JPS6358630A - 光学式情報再生装置 - Google Patents

光学式情報再生装置

Info

Publication number
JPS6358630A
JPS6358630A JP61203081A JP20308186A JPS6358630A JP S6358630 A JPS6358630 A JP S6358630A JP 61203081 A JP61203081 A JP 61203081A JP 20308186 A JP20308186 A JP 20308186A JP S6358630 A JPS6358630 A JP S6358630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
diffraction grating
grating
reflective diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61203081A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tatsumi
辰巳 賢二
Takashi Ito
伊東 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61203081A priority Critical patent/JPS6358630A/ja
Publication of JPS6358630A publication Critical patent/JPS6358630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔座業上の利用分野〕 この発明は元ディスクメモリやディジタルオーディオデ
ィスク等の元ディスク装置における光学式情報記録媒体
(以下ディスクと呼ぶ)の情報を再生するための光学式
情報再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第14図1=、特開詔6G−28044号公報に示さn
た。従来の光学式情報再生装置の構底例を示す図である
。図において、(l)は半導体レーザ、(21は射出’
に、 fatは第1のガラス基板、(4)はコリメート
用オファクシスゲレーティングレンズ、 +51t2千
行元束、(6)は第2のガラス基板、(7)は収束用オ
ファクシスゲレーティングレンズ、(81は1次回折光
(9)はディスク、αGは情報記録面、 (illは光
軸、α2は零次透過光、α3は非点収差用グレーティン
グレンズ、α4は4象限元検出器、05は光学式情報再
生装置筐体である。
次にこのものの動作について説明する。半導体レーザ(
1)からの射出光f2)(ゴ、第1のガラス基板(3)
の1部に形成されたコリメート用オファクシスゲレーテ
ィングレンズ(4)で集められ、この第1のガラス基板
(3)面の法線に対して数10°の角度をな丁平行元束
となり第2のガラス基板(61の一部に形成された収束
用オファクシスグレーティングレジズ(7)へ入射する
この平行光束((5)のオファクシスゲレーティングレ
ンズ(7)による1?X回折元(8)はディスク(9)
中の情報記録面αG上に焦点を結ぶ。この場会、1次回
折光(8)の光軸が情報記録面(ilに対して垂直にな
るようにオファクシスゲレーティングレンズ(7)が形
成されている。
焦点におかれたビットの情報を含んだ1次回折光(8)
の反射光は再び収束用のオファクシスゲレーティングレ
ンズ(7)に向うが、この反射光のうちの零次透過光α
2は単に透過光として後方へ進み、収束用オファクシス
ゲレーティングレンズ(7)への入射光である平行光束
(5)の光軸と異なる光軸6υを有することはなる。
従って、半導体レーザ(11からの射出光(2)あるい
は平行光(51と、情報記録面αυからのビット情報を
含んだ零次透過光(12とを分離することができる。
このようにして得られた零次透過光鰺からなる反射光か
ら、第1のガラス基板(3)の一部に形成された9例え
ば非点収差光学用グレーティングレンズ(3)と2例え
ば4象限元検出器α着からなる受光部光学系により、記
録情報信号、フォーカス誤差信号。
トラッキング誤差信号を検出する。
〔発BAが解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来のものにおいて沼、透過形のオ
ファクシスゲレーティングレンズを2枚と透過形のイン
ライン形グレーティングレンズを用いているため、光の
