JPS63225930A - 光学式情報再生装置 - Google Patents

光学式情報再生装置

Info

Publication number
JPS63225930A
JPS63225930A JP62060537A JP6053787A JPS63225930A JP S63225930 A JPS63225930 A JP S63225930A JP 62060537 A JP62060537 A JP 62060537A JP 6053787 A JP6053787 A JP 6053787A JP S63225930 A JPS63225930 A JP S63225930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
lens system
diffraction grating
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060537A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tatsumi
辰巳 賢二
Tadashi Matsushita
松下 匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62060537A priority Critical patent/JPS63225930A/ja
Publication of JPS63225930A publication Critical patent/JPS63225930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は例えば光ディスクメそりゃディジタルオーデ
ィオディスク等の光デイスク装置における光学式情報記
録媒体(以下ディスクと呼ぶ)の情報を再生するための
光学式情報再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
第8図は特開昭60−28044号公報に示された従来
の光学式情報再生装置の構成例を示す図である。
図において、(1)は半導体レーザ、(2)は射出光、
(3)は第1のガラス基板、(4)はコリメート用オフ
ァクシスゲレーティングレンズ、(5)は平行光束、(
6)は第2のガラス基板、(7)は収束用オファクシス
ゲレーティングレンズ、(8)は1次回折光、(9)は
ディスク、(10)は情報記録面、(11)は光軸、(
12)は零次透過光、(13)は非点収差用グレーティ
ングレンズ、(14)は4分割光検出器である。
次に上記構成に基づ〈従来装置の動作について説明する
。半導体レーザ(1)からの射出光(2)は、第1のガ
ラス基板(3)の1部に゛形成されたコリメート用オフ
ァクシスゲレーティングレンズ(4)で集められ、この
第1のガラス基板(3)面の法線に対して数十度の角度
をなす平行光束となり第2のガラス基板(6)の一部に
形成された収束用オファクシスゲレーティングレンズ(
7)へ入射する。
この平行光束(5)のオファクシスゲレーティングレン
ズ(7)による1次回折光(8)はディスク(9)の情
報記録面(10)上に焦点を結ぶ。
この場合、1次回折光(8)の光軸が情報記録面(lO
)に対して垂直になるように収束用オファクシスゲレー
ティングレンズ(7)が形成されている。
焦点におかれたピットの情報を含んだ1次回折光(8)
の反射光は再び収束用オファクシスゲレーティングレン
ズ(7)に向かうが、この反射光のう零次透過光(12
)は単に透過光として後方へ進み、収束用オファクシス
ゲレーティングレンズ(7)への入射光である平行光束
(5)の光軸と異なる光軸(11)を有することになる
従って半導体レーザ(1)からの射出光(2)あるいは
平行光(5)と情報記録面(10)からのビット情報を
含んだ零次透過光(12)とを分離することができる。
このようにして得られた零次透過光(12)からなる反
射光から第1のガラス基板(3)の一部に形成された、
例えば非点収差光学用グレーティングレンズ(13)と
、例えば4分割光検出器(14)から成る受光部光学系
により記録情報信号、フォーカス誤差信号、トラッキン
グ誤差信号を検出する。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べた従来のこの種光学式情報再生装置では以下の
様な問題点がある。第1に、透過形のオファクシスゲレ
ーティングレンズを2枚と透過形のインライン形グレー
ティングレンズを用いているため光の利用効率が非常に
低いという問題点がある。たとえば上記コリメータ用オ
ファクシスゲレーティングレンズ(4)の1次回折光の
回折効率は開口数がo、i程度であるので比較的高くな
