JPS635923A - 中空体のブロ−成形方法 - Google Patents

中空体のブロ−成形方法

Info

Publication number
JPS635923A
JPS635923A JP14960886A JP14960886A JPS635923A JP S635923 A JPS635923 A JP S635923A JP 14960886 A JP14960886 A JP 14960886A JP 14960886 A JP14960886 A JP 14960886A JP S635923 A JPS635923 A JP S635923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
parison
molten resin
extrusion
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14960886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444894B2 (ja
Inventor
Sumio Nagai
澄雄 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP14960886A priority Critical patent/JPS635923A/ja
Publication of JPS635923A publication Critical patent/JPS635923A/ja
Publication of JPH0444894B2 publication Critical patent/JPH0444894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、内側底面に上方へ突出するリブを有するボト
ル等の中空体をブロー成形により成形する方法に関する
もので、詳しくは上記リブを突設する底部を、パリスン
を押出頭より垂下するに先立って、押出頭内から下方へ
わたって移動可能にしたマンドレルと、このマンドレル
に軸方向に対向して上下動する底部金型との間で押出頭
内であらかじめ成形し、その後パリスンの垂下と共にマ
ンドレルと底部金型を下動させて、上記成形底部を含む
パリスンを分割金型間に位置させ、型締め後ブロー成形
するようKしたブロー成形方法に関するものである。
従来の技術 パリスンを押出頭より垂下するに先立って、押出腕内か
ら下方へわたって移動可能にしたマンドレルと、このマ
ンドレルの先端に軸方向に対向して上下動する底部金型
との間で中空体の底部を成形するようにしfc従来の技
術は特公昭38−24247号公報で知られている。
この従来例のものは、押出量とマンドレルの先端と底部
金型とで構成されるキャビティ内に可塑化されて押出さ
れた可塑材料が自然充満することにより有底バリスンを
マンドレル内で予備形成するようになっている。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の技術では、マンドレル内での予備成形が5f
塑材料の自然充満による成形であることにより、この成
形部に上方へ突出する細いリブを81[極的に形成する
ことができなかった。特にブロー成形に供する合成樹脂
は管状体を形成しなければならないので粘性が必要であ
るが、この粘りのために殆ど樹脂の捷わりが悪く、上記
従来の成形力法では内側底面に上方に突出するリブを成
形することができなかった。これは上日己キャビティ内
での合成樹脂の圧力が非常に小さいためである。
一般に押出頭内を合成樹脂が通過すると合成樹脂の押出
し圧力は圧力損失により減少I7ていくが、この圧力偵
失は押出量の樹脂流路の形状にもよるが、同じ押出量で
あれば、押出量と粘度に比例する。射出成形に使用する
粘度の比較的小さい合成樹脂でヲノれば、圧力損失も小
さくてすむが、ブロー成形に供するような粘度の高い樹
脂は圧力損失は大きく、従って上記マンドレル内のキャ
ビティ内の圧力は極めて小さく、従って射出成形のよう
に、上方へ向けて設けられた凹部内へ合成樹脂を充満す
ることはできなかった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記のことにかんがみなされたもので、ブロー
成形によって内側底面に上方へ向けたリブを突設した中
空体を成形できる中空体のブロー成形方法を提供しよう
とするものであり、その要旨とするところは、押出量の
軸心部に摺動自在に設けられ、かつ下端面にリブ用キャ
ビティを設けたマンドレルを、その下端面が押出量の下
端より上側に位置させた状態にし、このマンドレルの下
端面と押出量の下端部内側とで囲まれた空間内に浴融樹
脂を押出し、その後、マンドレルと同軸状に移動自在に
設けた底部金型を、上記マンドレルと押出量とで囲まれ
た空間内に挿入して少なくとも押出量の側端面よりに昇
させ、この空間内の溶融樹脂をマンドレルの下端面のリ
ブ用キャビティ内に加圧充填し、ついで、溶融樹脂を押
出しながら押出量に対してマンドレルと底部金型とを一
体状に下降してパリス/を分割金型間に配置し、分割金
型を締めてパリスン内に圧力流体を吹込むようになって
いる。
作  用 押出量の下端部より上方へ底部金型が挿入されることに
より、マンドレルの下端面と押出量の内側とで構成され
る空間内に押出された溶融樹脂が加圧され、このときの