利用効率が非常に低いという第1の問題点がある。たと
えばコリメータ用オファクシスゲレーティングレンズ(
4)の1次回折光の回折光率は、開口数が0.1程度で
あるので比較的高くなるが、それでも高々30%であり
、収束用オファクシスゲレーティングレンズ(7)では
文献(APPL工KD OFT工081985年12月
号4301頁〜4311頁)に示されているように、1
次回折光の回折i率は21チしかないといわれている。
また、非点収差光学用グレーティングレンズαコの1次
回折光の回折効率は、上記文献によれば30%と示され
ている。したがって、収束用オファクシスゲレーティン
グレンズの零次回折光の回折効率を50チ、ディスクの
反射率を100%としても。
コリメータ用オファクシスゲレーティングレンズ<31
から非点収差光学用グレーティングレンズ+13に至る
までの効率は、00SS%にしかならない。
第2に、収束用オファクシスゲレーティングレンズ(7
)においては、ディスク(9)の情報記録面+11)に
記録さnでいるビット情報を耽み出丁ためには。
射出側の開口数としてNA=0.45〜0.5必要であ
り、しかも入射光である上記平行光束(51は上記収束
用オファクシスゲレーティングレンズ(7)の射出側光
軸Iに対して30°程度傾いているので1等価的な回折
角度の最大値は57″にも達し、波長がλ=780μm
の半導体レーザ光に対する最小格子間隔はa82μm程
夏とな0.矩形形状の回折格子としたときの格子幅は0
.41μm程度になり、サブミクロンの加工精度が要求
されるという問題点がある。さらに9回折効率を上げる
ためには、格子形状をブレーズ化しなければならないが
、格子間隔(L82μmで、しかも格子高さを1.56
μmとして。
格子形状を三角形状にするのは容易ではないという問題
点がある。
第3に、半導体レーザ(1)、第1のガラス基板(3)
第2のガラス基板(61,および4分割光検出器Iは一
つの筐体(Lりに組込まれているが、第14図に示さn
た構成では寸法が大きくなるとともに、オートフォーカ
ス、オートトラッキングを東現するためには、上記筐体
四全体を一体駆動しなければならず、第14図には図示
されていないが、アクチュエータの駆動重量妙3大きく
なるという問題点がある。
1JfJ4に、情報記録面aIのビット情報を読み出す
回折限界の集光スポットを得るために、上記収束用オフ
ァクシスゲレーティングレンズ(7)の1次回折光を用
いているが、このレンズの開口数は前記のようにNA=
0.45〜0.5というものであり。
その最小格子間隔は0.82μm程度になっており。
このような高開口数のグレーティングレンズでは光源で
ある半導体レーザの波長の変化に対して敏感であり、レ
ンズの焦点距離や回折角度が大きく変化するとともに、
収差が大きくなるという問題点がある。
最俵に、第5の問題点として構成要素も多く。
互いの位置関係も精度よく曾せなけnばならないという
組立上の問題点も有している。
この発明は上記のような問題点を解消するために成され
たもので2部品点数を減じた簡単な構成で薄形化が可能
で、しかもR造およびv4整が容易であり、した力3っ
て1産lこ通した安価で、しかも特注の良好な光学式情
報再生装at得ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係る光学式情報再生装!、は、コリメータ用
オフアクシスレンズ(4)と収束用オファクシスゲレー
ティングレンズ(71の作用を単玉の対物レンズにもた
せ、収束用オフアクシスレンズ(7)の入射光と反射光
の分離作用と、非点収差光学用グレーティングレンズ0
の作用%1枚の反射形回折格子レンズに持たせるととも
に1反射形回折格子レンズに光路を折り曲げる反射鏡の
作用を追加してもたせることはより、光の集光効率が低
く1回折格子のアスペクト比が大きく、製造が容易でな
いという従来装置の第1及び第2の問題点を改善し。
更に部品点数が多く低価格化が容易でなくかつ大形にな
るという従来装置の第3及び第5の問題点を改善し、史
に、上述の機能分担により照射光路の回折角度変更要素
を反射光路用同変更要素から分離して被駆動物体を単玉
の対物レンズに限定することを可能にし、従来装置の第
3の問題点を改善し、更に、ディスク(9)への照射光
が上記反射形回折格子レンズにおける0欠回折光となる
ようにして、半導体レーザ(1)の波長変動に伴う従来
装置の第4の問題点を改善した点に特徴を有するもので
ある。
〔作用〕
この発明において11.単玉の対物レンズを用いること
