JPH0194542A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH0194542A
JPH0194542A JP62251026A JP25102687A JPH0194542A JP H0194542 A JPH0194542 A JP H0194542A JP 62251026 A JP62251026 A JP 62251026A JP 25102687 A JP25102687 A JP 25102687A JP H0194542 A JPH0194542 A JP H0194542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
diffraction element
lens
fresnel zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251026A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kato
誠 加藤
Tetsuo Hosomi
哲雄 細美
Shunji Ohara
俊次 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62251026A priority Critical patent/JPH0194542A/ja
Priority to US07/253,076 priority patent/US4929823A/en
Priority to EP88309211A priority patent/EP0311340B1/en
Priority to DE88309211T priority patent/DE3882872T2/de
Priority to KR1019880012972A priority patent/KR910006649B1/ko
Publication of JPH0194542A publication Critical patent/JPH0194542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光ディスクあるいは光カードなど、光もしく
は光磁気媒体上に記録される光学情報を記録・再生する
光ヘツド装置に関する。
従来の技術 高密度・大容量の記憶媒体として、ビット状パターンを
用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク
、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデ
ータファイルと用途を拡張しつつ、実用化されてきてい
る。ミクロンオーダに絞られた光ビームを介して情報の
記録再生が高い信頼性のもとに首尾よく遂行されるメカ
ニズムは、ひとえにその光情報をピックアップする構成
、とりわけその光学系に因っている。光ピツクアップヘ
ッド装置(以下OPUと略す)の基本的な機能は、(i
)回折限界の微小スポットを形成する集光性、(ii)
前記光学系の焦点制御とビット信号検出、および(ii
f)同トラッキング制御の3種類に大別される。これら
は目的、用途に応じて、各種の光学系ならびに光電変換
検出方式の組合せによって実現されている。第11図は
、従来のOPHの一例を示す模式図である。通常TKO
,モードで発振する半導体レーザ光源1からの発散波面
(電場:水平偏波)をコリメートレンズ2で平行ビーム
とし、偏光ビームスプリッタ109で左方の四分の一波
長板(1/4λ板)11に選択反射する。Aλ板を通過
しだ円偏光波面は、集光レンズ系3で大略1μm程度の
スポットに絞られ、光記憶媒体面4上に到達し、ビット
状パターン40を照射する。媒体面θで反射・回折され
た光束は、再び集光レンズ系3を逆に進んで四分の一波
長板11を通過すると垂直偏波の平行ビームとなり、偏
光ビームスプリッタ10を透過してプリズムハーフミラ
−12で2方向に分割される。一方の反射光は集光レン
ズ2Q、ならびに非点収差を付与する円柱状レンズ13
を通って四分割フォトディテクタ14に入射し、焦点制
御信号に変換される。他方の透過光は、ファーフィール
ドパターンのまま、トラッキング制御信号検出用の二分