加圧力によってマンドレルの下端部に設けられたリブ用
のキャビデイ内に上記浴融樹脂が加圧充填される。
実施例 本発明の実施例を図面に基づいてml明する。
図中1は押出量であり、この押出量Iは樹脂注入口2を
有するダイ3と、ダイ3の内側に位置し、かつダイ3と
の間に上記樹脂注入口2に連通ずる環状流路4を構成す
る筒状のコア5と、このコア5の内側に摺動自在に嵌合
したマンドレル6とからなっている。上記環状流路4は
下側が小径となるテーバ状になっていて、その押出ロア
はダイ3の内側へ向けられている。マンドレル6は上記
押出ロアの上側より押出量1の下方へ所定の長さにわた
って往復動するようになっている。上記押出ロアは押出
量1の下端からある寸法lたけ上方の位置に開口されて
いる。
またこの間のダイ3の内径はコア5に嵌合するマンドレ
ル6の径よりパリスンの肉厚分だけ大径になっている。
上記マンドレル6は段状になっていて先端部が押出量の
内径に嵌合する太さに、他の部分は細くなっている。そ
してこのマンドレル6の下端面にはリブ用キャビティ6
aが軸方向に設けである。またマンドレル6の軸心部に
は位置決めロッド8が摺動可能に嵌合されている。この
位置決めロッド8の側面に流体吹込み口(図示せず)が
設けである。
9はマンドレル6の下端面に対向して設けられた底部金
型で、この底部金型9の上面が成形品の外側底面の一部
を成形する形状になっており、また上記マンドレル6と
同様に上下方向に往復動するようになっている。この底
面金型9の外径は押出頭Iのダイ3の内径に密に嵌合す
る径となっている。
10.11は押出頭1の下側に位置する左右の分割金型
であり、10α、11αはそのキャビティである。この
分割金型10.11の上側のエツジ部径は位置決めロッ
ド8の外周径となっており、下側のエツジ部径は底部金
型9の外周径となっている。
上記構成の装置を用いた本発明に係る中空体のプロー成
形方法を以下に1i52明する。
マンドレル6の下端部を押出ロアより上側に位置させた
状態で押出ロアより溶融樹脂を押出す。このとき、押出
ロアの上流側の環状流路4は下側が小径となるテーバ状
になっているので、押出ロアより押出されたパリスンI
2はマンドレルの中心に向かって押出され、その下端部
をふさぐようにパリスン12が群がり、押出頭1の下端
部を閉じる(第1図)。
次に底部金型9を上昇して押出頭1のダイ3内に挿入し
、この底部金型9の上端面とマンドレル6の下端面との
間で上記マンドレル6の下側に押出されたパリスン12
の閉じ部分を圧縮する(第2図)。このとき、底部金型
9は押出頭1のダイ3の内側に密に嵌合するから、押出
ロアから押出されたバリスン12の閉じ部分は、底部金
型9の上面と、ダイ3と、マンドレル6の下面とで囲ま
れる空間内で加圧される。従ってこの空間内の溶融樹脂
はマンドレル6の下面に設けたリブ用キャビティ6a内
に加圧充填される。またこのときの圧縮肉厚が成形体の
底部の肉厚と近い値となる。
次にマンドレル6と底部金型9とを一体状にして分割金
型10.11の対向間の所定位置まで下降させる(第3
図)。□このとき、押出頭1への溶融樹脂の供給量を制
御して、上記マンドレル6と底部金型9の下降速度に応
じた量の溶融樹脂を押出ロアより押出してマンドレル6
の下降と共にマンドレル6の外側に沿って形成されるパ
リスンI2の肉厚が制御される。
マンドレル6と底部金型9とが所定の位置まで下降した
状態でマンドレル6を分割金型10゜11からはずれる
位置まで上昇させる。このとき位置決めロッド8はその
まま残しておき、かつその先端をパリスン12の内側底
面に少しくい込゛ませてパリスン12の先端部を底部金
型9に位置決めする。
ついで分割金型10,11を締めると共に。
位置決めロッド8より圧力流体をパリスン12内に吹き
込んでプロー成形する(第4図)。
上記成形方法において、第1図に示すパリスン12の押
出し初期におけるパリスンI2の下端の閉塞は、押出ロ
アよりの押出しにより自然に閉塞するようにしてもよい
が、底部金型9をマンドレル6の下側にある隙間をあけ
て対向位置させ、この間の空間に溶融樹脂を押出し、こ
こで閉塞するようにしてもよい。
マンドレル6の下端にて成形体の底部の内面が成形され
るが、このマンドレル6の下端外周に面取りを施すこと
によ、す、成形体の底側の隅部用の樹脂の量が4<なり
、従ってプロー成形時における隅部の薄肉化が防止され
る。
分割金型10.I+の下側のエツジ部は底部金型9の上
端縁の外周面に当接し、キャビティ10α、11αの底
部を底部金型9の上端と略−致させることにより、成形
体の底部でのパリスン12の食切りがなくなり、従って
この部分にピンチオフ部が生じることがなくなる。
また上記実施例では分割金型10.11の下側のエツジ
部を底部金型9の外周面に当接する側を示したが、分割
金型10.11の型締め行程の前に底部金型9を下方へ
移動し、分割金型10.11の下側の罵ツジ部相互を直
接対向接触するようにしてもよい。これによりプロー成
形時の外側底面は分割金型10.11により成形される
また上記実施例では、成形体の口部が胴部より極端に小
径の場合の成形方法であるが、口部の径が胴部よりあま
り小径でない場合はマンドレル6をその全体にわたって
先端部と同一径にし、このマンドレル6の外径に型締め
時の分割金型10.11の上側エツジが当接するように
してもよい。
上記成形方法により、第5図に示すような中空体13、
すなわち、中空内側底面に、上方へ突出したリブ14.