はより、従来装置で必要であったコリメート用オファク
シスゲレーティングレンズ+41ト収束用オファクシス
ゲレーティングレンズ(7)の作用を。
1つの単玉の対物レンズで行なわせるようにしたもので
あり、さらに1反射形回折格子レンズを用いることはよ
り、収束用オファクシスゲレーティングレンズ(7)の
入射光と反射光の分離作用を行なわせるとともに、従来
装置で必要であった非点収差用インライン形グレーティ
ングレンズα3の作用を、1つの反射形回折格子レンズ
で行なわせるようにするとともに1反射鏡の作用も兼ね
させ光路を曲げるようにしたので#光学式情報再生装置
の寸法を小さくし薄形化を計ることができる。
しかも、ここで用いる反射形回折格子レンズの最小格子
間隔は以下で述べるように2μm程度であり、かつ格子
高さもブレーズ化した場合a、3μm程度で2通常のL
SI等の製造で用いられる微細加工技術を応用したプロ
セスでも容易に得られるもので、高精度のものを大量に
かつ安価に製作することができ、量並化に適したものに
なっている。
また、対物レンズもプラスチック等を用いた非球面レン
ズとすることはより、単玉のレンズとすることができる
ため、このレンズも射出成形等により大量生産が可能で
ある。
〔発明の実施例〕
以下図面を用いて、この発明の一実施例を説明する。第
1図はこの発明の一実施例を示す図であり、第2図は第
1図に示したこの発明の一実施例を示す側面図と平面図
である。図示のように、半導体レーザ(1)と対物レン
ズ舖に至る光路の途中に反射形回折格子レンズαeを配
設する。
この発明による光学式情報再生装置は以上の構成を有T
るものであり、半導体レーザ(11からの発散射出光(
2)は直接反射形回折格子レンズ(111に入射し、そ
の表面に刻まnた反射形の回折格子で回折されないO久
回折元が対物レンズ錦に入射する。
上記対物レンズ(18G1半導体レーザ(1)の発光点
を物点とし、ディスク面上の点ヲ像点とするように設計
されているので、上記発散球面波Qηは上記対物レンズ
ttSにより、上記ディスク(9)上の情報記録面(1
(lにほぼ回折限界の集光スポットで集光される。
情報記録面αGからのピット情報を有する反射光は再び
上記対物レンズ(ISに入射し、上記対物レンズ錦によ
り上記半導体レーザ(1)の発光点を集光点とTる収束
光に変換され、上記反射形回折格子レンズαeに入射す
る。
上記反射形回折格子レンズ(Leに入射した収束光のう
ち、上記反射形回折格子しンズ住eによって発生する零
次回折ft、は光路を曲げられたのち、上記発散光(2
)を逆進する形で、上記半導体レーザ(1)上に集光さ
れるが、上記反射形回折格子レンズの1次回折光は、上
記4分割光検出器α4に集光する光束a9に変換される
。第2囚(1))に示すように、上紀元束(9は上記発
散光(2)の光路とは重ならず、上記半導体レーザ(1
)から上記反射形回折格子レンズαυに至る元軸(2)
と零でない角度θをなしているので。
情報記録面aGのピット情報を有する反射光のみを4分
割光検出器α4に導くことができる。
上記反射形回折格子レンズαeに刻まれた格子パターン
は、半導体レーザ(1)と4分割光検出器α4と上記反
射形回折格子しンズ顛の配設位置関係と。
上記半導体レーザ(11の射出光の波長および収束光α
9に付加する収差によって決定されるもので、正確には
第1式で定義される位相差が、πの偶数倍あるいは奇数
倍となる等位相曲線として表現される。
L O<i 、 j<I Q ) 第1式において、iLnは上記半導体レーザ(1)を波
源としたときの、上記反射形回折格子しンズ舖面上での
位相#IFDは上記4分割光検出器ti4’に波源とT
る。上記反射形回折格子レンズ(10面上での位相、 
 (X、Y)は第1図に示ず上記反射形回折格子レンズ
(10面上にとった座標である。第1式において、第3
項の係数C11jの値と次数1.jとを選択することは
より1種々の収差を発生することができる。たとえばC
02=−2X1G   、Q11=−2X10   と
してその他の係at零とTると。
第3図に示すような格子パターンが得られる。第3図に
おいては図化の都合上、格子パターンは66本おきのも
ののみ描いである。このように。
第3図に示したような格子パターンをもつ上記反射形回
折格子しンズ翰に、第1図に示す構成で光が入射したと
き、収束光α9は第1の焦fa(至)、第2の焦線@、
および最小錯乱円C!υを有する非点光束とすることが
できる。第1図において、上記4分割光検出器a4を、
上記収束光α9の最小錯乱円Q11の位置に設置すると
