粒が2μm以下になつ
て、チツピングも少ない。特に20mol%の前後で
粒径が最小となり、チツピングも最も少なくな
る。アルミナ・ジルコニアセラミツクスには、通
常微量の不純物が含まれることがある。不純物と
しては、SiO2,CaO,HfO2,MgOが合計で
2mol%以下含まれてもよい。 アルミナ・ジルコニアセラミツクス相には常温
においても立方晶ジルコニアとして存在するだけ
の安定化剤を含有させている。Y2O3,Dy2O3
Yb2O3の場合、ジルコニア相のなかに5〜20mol
%含有され、残部実質的にZrO2であることが望
ましい。しかし、MgOやCaOも同時に含有され
ても問題ない。 このような安定化剤が過剰に含まれた場合、例
えばY2O3のケースでは立方晶ジルコニアのなか
にY4Zr3O12のようなZrO2−Y2O3の化合物が析出
して、摺動性の劣化、強度の低下をまねく。そこ
で20mol%以上のY2O3,Dy2O3,Yb2O3を含有す
ることは望ましくない。安定化剤が少なくなると
ジルコニアの5%以上が正方晶になり、これが基
板への膜付け、パターン付けの際の数百℃までの
加熱や冷却に起因して単斜晶にかわり、この際に
体積膨張を伴ない基板の反りやパターンずれが生
じるおそれがある。そこで、安定化ジルコニアに
するための安定化剤の下限値は約5mol%である。
Y2O3の含有量は5mol%以上でできるだけ少ない
ことがよく、より適当な量は約8〜約12mol%で
ある。なお、正方晶立方晶ジルコニアの量はX線
回析で測定することができる。8mol%以上では
ジルコニアは完全に立方晶になり、12mol%以上
になると焼結性が悪くなつてくる。 更に、本発明の磁気ヘツドに使用される基板材
の相対密度(理論密度と比して)は99%以上であ
ることが望ましく、ポアの極めて少ないものとな
つている。このように高い密度を持つので、摺動
性の優れたものとなる。 本発明の磁気ヘツド用基板材料においては、ア
ルミナスライダーと磁気トランスデユーサーの間
にAl2O3薄膜のような絶縁膜を必ずしも付ける必
要はない。アルミナ・ジルコニアセラミツクスは
Al2O3とほぼ同じ電気抵抗(1012〜1013Ω・cm)を
もつので、絶縁膜を付ける必要はないのである。 本発明のアルミナ・ジルコニアセラミツクスを
製造するには、ZrO2微粉末、Y2O3、Dy2O3
Yb2O3粉末及びAl2O3粉末を所定の割合で配合
し、十分混合し、これを乾燥させ、少量のバイン
ダーを加えて造粒する。この造粒粉を、得るべき
形状のキヤビテイを持つたプレス機で成形体に予
備成型する。この成形体を大気中で1400℃〜1600
℃の温度で焼成して相対密度を98%程度にした後
で、1300℃〜1500℃でHIPして99%以上のアルミ
ナ・ジルコニアセラミツクスを得る。 このHIP(ホツト・アイソスタテイツク・プレ
ス)を行う時の温度は得られたアルミナ・ジルコ
ニアセラミツクスの性能を左右する。1300℃以上
の温度はセラミツクスの相対密度を99%以上にす
るために必要である。しかし、1500℃以上にする
と安定化ジルコニアの結晶粒の粒成長が著しくな
るので1500℃以下でHIPすることが望ましい。 アルミナ・ジルコニアセラミツクスは上に述べ
たように常圧焼結の後でHIPをして作ることがで
きるので量産性があるが、ホツトプレスによつて
も作ることができるる。 このようにして得たアルミナ・ジルコニアセラ
ミツクスは磁気ヘツドスライダーの形状にダイヤ
モンドブレードで切断し、グラインダーなどで仕
上げ加工をする。スライダーの形状になつたもの
に磁気コア、信号コイルを付けて磁気ヘツドとな
る。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明の薄膜磁気ヘツド
用基板材料はアルミナ・ジルコニアセラミツクス
をその非磁性基板としているので、磁気デイスク
との摺動性、耐摩耗性に優れている。立方晶ジル
コニアは軟らかく摺動特性がよい。また、密度も
高くポアがほとんどないので、CSS性能が高い。 更に、結晶粒が極めて小さく、チツピングがほ
とんどなく、機械加工性が良好なので、微細な加
工を行うことができる。 (実施例) 本発明のアルミナ・ジルコニアセラミツクスに
ついて、以下例を示す。 例 Al2O3粉末、平均粒径0.03μmのZrO2微粉末と
Y2O3,Dy2O3粉末を表に示す割合に配合し、純
水を溶媒としてアルミナボールミルで24時間混合
した。混合溶液を乾燥し10%のPVA溶液を添加
してらいかい機で造粒後、1ton/cm2の圧力で80φ
×6〜7の成型体に予備成型した。これを大気中
で1500℃で1時間焼成した上で、1500気圧で1350
℃で1時間HIPした。焼結体の密度は水中置換法
で測定し理論密度で除して相対密度を求めた。ま
た、ビツカース硬度測定(荷重200g)は試片の
一部を鏡面研摩して行つた。また、この試料を顕
微鏡で見て平均結晶粒径を測定した。 耐チツピング性はダイサーによる溝入れ加工の
際に稜に生ずるチツピングの大きさ(表では最大
チツピング深さで示す)によつて測定した。 切削抵抗は外周スライサーで、スライサーに加
わる応力を圧電素子を用いて測定した。 摺動特性は磁気デイスクを回転させて、これに
アルミナ・ジルコニアセラミツクスを接触摺動さ
せるCSSテストによつて判定した。表中で○印は
10万回以上の接触に耐えたもの、△印は3万回以
上10万回未満の接触に耐えたもの、×印は3万回
未満の接触で欠損が出たものである。なお、この
測定時にセラミツクスの先端にバイモルフで作つ
た圧電素子をつけ、この圧力変化によつて、欠損
の発生を測定した。
【表】 表から明らかなように、試料No.1からNo.13まで
が、アルミナ・ジルコニアセラミツクスであり、