+4が突設された中空体13が成形される。なおこのリ
ブ14.14の形状は図に示すように平行形状のほかに
環状等積々のものが考えられる。
発明の効果 本発明によれば、ブロー成形によって中空内側底面に、
上方へ向けたリブ14を突設した中空体を容易に成形す
ることができる。また不発明方法によれば、上記リブ1
4はリブ用のキャピテイ内に高圧充填されて成形するこ
とができることにより、肉厚と高さの比が大きいリブで
も引けが生じることなく精確な形状に成形することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の構成及び作用を示す説明図
、第5図は本発明方法にて成形される成形体の一例を示
す一部破断斜視図である。 1は押出頭、6はマンドレル、6aはリブ用キャビティ
、9は底部金型、IQ、11は分割金型、12はパリス
ン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 押出頭1の軸心部に摺動自在に設けられ、かつ下端面に
    リブ用のキャビティを設けたマンドレル6を、その下端
    面が押出頭1の下端より上側に位置させた状態にし、こ
    のマンドレル6の下端面と押出頭2の下端部内側とで囲
    まれた空間内に溶融樹脂を押出し、その後、マンドレル
    6と同軸状に移動自在に設けた底部金型9を、上記空間
    内に挿入して少なくとも押出頭1の下端面より上昇させ
    、この空間内の溶融樹脂をマンドレル6の下端面のリブ
    用キャビティ6a内に加圧充填し、ついで、溶融樹脂を
    押出しながらマンドレル6と底部金型9とを一体状に下
    降してパリスン12を分割金型10、11間に配置し、
    型締め後パリスン12内に圧力流体を吹込むようにした
    ことを特徴とする中空体のブロー成形方法。
JP14960886A 1986-06-27 1986-06-27 中空体のブロ−成形方法 Granted JPS635923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960886A JPS635923A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 中空体のブロ−成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960886A JPS635923A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 中空体のブロ−成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635923A true JPS635923A (ja) 1988-01-11
JPH0444894B2 JPH0444894B2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=15478925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14960886A Granted JPS635923A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 中空体のブロ−成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231123A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸成形容器の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231123A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Toyo Seikan Kaisha Ltd 延伸成形容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0444894B2 (ja) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1242859A (en) Method for blow-molding a container having a neck- portion with internal attachment means
CA1242858A (en) Expandable core pin for blow-molding a container having a neck-portion with internal attachment means
US3944642A (en) Method for blow molding plastic articles
US5662842A (en) Process for blow molding hollow objects with independent movement of mold halves
JPS635923A (ja) 中空体のブロ−成形方法
JP2636040B2 (ja) 肉厚の大きく異なる部分を有する偏平容器の中空成形法
JPS62225309A (ja) 筒状予備形成材の射出型成形の方法と装置
JPH0146306B2 (ja)
CN111113856B (zh) 一种在吹塑件上成形窄口镶件的制备工艺
JP2707421B2 (ja) 合成樹脂製二重構造容器及びその製造方法
JPS57128517A (en) Blow molding method for bent article
JPH0441898B2 (ja)
JP2601992B2 (ja) ブロー成形装置
JP3801281B2 (ja) ボトルパック容器の成形装置
JPH0441897B2 (ja)
JPS60250932A (ja) 対向した面に開口したネツクを有するブロー成形容器を経済的に製造する装置及び方法
JPS61148020A (ja) 合成樹脂製チュ−ブ容器の製造方法
JPH1016991A (ja) チューブ容器の製造方法及びそのチューブ容器
EP1337391A1 (en) Parison and blow molding method for bottle having undercut
AU2001221150A1 (en) Parison and blow molding method for bottle having undercut
JPS61266223A (ja) プラスチツク容器の成形方法
JPH0651343B2 (ja) 輸液用プラスチック容器の製造方法
JPH04107026U (ja) 竪型射出吹込成形機
JPH0444895B2 (ja)
JPS6169429A (ja) ブロ−成形方法