JPS6357310A - 車両用スタビライザブツシユ - Google Patents

車両用スタビライザブツシユ

Info

Publication number
JPS6357310A
JPS6357310A JP20114886A JP20114886A JPS6357310A JP S6357310 A JPS6357310 A JP S6357310A JP 20114886 A JP20114886 A JP 20114886A JP 20114886 A JP20114886 A JP 20114886A JP S6357310 A JPS6357310 A JP S6357310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
stabilizer
vehicle
bushing
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20114886A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanobu Iwasa
忠信 岩佐
Masato Ueno
正人 上野
Katsumasa Takeuchi
勝政 竹内
Mamoru Tomita
守 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20114886A priority Critical patent/JPS6357310A/ja
Publication of JPS6357310A publication Critical patent/JPS6357310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41043Bushings having modified rigidity in particular directions formed by a U-shaped external bracket

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、摺動面を備えたゴム製の車両用スタビライザ
ブツシュに関し、特に自動車用サスペンションにおける
スタビライザを車体若しくはサスペンションに取付ける
のに使用されるゴム製ブツシュに関する。
〈従来の技術〉 従来のスタビライザブツシュ1は、例えば、第4〜5図
に示す構成を有するものであった(実開昭60−180
619号公報参照)。
スタビライザバー11を保持する内周面3、及びサスペ
ンション又は車体板金13に取り付けるための平坦面5
aが軸心方向に形成された外周面5とで構成される筒状
体であり、総ゴムで形成されたものであった。そして、
この取付は態様は、第5図に示す如く、ブツシュ1の内
周面3にスタビライザバー11を挿通保持した状態で、
クランプ15を用いてその外周面5を保持して、クラン
プ15を車体板金13にボルト・ナツト等の固着具17
で固定するものであった。このとき、スタビライザバー
11は捩り作用量は時ブツシュlの内周面3を摺動回部
、即ち回動可能に保持されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 そして、最近上記スタビライザバーが捩り作用量は時の
捩りトルクを小さくすると、車両の乗り心地向上に効果
があることがわかってきた。しかし、スタビライザバー
の捩りトルクを小さくしようとしても、スタビライザバ
ー11とブツシュ1とは金属−ゴム接触で摩擦係数が高
く、捩りトルクを小さくすることが困難であった。
そこで、スタビライザバー11のブツシュ1に対する嵌
合を緩くシてスタビライザバーの捩りトルクを小さくす
ることも考えられるが、今度は。
ブツシュのばね定数が不安定となり走行安定性に悪影響
を与え望ましくない。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは、上記問題点を解決するために、
汲意開発に努力をする過程で、ブツシュの摺動面(通常
内周面)を、スタビライザバーに対する摩擦係数の小さ
な硬質樹脂リング部で形成することを思い付いた。そし
て、硬質樹脂リング部は本体ゴム部とは、生産性の見地
から、接着剤なしで一体化できることが望ましいが、一
般に金属に対する摩擦係数の小さな硬質樹脂とゴムとは
接着性が良好でない、そこで、特開昭60−52336
号公報に記載の硬質樹脂層とゴムとの組合せに着目し、
試験研究した結果、十分実用に耐え得る下記構成の車両
用スタビライザブツシュに想到した。
摺動面を備えたゴム製のスタビライザブツシュにおいて
、摺動面がフッ化ビニリデン系樹脂からなる硬質樹脂リ
ング部で形成され、ゴム本体部が二酸化ケイ素を含有す
るゴム配合物からなることを特徴とする。
〈実施例〉 本発明をよりよく理解するために、以下に実施例を挙げ
て説明をする。なお、従来例と同一部分については、同
−図符号を付して、その説明の一部を省略する。
第1図に示す如く、摺動面となる内周面3がフッ化ビニ
リデン系樹脂からなる硬質樹脂リング部7(肉厚0.5
〜3 as)で形成され、ゴム本体部9が二、酸化ケイ
素を含有するゴム配合物からなる。
上記フッ化ビニリデン系樹脂としては、前述の特許公開
公報に記載の如く、フッ化ビニリデンのホモポリマーの
みならず、フッ化ビニリデンを主成分とするコポリマー
も含み、さらには上記ホモポリマー又はコポリマーにポ
リメタクリレート等のアクリル樹脂を組合せたポリマー
ブレンドも含まれる。
また、ゴム配合物のポリマーとしては、特に限定されな
いが、前述の特許公開公報に記載の如く、BR,SBR