割フォトディテクタ7に入る0 ここで、Aλ板11は、偏光ビームスプリッタ1oと組
合わせることによって、光量の利用効率を高めることと
同時に、半導体レーザへの戻シ方を抑圧して、信号光成
分に不要なノイズが増加しないだめの工夫である。しか
し、再生専用ディスクのOPUでは、光量設計に余裕が
あり、Aλ板と偏光ビームスプリッタを省くことが可能
であり、とくに小型化、低価格化のためには、部品の省
略。
複合化が計られている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、再生専用OPHにおいても、ビーム分割
手段、非点収差あるいはナイフェツジ法などによる焦点
制御手段、またトラッキング制御手段を独立、もしくは
結合して構成する必要がある。そのために従来用いられ
てきた光学部品は、ビームスプリッタ、レンズ、プリズ
ム等いずれも大量に製作・組立・調整することは容易で
なく、小型化、低価格化、量産性、高信頼性の面で問題
があった。
これらの問題が生じる共通の理由として、第1に高精度
の平面あるいは非球面を要する光学部品は、多くの工程
を経て初めて所望の加工が実現されるのでプレス手段等
を用いるが如き生産が一般に困難であること、第2に多
数の部品を組み合わせて所定の総合性能を発揮させるた
めには、組立・調整にも多くの時間と複雑な検査・測定
装置を要すること、第3に部品の小型化に限界があると
ころから、全光学系の小型化にも大きな制約があった。
これらの問題を部分的に解決する方法として、たとえば
、第11図のコリメートレンズ2(あるいは20)をフ
レネルレンズで構成し、金型を用いてプレス加工成形す
る技術が開発されてきている。しかし、これは部品点数
の削減にはならず、面数がより多い部品であるプリズム
形ビームスプリッタなどは置き換えられないまま残され
る。また、加工精度の限界からもっとも高性能な集光を
要求されるレンズ3も代替され得ない。 、上述の理由
は、複合機能を有する光学素子を導入することにより解
決されるとして、第10図に示すごときホログラム素子
16を集光レンズ3に接近させて配置する試みも最近報
告されている。
((1)木材、小野、須釜、太田;61年秋季 応用物
理学会予稿集、 30p −ZE−1,p、227(1
986)。■)同;第22回微小光学研究会講演論文;
vol、4(1986)p、38 )従来、ホログラム
記録に適した波長域(λj:400〜600nm)で素
子を作成し、OPU光源として適する近赤外あるいは赤
色レーザ(λ2:〜800nm、633nm)で再生す
ると、ホログラムのレンズ作用に対して顕著な収差が発
生し、その補正が困難であった。
そこで、ホログラム素子は、同図aに示すような光学系
を用埴て2点P1.P2  と参照光源Rとの干渉縞(
実際にはホログラム面の片側半分には波面230と23
1.残る片面に波面230と232との干渉縞)をξ−
η面で形成した、いわゆるレンズレスフーリエ変換ホロ
グラム系の考え方で設計されており、同図すのごとくし
て「ウェッジプリズム法」あるいは「ダブルナイフェツ
ジ法」と等価な効果を有するようにホログラム素子16
は161と162の部分に2分割した形で、電子ビーム
描画によって実現される。同図Cは光検出器15上での
光スポットを模式的に示している。こうすると、確かに
使用する光源1の設計波長λ2に限っては、無収差のホ
ログラムレンズが作成でき、しかも、光源の若干のスペ
クトル幅の変動に対する収差がビーム検出器(フォトデ
ィテクタ)16の光電変換面上に現われても、4分割光
電変換面151.152,153,154を用いたプッ
シュプル法で変動を実用上支障ない範囲に押えることが
可能となる。
しかし、第10図の素子16の微細パターンは電子ビー
ム描画にて形成するのが好都合であるが、電子ビーム描
画が可能な素子16のパターンは、格子や双曲線形状の
ような単純パターンの場合に限定され、もっと一般のホ
ログラム系を精度よく形成する技術は全く開示されてい
ない。また従来方式の光学系では一般に第10図Cから
もわかる如く、ビームに対する光検出器の位置精度は数
ミクロンのオーダを要求される問題もあった。
本発明は、OPHの焦点ならびにトラッキング制御を安
定に実現する単純な回折素子を用いた光ヘツド装置を提
供するものであり、従来よく知られているフレネルゾー
ンプレートのパターンを2個合成した形態の回折素子を
