JPS6357194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357194B2
JPS6357194B2 JP54165640A JP16564079A JPS6357194B2 JP S6357194 B2 JPS6357194 B2 JP S6357194B2 JP 54165640 A JP54165640 A JP 54165640A JP 16564079 A JP16564079 A JP 16564079A JP S6357194 B2 JPS6357194 B2 JP S6357194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
joint
pair
tip
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54165640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689494A (en
Inventor
Hitoshi Komorya
Kazuo Asakawa
Fumio Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16564079A priority Critical patent/JPS5689494A/ja
Publication of JPS5689494A publication Critical patent/JPS5689494A/ja
Publication of JPS6357194B2 publication Critical patent/JPS6357194B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多関節アーム型ロボツト(以下、単に
「ロボツト」とも称する)に関し、特に同じ長さ
のアーム部片を2本ずつ対にして順に連結してな
るロボツトのアーム先端の位置決め方法に係るも
のである。
多関節アーム型ロボツトは、自由度が大きく、
複雑な動作を行わせることができ、また複数台の
協調作業も可能なことから、産業用ロボツトをは
じめとして広く用いられている。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕
ロボツトを作動する場合、そのアーム先端を所
望の位置へなるべく迅やかに位置決めすることが
重要な課題の一つである。多関節アーム型ロボツ
トのアーム先端の位置決め方法として、従来は、
まず人間がアーム先端をそれの目標位置へ移動さ
せてその際の各アームの角度情報を記憶させてお
くいわゆる習い制御方式や、またアームの全関節
の角度を算出してこれをもとに制御する方式等が
ある。しかし、習い制御方式では、アーム可動範
囲内の全ての点について記憶させることは不可能
なのでスムーズな動きをさせることができず、ま
た応用性にも欠けている。更に、新しい目標位置
を記憶させるにはその都度人間の労力を必要とす
る。一方、関節角度を計算して制御する方式は、
関節数が多くなれば多数の解が存在し計算も複雑
になるので、ミニコン以下の小型コンピユータで
は計算時間が長くなり、場合によつては計算不可
能になることもある。また、アーム先端位置を決
めるために全関節の角度を計算するというのは無
駄なことである。
従つて本発明の目的は、上記のような多関節ア
ーム型ロボツトにおいて単純な計算だけでアーム
先端を指定された位置へ急速に位置決めすること
を可能とする新規なアーム位置決め方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるアーム位置決め方法は、2本の等
長アーム部片及び該アーム部片を相互に回転可能
に連結する中間回転関節を含む複数のアーム対
と、前記アーム対のうち根元部に固定されるアー
ム対を回転可能に保持する基関節である根元関節
と、前記アーム対間を回転可能に連結する連結用
関節と、前記アーム対の先端Aの位置、前記先端
を位置決めすべき目標位置R、及び各連結用関節
と根元関節の位置の各座標を検出する座標検出手
段と、を備えて成る多関節アーム型ロボツトにお
いて、前記アーム対のうちの一つのアーム対に対
し当該アーム対の先端を、前記目標位置Rから次
段以降のアーム対で到達可能な範囲内で位置決め
すべき目標位置を定める第1のステツプと、当該
アーム対の根元側関節位置と当該目標位置を結ぶ
直線の傾きに対して当該アーム対の根元側及び先
端側の関節位置を結ぶ直線の傾きを一致させる工
程;あるいは当該アーム対の先端側関節位置と当
該目標位置の当該アーム対の根元側関節位置に対
するそれぞれの距離を前記座標検出手段の出力よ
り求め、得られた距離の大小を比較し、比較結果
に応じて根元側関節の第1の回転角度と当該アー
ム対の中間回転関節の第2の回転角度とを前記そ
れぞれの距離が互いに等しくなるように前記第1
と第2の回転角度の変化分の比を1:2に設定し
て変化させる工程;のいずれか一方を先に実行
し、その後他方を実行する第2のステツプとを根
