JPS6358584A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6358584A
JPS6358584A JP61201606A JP20160686A JPS6358584A JP S6358584 A JPS6358584 A JP S6358584A JP 61201606 A JP61201606 A JP 61201606A JP 20160686 A JP20160686 A JP 20160686A JP S6358584 A JPS6358584 A JP S6358584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
triangular wave
image
analog
comparators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201606A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Arai
仁 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61201606A priority Critical patent/JPS6358584A/ja
Priority to US07/090,238 priority patent/US4999718A/en
Publication of JPS6358584A publication Critical patent/JPS6358584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はデジタル画像信号を人力してアナログ画像信号
に変換し、所定周期の基準信号と比較してパルス幅変調
された2値化画像信号を得る画像lA埋装置に関する。
[従来の技術] デジタル画像信号を2値化してレーザビームプリンタな
どで画像形成する際に、中間調の階調性を得るため、−
旦デジタル画像信号をアナログ信号に変換し、この変換
したアナログ画像信号を、例えば三角波信号のような基
準信号と比較することでパルス幅変調した2値化信号を
発生させる手法が提案されている。またこのような画像
処理装置の中には、デジタル画像信号の種類に対応して
複数の三角波を発生させ、画像信号の種類に対応して三
角波を切換えて使用しているものがある。
しかし、このような三角波信号は他の三角波信号等の影
響を受は第4図(A)、(B)に示すようにオーバシュ
ートやアンダーシュートが発生する。これにより第5図
(B)に示したように、理想的には第5図(A)の如く
2値化パタ一ン信号のパルス幅がWになるはずのものが
、三角波のひずみによって60.61で示した分、2値
化パタ一ン信号のパルス幅が短くなってしまう。
[発明が解決しようとする問題点] この様な2値化パタ一ン信号のパルス幅の乱れは、中間
調画像の出力に対し、微妙な領域での濃度の逆転あるい
は画像のがさつき等の原因となり、また線画画像等に対
しては、疑似輪郭等の致命的な画質の劣化の原因となっ
ていた。
本発明は上記従来例に鑑みなされたもので、同一原稿上
に混在する中間調画像、線画画像の領域を指定し、指定
された基準信号以外は発振を停止させ、お互いの干渉を
なくすことで基準信号のノイズ成分を除去するようにし
た画像処理装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は以
下の様な構成から成る。即ち、デジタル多値画像信号を
アナログ画像信号に変換する変換手段と、複数の異なる
周期の基準信号を発生する発生手段と、前記基準信号の
1つを選択する選択手段と、該選択手段により選択され
た基準信号以外の基準信号の出力を停止する停止手段と
、前記アナログ画像信号と選択された基準信号を比較し
てパルス幅変調を行う変調手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、発生手段は複数の異なる周期の基
準信号を発生させ、選択手段により基準信号の1つを選
択する。このとき停止手段は選択された基準信号以外の
基準信号の出力を停止させる。この選択された基準信号
とアナログ画像信号とを比較してパルス幅変調を行うよ
うに動作する。
[実施例コ 以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
[画像処理回路の説明(第1図〜第3図)コ第1図は本
実施例の画像処理装置の画像処理回路のブロック図であ
る。
ビデオクロック3に同期して人力されるデジタルビデオ
信号は、ビデオクロック3によりラッチ1にラッチされ
る。2はD/Aコンバータで、ビデオクロック3に同期
してラッチ1よりのデジタル画像信号をアナログビデオ
信号4に変換する。
D/Aコンバータ2の出力は低抗5で電圧レベルに変換
された後、コンパレータ6.7のそれぞれの入力端子の
一方に人力される。
一方ビデオクロツク3に同期した2系統の三角波発生用
のクロック信号8,9のそれぞれをJ/にフリップフロ
ップ10.11によって2分周し、デユーティ比50%
のクロック信号を得る。
ここでクロック信号9は線画原稿時のパターン信号とな
るので、解像度を上げるためにクロック信号9の周波数
をビデオクロック3の2倍の周波数とし、1画素毎に三
角波信号が発生するようにしている。一方、クロック信
号8は中間調画像のパターン信号となる為、階調性を増
すようにクロツり信号90局の周波数になる種設定しで
ある。
J/にフリップフロップ10.11により分周された5
0%デユーティの各クロック信号は、それぞれバッファ
12.13を通して、可変抵抗14.15とコンデンサ
16.17で構成された積分回路により三角波に成形さ
れる。そしてコンデンサ18.19にて直流成分をカッ
トし、可変抵抗20.21で三角波のバイアス分を調整
し、保護抵抗22.23とバッフアンプ24.25を通
してレベル調整された三角波26.27が出力される。
各三角波26.27はそれぞれコンパレータ6.7の他
方の入力端子に入力され、アナログビデオ信号4と比較
される。コンパレータ6.7の出力はそれぞれ2系統の
パルス幅変調信号28.29となる。