、オートフォーカス誤差信号を得ることができる。
第4図は、上記対物レンズa秒とディスク(9)との距
離が変化したときの、上記4分割光検出器1面上のスポ
ットダイアグラムの一例を示したものである。このよう
に4分割光検出器04面上でパターンが変化するので、
第5図に示すような上記4分割光検出器α4の出力端に
接続さnた差動増幅器(至)の出力として、オートフォ
ーカス誤差信号を得ることができる。また、トラッキン
グ誤差信号は。
いわゆるプッシュプル方式により容易に得ることができ
、情報信号は上記4分割光検出器α鳩のそれぞわの出力
を加算することはより得ることができる。
さて、この発明においては、上記ディスクa9に集光さ
せる元は、上記反射形回折格子レンズσeにおける0次
回折光を用い、上記ディスクα1で反射さn、上記反射
形回折格子レンズ(Leで回折さnτ。
上記4分割光検出器a4に入射する元は、上記反射形回
折格子レンズa0における1次回折党であるので1元の
利用効率を大きくTるためには、上記反射形回折格子レ
ンズ(lGにおける0次回折光の回折効率η0と、1次
回折光の回折効率η1 との積が最大になるようにしな
ければならない。この発明ではηo×η1を最大とする
ために、上記反射形回折格子レンズαeの格子断面形状
と、格子高さについて制限をもうけている。以下、これ
について説明する。
上記反射形回折格子レンズ00の格子周期はほぼ一様で
あり、また、第3図に示すように格子パターンはほぼ直
線状のパターンであるので、薄い平面位相格子として取
扱うことができる。文献2)に示されているように、薄
い平面位相格子と見なすことかできる場合2回折次数m
の回折効率ηmは。
77(、=レイ で与んらちる。ここで、 Tlユ格子周期9mに回折の
次数(0,±1.±2.・・・〕、およびφ(勾は格子
溝による位相遅れを表わす関数である。以下では、格子
断面形状が矩形の場合、三角形状の場合。
および台形の場合のおのおのについて垂直入射時の回折
効率ηmを求める。上記反射形回折格子レンズaQの実
使用時に即した斜入射における回折効率は、後述のよう
に格子高さを換算することはより求めることができる。
第6図は、格子断面形状が矩形の場合を示している。第
6図において(至)は入射光、@は回折光であり、第2
式における位相遅nを表わす関数φ(X)は、以下の第
3式のように書くことができる。
φ(X)=G    O<XりξT =ψ   ξT<X<T     (3)ψ=4πh/
λ ここでλは波長、hは格子高さ、およびξはデユーティ
比である。第3式を第1式、第2式に代入し、ψの値を
0〜2π、デユーティ比ξを0.25〜0.5と変化し
たときの一1矢、0医および1次回折光の回折効率を計
算した結果を、第1図に示す。第7図において1点線で
示した曲線はO次回折効率η0と、1次回折効率η1の
槓η0×η1である。この囚かられかるように1%久数
の回折効率とも回折効率は1位相ψ=πに対して対称で
あり、O次回折光効率はψ=πで最小、±1次回折光効
率はψ=πで最大となる。また、格子のデユーティ比ξ
を0.5としたとき、±1次回折光効率は最大になり、
その値はψ=πでη1=η−、=4Q、5チである。次
に、ηo×η1を最大とするψ、ξ(ばψ=0.5π、
ξ=0,5となり、このとき0次回折効率ηo=50%
、1次回折効率η1=20.26チ であり、ηo×η
1=10.13%となる。
上記反射形回折格子レンズαeの製造時における格子高
さの変化を見込み、ηo×η1が最大値の70%までに
おさまるようにするために、この発明では位相ψを、0
.3πくψ<0.1πとしている。
第8図は、格子断面形状が三角形状のブレーズ格子の場
合を示している。ただし、平面部分がξTあるものとし
て一般化している。この場合には位相遅れを表わす関数
φ(X)は、以下の第4式のように書くことができる。
φ(X)=OO<X<ξT ψ=4πh/λ 矩形断面格子と同様にして2回折効率を計算した結果を
第9図に示す。第9図において9点線で示した曲線は0
次回折効率η0と、1次回折効率η1との積ηo×η1
である。この場合には、格子溝形状の非対称性が反映さ
れており、−1次回折光と1次回折党の回折効率は2等
しくならない。0次回折光は1位相ψの増加に伴って減
少する。良く知らnているように、完全にブレーズ化(
ξ=0)さnた場合には、ψ=2πで1次回折効率は1
00優になる。次に、ηo×η1を最大とするψ、ξを
求めるとψ=π、ξ=Oとなる。このとき0人回折光と
1次回折光の回折元本は等しく5 ηG=η1=40.