,NBR,CR,EPDM、IIR等の合成ゴムさらに
は天然ゴム(N R)等を挙げることができる。
そして、具体的なゴム配合物の一例を、下記に示す。
配合例(単位二重琶部) NBR(JSR220S※)    100酸化亜鉛 
              5ステアリン酸    
          l5RFブラツク       
    10沈降性シリカ            2
5DOP                 10加硫
促遭剤CZ             2加硫促進剤T
T            1.5粉末硫黄     
         0.5※日本合成ゴム輛製 上記ブツシュの製造は、硬質樹脂リング部7とゴム本体
部9を同時押出した後所定長に裁断するか、又は、予め
押出し成形し所定長に裁断したリング部7をインサート
としてゴム本体部9を射出又はトランスファ成形するか
、若しくは、上記両者を押出又は射出(又はトランスフ
ァ)により別体成形しておき、リング部7をゴム本体部
9に圧入して行なう、最後の場合は、リング部7をゴム
本体部9に熱融着(又は加硫接着)させるために、圧入
後加熱する必要がある。前二者の場合は、成形時の材料
熱により、両者は加硫接着又は熱融着されるのでその必
要はない。
上記において、リング部7の表面には、第2〜3図に示
すように1回り止め溝7a又は7bを形成しておくこと
が望ましい。
このようにして成形されたスタビライザブツシュは、従
来と同様、スタビライザバーを内周面で保持し、外周面
をU字形のクランプで保持することにより車体板金に取
り付けて使用する。
このとき、スタビライザバーは捩り作用を受けるが、ス
タビライザバーは、摩擦係数の小さなフッ化ビニリデン
樹脂からなるリング部の内周面を摺動面とするため、ス
タビライザバーの捩りトルクは高くならず1乗り心地性
が良好である。当然のことながら、ブツシュとスタビラ
イザバーの嵌合状態は、*<なっていないので、車両の
走行安定性も良好である。
なお、上記実施例では、ブツシュの内周面が摺動面であ
る場合を例に採ったが、ブツシュの外周面又は中間面を
摺動面とする場合でも勿論よい。
また、ブツシュをスタビライザバーに取付は易いように
、前述の実用新案公開公報に記載の如く、切り割り状で
あってもよい。
〈発明の作用・効果〉 本発明のスタビライザブツシュは、上記の如く、摺動面
をフッ化ビニリデン系樹脂からなる硬質樹脂リング部で
形成し、ゴム本体部を二酸化ケイ素を含有するゴム配合
物からなるものとした構成により、下記のような作用効
果を奏する。
摺動面が摩擦係数の小さなフッ化ビニリデン系樹脂で形
成されているので、スタビライザバーが捩り作用を受け
たとき、スタビライザバーは摺動面から大きな抵抗を受
けず、スタビライザバーの捩りトルクは余り増大しない
、従って、車両の乗り心地が向上する。また、ゴム本体
部と硬質樹脂リング部との良好な一体化が接着剤を使用
せずに可能であるので、生産性も良好である。
ちなみに、従来の総ゴムブツシュと、本発明のブツシュ
(ゴム配合組成は前記の配合例を用い、フッ化ビニリデ
ン系樹脂(リング部)は“カイナー740″ペンウォル
ト・コーポレーション製のものを用い肉厚2層層とした
)を、スタビライザバー(軸径:30φ履諺)に装着し
、捩り角度ladeg、捩り速度60 deg/sin
、の条件で、スタビライザバーに捩り作用を支えて捩り
トルクを測定したところ、前者は約1kgf会霧であっ
たのに対し、後者は0.3kgf・腸であった。このこ
とから、本発明では、格段に捩りトルクが小さくなって
いることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスタビライザブツシュの一例を示す斜
視図、第2〜3図はそれぞれ回り止め溝を外周に有する
樹脂リング部の正面図、第4図は従来のスタビライザブ
ツシュの一例を示す斜視図、第5図はスタビライザブツ
シュの取付は態様を示す断面図である。 1・・・スタビライザブツシュ、 3・・・内周面(摺動面)、 7・・・硬質樹脂リング部、 9・・・ゴム本体部。 11・・・スタビライザバー。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社 第1図 第2図  第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 摺動面を備えたゴム製のスタビライザブッシュにおいて
    、 前記摺動面がフッ化ビニリデン系樹脂からなる硬質樹脂
    リング部で形成され、 ゴム本体部が二酸化ケイ素を含有するゴム配合物からな
    ること、 を特徴とする車両用スタビライザブッシュ。
JP20114886A 1986-08-27 1986-08-27 車両用スタビライザブツシユ Pending JPS6357310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20114886A JPS6357310A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車両用スタビライザブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20114886A JPS6357310A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車両用スタビライザブツシユ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357310A true JPS6357310A (ja) 1988-03-12