第2図はアナログビデオ信号4と三角波の理想的なレベ
ルを示した図である。
このように高い階調性を得る為には、アナログビデオ信
号4の白レベル(D/Aコンバータ20入カデカデータ
0”)と黒レベル(D/Aコンバータ2の入力データが
“FFH”)の間に三角波のレベルが丁度入ることが望
ましい。そこで、この様な関係を満足させる為に、第1
図の三角波発生回路部分の可変抵抗器14.15にて振
幅を、可変抵抗器20.21にてバイアスをそれぞれ調
整している。
第3図(A)は第1図の線画画像用の三角波27とアナ
ログ画像信号4との関係を示す図で、第3図(B)は中
間調画像用の三角波26とアナログ画像信号4との関係
を示す図である。このように各三角波26.27とアナ
ログ画像信号4とは理想的なレベル関係にある。
再び第1図に戻り、更に図示されてない座標入力装置、
例えばデジタイザからの主走査方向及び副走査方向の座
標情報を人力し、nxlビットのメモリ33に、セレク
タ34を通したアドレス信号31とデータ信号30によ
り非画像区間を示すデータを書き込む。即ち、データセ
レクト信号32を“H”にすると、アドレス信号31が
メモリ33のアドレス信号となり、画像領域(中間調画
像)では“0”、解像度が要求される領域(非画像領域
)では1”となるデータをメモリ33に書込む。
メモリ33への書込みが終了するとセレクト信号32を
L″にすると、ビデオクロック3をカウントするカウン
タ35よりの出力がメモリ33のアドレス信号となる。
これによりデジタルビデオ信号の入力に同期して、画像
領域を示す1ビツトの領域データ36が出力される。こ
のデータ36はDタイプのフリップフロップ37に入力
されて、ビデオクロック31によりラッチされる。
こうして解像度が要求される線画の時は、領域信号38
が“1”となるため三角波27による2値化信号29が
選択されてパルス幅変調信号39として出力される。一
方領域信号38が“0”のときは三角波26による2値
化信号28が選択されて出力される構成になっている。
こうすることにより画調に応じて最適のパルス幅変調信
号39が選択出来る。
また、領域信号38はクロック信号8.9をη分周する
J/にフリップフロップ10.11のクリア端子に入力
されているため、コンパレータ6.7の一方の出力が選
択された時は、他方のコンパレータの三角波の出力が停
止されることになる。このようにして、選択されていな
い三角波の出力を停止することにより、各パターンの干
渉がなくなり、三角波の乱れやオーバシュート等の発生
を抑えることができる。
以上説明した様に本実施例によれば、同一原稿上にある
中間調領域あるいは線画領域に応じたパターン選択信号
を利用し、選択されないパターン信号の出力を停止させ
ることで、お互いの干渉によるノイズ成分を除去するこ
とが出来る。このことにより画像信号と線形性を保った
パルス幅変調信号が出力でき、更には中間調画像、線画
画像等のそれぞれの画像に対し良質の画質を得ることが
できる様になった。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、ノイズや干渉のないパ
ルス幅変調信号が出力できるため、良質な画像情報が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像処理装置の画像処理回路のブロ
ック図、 第2図はアナログビデオ信号と三角波の理想的なレベル
関係を示した図、 第3図は(A)、(B)は本実施例の三角波とアナログ
信号の関係を示す図、 第4図(A)、(B)は従来例の三角波の干渉例を示す
図、 第5図(A)は理想的な三角波信号とパルス幅変調信号
の関係を示した図、 第5図(B)は三角波の干渉がパルス幅変調信号に影晋
を与える場合の1例を示す図である。 図中、1・・・ラッチ、2・・・D/Aコンバータ、3
・・・ビデオクロック、4・・・アナログビデオ信号、
6.7・・・コンパレータ、8.9・・・クロック信号
、10.11・・・J/K・・・フリップフロップ、2
6゜27・・・三角波、28.29・・・2値化信号、
30・・・データ、31・・・アドレス、32・・・選
択信号、33・・・メモリ、34・・・セレクタ、35
・・・カウンタ、36・・・領域データ、37・・・D
タイプフリップフロップ、38・・・領域信号である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル多値画像信号をアナログ画像信号に変換
    する変換手段と、複数の異なる周期の基準信号を発生す
    る発生手段と、前記基準信号の1つを選択する選択手段
    と、該選択手段により選択された基準信号以外の基準信
    号の出力を停止する停止手段と、前記アナログ画像信号
    と選択された基準信号を比較してパルス幅変調を行う変
    調手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)選択手段はデジタル多値画像信号の種類に対応し
    て基準信号を選択するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の画像処理装置。
JP61201606A 1986-08-29 1986-08-29 画像処理装置 Pending JPS6358584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201606A JPS6358584A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 画像処理装置
US07/090,238 US4999718A (en) 1986-08-29 1987-08-25 Image processing apparatus with interference suppression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201606A JPS6358584A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6358584A true JPS6358584A (ja) 1988-03-14