用いて簡単化された光学系を構成可能ならしめる。
従来開示されているピックアップ用ホログラム素子と本
発明になる回折素子との相違については、以下の説明で
順次、具体的に明らかにされる通りであるが、ここで、
特に複合機能の面から見た従来素子の制約と本発明の目
的とするところを対比して要約しておこう。
(1)入射・反射光分離手段として両者とも機能するが
、焦点誤差ならびにトラッキング誤差検出に用いられる
光ビームとして従来のホログラム素子は、「ウェッジプ
リズム法」によっており、この光学系をホログラム系で
構成する限りでは、光源から出射する光ビームが往路の
ホログラムで回折され、対物レンズで集光された複数ス
ポットのビームを無視できないパワー密度でディスク上
に結像してしまう。回折光成分を抑圧するために(i)
ホログラムの搬送波周波数を高くして対物レンズ開口で
のケラレを大きくする、(iDホログラム素子と対物レ
ンズとの間隔を大きくして同様の効果を高くする、(i
ii)ホログラムの回折効率を低く押えるといった方法
が考えられるが、(1)は光源の波長変動の影響を大き
くして光検出系の信頼性を損い、(11)は装置の小型
化を困難とし、(iii)は信号検出のS/N比を低く
し、また記録再生用の光ヘッドとしての機能達成を難し
くする。本発明ではファーフィールドで焦点誤差検出可
能な構成によって上記問題を解決している。
(2)従来ホログラム素子は、集束パワーとしてのレン
ズ機能を極力抑えた「レンズレス7−リエ変換型ホログ
ラム」として構成されたが、ピックアップ光源の設計波
長λからのわずかな波長ずれ(Δλ=±2onm)に対
してもフォーカスオフセットを生じ、半導体レーザのロ
ットによる波長ずれを調整するためにフォトディテクタ
を光軸方向に位置調整するめんどうな工程を設ける必要
があった。本発明では回折素子に長焦点のフレネルゾー
ンプレートを用いるが、集束パワーは別の収束レンズに
依るので光源波長の変動に伴う焦点位置変動はわずかで
あシ、しかもファーフィールドでの差動検出方式によっ
て安定な信号検出が可能である。
(3)光検出器の調整に関して、従来方式はホログラム
系の有無を問わず、光電変換面内ならびに光軸方向の位
置精度を厳しく要求された。前者で5〜10ミクロン程
度、後者は数十ミクロンのオーダが必要とされる場合が
多い。本発明では光検出器の調整精度を緩和可能として
極めて簡単な調整工程もしくは無調整での光ヘツド製作
を実現しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点を解決するために、半導体レーザ
の如キコヒーレント光源ト、コヒーレントビームを微小
スポットに収束する光学系と、軸外方向に複数波面を生
成する回折素子を組合わせることによって、所定形状で
比較的大面積の光電変換面上に所望のビーム制御用なら
びに再生情報を得られる構成を備えたものである。前記
回折素子としては、もっとも単純な構成としては第1の
軸はずしフレネルゾーンプレー) (ofT−2Lxi
sFresnel zone Plate )およびこ
れと等しい焦点距離を有する第2の7レネルゾ一ンプレ
ートヲ所定光軸間距離を与えて重畳した形態によって実
現される。本発明のポイントはこの回折素子が容易に描
画可能なフレネルゾーンプレートパターンの合成によっ
て設計でき、かつ単一のゾーンプレートパターンをもと
に、これを2個重畳して素子製作が可能な点にある。
作用 本発明では2焦点を生成する回折素子を収束レンズ系と
して用いるので、ビーム制御信号はディスクに集光した
ビームのファーフィールドで差動光検出される。この構
成によって(1)光学系ならびに光検出器の調整精度が
緩和され、(ii)ディスク上に投写される往路の回折
光はデフォーカス状態となシ、パワー密度は大幅に低下
するので記録再生方式の光ヘッドとしても使用できる。
本発明ではまた、単純な形態の2ビームをファーフィー
ルドで検出する構成であるので、6巾光検出器の領域分
割方向(境界線)が回折素子からの0次回折光収束点を
中心とする放射状方向にほぼ沿う如く設計することによ
って光源の波長変動、もしくはマルチスペクトル成分に
対する信号劣化を容易に回避できる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例によるOPU装置の概略構