53%# ’70X171=IL43%となる。また。
格子の平担部力3増大してξ=0.25となっても。
ψ=a9πとするとηoXη1=15.87%におさま
り、効率の減少は3%以内である。矩形断面格子の場合
と同様にして、ηo×η1が最大値の70チまでにおさ
まるようにするため、この発明では位相ψをQ、7πく
ψくt3πとしている。
第10図(=、格子断面形状が台形の場合を示している
。この場合2位相遅れを表わす関数φ(X>は以下の第
5式のように書くことができる。
φ(X)=ψ(,1−−)   0<1<、ξ1Tξ1
T =0         ξtT<Xくξ2Tψ=4πh
/λ    0〈ξ1くξ2この場合の回折効率の計算
結果を、第11図に示す。ξ2=0.25のブレーズ格
子に相当し、垂直部分が傾斜したときの回折効率の変化
を与えるものである。この場合、ηo×η1に対するξ
1の影響は小さく、平担部分のない三角形状になっても
0次回折光と1人回折光の効率の積ηoXη1=14.
58%になっている。ηo×η1の値が最大値の70%
までにおさまるようにするため、この発明では位相ψを
、0.7πくψ<1.3πとしている。
以上では1反射形回折格子レンズにレーザ光が垂直入射
したときについて述べたが、第1図に示すこの発明にお
ける反射形回折格子しンズα場では入射光はほぼ格子溝
に沿う方向で45°#4斜して入射するため、実効的な
格子溝高さが変化している。
以下で、斜入射時の影響について検討する。
第12図は2回折格子に入射光が斜入射したときの、入
射光と回折光との関係を模式的に示したものである。入
射点の格子溝に沿う方向’z7@。
面法線を2軸、およびy軸、2軸に垂直にxIlllを
とる。第12図のように、2軸とαの角度をなして平面
波か入射した場合を考える。所要の格子高さを求めるた
めには、格子上面(至)に入射する光線11と、格子下
面いに入射する光線工2の2回折元における光線D1と
光線D2の位相差、すなわち光路差を計算すればよい。
第13因は、yξ平面に投影したときの光線の関係を示
す図である。九線工1は原点に入射し。
九線工2は点Aに入射するので、線分で1が入射光の等
位相面を表わしている。回折光はそれぞれ点01点Aで
反射回折されるので1回折元の等位相面は丁子となる。
すなわち9回折によって光路差AB%生じることはなる
。格子の高さヲh、入射角をαとすると。
A□5ina=h A B”” A OSin 9+          
(61ψ=2(π/2−α〕 が成り立つ。したがって光路差ABは。
A B == 2 acosα        (7)
となる。実際には2回折元はy@に対して角度θをなす
方間となるので、このときの光路差i1.!:すると。
J == 2 h CO8(!/(!08θ     
 (81となる。このとき位相遅れφ(X)は、入射光
の波長をλとすると。
となる。したがって、第2式における位相遅れを第9式
とすれば、谷格子断面形状における所要誦さhを求める
ことができるっ この発明において(ハ、格子断面形状が矩形の場合に(
オ、格子高さhが。
の範囲にあるようにし、格子断面形状が三角形の場合I
こは、格子高さhが。
の範囲にあるようにし、格子断面形状が台形の場合には
、格子高さhが。
の範囲にあるようにした。このとき、少なくとも0次回
折効率η口と1次回所効率り1の槓ηOXη1はその攻
大値の7Q%より小さな胆にはならない。
たとんば、半導体レーザの波長を780OA、卸折角を
17.5°、入射用を4デとすると、谷裕子防面形状に
おけるηo×η1のmを取入とする伯子尚さは、それぞ
n以下のようになる。
矩形格子  h”1315A 三角格子  h =2631A 台形格子  h=2367A 以上のように、この発明に係わる反射形回折格子レンズ
では、最小格子間隔は2μm程度でありしかも格子高さ
もブレーズ化した三角形格子においても0.3μm程反
であり、従来の透過形回折格子の格子高さ1.56μm
の115で丁み2通常のLSI等の製造で用いられる微
細加工技術を応用したプロセス、および射出成形、もし
くは圧縮成形で容易に得られるものであり、高精度のも
の゛を大量にかつ安価に製作すること力3でき、量産化
に適したものになっている。
この発明に係わる光学式情報再生装置において用いる反
射形回折格子レンズ[94;! 、例えばPMMA等の
電子線レジストヲ塗布したガラス板に、電子ビームで直
接格子パターンを描画し、後処理を施し、その表面にA
)等の金属をメッキ、もしくは蒸着するここにより製作
することカJできる。量産のためには、上記反射形回折
格子レンズから電鋳等により金屋を作製し、これをマス
ターとして射出成形等によりレプリカを作製し、所要の
反射形回折格子レンズを作製するのが良い。
また、この発明に係わる光学式情報再生装置では2反射
形回折格子レンズと対物レンズとの2つの光学素子しか
用いていないので、第14図に示した従来装置tこくら