るが、それでも高々30%であり、収束用オファクシス
ゲレーティングレンズ(7)では’ APPLED 0
PTIC5Jvat、24 No、24 (Is De
cember1985)に示されているように1次回折
光の回折効率は21%しかない、また、上記非収差光学
用グレーティングレンズ(13)の1次回折光の回折効
率は上記文献に示されているように30%しかない。
したがって、上記収束用オファクシスゲレーティングレ
ンズの零次回折光の回折効率を50%、上記ディスクの
反射率を100%としても上記コリメータ用オファクシ
スゲレーティングレンズ(3) から非点収差光学用グ
レーティングレンズ(13)に至るまでの効率は0.9
5%にしかならない。
第2に、収束用オファクシスゲレーティングレンズ(7
) においては、ディスク(9)の情報記録面(lO)
に記録されてるビット情報を読み出すためには射出側の
開口数としてN^−0,45〜0.5が必要であり、し
かも入射光である上記平行光束(5)は上記収束用オフ
ァクシスゲレーティングレンズ(7)の射出側光軸(1
1)に対して30°程度傾いているので等価的な回折角
度の最大値は57°にも達し、波長がλ−780rvの
半導体レーザ光に対する最小格子間隔は0.82μm程
度となり、矩形形状の回折格子としたときの格子幅は0
.41μm程度になり、サブミクロンの加工精度が要求
されるという問題点がある。さらに、回折効率を上げる
ためには格子形状をブレーズ化しなければならないが、
格子間隔0.82μmで格子形状を三角形状にするのは
容易でないという問題点がある。
第3に、半導体レーザ(1)、第1のガラス基板(3)
、第2のガラス基板(6)および4分割光検出器(14
)は一つの筐体(15)に組込まれいるが、第8図に示
された構成では寸法が大きくなるとともにオートフォー
カス、オートトラッキングを実現するためには上記筐体
(15)全体を一体駆動しなければならず、第8図には
図示されていないが、アクチュエータの駆動重量が大き
くなるという欠点がある。
第4に、情報記録面(10)のビット情報を読み出す回
折限界の集光スポットを得るために上記収束用オファク
シスゲレーティングレンズ(7)の1次回折光を用いて
いるが、このレンズの開口数は前記のようにNA−0,
45〜0.5というものであり、その最小格子間隔は0
.82μm程度になっており、このような高開口数のグ
レーティングレンズは光源である半導体レーザの波長の
変化に対して敏感であり、レンズの焦点距離や回折角度
が大きく変化するとともに収差が大きくなるという欠点
がある。
最後に、第5の欠点として構成要素も多く互いの位置関
係を精度よく合せなければならないという組立上の問題
点も有している。
この発明は上記欠点を除去するためになされたもので、
部品点数を減じた簡単な構成で薄形化が可能でしかも製
造および調整が容易であり、したがって量産に適し安価
でしかも特性の良好な光学式情報再生装置を得ることを
目的としている。
C問題点を解決するための手段〕 この発明に係る光学式情報再生装置は、レーザ光を半導
体レーザ発振手段にて発振し、該半導体レーザ発振手段
からのレーザ光を光学式情報記録媒体上に対物レンズに
て集光し、上記半導体レーザ発振手段から対物レンズに
至る光路中に設けられ、半導体レーザ発振手段からのレ
ーザ光を対物レンズに入射すると共に、対物レンズから
射出される光学式情報記録媒体からの情報信号光を反射
形回折格子レンズにて上記、レーザ光とは別光路へ複数
に分割して射出し、該反射形回折格子レンズ系から射出
される複数に分割された各情報信号光に基づいて情報を
光検出手段にて検出して再生する構成である。
〔作用〕
この発明における反射形回折格子レンズ系は、半導体レ
ーザ(1)から情報記録面(10)に至る光路を折り曲
げるとともに、情報記録面(10)で反射した信号光を
分離して半導体レーザ(1)から離れた位置に設置した
6分割光検出器(19)に集光し、対物レンズによって
情報記録面(10)に集光された集光スポットのフォー
カス及びトラックずれを検知するので、光学系の部品点
数を低減し、光学式情報再生装置を小形で薄形とするこ
とができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図ないし第7図に基づ
き説明する。第1図はこの発明の一実施例を示す概略構
成図である。第1図において、(16)は半導体レーザ
(1)からの射出光(2)がディスク(9)に至る光路
中に設置された反射形回折格子レンズ系、(17)は上
記反射形回折格子レンズ系(16)とディスク(9)の
間に設置され半導体レーザ(1)からの射出光(2)を
情報記録面(lO)上の記録トラック(18)に微小ス