成を示す。同図aにおいて1は赤外領域あるいはこの領
域より短波長域のコヒーレントビームを発する半導体レ
ーザ(たとえば波長λ2=soonm)、2はコリメー
トレンズ(焦点距離fc=20mm)、3は集光用ノ対
物しンス、4は光記憶媒体(光ディスク)であって、光
源1から発したビームはコリメートレンズ2で平行ビー
ムとされ、レンズ3でディスク4上に集光される。
このとき回折素子6は軸外2焦点回折素子であってレン
ズ2,3の間に介在して、往路ではその0次透過光がデ
ィスク4に集光されることになる。
41は保護膜、42は基板である。ディスク上4で反射
されたビームは復路で再びレンズ3を通過してほぼ平行
光とされた後回折素子6に入射して、0次透過光の他に
軸外に焦点の異なる複数波面61.62を生成する。反
射型でなく透過型ディ−スフにおいても以下の構成は釡
<同様に適用される。前記回折波面はコリメートレンズ
2によって各々収束され、0次透過光の収束点(光源1
の発光点)を含んでレンズ2の光軸に垂直な面111と
は前後する片側光軸外位置の2面に各々焦点を結ぶ。6
は光を受けるディテクタで検出器51゜52よりなる。
各焦点面と面111との間隔は、δ1=δ2=δと設計
するが、たとえば非点収差法での非点隔差に比べδ1+
δ2は1衝程度大きくとれるのでδ1〜δ2となっても
その誤差は従来より大幅に許容される。もう1つの光軸
外位置には共役像が形成されるが省略している。
同図すは面111に配置された第1および第2の光検出
器51.52と発光点10の関係を示している。図中、
検出器51.52の光電変換面での入射ビームは610
,820のごとくなり、発光点を通る直線x−x’上に
並ぶ。同図Cは回折素子6に含まれるフレネルゾーンプ
レート状パターンを示す。
第2図は本発明の別の実施例を示す概念図である。第1
実施例では透過型回折素子を用いているのに対し、本実
施例では反射型回折素子6θを使って、光軸をα−=s
o’として折曲げている。この場合フレネルゾーンプレ
ートパターンは円でなく楕円形で構成される。すなわち
長軸と短軸の比がほぼ1,4:1である。またコリメー
トレンズを使用せず対物レンズ系3Qだけで結像光学系
を構成して、小型化を計シ、部品点数をよシ少なくして
いる。
第3図は本発明の更に別の実施例を説明したもので、先
の2例と異なる点は、光源1からの往路とは分離された
復路で制御ビームを得られるように偏光ビームスプリッ
タ109と波長板9を設けていること、および第3の7
オトデイテクタ7によってトラッキング検出を別途行な
う構成としたことである。ここで波長板9は、偏光ビー
ムスプリッタ10との性能バランスを容易にする目的で
λ15100設計とし、戻シ光量の最適化を計って信号
検出のS/N比を極大にしている。ミラー8は光路折り
曲げ用である。この場合はホログラム666をブレーズ
化し、て極大の回折効率をもたせることができる。
さて、以上の実施例における光検出器の構成を詳しく説
明しよう。第4図は第1図すで示した光検出器61およ
び62の各分割領域で検出されるビーム610,620
の関係を模式的に表わしている。第4図すはディスク上
に合焦点のスポットが形成された場合で、両ビーム61
0.620は等しい径2等しい光パワー密度で光電変換
される。
したがって検出領域51.52の3分割領域の1つ51
0および520からは等しい出力が検出され、その差動
出力はゼロとなる。すなわち、フォーカス誤差信号Fx
は各領域jからの出力をSjと表わせば 7、=3510  Ss2.)=。
第4図Cでは、ディスクへの集光スポットがデフォーカ
ス状態となって回折素子θへの入射光は平面波でなく、
例えば発散波となり、このため回折素子に含まれるフレ
ネルゾーンプレートの凸レンズ作用を受ける波面61の
焦点は光検出器側に接近する。他方フレネルゾーンプレ
ートの凹レンズ作用を受ける波面e2は光検出器からさ
らに遠方の点に焦点を結ぶ。
この結果、 Fx= Ss+o  3520 ) 0光デイスクがも
し逆相に移動してデフォーカス状態となると第4図乙の
如く状態は対称的に逆転しFz = 5s1o −55
20(0 となる。設計例では各領域寸法としてWO=W、=W2
 :0,06 mm、まだ点1oとの距離をJ1=1m
m。
12=o、e smm 、合焦点時のビーム寸法D =