元側のアーム対から順々に実行させて各アーム対
の位置決めを行い、アーム先端を含むアーム対は
前記目標位置Rを位置決めすべき目標位置と定め
て前記第2のステツプを行い、アーム先端の位置
決めを行うものである。
要するに、等長アーム対の二等辺三角形の性質
を利用して、各アーム対をアーム根元から順に1
対ずつ位置決めして最終的にアーム先端を目標位
置に位置決めするものであり、計算および制御が
非常に単純となり、高速化が可能である。但し、
本発明の方法は、アームの基関節やアーム先端の
位置および目標位置を検出し得るシステムが必要
であり、これには例えばテレビカメラで認識する
方式を用いることが可能である。
ちなみに、従来の多関節型ロボツトにおいて問
題となるのは、アーム先端を位置決めするに際
し、アーム部片を連結する各関節の全ての角度、
回転関節であれば全ての回転角度を同時に求める
必要がある。従つて周知の座標変換の演算で、与
えられた目標位置(例えばアームの根元関節を基
準(原点)とするX−Y−Zの絶対座標系で与え
られる)に対し、各関節の回転角度に変換する必
要がある。このとき、各関節は前段のアームに対
する相対座標で与えねばならないので、極めて複
雑な座標変換処理が必要となる。
これに対し、本発明の手法では、各アーム対に
対して、直線の傾きを演算する部分と、根元側関
節に関する距離情報を演算する部分が多少面倒に
なるものの、このような演算処理はマイクロプロ
セツサレベルでも十分対応可能な処理である。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例にもとづき図面を
参照して詳細に説明する。
まず第1図は、本発明によるアーム位置決め方
法を適用した多関節アーム型ロボツトの一例のシ
ステム全体を略示するものである。図示例は2関
節アーム型ロボツトの場合であり、基台1に、2
本の等長アーム部片からなるアーム2およびアー
ム駆動部3が設けられている。符号4はテレビカ
メラであり、これは後述するようにアーム2の根
元関節P1の位置、アーム先端Aの位置およびア
ーム先端を位置決めすべき目標位置Rをその視野
4内にて認識するものである。符号6はX−Yト
ラツカーであり、テレビカメラ4で認識された前
記の各位置のX−Y座標を検出し、それをアナロ
グ電圧として出力する。X−Yトラツカー6から
の出力はAD変換器7を通して例えばミニコンそ
の他の制御回路からなる制御装置8へ入力され
る。この制御装置8において後述するような方法
により計算が行われ、その結果がアーム駆動装置
3へ入力されてアーム先端Aが目標位置Rに位置
決めされるようになつている。尚、テレビカメラ
による認識を容易にするため、アーム2の根元関
節P1、アーム先端Aおよび目標位置RにはLED
などの発光素子を設けてある。また、アーム駆動
部3にはパルスモータまたはDCモータが用いら
れる。
さて、本発明のアーム位置決め方法は、原理的
には、等長アーム部片からなる各アーム対がなす
二等辺三角形の性質をたくみに利用するものであ
る。この点につき第2図ないし第4図を参照して
説明する。第2図は、2本の長さ(r)が等しい
アーム部片からなるアーム対を1対だけ用いた最
も基本的な2関節アームを示す。このアームの第
1関節P1がアーム対の基関節であり、かつアー
ム根元関節である。いま、第3図に示すように、
アームの第1関節P1をX−Y座標の原点に据え
る。そして、第1関節P1を通る直線M(点線)に
沿つてアーム先端Aが位置A1からA2へ移動する
場合を考えると、△P1P21A1および△P1P22A2
いずれも二等辺三角形であるから、次式が成立す
る。
θ21+2(θ11−α)=2π θ22+2(θ12−α)=2π ∴θ21−θ22=−2(θ11−θ12) つまり、第1関節P1を通る直線に沿つてアー
ム先端Aを動かす場合には、第1および第2の関
節の角度θ1,θ2を、第1関節角度の変化分(θ11
−θ12)と第2関節角度の変化分(θ21−θ22)とが
1:−2の関係となるように制御すれば良い。ま
た、第4図に示すように、第1関節P1を中心と
する円N(点線)に沿つてアーム先端Aを移動さ
せる場合には、第2関節の角度θ2を一定に保ち、
第1関節の角度θ1だけをθ11からθ12に変化させれ
ば良い。
以上のような二等辺三角形の性質を利用した直
線運動および円運動の組合せによつてアーム先端
Aの位置決めを行えば、半径2rの領域内の任意の
所望位置へ位置決めでき、しかも関節角度の制御
が単純なのでそれに必要な計算が簡単で短時間に
処理できる。
次に、上記の2関節アームにおける本発明によ
る位置決め方法につき第5図を参照して具体的に
説明する。第5図にはアーム先端Aを現在位置
(x、y)から目標位置R(a、b)に位置決めす
る場合を示してある。但し、アーム先端Aの動く
範囲をy>0とする。
(1) まず、第1関節P1(0、0)を基準にしてア
ーム先端Aと目標位置Rとの方向合せを行う。
第5図でA→A′の動きである。つまり、アー
ム先端Aおよび目標位置Rの第1関節P1に関
する各々の方向を表わす関数f=x/y、F=