試料No.14はアルミナ・チタンカーバイドセラミツ
クスである。このNo.14は公知のものであり、アル
ミナ・ジルコニアセラミツクスに比較して摺動特
性が悪く、3万回未満のCSSで欠損が生じた。し
かしアルミナ・ジルコニアセラミツクスのものは
3万回以上のCSSに耐えた。また、5mol%以上
のZrO2を含む試料No.3〜13は10万回以上のCSS
に耐えた。 切削抵抗力は試料No.13のものが極めて大きかつ
た。これは、Y2O3が2mol%しか含まれていなか
つたので、正方晶ジルコニアが多く生じていたた
めである。 結晶粒径及び最大チツピング深さを見ると、試
料No.3からNo.10においてきわめて小さくなつてい
ることが明らかである。 この結果から、ZrO2量が5〜70mol%の範囲で
結晶粒径、最大チツピング深さが小さく、摺動特
性がよくなることが出た。 また、硬度はHvで1300〜1600、密度もHIPに
よつて99%以上が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に立方晶である酸化ジルコニウムを5
    〜70mol%含有し、残部が実質的に酸化アルミニ
    ウムであるアルミナ・ジルコニアセラミツクスか
    らなる薄膜磁気ヘツド用基板材料。 2 特許請求の範囲第1項において、アルミナ・
    ジルコニアセラミツクスはアルミナのマトリツク
    ス中に、立方晶の酸化ジルコニウム粒子が分散し
    ており、この立方晶の酸化ジルコニウム粒子は、
    ZrO2量に対して、Y2O3,Dy2O3,Yb2O3の少く
    とも1種を5〜20mol%含んでいることを特徴と
    する薄膜磁気ヘツド用基板材料。
JP59128692A 1984-06-22 1984-06-22 薄膜磁気ヘツド用基板材料 Granted JPS6110052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128692A JPS6110052A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 薄膜磁気ヘツド用基板材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128692A JPS6110052A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 薄膜磁気ヘツド用基板材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110052A JPS6110052A (ja) 1986-01-17
JPS6359984B2 true JPS6359984B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=14991057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128692A Granted JPS6110052A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 薄膜磁気ヘツド用基板材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110052A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013216440A1 (de) * 2012-08-20 2014-02-20 Ceramtec Gmbh Zirkonoxidbasierter Verbundwerkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6110052A (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681813A (en) Ceramic substrate for a thin layer magnetic head
JPH0319184B2 (ja)
JPS62250506A (ja) 基板材料
EP0153141B1 (en) Thin film magnetic heads
JP3933523B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド用セラミックス基板材料
JPS6354664B2 (ja)
EP0137134B1 (en) A magnetic head having a non-magnetic substrate
US5432016A (en) Magnetic head slider material
JPS6359984B2 (ja)
JPH0120523B2 (ja)
JPH0121112B2 (ja)
JPS6077406A (ja) 薄膜磁気ヘツド用基板及びその製造方法
JPH05109023A (ja) 磁気ヘツド用基板
JPS63134562A (ja) 磁気ヘツドスライダ用材料
JPH02180754A (ja) 磁気ヘッドのスライダ
JPH0122229B2 (ja)
JP3078302B2 (ja) 非磁性セラミック組成物
JPH05246763A (ja) セラミックス焼結体
JPH05254938A (ja) セラミックス焼結体
JP2581935B2 (ja) セラミック焼結体
JPH05105510A (ja) セラミツク材料
JPH05120635A (ja) 磁気ヘツド用基板材料
JPH05109024A (ja) 磁気ヘツド用基板材料
JPH05120636A (ja) 磁気ヘツド用基板
JPS6339115A (ja) 薄膜磁気ヘツド用基板材料