JPS6357864A - 気化器式内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6357864A
JPS6357864A JP20011086A JP20011086A JPS6357864A JP S6357864 A JPS6357864 A JP S6357864A JP 20011086 A JP20011086 A JP 20011086A JP 20011086 A JP20011086 A JP 20011086A JP S6357864 A JPS6357864 A JP S6357864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
control valve
initial value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20011086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ogita
荻田 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20011086A priority Critical patent/JPS6357864A/ja
Publication of JPS6357864A publication Critical patent/JPS6357864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は気化器式内燃機関における空燃比制御装置に
関する。
〔従来の技術〕
気化器式内燃機関では、空燃比のフィードバック作動時
において、気化器の燃料通路に供給されるブリード空気
の流量を大小制御することにより空燃比を設定値に制御
している。フィードバンク条件としては、例えば、暖機
後の低中負荷運転域であり、アイドル時や冷間時は空燃
比フィードバックを行わないのが普通である。フィード
バックを行わないときには、空気ブリード制御弁は全閉
であり、フィードバック条件に移行すると空気ブリード
iil!御弁のリフト(開度)は所定の初期値に制御さ
れ、その後フィードバックによって空気ブリード制御弁
のリフトは増減され、空燃比を設定値に制御することに
なる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
フィードバック制御に移行するときの空気ブリード制御
弁の初期リフトはなるべく早期に空燃比 −が設定値を
とることができるように設定すべき適合因子である。従
来技術においてはこの値は一定に制御されていた。とこ
ろが、初期値の値はエンジンの温度状態に応じて最適値
が変化する。即ち、冷間始動時には初期値が小さい方が
機関の運転性能上好ましい。即ち、初期値が小さいこと
により、ブリード量が抑制され、空燃比が平均的にはリ
ッチ傾向となるからである。一方、暖機後には初期値が
高い方が空燃比がすぐに理論空燃比に収束するので、排
気ガス浄化の観点から好ましい。従来は、初期値は一定
であったため、双方の要求を充足させることは困難であ
った。
この発明ではエンジンの各温度状態で最適なフィードバ
ック時の空気ブリード制御弁の初期値を設定できるよう
にすることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕 第1図において、この発明の気化器式内燃機関の空燃比
制御装置は、気化器に空気をブリードするための通路1
と、前記空気ブリード通路に設置される空気ブリード制
御弁2と、設定空燃比を得るために実測空燃比に応じて
空気ブリード制御弁の開度を制御するためのフィードバ
ック制御手段3と、空燃比フィードバック手段における
フィードバック信号の異なった初期値を設定する第1及
び第2の所期値設定手段4a、4bと、エンジンの温度
因子を検出する手段5と、温度検出手段が計測する温度
因子に応じて第1初期値設定手段と第2初期値設定手段
との切替を行う切替手段6とから構成される。
〔実施例〕
第2図において、10は可変ベンチュリ型の気化器を全
体として示す。スロットル弁11の上流に位置するサク
ションピストン12の先端に計量ニードル14が設けら
れ、計量ニードル14は、燃料通路を形成するパイプ1
6内を延びている。
パイプ16内に計量ジェット18が形成され、計量ニー
ドル14のテーバ部14aと協動することによってピス
トン12のストロークに応じた所望の量の燃料が吸引さ
れる。パイプ16内の燃料の流れ方向における、計量ジ
ェット18の上流の位置に吸引パイプ20の上端が開口
され、同パイプ20下端はフロート室22に延びている
空気ブリード通路24は下端が計量ジェット18に連通
され、上端は空気ブリード制御弁26を介して空気フィ
ルタ28に接続される。電6R開閉弁としての空気ブリ
ード1ljlJ御弁26はそれ自体は周知のものであり
、空燃比フィードバック制御時に空燃比信号に応じて開
閉され、空燃比を理論空燃比に制御するためのものであ
る。以下の実施例では空気ブリード制御弁26は電流信
号又は電流相当値としてのデユーティ比を持ったパルス
信号で駆動されるものとして説明する。そして、電流零
のとき空気ブリード制御弁は全閉となり、電流最大のと
き空気ブリード制御弁は全開となるものとする。これら
の開電流値では制御弁26は中間の開度を持つ。
気化器IOは吸気マニホルド31を介して機関本体33
に接続される。35は排気マニホルドを示している。
制御回路40は空気ブリード制御弁26及び燃料カット
弁34による空燃比制御を行うものであり、この実施例
ではマイクロコンピュータシステムとして構成される。
即ち、制御回路40はマイクロプロセシングユニット(
MPU)40aと、メモリjobと、入力ポート40C