ポットとして集光する対物レンズ、(19)はディスク
(9)の反射光を受光する6個の光検出器(19a)〜
(19f)で構成された6分割光検出器である。上記反
射形回折格子レンズ系(16)は、第1の分割線(la
y)と第2の分割線(16x)によって4分割された第
1、第2、第3及び第4の反射形回折格子レンズ(16
a) 、 (16b) 。
(16c) 、 (xad)で構成されている。この第
1の分割線(lay)は記録トラック(18)の接線を
反射形回折格子レンズ系(16)が作製されている平面
上に射影した直線と略平行であり、第2の分割線(16
x)は反射形回折格子レンズ系(16)の中心点Oと半
導体レーザ(1)及び6分割光検出器(19)の中心の
3点を含む平面と反射形回折格子レンズ系(16)が作
製されている平面との交線であり、第1の分割線(16
y)と第2の分割線(16X)は中心点Oで略直交して
いる。
上記反射形回折格子レンズ系(16)に記録されている
格子パターンについて説明する。第2図(a)。
(b)は、第1図に示したこの発明の一実施例の側面図
と上面図である。第2図(a) 、 (b)において1
oは半導体レーザ(1)と反射形回折格所レンズ系(1
6)の中心点Oを結ぶ光軸であり、1.は中心点Oと6
分ml光検出器(19)を構成する光検出器(19a)
を結ぶ光軸、12は中心点Oと光検出器(19d)を結
ぶ光軸、J13は中心点0と光検出器(19e)を結ぶ
光軸、14は中心点0と光検出器(19b)を結ぶ光軸
である。上記光軸1□上の点P、と光軸12上の点P2
はそれぞれ反射形回折格子レンズ系(16)と6分割光
検出器(19)の間にある。光軸JZ3上の点P3と光
軸J14上の点P4はそれぞれ6分割光検出器(19)
の設置位置に比べ反射形回折格子レンズ系(16)から
離れた位置にある。第1の反射形回折格子レンズ(18
a)に記録されている格子パターンは、半導体レーザ(
1)を点光源とする球面波と点P1を点光源とする球面
波が第1の反射形回折格子レンズ(16a)に入射した
ときの位相差がπの偶数倍あるいは奇数倍である等位相
曲線である。同様に第2.第3及び第4の反射形回折格
子レンズ(16b) 、 (16C) 、 (16d)
に記録されている格子パターンは、それぞれ点221点
P3及び点P4を点光源とする球面波と半導体レーザ(
1)を点光源とする球面波が反射形回折格子レンズ系(
16)に入射したときの位相差がπの偶数倍または奇数
倍である等位相曲線である。
次に上記構成に基づく本実施例の動作について説明する
。半導体レーザ(1)からの射出光(2)は反射形回折
格子レンズ系(16)に入射して回折する。ここで反射
形回折格子レンズ系(16)の零次回折光(20)は、
対物レンズ(17)によってディスク(9)の情報記録
面(10)上に微小な集光スポット(21)として集光
される。集光スポット(21)に集光された零次回折光
(20)は、情報記録面(10)で反射されて再び対物
レンズ(17)を透過して反射形回折格子レンズ系(1
6)に入射し、回折する。ここで反射形回折格子レンズ
系(16)の1次回折光(22)は、半導体レーザ(1
)と異なる位置に設置された6分割光検出器(19)で
受光される。1次回折光(22)のうち第1の反射形回
折格子レンズ(lea)に入射したディスク(9)の反
射光が回折した第1の1次回折光(22a)はディスク
(9)が合焦位置にあるとき、点PIに集光する光束と
なる。同様に第2、第3及び第4の反射形回折格子レン
ズ(16b)。
(16c) 、 (1[1d)で回折した第2、第3及
び第4の1次回折光(22b) 、 (22C) 、 
(22d)はディスクが合焦位置にあるときそれぞれ点
P2+点P3+及び点P4に集光する光束となる。
ディスク(9) にフォーカスずれがあると上記第1、
第2、第3及び第4の1次回折光(22a)。
(22b) 、 (22c) 、 (22d)の各集光
点がそれぞれ光軸1□、J22+ft3及び14に沿っ
て移動するので、6分割光検出器(19)で1次回折光
(22)を受光することによりフォーカスずれを検知す
ることができる。第3図(a) 、 (b) 、 (C
)はディスク(9)のフォーカスすれと6分割光検出器
(19)上の集光スポット(23)の関係を示した図で
ある。第3図(a) 、 (b) 。
(C)において(23a)は第1の反射形回折格子レン
ズ(16a)で回折した第1の1次回折光(22a)の
集光スポットであり、同様に(23b) 、 (23c
)及び(23d)はそれぞれ第2、第3及び第4の1次
回折光(22b) 、 (22c) 、 (22d)の
集光スポットである。点911点Q 21点Q3及び点
Q4はそれぞれ光軸11゜11t、fts及びL4と6
分割光検出器(19)面との交点である。ディスク(9