0.10mmφ。
δ1=δ2 = 0.4 mm 、ただし、コリメート
レンズの焦点距離をf2=2omm、レンズ開口径をs
mmφとした。
実際のディスク装置では、光デイスク面のデフォーカス
量±6μm程度に対応する光検出器面での焦点変移量±
100μ程度を主たる動作域に設計すればよく、第4図
におけるビーム径は最大125μmφ、最小75μmφ
程度の範囲で変化することになる。
トラッキング誤差信号Txは、第1図でトラックが図面
に平行方向に向いているとすれば(第1図の情報記録面
上の凹凸はトラックに沿った信号ピットの断面を示す)
、 ’l’x= (Ssu + 5521 ) −(851
2+5522 )を演算して得られる。”F # TK
 いづれについても本発明の場合は第7図Cのような場
合に比べて光検出器調整精度が大幅に緩和されることが
わかる。
光源として半導体レーザを使用する場合、温度変化ある
いは電流変化による波長シフトの問題がある。本発明で
は第4図のごとく分割境界の方向が、ホログラムの空間
搬送波周波数の方向に一致させであるので第4図すに破
線で示したようなビーム変移(611のビームがΔjh
、621のビームがΔj?z)を生じても支障は起らな
い。ビームの倍率変化は中心波長λ2からλ2+Δλへ
の変動にビーム径変化に伴う差動出力信号の異常はやは
シ生じない。
第6図は本発明の実施例に共通して用いうる別の光検出
器配列構成を説明したものであって、第4図の場合と異
なり、第1.第2の光検出器61゜62は発光点10か
ら等距離lにあシ、かつ分割境界線が、点10から放射
状に伸びる線上に一定角度θをなして形成されている。
この場合光源波長の変動に伴う2個の軸外し7レネルゾ
ーンプレート中心で回折角変動はその絶対値が2つのビ
ームで等しくなる利点があるので、大きな波長変動を伴
う光源の場合は、lを極小設計として目的を達すること
ができる。
発光点10にほぼ一致する回動中心点10oを中心にし
て回折素子又は光検出器を微小角回転(98又は99へ
)することによシビーム位置611.612(互いに角
θだけ離れている)との調整が完了する。
第6図は、本発明の実施例における回折素子として共通
使用可能なレンズフーリエ変換ホログラム記録光学系の
一実施例を示す概念図である。
コヒーレントな平面波91で照明された屈折率分布型ロ
ッドレンズ901,902,900は所定の空間位置1
01.102,100に焦点を結び、さらにフーリエ変
換レンズ9を介して記録媒体6oの上で互いに重畳され
、レンズフーリエ変換型ホログラムを形成する。レンズ
フーリエ変換ホログラムの特質については、文献((3
)C−hログラフィによる漢字メモリJ、加藤、藤戸、
佐藤;画像電子学会 研究会予稿79−04−1 (1
979゜11、)(4) ”5peckle redu
ction inhoxography−−・=−・”
、M、Katoetal;アプライド オブティクス(
ムppl 、 Opt、) 、 14(1976)10
93)等に詳しく報告、解析されているように、一般画
像の記録再生光学系に適用された実績((5)「光学式
漢字編集処理システム」佐藤他;電子通信学会研究会資
料、KO7B−53(1978)47)を有するが、本
発明では、ビーム制御用手段として実用上支障ない限り
、再生光学系光軸近傍波面についてフーリエ変換が成立
すればよく、ホログラム素子からの波面再生に用いるレ
ンズは、コリメートレンズで代用できるし、あるいは単
にホログラム素子を収束球面波で照射するだけで、その
集光面上に所望の再生像を得ることが可能である。
さて、第6図の記録光学系で101,102のX軸との
Z方向での間隔Δ1.Δ2は MΔ1=δ1゜ MΔ2=δ2゜ として設計することができる。ここにMは倍率。
flは記録用フーリエ変換レンズ99の焦点距離。
f2は再生用フーリエ変換レンズの焦点距離に相当する
もので、第1図ではコリメートレンズ2の焦点距離、第
2図ではホログラムに入射する収束波の曲率半径f2で
ある。ロッドレンズ光軸間の距離L11 L2は第4図
の7!1,12に対してML1=11zML2=12の
関係にある。第1〜3図で述べた光ヘツド光学系、光検
出系との寸法的な整合をとるためには、記録用フーリエ
変換レンズの焦点距離f1 を50〜100mm程度と
するとLj + L2は1〜2mm程度となる。通常の