べて1元の利用効率が高いという利点を有している。た
とえば、上記反射形回折格子レンズの格子断面形状蛋矩
形とした場合でも、零次回折光の効率は50%、1次回
折光の回折効率は20.3%ある。したがって、上記デ
ィスク(9)の反射率を100%、上記対物レンズの透
過率を95チとした場合、上記反射形回折格子レンズ(
lGから対物レンズ翰、ディスク(9)を経て再び対物
レンズ(1gから反射形回折格子レンズαeに至るまで
の効率は9.2%あり、従来装置の約10倍の効率を有
している。
さらに、オートフォーカスおよびオートトラッキングの
ためには、上記対物レンズのみを駆動すればよく、第1
図には図示していないが、アクチュエータの駆動重量が
軽くなるという利点がある。
〔発明の効果〕 この発明は以上説明した通り、半導体レーザと対物レン
ズとの間に反射形回折格子レンズを配設し、この反射形
回折格子レンズに、入出力光の分離作用、集光スポット
を常に情報記録面上に照射するための誤差信号を発生さ
せるセンナ光学系の作用、および装置を薄形化するため
に必要な光路の折り曲げの作用を同時にもたせることは
より部品数を低減できるとともに2反射形回折格子レン
ズは、格子高さか高々Q、3μmでよいので射出成形と
金属膜の蒸着等により高精度で大量生産が可能であり、
安価な光学式情報再生装置i提供することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図は第1図
に示したこの発明の一実施例を示す側面図と平面図、第
3図は格子パターンの例を示す図。 第4図は4分割光検出器面上でのスポットダイアダラム
の変化を示す図、第5図はフォーカス誤差信号を得る方
法を示す図、第6図は矩形格子の断面形状を示す図、第
7図は矩形格子の回折効率を示す図、第8図は三角形格
子の断面形状を示す図。 第9図は三角形格子の回折効率を示す図、第10図は台
形格子の断面形状を示す図、第11図は台形格子の回折
効率を示す図、第12図は斜入射時の入射光と回折光と
の関係を示す図、第13図は第12図のyz平面への投
影図、第14図は従来の光学式情報再生装置を示す図で
ある。 図において、(1)は半導体レーザ、(2)は射出光。 (3)は第1のガラス基板、 (411!コリメート用
オフアクシスゲレーテイングレンズ、 +51f;C平
行光束、(6)は第2のガラス板、(7)は収束用オフ
ァクシスゲレーティングレンズ、(8)は1次回折光、
(9)はディスク、(l・は情報記録面、Iは光軸、 
(12は零次透過光。 0国は非点収差用グレーティングレンズ、α4は4分割
光検出器、αSは筐体、αQは反射形回折格子レンズ、
αηは発散光、錦は対物レンズ、α!Jは収束光。 (7)は第1の焦線、I2υは最小錯乱円、@は第2の
焦線、@は光軸、 U41i;f差動増幅器、(至)は
第2の元軸。 (至)は入射光、@は回折光である。 なお1図中同一符号は同一、もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体レーザと、この半導体レーザからの射出光
    を光学式情報記録媒体上に集光させるための対物レンズ
    と、上記半導体レーザから上記対物レンズに至る光路中
    に上記半導体レーザからの射出光を反射して上記対物レ
    ンズに入射させるとともに、上記光学式情報記録媒体よ
    りの情報を含んだ反射光を上記半導体レーザの設置位置
    とは異なる位置に導き、かつ上記反射光を非点光束とす
    るための反射形回折格子レンズと、上記反射形回折格子
    レンズにより分離された上記反射光を検出する4分割光
    検出器を備え、上記光学式情報記録媒体上に集光させる
    光は、上記反射形回折格子レンズにおける0次回折光で
    あり、上記光学式情報記録媒体で反射され上記反射形回
    折格子レンズで回折されて上記4分割光検出器に入射す
    る光は、上記反射形回折格子レンズにおける1次回折光
    であることを特徴とする光学式情報再生装置。 (2)上記反射形回折格子レンズの断面形状を矩形とし
    、格子高さhが、 0.3π≦4π/λ・h・cosα/cosθ≦0.7
    π(ただし、λは上記半導体レーザの発振波長、αは入
    射角、θは回折角である。) の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の光学式情報再生装置。 (3)上記反射形回折格子レンズの断面形状を三角形と
    し、格子高さhが、 0.7π≦4π/λ・h・cosα/cosθ≦1.3
    π(ただし、λは上記半導体レーザの発振波長、αは入
    射角、θは回折角である。) の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の光学式情報再生装置。 (4)上記反射形回折格子レンズの断面形状を台形とし