)が合焦時に、集光スポット(23a)は2個の光検出
器(19a)と(19b)とによって等光量で受光され
る。同様に集光スポット(23b)は光検出器(19d
) 、 (19e)により、集光スポット(23c)は
光検出器(19b)と(19c)により、集光スポット
(23d)は光検出器(19e)と(19f)によりそ
れぞれ等光量で受光される。したがって4個の光検出器
(19a) 、 、 (19c) 、 (19d)及び
(19f)の受光量の和と2個の光検出器(19b) 
、 (19e)の受光量の和は等しい。
ディスク(9)が合焦位置よりも対物レンズ(7)に近
づくと、第1.第2、第3及び第4の1次回折光(22
a) 、 (22b) 、 (22c)及び(22d)
の集光点はそれぞれ点PI1点P2.点P3及び点P4
に比べ、反射形回折格子レンズ系(16)から離れるの
で、集光スポット(23a)と(23b)の寸法は、デ
ィスク(9)の合焦時に比べ小さくなり、集光スポット
(23c)と(23d)の寸法は大きくなる(第3図(
a)参照)。よって、4個の光検出器(19a) 、 
(19c) 。
(19d)及び(19f)の総受光量は2個の光検出器
(19b)と(t9e)の受光量の和に比べ増大する。
逆にディスク(9)が合焦位置よりも遠ざかると集光ス
ポット(23a)と(23b)の寸法が大きくなり、集
光スポット(23c) と(23d)の寸法が小さくな
るので、4個の光検出器(19a) 、 (19c) 
、 (19d)及び(19f)の総受光量に比べ2個の
光検出器(19b)と(19e)の受光量が増大する(
第3図(c)参照)。
従って、各光検出器(19a) 、 (tqb) 、 
(19C) 、 (t9d) 。
(19e)及び(19f)の出力をそれぞれSt、S2
.Sa。
S 4+S S、及びS6とするとき、第1式によりフ
ォーカス誤差信号(FES)を得ることができる。
FES  −(S  ++3 3+34+S 8)−(
S  2”S  4)   ・・・  (1)一方、ト
ラッキング誤差信号はrCDプレーヤ入門」 (真利他
著、コロナ社、昭和58年P、37〜38)に示されて
いるプッシュプル法を用いて得ることができる。第4図
(a) 、 (b) 、 (c)は情報記録面(10)
上の集光スポット(21)のトラックすれと6分割光検
出器(19)面上の集光スポット(23a) 、 (2
3b) 。
(23c)及び(23d)の関係を示した図である。ト
ラックずれがないときは、第4図(b)に示すようにデ
ィスク(9)の反射光は記録トラック(18)に関して
対称な強度分布である。他方トラックズレがあるときは
、第4図(a) 、 (C)に示すように非対称な強度
分布となる。よって、トラックずれがあるときは、反射
形回折格子レンズ系(16)に入射するディスク(9)
の反射光のうち、第1及び第4の反射形回折格子レンズ
(16a) 、 (16d)に入射する光量と、第2′
Etび第3の反射形回折格子レンズ(16b) 、 (
18c)に入射する光量に差が生じる。従フて、第1及
び第4の反射形回折格子レンズ(16a)。
(lad)でそれぞれ回折した′j41及び第4の1次
回折光(22a) 、 (22d)の集光スポット(2
3a)及び(23d)と、N2及び第3の反射形回折格
子レンズ(lab) 、 (16c)で回折した第2及
び第4の1次回折光(22b) 、 (22C)の集光
スポット(23b)及び(23c)の光量に差が生じ、
各光検出器(19a)。
(19b) 、 (19c) 、 (19d) 、 (
19e)及び(19f)の出力をそれぞれS I、S 
2.S 3.S 4.S S、及びS6とするとき次の
第2式によってトラック誤差信号(TES)を得ること
かできる。
TES・(S I”S 2◆S 5)−(S 4+S 
srs a)  ・・・ (2)情報信号は各光検出器
(19a) 、 (工gb) 、 (19C) 。
(19d) 、 (19e)及び(19f)の出力の総
和で得られる。
第5図は情報信号とフォーカス誤差信号及びトラック誤
差信号を得るための6分割光検出器(19)の結線回路
を示した図である。この第5図において(24a) 、
 (24b) 、 (24c) 、 (24d) 、 
(24e)及び(24f)は加算器、(25a) 、 
(25b)及び(25c)は差動増幅器である。
次に本発明による装置では光源である半導体レーザ(1
)の発振波長が温度変化等により変化したときでも、上
記フォーカス誤差信号とトラック誤差信号にオフセット
が生じないという利点があることを説明する。 GaA
s系の半導体レーザの発振波長は温度により0.20n
m/ ’e程度変化するので、たとえば周囲温度が50
℃変化すると10rv発振波長が変化することになる。