と、出カポ−)40dと、これらを接続するバス40e
とより成る。入力ポート40cには各センサが接続され
、種々のエンジン運転条件信号が入力される。アイドル
スイッチ44はスロットル弁11のアイドル位置を検知
するものである。即ち、スロットル弁11がアイドル位
置(θ=θ。)でONとなり、それ以外ではOFFとな
る。空燃比センサ46は排気マニホルド35に設置され
、理論空燃比λ=1.0を境にリッチでは“1″、リー
ンでは“O″の信号を発生する。また、エンジン回転数
センサ48はエンジン回転数に応じて変化する信号NE
を発生する。温度センサ49は、エンジン本体のウォー
タジャケット内の冷却水温度を検出するものである。
出力ボート40dは空気ブリード制御弁26に接続され
る。MPU40aはメモリ40bに格納されたプログラ
ムに従って空気ブリード制御弁26の駆動のための信号
が出力ボート40dより出力される。
第3図は空燃比フィードバック制御における空気ブリー
ド制御弁26への信号の電流初期値を設定するためのル
ーチンである。ステップ48では水温センサ49からの
水温信号により、エンジン冷間時か暖機後か否か判別さ
れる。冷間時とすれば、ステップ49に進み、空気ブリ
ード制御弁26への電流信号の所期値■。を格納するメ
モリアドレスに、例えば同制御弁26を35%開放せし
める電流値Xを入れる。
エンジンが暖機された後にはステ・7プ48よりステッ
プ50に進み、空気ブリード制御弁26への電流信号の
所期値I0を格納するメモリアドレスに、例えば同制御
弁26を50%開放せしめる電流値Y (>X)を入れ
る。
第4図は空燃比フィードバック制御ルーチンを示す。こ
のルーチンは一定時間毎に実行される。
空燃比フィードバック条件か否か判別される。例えば、
アイド1ル運転や、冷間時はフィードバック条件ではな
く、暖機後の部分負荷条件のときはフィードバック条件
である。フィードバック条件であれれば、ステップ54
に進み、フィードバックフラグFB=1か否か判別する
。このフラグはフィードバック条件に入るときにセット
される。非フイードバツク条件からフィードバンク条件
への移行時にはNoと判別され、ステップ56に進み空
気ブリード制御弁26への電流値■を格納するメモリア
ドレスに所期値■。が入れられる。初期値■。の値は、
第3図で説明したように、冷間時にはXであり、経過後
はYである。ステップ58ではフラグFB= 1とされ
る。
フラグFBがこのようにしてセントされると、ステップ
54からステップ56に流れ、空燃比センサ46からの
空燃比信号0x=1、即ち空燃比が理論空燃比よりリッ
チか否か判別される。リッチのときはステップ58に進
み、空気ブリード制御弁26における駆動パルス信号に
おける電流値■が所定値Δ■だけインクリメントされる
。そのため、空気ブリード制御弁26の開度は大きくな
り、空気ブリード量が増大し、空燃比は理論空燃比に向
けて大きくなる。一方、空燃比信号0x=0のとき、即
ち空燃比が理論空燃比よりリーンのときはステップ60
に進み、電流値Iが所定値ΔIだけデクリメントされ、
空燃比は理論空燃比に向けて減少される。ステップ58
.60におけるこのようなフィードバック制御により理
論空燃比が維持される。
エンジンが、例えば、アイドル状態にあるときはフィー
ドバックは行われない。このときはステップ52よりス
テップ62に進み、空気ブリード制御弁26の駆動信号
における電流値■はOに固定される。即ち、空気ブリー
ド制御弁26は全閉となり、空気ブリードは全然行われ
ないため、空燃比はリッチ側に固定される。ステップ6
4ではフラグFBはリセットされる。
第5図はエンジン冷間時における空気ブリード制御弁2
6の作動信号の電流値Iの変化を模式的に示す。1.は
エンジン始動時、t2はフィードバック条件への移行時
点を示す。この発明では、始動時に所期値I。が小さな
値Xに設定されているので、理論空燃比に追いつくまで
の時間が延長され、安定状態に達するのが遅くなる。即
ち、その間空燃比は平均的にはリッチ側となるので、運
転性の向上を図ることができる。
第6図は、エンジン暖機後の、電流値Iの変化を示す。
t3の時点がフィードバンク条件への移行時点である。
この発明では初期値I0が大きな値Yに設定されている
ため、すぐに安定状態をとることができる。そのためフ
ィードバックはすぐに安定状態となり空燃比が理論空燃
比付近に正確に制御されるので、排気ガス中の有害成分
の排出量を減少することができる。
〔効 果〕
以上述べたように、この発明では、フィードバック制御
の所期値をエンジンの暖機状態によって変化させている
ので、各状態において最適な初期値とすることが可能と
なり、運転性とエンジン排気ガス中の有害成分排出量の
減少との要求を調和させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す概略図。 第2図はこの発明の実施例の構成全体図。 第3図及び第4図は第2図の制御回路の作動を説明する
フローチャート図。 第5図、第6図はフィードバック条件移行後の制御電流
の変化を示す模式グラフ。 10・・・気化器 11・・・スロットル弁 26・・・空気ブリード制御弁 40・・・制御回路 44・・・アイドルスイッチ 46・・・空燃比センサ 48・・・回転数センサ 49・・・水温センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 以下の構成要素より成る気化器式内燃機関の空燃比制御
    装置、 気化器に空気をブリードするための通路、 前記空気ブリード通路に設置される空気ブリード制御弁
    、 設定空燃比を得るために実測空燃比に応じて空気ブリー
    ド制御弁の開度を制御するためのフィードバック制御手
    段、 空燃比フィードバック手段におけるフィードバック信号
