JPH0146306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146306B2
JPH0146306B2 JP56188371A JP18837181A JPH0146306B2 JP H0146306 B2 JPH0146306 B2 JP H0146306B2 JP 56188371 A JP56188371 A JP 56188371A JP 18837181 A JP18837181 A JP 18837181A JP H0146306 B2 JPH0146306 B2 JP H0146306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
mold
hollow body
pinch
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56188371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5890927A (ja
Inventor
Sumio Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP56188371A priority Critical patent/JPS5890927A/ja
Publication of JPS5890927A publication Critical patent/JPS5890927A/ja
Publication of JPH0146306B2 publication Critical patent/JPH0146306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4802Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity
    • B29C49/4817Moulds with means for locally compressing part(s) of the parison in the main blowing cavity with means for closing off parison ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/16Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing
    • B29C49/1602Biaxial stretching during blow-moulding using pressure difference for pre-stretching, e.g. pre-blowing pre-blowing without using a mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液面の位置を知るフロート類あるい
は海中に漁を設置した際その位置を知る浮標類の
ごとき密閉中空体の製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 従来この種の密閉中空体は押出したパリスンを
金型の間に配置し、パリスン内に突き刺したブロ
ー針により圧縮空気を吹き込みブロー成形した
後、ブロー針にて貫通したブロー穴を塞ぐという
2次加工を行つていた。この2次加工としてはこ
のブロー穴部分の樹脂を機械的に溶融状態にして
塞ぐ方法とか、この部分に成形された中空体の樹
脂と接着可能な溶融樹脂を流して塞ぐという方法
がとられていた。しかし、この種の2次加工は、
作業の安定性に劣るとともに加工の仕上り外観が
悪く、厳密なる寸法を要求する場合仕上げ加工を
必要とするなど製造に於いて多工程必要とし煩雑
であつた。
そこで、ブロー針を使用せずに外金型でパリス
ンを密閉しついで内金型を型締めしてキヤビテイ
形状を賦型せしめるもの(特開昭49−112968号)、
可動枠にてパリスンの両端を型締めし吹込ノズル
より予備ブローするもの(特開昭50−30959号、
特開昭52−141866号、特公昭46−14152号)が提
案されている。
発明が解しようとする問題点 しかし、前掲前者の方法では、外金型を締める
とパリスンの上部と下部で同時に締めるのでパリ
スンの上部と下部が密着するとパリスンの中央部
分もこの上部と下部に引きづられて偏平となりパ
リスン内に密閉される空気の量はきわめて少なく
なつたり、ときにはパリスン中央部分がくつつい
て成形不良を発生させる。したがつてきわめて少
ない空気の量に対応したキヤビテイのものしか形
成できないという欠点を有するとともに、ときに
は成形不良を発生させるものである。
また前掲後者の方法では、前掲前者の欠点であ
る密閉されたパリスン内の空気の量を吹込ノズル
により予備吹膨することにより解決することがで
きるが、その反面吹込ノズルを予め金型間に配置
して型締するために成形が難しくなり、金型と吹
込ノズルとの位置が少しでもズレると吹込ノズル
を型締め時に挟んでしまい吹込ノズルが使用でき
なくなり、頻繁に吹込ノズルを交換しなければな
らないという新たな欠点を生ずるものであつた。
そこで、本発明は以下の目的を有するものであ
る。
(1) ブロー針によるブロー穴を中空体に形成する
ことなく中空体を成形すること。したがつてブ
ロー穴を閉塞するという2次加工を省略できる
こと。
(2) キヤビテイの容量が大きくなる中空体も成形
できること。
(3) 生産性が高く、自動化ができること。
(4) 金型を換えるだけで、従来のブロー成形機が
使用できること。
問題点を解決するための手段 そこで本発明は 「対向離間した金型の間にパリスンを垂下し、先
ず型締め方向へ突出するプリピンチ部にてパリス
ンの下部を挟持してパリスンの下端を閉鎖し、パ
リスン内を密閉し、ついでこのプリピンチ部によ
るパリスン下端の挟持を維持してパリスン内の密
閉状態を維持しなら金型キヤビテイの周囲に突出
した周辺突出部で密閉したパリスンの上部と下部
を圧着しパリスンの内部の圧力を1気圧以上と