この波長変化量は本発明装置のように回折光学素子を用
いている場合には無視できない量である。
第6図は半導体レーザ(1)の発振波長が変化したとき
の反射形回折格子レンズ系(16)における入射光の回
折角度の変化の様子と6分割光検出器(19)上におけ
る集光スポット(23)の変化の様子を示した図である
6反射形回折格子レンズ系(16)に入射する主光線に
ついて、半導体レーザ(1)の発振波長λと反射形回折
格子レンズ系(16)の上記主光線に対する格子周期α
及び回折角度θの間には第3式が成り立つ。
d sinθ;λ     ・・・(3)ここで波長が
λからλ+△λへと変化したとすると回折角度の増加分
Δθは、第3式を微分することにより、 d cos  θ=△λ      ・・・(4)とな
る。すなわち、 ん の関係が成り立つ。第6図において半導体レーザ(1)
の発振波長がΔλだけ変化したときの6分割光検出器(
19)上における上記主光線の移動は、第6図に示した
X軸とほぼ平行に生じ、反射形回折格子レンズ系(16
)と6分割光検出器(19)との距離をRとすると、上
記主光線の移動量は第6式のようになる。
ん すなわち、移動量ΔXは波長変化量へλに比例すること
がわかる。
第6図において、半導体レーザ(1)の発振波長が長く
なったときには第1の反射形回折格子レンズ(lea)
で回折した第1の1次回折光の光束(22a)の主光線
は6分割光検出器(19)上で点Q+から点Qr”へと
移動し、342の反射形回折格子レンズ(16b)で回
折した第2の1次回折光の光束(22b)の主光線は点
Q2から点Q2”へと移動する。逆に半導体レーザ(1
)の発振波長が短くなったときはそれぞれ点Q、−と点
Q2−へと移動する。
すなわち、第1及び第2の反射形回折格子レンズ(16
a)及び(16b)の1次回折光の集光スポット(23
a)及び(23b)は、第6図に示した6分割光検出器
(19)の光検出器(19a)と(19b)及び光検出
器(19d)と(19e)を分割する分割線L1に沿っ
て移動する。同様に第3及び第4の反射形回折格子レン
ズ(16c)及び(16d)の1次回折光の集光スポッ
ト(23c)及び(23d)は光検出器(19b)と(
19c)及び光検出器(19e) と(19f)を分割
する分割線L2に沿って移動する。したがって半導体レ
ーザ(1)の発振波長が変化しても光検出器(19a)
 、 (19c) 。
(19d)及び(19f)の各出力の和と光検出器(1
9b)と(19e)の出力の和は変化せず、両者の差信
号であるフォーカス誤差信号にはオフセットを生じない
また、各光検出器(19a) 、 (19b) 、 (
19c) 、 (19d) 。
(19e)及び(19f)のX方向の寸法DXを第6式
に示した波長変化による主光線の移動量ΔXよりも大き
くとっておけば、半導体レーザ(1)の発振波長が変化
しても集光スポット(23a )及び(23d)は全て
光検出器(19a) 、 (19b)及び(19c)で
受光され、集光スポット(23c)及び(23d)は全
て光検出器(19d) 、 (196)及び(19f)
で受光されるので、光検出器(19a) 、 (19b
)及び(19c)の各出力の和と光検出器(19d) 
、 (19e)及び(19f)の各出力の和は変化せず
、両者の差信号であるトラック誤差信号にもオフセット
を生じない。
さらに、本発明による装置では対物レンズ(17)がデ
ィスク(10)の記録トラック(18)を追跡して移動
してフォーカス誤差信号にオフセットを生じないという
利点があることを説明する。第7図は対物レンズ(17
)が記録トラック(18)を追跡して移動したときの反
射形回折格子レンズ系(1B)の1次回折光の光束(2
2)の変化の様子と6分割光検出器(19)上の集光ス
ポット(23)の変化の様子を示した図である。対物レ
ンズ(17)は記録トラック(18)を追跡して記録ト
ラック(18)と直交する方向へ移動するので、反射形
回折格子レンズ系(16)面に入射するディスク反射光
の光束(26a)は、対物レンズ(17)が移動すると
反射形回折格子レンズ系(16)面上における記録トラ
ック(18)の射影線と略平行な第1の分割線(16y
)と略直交する方向、すなわち第2の分割線(18x)
に沿う方向に移動し、光束(28b)となる。6分割光
検出器(19)上における第1の反射形回折格子レンズ
(18a)の1次回折光の集光スポット(23k)は、
光束(26b)のうち第1の反射形回折格子レンズ(l
ea)に入射した光束の形状に対応するので、第7図に
おいては、対物レンズ(17)の移動のないときの集光
スポット(23a)に比べ、6分割光検出器(19)の
分割線L1に沿う方向に増大する。したがって、対物レ
ンズ(17)が移動しても集光スポット(23k)は光