    の異なった初期値を設定する第1及び第2の所期値設定
    手段、 エンジンの温度因子を検出する手段、 温度検出手段が計測する温度因子に応じて第1初期値設
    定手段と第2初期値設定手段との切替を行う切替手段。
JP20011086A 1986-08-28 1986-08-28 気化器式内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6357864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011086A JPS6357864A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20011086A JPS6357864A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357864A true JPS6357864A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16418994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20011086A Pending JPS6357864A (ja) 1986-08-28 1986-08-28 気化器式内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143756A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Sony Corp Cassette loading device for recorder and reproducer
US5856992A (en) * 1995-06-06 1999-01-05 Fanuc Ltd. Gas laser blower
US7827570B2 (en) 2004-06-08 2010-11-02 Nec Corporation Cartridge locking mechanism and tray locking mechanism for cartridge drive apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143756A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Sony Corp Cassette loading device for recorder and reproducer
US5856992A (en) * 1995-06-06 1999-01-05 Fanuc Ltd. Gas laser blower
US7827570B2 (en) 2004-06-08 2010-11-02 Nec Corporation Cartridge locking mechanism and tray locking mechanism for cartridge drive apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6215750B2 (ja)
US20020124831A1 (en) Apparatus for controlling engine
KR19980018959A (ko) 희박연소 엔진의 흡기량 제어장치(Suction air quantity controll appartus of the poor combustion engine)
JP2001065358A (ja) エンジンの過給圧制御装置
KR19980024131A (ko) 성층 연소 엔진의 아이들 회전수 제어 장치
JPS6357864A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357862A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JPS6357863A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JPS6341553Y2 (ja)
JPS6371556A (ja) 気化器式内燃機関の空燃比制御装置
JP2686525B2 (ja) アイドル空燃比制御装置
JP2004324530A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS61258925A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0586933A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6120701B2 (ja)
JPH02286847A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH06100141B2 (ja) エンジンの運転領域判定装置
JPH03124949A (ja) 気化器の空燃比補正装置
JP2000054864A (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置
JPS58131314A (ja) 内燃機関のスワ−ル制御装置
JPH02104961A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JPH0953493A (ja) フィードバックキャブレタの空燃比制御方法
JPH05272397A (ja) エンジンの制御装置
JPS61108854A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法