Family

ID=16436188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20114886A Pending JPS6357310A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 車両用スタビライザブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357310A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290018A (en) * 1991-04-15 1994-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Cylindrical damping bushing
US5984283A (en) * 1996-03-29 1999-11-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vibration-damping rubber in suspension of vehicle
US6474631B2 (en) 2000-03-16 2002-11-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Stabilizer bushing
US20080277847A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 The Pullman Company Bushing having self-lubricating overmold
WO2010038746A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム部材およびその製造方法
EP2305493A1 (en) * 2008-07-18 2011-04-06 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device
US20110170814A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Stabilizer bushing
CN107009833A (zh) * 2016-01-19 2017-08-04 现代自动车株式会社 具有可旋转内部元件的衬套及具有所述衬套的稳定杆组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551714A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Wacker Chemie Gmbh Method of heightening bulk density of silicon dioxide with at least 50m2*g surface area by low pressure on filter surface
JPS55113619A (en) * 1979-02-17 1980-09-02 Okayamaken Manufacture of calcium carbonate covered with silicon dioxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551714A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Wacker Chemie Gmbh Method of heightening bulk density of silicon dioxide with at least 50m2*g surface area by low pressure on filter surface
JPS55113619A (en) * 1979-02-17 1980-09-02 Okayamaken Manufacture of calcium carbonate covered with silicon dioxide

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290018A (en) * 1991-04-15 1994-03-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Cylindrical damping bushing
US5984283A (en) * 1996-03-29 1999-11-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vibration-damping rubber in suspension of vehicle
US6474631B2 (en) 2000-03-16 2002-11-05 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Stabilizer bushing
US20080277847A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 The Pullman Company Bushing having self-lubricating overmold
EP2305493A4 (en) * 2008-07-18 2012-04-18 Nhk Spring Co Ltd STABILIZER DEVICE
EP2305493A1 (en) * 2008-07-18 2011-04-06 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device
US8360450B2 (en) 2008-07-18 2013-01-29 Nhk Spring Co., Ltd. Stabilizer device
US20110170814A1 (en) * 2008-09-30 2011-07-14 Tokai Rubber Industries, Ltd. Stabilizer bushing
CN102171484A (zh) * 2008-09-30 2011-08-31 东海橡胶工业株式会社 隔振橡胶构件及其制造方法
JP4792539B2 (ja) * 2008-09-30 2011-10-12 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム部材およびその製造方法
WO2010038746A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 東海ゴム工業株式会社 防振ゴム部材およびその製造方法
CN107009833A (zh) * 2016-01-19 2017-08-04 现代自动车株式会社 具有可旋转内部元件的衬套及具有所述衬套的稳定杆组件
US9751376B2 (en) 2016-01-19 2017-09-05 Hyundai Motor Company Bushing having rotatable inner elements and stabilizer bar assembly having the same
CN107009833B (zh) * 2016-01-19 2021-11-09 现代自动车株式会社 具有可旋转内部元件的衬套及具有所述衬套的稳定杆组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474631B2 (en) Stabilizer bushing
US5224790A (en) Stabilizer bar slip bushing with axial restraint
JP4842401B2 (ja) スタビライザブッシュ
JPS6357310A (ja) 車両用スタビライザブツシユ
US5620261A (en) Bearing bush and method of manufacturing the bearing bush
JPH0134913Y2 (ja)
JPS6357311A (ja) 車両用スタビライザブツシユ
US9677636B2 (en) Anti-vibration rubber member and production method thereof
WO2005018904A1 (ja) 防振装置の製造方法
JPH06103058B2 (ja) 耐バースト性に優れたトーショナルダンパー
JPH1151099A (ja) ゴムブッシュ
JP3717740B2 (ja) スタビライザブッシュ
JP2007092912A (ja) スタビライザーブッシュ及びスタビライザーブッシュの取付構造
WO2002050450A1 (fr) Amortisseurs de voiture
JPH11210794A (ja) ゴムブッシュ
JPH0621765Y2 (ja) 車両用スタビライザブツシユ
JP3502234B2 (ja) スタビライザブッシュ
JPH0425629A (ja) 車両用スタビライザ・ブッシュ
JPH0676729U (ja) 筒状弾性ブッシュ
JPH05301511A (ja) 車両用スタビライザブッシュ
JPH0571480U (ja) 摺動ブッシュ
KR20080069577A (ko) 탄성 휠
CN216331271U (zh) 一种螺纹式高强度扭力衬套结构
CN212131157U (zh) 一种摆臂衬套
JPH11210795A (ja) 防振装置