検出器(19a)と(19b)によって等光量で受光さ
れる。同様にして第2の反射形回折格子レンズ(16b
)の1次回折光の集光スポット(23JZ)は、対物レ
ンズの移動のないときの集光スポット(23b)に比べ
、分割線L1に沿う方向に減少するが、光検出器(19
d)と(19e)によって等光量で受光される。対物レ
ンズ(17)が逆方向に移動して反射形回折格子レンズ
(16)上の光束(26)が第7図と逆方向に移動した
ときは、集光スポット(23k)が減少し、集光スポラ
)−(231が増大するが、形状の変化は分割線り、に
沿う方向であるので、集光スポット(23k)は光検出
器(19a)と(19b)によって等光量で受光され、
集光スポット(2342)は光検出器(19d) と(
19e)によって等光量で受光されることに変わりはな
い。同様に対物レンズ(17)が移動しても、第3及び
第4の反射形回折格子レンズ(16c)及び(16d)
の集光スポット(23m)及び(23n)はそれぞれ6
分割光検出器(19)の分割線L2に沿フて変動するの
で、集光スポット(23n)は光検出器(19b)と(
19c)によって、集光スポラ (23n)は光検出器
(19e)と(19f)によってそれぞれ等光量で受光
される。したがって記憶トラック(18)−を追跡して
対物レンズ(17)が移動しても光検出器(19a) 
、 (19c) 。
(19d)及び(19f)の各出力の和と光検出器(1
9b)。
と(19e)の出力の和は変化せず、両者の差信号であ
るフォーカス誤差信号にオフセットが生じることはない
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る光学式情報再生装置は、半
導体レーザ発振手段からの射出光であるレーザ光を1枚
の対物レンズで情報記録面上に集光させ、半導体レーザ
発振手段から上記対物レンズに至る光路中に、光路を折
り曲げる反射鏡の機能と情報記録面で反射した信号光を
上記レーザ光とは異なる位置に導く分離機能に加えて複
雑種類の反射形回折格子レンズを同一平面上に構成して
情報記録面上の集光スポットのフォーカスすれとトラッ
クずれを検知するセンサ機能をもたせた1枚の反射形回
折格子レンズ系を設置する構成を採ったことから、多数
枚の回折格子レンズを用いているために光の利用効率が
低く、また情報記録面上に集光する収束用オファクシス
ゲレーティングレンズの格子間隔が小さく製造が容易で
ないという従来装置の第1及び第2の問題点を改善する
とともに、部品点数が多く低価格化が容易てなく、かつ
大形になる従来装置の第3及び第4の問題点を改善する
効果を奏する。さらに情報を読み採るために情報記録面
を照射する光として上記反射形回折格子レンズ系の零次
回折光を用いる場合には半導体レーザ発振手段の波長変
化に伴う従来装置の第4の問題点を改善し、また情報記
録面に集光する機能を対物レンズにもたせたのでフォー
カス及びトラックずれを補正するための被駆動物を1枚
の対物レンズに限定でき、光学系全体を一体駆動しなけ
ればならない従来装置の第3の問題点を改善する効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略構成図、第2図(a
) 、 (b)は第1図に示したこの発明の一実施例に
係る上面図と側面図、第3図(a) 、 (b) 、 
(c)はディスクのフォーカスすれと6分割光検出器上
の集光スポットの関係を示す集光スポット図、第4図(
a) 、 (b) 、 (c)はトラックすれと6分割
光検出器上の集光スポットの関係を示す集光スポット図
、第5図は信号を得るための6分割光検出器の結線構成
図、第6図は波長変化による回折角と集光スポットの変
化を示す集光スポット図、第7図は対物レンズの移動に
よる集光スポットの変化を示す集光スポット図、第8図
は従来の光学式情報再生装置の概略構成図を示す。 図において、 (1)は半導体レーザ、    (9)はディスク、(
16)は反射形回折格子レンズ系、 (16a)は第1の反射形回折格子レンズ、(16b)
は第2の反射形回折格子レンズ、(16c)は第3の反
射形回折格子レンズ、(16d)は第4の反射形回折格
子レンズ、(18y)は第1の分割線、 (lax)は第2の分割線、 (17)は対物レンズ、(18)は記録トラック、(1
9)は6分割光検出器、 (19a) 、 (19b) 、 (19c) 、 (
19d) 、 (19e)及び(19f)は光検出器で
ある。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 fN1図 第2rl!J 22:1ンズω灯ノb 第3因 (【)丁イスノl( 第 6 因 第7図 第8図 手続補正書(自発) 昭和  年  月  日 特許庁長官殿             6291菅1