し、さらに金型キヤビテイを型締めしてパリスン
内の圧力を高めながらキヤビテイ形状を賦型せし
めた外部に連通する孔を有することのない密閉中
空体を形成する。」 ものである。
作 用 本発明は、以上のように構成したもので、周辺
突出部にてパリスンの上部と下部を圧着する際に
パリスンの中央部が偏平することなくしかも垂下
時のパリスンの径よりも大きくすることができる
ので、キヤビテイの容量が大きい場合でもパリス
ン内の圧力を1気圧以上の高い圧力で成形するこ
とができるとともに、中空体にブロー穴を残すブ
ロー針や予備ブローのための吹込ノズルを使用せ
ずとも充分な圧力を維持して成形できるので、2
次加工が必要でなく自動化が可能となるものであ
る。
実施例 以下本発明の実施例を図面にて説明する。
1a,1bは対向離間した分割形式の金型で、
該金型1a,1bは押出ダイ2より押出されたパ
リスン3が垂下供給された際に少なくともパリス
ン3に接触しない程度の間隔を有して配置されて
いる。また4a,4bは所望の密閉中空体の形状
に対応して形成された金型内のキヤビテイであ
る。5a,5bは型締め方向に摺動する周辺突出
部であり、該周辺突出部5a,5bはキヤビテイ
4a,4bの周辺を囲むよう構成されている。な
お、周辺突出部5a,5bの軸部分には、金型1
a,1bが開いた状態で金型パーテイング面より
突出し、金型1a,1bが閉じた状態で型内方向
へ嵌入するようスプリング6a,6bが嵌挿され
ている。7a,7bは型締方向に摺動するプリピ
ンチ部であり、該プリピンチ部7a,7bはパリ
スン3の下部を充分にプリピンチできるだけの幅
を有する。なお、プリピンチ部7a,7bはパリ
スン3の下部を充分プリピンチできるだけの幅を
有する。
なお、プリピンチ部7a,7bには周辺突出部
5a,5bに嵌挿されたスプリング6a,6bと
同様な機構でスプリング8a,8bが嵌挿されて
いる。また金型1a,1bが開いた状態におい
て、周辺突出部5a,5bはパリスン3を垂下供
給された際該パリスン3に接触しない程度の間隔
を有し、プリピンチ部7a,7bは周辺突出部5
a,5bの間隔より少なくともパリスン3の外径
距離寸法程度狭めた間隔を有する。
以下本発明を製造工程に従つて説明するに、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、塩化
ビニール等の熱可塑性プラスチツクは押出機(図
示せず)にて溶融混練され、押出ダイス2より可
塑化された管状のパリスン3として押出される。
そして押出され該パリスン3は対向離間し金型1
a,1bの間に垂下供給される。ついで金型1
a,1bの型締を開始する。型締の進行に伴ない
プリピンチ部7a,7bがパリスン3に接触し、
第1図に示す如くパリスン3の下部はスプリング
8a,8bの反発力により圧迫され閉鎖される。
次に上記閉鎖を維持しなら型締の進行に伴ない周
辺突出部5a,5bがパリスン3の上部と下部あ
るいは全周面に接触し、第2図に示す如くパリス
ン3は金型キヤビテイ4a,4bの周囲に突出し
た周辺突出部5a,5bにパリスン3の上部と下
部を挟持され、該パリスン3の中央部は1気圧以
上に高められて密閉される。このときパリスン3
の中央部の外径は、垂下供給されたパリスン径よ
りも大きくなる。さらに型締の進行を行うことに
より、該周辺突出部5a,5b型締方向へ嵌入し
てパリスン3を金型キヤビテイ4a,4bに接触
して圧迫させ、該パリスン3内の圧力を型締の進
行にないさらに高める。そして第3図に示す如く
パリスン3は該パリスン3内の高められた圧力に
よりキヤビテイ4a,4bに沿つて成形され、型
締は完了する。ついでキヤビテイ4a,4bに沿
つて成形され1気圧以上に高められた内圧を保持
した成形品は冷却固化され、その後金型1a,1
bを開くと型開きにつれて、型内方向へ嵌入して
いた周辺突出部5a,5b及びプリピンチ部7
a,7bは再びスプリング6a,6b及び8a,
8bの反発力により金型パーテイング面より突出
し、形品をキヤビテイ4a,4bより離して取出
した後、余剰のバリを除去し1気圧以上の内圧を
有する密閉中空体が得られる。
さらに周辺突出部5a,5bまたはプリピンチ
部7a,7bの摺動機構はスプリング反発力を利
用すれば構造が簡単で且つ安価であるが、その
他、空圧あるいは油圧を利用して摺動機構を構成
することもできる。
本発明の製造方法に得られる密閉中空体はフロ
ート、海上用浮標、包装用緩衝体、また工業用液
タンクの液面に浮かべる保断熱用中空ボール、そ
の他容器、コンテナー等である。また密閉中空体
の構造も何ら限定されることなく用途に応じた構
造に構成することができる。例えば1個あるいは
複数個のヒンジ部にて一体に連設され複数個の密
閉中空部材からなる包装用緩衝体を製造する際に
は、金型キヤビテイ内に突出したパリスン圧縮部
を設け、パリスンのヒンジ部に相当する箇所を該
圧縮部にて圧縮薄肉化して屈曲自在のヒンジ部を
成形するとともにキヤビテイ形状に沿つて成形し
て密閉中空部材を一体に成形することもできる。
発明の効果 本発明は以上のように構成したので、ブロー針
によるブロー穴を中空体に形成することなく中空
体を成形することができ、したがつてブロー穴を
閉塞するという2次加工が省略でき、キヤビテイ
の容量が制約されることなく成形できしかも中空
体内の圧力は1気圧以上の圧力に高めることがで
き、パリスンの下端が開口することがなく生産性
が高いという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明にかかる実
施例の工程を示す図である。 1a,1b……金型、2……押出ダイ、3……
パリスン、4a,4b……キヤビテイ、5a,5
b……周辺突出部、6a,6b……スプリング、
7a,7b……プリピンチ部、8a,8b……ス
プリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対向離間した金型の間にパリスンを垂下し、
    先ず型締め方向へ突出するプリピンチ部にてパリ
    スンの下部を挟持してパリスンの下端を閉鎖しパ
    リスン内を密閉し、ついでこのプリピンチ部によ