レンズ光学系によっては所望のホログラムを得難いが、
ロッドレンズは径が1mm程度のものは容易に実現でき
る。
以上は本発明に用いられる回折素子としてのフレネルゾ
ーンプレートをレーザ干渉光学系によって実現する場合
のホログラム作成法であるが、フレネルゾーンプレート
は衆知のごとく同心円状の輪帯パターンとして干渉法以
外の方法で描画することも可能であり、光源波長λ、焦
点距離±fzの単一7レネルゾーンを構成する輪帯半径
rjは例えば第8図に模式的に示されるようなフレネル
ゾーン660で なる関係式で与えられる。同図人A′断面が段差εの位
相板となるようにして位相型ゾーンプレートを形成すれ
ば、位相型ホログラムと同様に高回折効率の素子が得ら
れる。
第7図は、第6図のようなゾーンパターン660および
661を所定距離(I、、+L2)だけ離して重畳した
形態を示す。いま第7図のパターンを用いて第8図のご
とく位相型回折素子6を作成すれば、第1図の光学系の
回折素子6として構成でき、またアルミニウム、金等の
金属膜あるいは多層誘電体薄膜を表面にコーティングし
た反射型回折素子として第2図の構成も可能である。こ
の他にも光学系によって様々の設計のフレネルゾーンプ
レートを設計・製作可能であり、必要に応じて電子ビー
ム描画といった手段を組合わせて、極めて精密なフレネ
ルゾーンパターンを得ることができる。
第9図は第7図の2重ゾーンパターンを基に形成した回
折素子6をコリメートレンズ2と組合わせて平行コヒー
レント光照射のもとにおいだとき生じる0次および±1
次回折波を図示している。
各々のゾーンパターンから回折される±1次光(発散お
よび収束光)は、レンズ2の光軸から各々L11 L2
だけ離れた光軸上の虚像に対応する回折波で、レンズ2
で各々集光されて光束61゜62.64.66となる。
本発明の一実施例(第1図参照)では光束61.62を
第1および第2の光検出器で各々受光することにより目
的を達している。ここでLl、L2は第4図のIh 、
12に対応するもので、レンズ2の焦点距離fcとゾー
ンプレートの設計波長±fzによシ決定される。ここで
描画等の手段によシ形成されたフレネルゾーンプレート
は、先に述べたレンズフーリエ変換型ホログラムとして
得られるフレネルゾーンプレートに比べると波長変動等
に対して若干の色収差を生じるが、(i)長焦点距離で
あること、(ii)差動検出系を構成していること、Φ
1)ファーフィールドでの信号検出であることによって
実用上問題のない光ヘツド装置が実現できる。
発明の効果 以上のように本発明になる光ヘツド装置は、光ビーム制
御に回折素子から生成される複数波面を用い、かつ光デ
ィスクに集光されたスポットのファーフィールドパター
ンを光検出器で、差動検出する構成をとることによって
以下の優れた効果をもたらすものである。
(1)回折素子をビームスプリッタとして機能させた従
来方式では往路で生じる±1次をはじめとする高次回折
成分が光ディスクに集光するが、本発明ではデフォーカ
スパターンとなるのでパ Aワー密度は従来例に比べ2
桁以上小さくなり、不要記録ならびにサーボ動作不良を
防止できる。
山)回折素子によって制御ビームを生成した場合の弱点
とされる光源の波長変動に対して、本発明では光検出器
分割線をホログラムの空間搬送波周波数方向に一致させ
ること、および差動型の演算出力によって問題を解決し
ている。
(iii)  従来一般に光検出器の位置調整は、3軸
方向について各軸とも厳しい精度を要求されたが、本発
明ではこれを大幅に緩和することができ、回折素子ある
いは光検出器の回動調整程度の簡単な工程によって高信
頼度の光ヘツド装置を製作可能である。
dVl  本発明になる回折素子は単純なゾーンプレー
ト重畳型素子であって極めて高精度、高回折効率のもの
を容易に大量複製可能である。
以上のごとく、本発明の光ヘツド装置は小型化。
軽量化、高信頼性、量産性および経済性に優れた新規技
術を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す光ヘツド装置の概略構
成図、第2図は本発明の別の実施例を説明する原理説明
図、第3図は本発明の他の実施例を説明する光ヘツド装
置の概略構成図、第4図は光検出器の動作を説明した本
発明の原理図、第6図は本発明の光検出器の更に別の実