a/bを比較して、次のような制御を行う。
(イ) f>Fのときは、θ2を一定に保ち、θ1を増
加させる。
(ロ) f<Fのときは、θ2を一定に保ち、θ1を減
少させる。
そして、以上の制御をf=Fとなるまで行
う。
(2) 方向合せが終了したら、次にアーム先端
A′と目標位置Rとの距離合せを行う。第5図
でA′→Rの動きである。つまり、アーム先端
A′および目標位置Rの第1関節P1に対するそ
れぞれの距離を表わす関数l=x2+y2、L=a2
+b2を比較して、次の制御を行う。
(イ) l>Lのときは、θ1を増加させ、θ2を減少
させ、その変化分(絶対値)の比を1:2と
する。
(ロ) l<Lのときは、θ1を減少させ、θ2を増加
させ、その変化分(絶対値)の比を1:2と
する。
そして、以上の制御をl=Lとなるまで行
う。
このようにして、アーム先端Aの目標位置Rへ
の位置合せが完了する。尚、以上の説明におい
て、θ1,θ2は反時計回りを正として扱い、また0
≦θ2≦πの範囲とした。もしπ≦θ2≦2πなら、
「増加」および「減少」の用語が入れ替わる部分
がある。
上述した方法は、初めに方向合せを行つて次に
距離合せに行うものであるが、逆に初めに距離合
せを行つてから方向合せを行う方法(第5図でA
→A″→R)でも全く同様の位置決めが可能であ
る。要するに、距離合せおよび方向合せのいずれ
か一方を初めに行ない、しかる後に他方を行えば
良い。
さて、もう1つの例としてアーム対を2対連接
してなる4関節アームの場合を第6図を参照して
説明する。ちなみに、関節型ロボツトにおいて
は、関節角度の精度で位置精度が決まるため、ア
ーム部片が長いほどそれの先端位置の精度は悪く
なる。しかし、アーム到達範囲は拡がる。一方、
アーム部片が短いとそれらの先端位置精度は良く
なる。しかし、アーム到達範囲は狭い。これらの
欠点を補い合つたものが第6図の4関節ロボツト
であり、2本の長いアーム部片(長さr1)からな
る第1アーム対と、2本の短いアーム部片(長さ
r2)からなる第2アーム対とを連接してなるアー
ム構成である。このアームの第1関節P1がアー
ム根元関節であつてかつ第1アーム対の基関節で
あり、そして第1関節から2つ目の第3関節P3
が第2アーム対の基関節である。第6図はアーム
先端A(x、y)を目標位置R(a、b)に位置決
めする場合の方法を示し、その手順は以下の如く
である。
(1) 最初に、第1アーム対の基関節である第1関
節P1を基準にして、第2アーム対の基関節
(第3関節)P3を、アーム先端Aの目標位置R
(最終目標位置)から半径2r2の領域内(すなわ
ち第3関節P3を中心とする第2アーム対の到
達範囲内)の目標位置P30(中間目標位置)に位
置決めする。
なお、第3関節P3の目標位置P30は次のよう
に設定される。まず、目標位置P30は上記のよ
うに第2アーム対の到達範囲内とする必要があ
る。
一方、目標位置P30は、、この到達範囲内で、
目標位置Rへの第2アーム対の位置決め動作を
高速に行えるように定めることが望まれる。こ
のような点としては、目標位置Rを中心とす
る、第2アーム対の到達範囲2r2の半分の距離
である半径r2の円周上の点が望ましい。それ
は、この場合は第2アーム対の姿勢がどのよう
な状態であつてもそれの目標位置Rへの移動距
離が短くて済み、高速動作が可能だからであ
る。この点は幾何学上自明のことである。
更に、第1アーム対の動作範囲にも限度があ
るので、第1アーム対の基関節P1と目標位置
Rとの間の範囲とするのが望ましい。
従つて、基関節P1と目標位置Rとを結ぶ直
線と半径r2の円とが交差する点を目標位置P30
とするのが望ましい。
以上のように設定された目標位置P30に基づ
き、アーム先端Aの黙評位置Rへの位置決めが
次のようになされる。
(イ) まず、第1関節P1(0、0)を基準として
第3関節P3(x3、y3)とそれの目標位置P30
(c、d)との方向合せを行う。第6図でP3
→P3′の動きである。つまり、第3関節P3
よび目標位置P30の第1関節P1に関する各々
の方向を表わす関数f1=x3/y3、F1=c/d
を比較し、f1=F1となるまで第1関節角度θ1
を変化させ(θ2,θ3,θ4は一定に保つ)、第
3関節P3を位置P3′に移動する。
(ロ) 次に、第3関節P3′と目標位置P30との距離
合せを行う。第6図でP3′→P30の動きであ
る。つまり、第3関節P3′および目標位置P30
の第1関節P1に関する各々の距離を表わす
関数l1=x3 2+y3 2、L1=c2+d2を比較し、l1
L1となるまで第1および第2関節の角度θ1
θ2を変化させ(変化分の比は1:−2)、第
3関節P3′を目標位置P30へ移動する。位置決
めが完了したら第1および第2関節P1,P2
をロツクし、第1アーム対全体を固定する。
(2) そして次に、位置決めされた第2アーム対の
基関節P30を基準にしてアーム先端Aの位置決
めを行う。この場合、第2アーム対は第6図に
点線で示す如く移動しており、そのときのアー
ム先端はAp(xp、yp)の位置にある。
(イ) まず、基関節P30(c、d)を基準としてア