、事件の表示   特願昭62−060537号2、発
明の名称 光学式情報再生装置 3、補正をする者 代表者志岐守哉 6、補正の内容 (i)明細書第5頁第19行の「上記非収差光学用グ」
という記載を「上記非点収差光学用グ」と補正する。 (2)明細書第15頁第19行の ’ FES−(S+”Ss”S4+Sa) −(S2”
S4)・・・(1)」という記載を r FES−(S、+5.+54+S、) −(S2+
S、)・・・(1)」と補正する。 (3)明細書第18頁第15行の「格子周期αノという
記載を「格子周期d」と補正する。 (4)明細書第19頁第1行の r dcosθ=Δλ・・・(4)」という記載を「d
Δθ CO8θ=Δλ・・・(4)」と補正する。 (5)明細書第21頁第13行の「動じて」という記載
を「勤しても」と補正する。 (6)明細書第23頁第17行の「記憶トラック(1B
)Jという記載を「記録トラック(18) Jと補正す
る。 (7)明細書第24頁第10行の「複雑種類」という記
載を「複数種類」と補正する。 (8)明細書第25頁第3行の「採る」とし)う言己載
を「取る」と補正する。 (9)図面の第6図を別紙の通り補正する。 7、添付書類の目録 補正後の図面           1通以上 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光を発振する半導体レーザ発振手段と、該
    半導体レーザ発振手段からのレーザ光を光学式情報記録
    媒体上に集光する対物レンズと、上記半導体レーザ発振
    手段から対物レンズに至る光路中に設けられ、半導体レ
    ーザ発振手段からのレーザ光を対物レンズに入射すると
    共に、対物レンズから射出される光学式情報記録媒体か
    らの情報信号光を上記レーザ光とは別光路へ複数に分割
    して射出する反射形回折格子レンズ系と、該反射形回折
    格子レンズ系から射出される複数に分割された各情報信
    号光に基づいて情報を検出して再生する光検出手段とを
    備えて構成したことを特徴とする光学式情報再生装置。
  2. (2)上記対物レンズは上記光学式情報記録媒体上に集
    光させる光を上記反射形回折格子レンズ系にて射出され
    る回折光のうち零次回折光とする構成としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光学式情報再生装置
  3. (3)上記反射形回折格子レンズ系は互いに略直交する
    第1及び第2の分割線で同一平面上に四分割してなり、
    上記第1、第2の分割線のいずれか一方の分割線を上記
    光学式情報記録媒体の記録トラック上における同一平面
    上への射影線と略平行に構成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の光学式情報再生装
    置。
  4. (4)上記光学式記録媒体で反射され上記反射形回折格
    子レンズ系で回折され上記光検出手段に入射する光は、
    上記反射形回折格子レンズ系における1次回折光もしく
    は−1次回折光であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項にそれぞれ記載の光学式情報再生装
    置。
JP62060537A 1987-03-16 1987-03-16 光学式情報再生装置 Pending JPS63225930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060537A JPS63225930A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 光学式情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060537A JPS63225930A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 光学式情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63225930A true JPS63225930A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13145145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060537A Pending JPS63225930A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 