施例に関する構成概念図、第6図は本発明の回折素子を
ホログラムとして実現する記録光学系を説明する実施例
の構成図、第7図は第6図のパターンの重畳パターン図
、第8図は位相回折素子の平面および断面構成を示す図
、第9図は0次および±1次回折波を示す図、第10図
は従来のホログラム素子を用いた光ヘツド光学系の構成
概念図、第11図は従来の光ヘツド光学系の構成例を示
す構成図である。 1・・・・・・半導体レーザもしくは相当のコヒーレン
ト光源、2・・・・・・コリメートレンズ、3・・・・
・・集光光学系、4・・・・・・光ディスク、5・・・
・・・光検出器、51・・・・・・第17オトデイテク
タ、52・・・・・・第2フォトディテクタ、6・・・
・・・回折素子、66・・・・・反射型ホログラム素子
、7・・・・・・第37オトデイテクタ、8・・・・・
・反射ミラー、9・・・・・・児波長板、10・・・・
・・光源発光点、11・・・・・・猛波長板、99・・
・・・・フーリエ変換レンズ、6o・・・・・・記録媒
体、900.901゜902・・・・・・屈折率分布型
ロッドレンズ、16・・・・・・従来の複合機能ホログ
ラム素子、860.661・・・・・・フレネルゾーン
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図    4  cc−反歓ダ・・素子/ 一 法Q 第4図 (C) 第7図 6’r9°−(ia11f71z、il/’−:、+7
−L−に第9図 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コヒーレントビームもしくは準単色のビームを発
    する光源と、前記コヒーレントビームもしくは準単色ビ
    ームを微小スポットに収束する集光光学系と、前記光学
    系を介して前記コヒーレントビームもしくは準単色ビー
    ムが所定の光記憶媒体によって反射されるかあるいは回
    折前記媒体を透過する光路中に配置され、前記光学系光
    軸の軸外方向に同一次数で焦点の異なる複数波面を生成
    する回折素子と、複数の分割領域を有し前記複数波面を
    焦点近傍の略平面で受光する第1および第2の光検出器
    を少なくとも具備し、前記回折素子が前記光源の主波長
    に対する1次回折光の焦点距離±f_zの軸外しフレネ
    ルゾーンプレート状パターンを2個含み、かつ前記回折
    素子を透過もしくは反射して前記光検出器側へ回折する
    0次回折光の収束半径、あるいは収束レンズ焦点距離f
    _cならびに2焦点間の距離2δ<f_cなる定数δに
    対して、 1/f_c−1/f_z=1/{f_c+δ}および1
    /f_c+1/f_z=1/{f_c−δ}なる関係を
    ほぼ満すごとく構成された光ヘッド装置。
  2. (2)2焦点間の距離2δがf_c/50≦2δ≦f_
    c/5とされた特許請求の範囲第1項記載の光ヘッド装
    置。
  3. (3)等しい焦点距離±f_zを有する2個のフレネル
    ゾーンプレートを所定の光軸間距離を与えて重畳した様
    態のもとに位相型回折素子を形成した特許請求の範囲第
    1項記載の光ヘッド装置。
JP62251026A 1987-10-05 1987-10-05 光ヘッド装置 Pending JPH0194542A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251026A JPH0194542A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 光ヘッド装置
US07/253,076 US4929823A (en) 1987-10-05 1988-10-04 Optical pickup head with holographic servo signal detection using a spot size detection system
EP88309211A EP0311340B1 (en) 1987-10-05 1988-10-04 Optical pickup head
DE88309211T DE3882872T2 (de) 1987-10-05 1988-10-04 Optische Lesekopf.