    るパリスン下端の挟持を維持してパリスン内の密
    閉状態を維持しながら金型キヤビテイの周囲に突
    出した周辺突出部で密閉したパリスンの上部と下
    部を圧着しパリスン内部の圧力を1気圧以上と
    し、さらに金型キヤビテイを型締めしてパリスン
    内の圧力を高めながらキヤビテイ形状を賦型せし
    めた外部に連通する孔を有することのない密閉中
    空体を形成する密閉中空体の製造方法。
JP56188371A 1981-11-26 1981-11-26 密閉中空体の製造方法 Granted JPS5890927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188371A JPS5890927A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 密閉中空体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56188371A JPS5890927A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 密閉中空体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5890927A JPS5890927A (ja) 1983-05-30
JPH0146306B2 true JPH0146306B2 (ja) 1989-10-06

Family

ID=16222439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56188371A Granted JPS5890927A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 密閉中空体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5890927A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562429A (en) * 1989-09-28 1996-10-08 Caro Manufacturing Corporation Pulse dampener and fuel pump having same
US5253995A (en) * 1989-09-28 1993-10-19 Caro Manufacturing Corporation Apparatus for making a pulse dampener
US5516266A (en) * 1993-09-07 1996-05-14 Walbro Corporation Fuel pump tubular pulse damper
JP2001001388A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形方法、ブロー成形品およびブロー成形金型
CN111941887B (zh) * 2020-07-28 2022-08-26 广东隆源实业有限公司 一种养殖浮子的制作工艺
CN111959007B (zh) * 2020-07-28 2022-07-22 广东隆源实业有限公司 一种制作养殖浮子的生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5890927A (ja) 1983-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007035B1 (ko) 합성수지로된 박육용기의 성형방법
US3278665A (en) Method for forming hollow plastic articles
JPS625048B2 (ja)
JPH0146306B2 (ja)
US3359602A (en) Molds for manufacturing plastic bottles
CN1213846C (zh) 具有整体把手的塑料容器
US6183683B1 (en) Method and apparatus for transporting plastics in a melted state
US4486379A (en) Process for forming an integral hinged single wall blow molded container
JP2636040B2 (ja) 肉厚の大きく異なる部分を有する偏平容器の中空成形法
JPS6040367B2 (ja) インサ−ト付中空成形品の成形方法
US4770839A (en) Reverse parison draping for blow molding
US4486164A (en) Blow mold
US3899278A (en) Blow molding apparatus
JPH07195497A (ja) ブロー成形品の製造方法及びその製造装置
JPH0421426A (ja) ラベル付中空容器の製法
US4846662A (en) Reverse parison draping for blow molding
US3833332A (en) Apparatus for forming containers of thermoplastic material
JPH02171228A (ja) 内装部品を一体成形するブロー成形法
JPH08294958A (ja) 扁平容器の成形方法およびその金型
JPS5953861B2 (ja) 射出吹込成形法により偏平容器を成形する方法
JPS635923A (ja) 中空体のブロ−成形方法
CA1304017C (en) Reverse parison draping for blow molding
JPS597024A (ja) ベロ−ズ式カバ−の一体成形方法
JPH04223128A (ja) 樹脂成形品のブロー成形方法
US5145633A (en) Blow molding a container having three handles