    、格子高さhが、 0.7π≦4π/λ・h・cosα/cosθ≦1.3
    π(ただし、λは上記半導体レーザの発振波長、αは入
    射角、θは回折角である。) の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の光学式情報再生装置。
JP61203081A 1986-08-29 1986-08-29 光学式情報再生装置 Pending JPS6358630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203081A JPS6358630A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 光学式情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203081A JPS6358630A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 光学式情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358630A true JPS6358630A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16468045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203081A Pending JPS6358630A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 光学式情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6358630A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5657013A (en) * 1979-09-28 1981-05-19 Philips Nv Focus error detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728034B1 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
US5060212A (en) Integrated optical pick-up device
US4733065A (en) Optical head device with diffraction grating for separating a light beam incident on an optical recording medium from a light beam reflected therefrom
JPH0335647B2 (ja)
EP0398431B1 (en) Retrofocus objective lens and optical scanning device provided with such a lens
JPH06259800A (ja) 光学デバイス
JPS6358629A (ja) 光学式再生装置
EP0373700B1 (en) Optical scanning device, and mirror objective suitable for use in said device.
JPH05232321A (ja) ホログラム及びこれを用いた光学装置
JP3298184B2 (ja) 光学ヘッドとその製造方法
EP0373699B1 (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JPH03168602A (ja) 回折格子型対物レンズ及び光学式情報面走査装置
JP2800156B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH0917010A (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPS6358630A (ja) 光学式情報再生装置
JP3944919B2 (ja) 二重焦点レンズおよびこれを用いた光ディスク記録再生装置
JPS63225930A (ja) 光学式情報再生装置
JPS62293528A (ja) 光学式情報再生装置
JPS62208440A (ja) 光ピツクアツプ
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JP3077928B2 (ja) 集積型光学装置及びその製造方法並びに金型の製造方法
JP3331144B2 (ja) ビーム整形光学系
JPS63104231A (ja) 光学式情報再生装置
JPS59167863A (ja) 光デイスク用光学系
JPS62141511A (ja) グレ−テイングレンズ