KR1019880012972A KR910006649B1 (ko) 1987-10-05 1988-10-05 광학 픽업헤드

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251026A JPH0194542A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0194542A true JPH0194542A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17216517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251026A Pending JPH0194542A (ja) 1987-10-05 1987-10-05 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0194542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111448A (en) * 1988-06-09 1992-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same
US5496995A (en) * 1992-03-19 1996-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Superresolution scanning optical device
US6891675B2 (en) 1999-12-16 2005-05-10 Victor Company Of Japan, Limited Optical device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121644A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of focal position using holograph
JPS60171644A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS60212835A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録再生装置
JPS6297141A (ja) * 1985-10-17 1987-05-06 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光学走査装置
JPS62172538A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nec Corp 光ヘツド装置
JPS62277640A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Nec Corp 光ヘツド装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121644A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of focal position using holograph
JPS60171644A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS60212835A (ja) * 1984-04-09 1985-10-25 Mitsubishi Electric Corp 光学式情報記録再生装置
JPS6297141A (ja) * 1985-10-17 1987-05-06 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 光学走査装置
JPS62172538A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Nec Corp 光ヘツド装置
JPS62277640A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Nec Corp 光ヘツド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111448A (en) * 1988-06-09 1992-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pickup head having a hologram-associated objective lens and optical information processing apparatus using the same
US5496995A (en) * 1992-03-19 1996-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Superresolution scanning optical device
US5978109A (en) * 1992-03-19 1999-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Superresolution scanning optical device
US6891675B2 (en) 1999-12-16 2005-05-10 Victor Company Of Japan, Limited Optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006649B1 (ko) 광학 픽업헤드
JP3155287B2 (ja) 光情報記録再生装置
KR910002322B1 (ko) 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
JP2651419B2 (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
US5684762A (en) Opto-magnetic head apparatus
US4924082A (en) Optical scanning device, mirror objective suitable for use in said device and optical write and/or read apparatus provided with said device
JPH0440634A (ja) 光ピックアップヘッド装置
EP0426248B1 (en) Grating objective and grating-beam shaper, and optical scanning device comprising at least one of said elements
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JP2901728B2 (ja) 光ヘッド及びそれを用いた情報記録再生装置
JPH0194542A (ja) 光ヘッド装置
US5909423A (en) Photo-detection device used in an optical pickup head for detecting focusing error signal
JP2634797B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JPH0194541A (ja) 光ヘッド装置
JP2629781B2 (ja) 光ヘッド装置
US5963531A (en) Optical head apparatus
JP2692119B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JPS63201924A (ja) 光情報ピツクアツプ装置
JPS63228431A (ja) 光情報ピツクアツプ装置
JP2886230B2 (ja) 光ヘッド及びこれを用いた焦点誤差検出装置
JP2733246B2 (ja) フォーカス誤差信号検出方法
JP2892944B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JP2000260035A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置