ーム先端Ap(xp、yp)と目標位置R(a、
b)との方向合せを行う。第6図でAp→
Ap′の動きである。つまり、アーム先端Ap
および目標位置Rの基関節P30に関する方向
を表わす関数f2=(a−c)/(b−d)、F2
=(xp−c)/(yp−d)を比較し、f2=F2
となるまで第3関節角度θ3を変化させ(第4
関節角度θ4は一定に保つ)、アーム先端Apを
位置Ap′へ移動させる。
(ロ) 最後にアーム先端Ap′と目標位置Rとの位
置合せを行う。第6図でAp′→Rの動きであ
る。つまり、アーム先端Ap′および目標位置
Rの基関数P30に関する距離を表わす関数l2
=(a−c)2+(b−d)2、L2=(xp−c)2
(yp−d)2を比較し、l2=L2となるまで第3
および第4関節の角度θ3、θ4を変化させ(変
化分の比は1:−2)、アーム先端Ap′を目
標位置Rへ移動する。これにより、アーム先
端Aは最終的に目標位置Rへ位置決めされる
ことになる。
図示してないが、等長アーム対が更に第3、第
4、…、第n対まで連結されている場合でも、以
上と同様にして第2アーム対の基関節P3の位置
決めから始めて各アーム対の基関節P2k-1(k=
1、2、…、n)を位置決めしてゆくことにより
最終的にアーム先端の位置決めを行うことができ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の方法によれば、多関節
アーム型ロボツトのアーム先端の位置決めの際の
計算が非常に単純な四則演算だけとなり、従つて
コンピユータもミニコン以下の小型のものを使用
でき、しかも演算時間が短縮され、ロボツト全体
の小型化、低価格化および高性能化が実現され
る。また、本発明の方法は、アーム到達可能範囲
内の全位置への位置決めが可能であり、応用性が
非常に高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるアーム位置決め方法を適
用した多関節アーム型ロボツトの一例のシステム
全体の略示図、第2図ないし第4図は等長2関節
アームの原理に係るものであつて第2図は構造
図、第3図および第4図はアームの2種類の基本
的な位置決め動作を説明するための線図、第5図
は2関節アーム型ロボツトにおける本発明による
アーム位置決め方法を示す線図、第6図は4関節
アーム型ロボツトにおける本発明によるアーム位
置決め方法を示す線図。 Pi(i=1、2、…)……アーム関節、A……
アーム先端、θi(i=1、2、…)……アーム関
節の角度、R……アーム先端の目標位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2本の等長アーム部片及び該アーム部片を相
    互に回転可能に連結する中間回転関節を含む複数
    のアーム対と、 前記アーム対のうち根元部に固定されるアーム
    対を回転可能に保持する基関節である根元関節
    と、 前記アーム対間を回転可能に連結する連結用関
    節と、 前記アーム対の先端Aの位置、前記先端を位置
    決めすべき目標位置R、及び各連結用関節と根元
    関節の位置の各座標を検出する座標検出手段と、 を備えて成る多関節アーム型ロボツトにおいて、 前記アーム対のうちの一つのアーム対に対し当
    該アーム対の先端を、前記目標位置Rから次段以
    降のアーム対で到達可能な範囲内で位置決めすべ
    き目標位置を定める第1のステツプと、 当該アーム対の根元側関節位置と当該目標位置
    を結ぶ直線の傾きに対して当該アーム対の根元側
    及び先端側の関節位置を結ぶ直線の傾きを一致さ
    せる工程;あるいは当該アーム対の先端側関節位
    置と当該目標位置の当該アーム対の根元側関節位
    置に対するそれぞれの距離を前記座標検出手段の
    出力より求め、得られた距離の大小を比較し、比
    較結果に応じて根元側関節の第1の回転角度と当
    該アーム対の中間回転関節の第2の回転角度とを
    前記それぞれの距離が互いに等しくなるように前
    記第1と第2の回転角度の変化分の比を1:2に
    設定して変化させる工程;のいずれか一方を先に
    実行し、その後他方を実行する第2のステツプ
    と、を根元側のアーム対から順々に実行させて各
    アーム対の位置決めを行い、 アーム先端を含むアーム対は前記目標位置Rを
    位置決めすべき目標位置と定めて前記第2のステ
    ツプを行い、 アーム先端の位置決めを行うことを特徴とする
    ロボツトのアーム位置決め方法。
JP16564079A 1979-12-21 1979-12-21 Method of positioning arm of robot Granted JPS5689494A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16564079A JPS5689494A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Method of positioning arm of robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16564079A JPS5689494A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Method of positioning arm of robot