光学式情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63225930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293367A (en) * 1990-06-06 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head wherein an error signal is produced by detecting a phase difference in diffraction beams from a holographic optical element
US5953295A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Nec Corporation Focusing error detecting equipment
KR100539353B1 (ko) * 1997-02-24 2006-03-09 산요덴키가부시키가이샤 광 픽업 장치 및 그것을 이용한 광학 기록 매체 구동 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265746A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61265746A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 Pioneer Electronic Corp 光学式ピツクアツプ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293367A (en) * 1990-06-06 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head wherein an error signal is produced by detecting a phase difference in diffraction beams from a holographic optical element
US5953295A (en) * 1996-11-14 1999-09-14 Nec Corporation Focusing error detecting equipment
KR100539353B1 (ko) * 1997-02-24 2006-03-09 산요덴키가부시키가이샤 광 픽업 장치 및 그것을 이용한 광학 기록 매체 구동 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232321A (ja) ホログラム及びこれを用いた光学装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JP3298184B2 (ja) 光学ヘッドとその製造方法
KR20060063943A (ko) 광픽업 장치
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
JPS63225930A (ja) 光学式情報再生装置
KR20040066834A (ko) 광픽업장치와 광디스크장치 및 광학장치와 복합광학소자
JPS63201925A (ja) 光学式情報読取り装置
JPS63104230A (ja) 光ピツクアツプ光学情報再生装置
US7164624B2 (en) Optical scanning device
JP3607836B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS63104231A (ja) 光学式情報再生装置
JPS63106933A (ja) 光学式情報再生装置
JPS62293528A (ja) 光学式情報再生装置
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JPH09120027A (ja) 多重焦点レンズ、光ヘッド装置及び光学情報記録再生装置
JP3458024B2 (ja) 光ヘッド
JP3132001B2 (ja) 合焦検出機構ならびにこれを用いた光ヘッド及び光記録装置
JPH0453031A (ja) 光ヘッド装置
JPH0194542A (ja) 光ヘッド装置
JPS63146239A (ja) 光ピツクアツプ高密度記録情報再生装置
JPS63146240A (ja) 光ピツクアツプ高密度記録情報再生装置
JPH0512770B2 (ja)
JP2002175634A (ja) 集積光学部材及び光ピックアップ装置