Family

ID=16443841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201606A Pending JPS6358584A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4999718A (ja)
JP (1) JPS6358584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334518A2 (en) 1988-03-10 1989-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
DE4034936A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Minolta Camera Kk Bilderzeugendes geraet mit integrationseinrichtung zum integrieren der bilddichtedaten

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185574A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 多値画像フィルタ処理装置
JPH0779416B2 (ja) * 1991-05-14 1995-08-23 富士ゼロックス株式会社 画像編集装置
US5274472A (en) * 1992-05-21 1993-12-28 Xerox Corporation High addressability image generator using pseudo interpolation of video and screen data
US5502419A (en) * 1992-06-05 1996-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Pulse width modulation signal generation and triangular wave signal generator for the same
JPH08163363A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7030900B2 (en) * 2003-07-11 2006-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Beam scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP4699699B2 (ja) * 2004-01-15 2011-06-15 株式会社東芝 ビーム光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114570A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Canon Inc 画像処理装置
US4800442A (en) * 1985-08-15 1989-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for generating an image from a digital video signal
EP0723361B1 (en) * 1985-11-18 2002-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4847695A (en) * 1986-02-06 1989-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus in which the minimum and maximum widths of a pulse-width modulated signal can be independently adjusted in accordance with predetermined data signals
US4831392A (en) * 1986-02-13 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using pulse width modulation with improved sensitivity
US4782398A (en) * 1986-02-14 1988-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0334518A2 (en) 1988-03-10 1989-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
DE4034936A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Minolta Camera Kk Bilderzeugendes geraet mit integrationseinrichtung zum integrieren der bilddichtedaten
US5363208A (en) * 1989-11-01 1994-11-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus comprising integrating means for integrating image density data

Also Published As

Publication number Publication date
US4999718A (en) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782398A (en) Image processing apparatus
US4574206A (en) Wave-shaping circuit
EP0212990B1 (en) Image processing apparatus
JPS6358584A (ja) 画像処理装置
JPH04316276A (ja) 画像形成装置
US5272544A (en) Digital/analog converter and image processing apparatus using the same
JPS6249781A (ja) 画像処理装置
JP2974318B2 (ja) 画像処理装置
JP2807262B2 (ja) 離散化多値信号の離散化密度変換方法
JPS5817778A (ja) 2値化方式
JP2702110B2 (ja) 画像処理装置
JPS62140550A (ja) 画像処理装置
JPS6250978A (ja) 画像処理装置
JPS62145967A (ja) 画像処理装置
JP2513629B2 (ja) 画像処理装置
JP3585987B2 (ja) 画素変調回路及び記録装置
JPH0131344B2 (ja)
JP2765838B2 (ja) 画像処理装置
JPH0247973A (ja) 画像処理装置
JPS62188558A (ja) 画像処理装置
JPS62181564A (ja) 画像情報処理装置
JP2647397B2 (ja) 画像処理装置
JPH01163068A (ja) 印刷装置
JPS62188559A (ja) 画像処理装置
JPH02295276A (ja) ディザ画像の拡大方法及び装置