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689494A JPS5689494A (en) 1981-07-20
JPS6357194B2 true JPS6357194B2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=15816196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16564079A Granted JPS5689494A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Method of positioning arm of robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5689494A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921382A (ja) * 1972-06-17 1974-02-25
JPS54121557A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Toa Gosei Chem Ind Coagulant
JPS54150380A (en) * 1978-05-19 1979-11-26 Kurita Water Ind Ltd Suspension flocculating treatment method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921382A (ja) * 1972-06-17 1974-02-25
JPS54121557A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Toa Gosei Chem Ind Coagulant
JPS54150380A (en) * 1978-05-19 1979-11-26 Kurita Water Ind Ltd Suspension flocculating treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689494A (en) 1981-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845295B2 (en) Method of controlling a robot through a singularity
JPH079606B2 (ja) ロボット制御装置
JPS59107884A (ja) ロボツトの制御方式
JP5458769B2 (ja) ロボットの制御装置
KR100253898B1 (ko) 한 평면내 다자유도 스카라형 로봇의 궤적 제어장치 및 궤적제어방법 및 한 평면내 다자유도 스카라형 로봇의 궤적 제어프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2020171989A (ja) ロボット教示システム
JPS6357195B2 (ja)
JPS6357194B2 (ja)
JPH0693209B2 (ja) ロボツトの円弧補間姿勢制御装置
JP2019093487A (ja) ロボットの制御装置及びロボットの逆変換処理方法
JPS62199383A (ja) ロボツトの制御方式
JP2560283B2 (ja) ロボツトの制御方法
US11654562B2 (en) Apparatus, robot control device, robot system, and method of setting robot coordinate system
JP2019093486A (ja) ロボットの制御装置及びロボットの逆変換処理方法
JPH10267603A (ja) 位置姿勢検出装置
JPS5827076B2 (ja) テイホウコウセイアクチユエ−タ ノ ジドウスミブシコウソウチ
JPH0310781A (ja) 多関節型ロボット
JP3930956B2 (ja) 一平面内多自由度スカラ型ロボットの軌跡制御装置および軌跡制御方法、並びに、一平面内多自由度スカラ型ロボットの軌跡制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2947417B2 (ja) ロボットの制御方法
US20230001566A1 (en) Teaching Support Method, Teaching Support Device, and Storage Medium
JPS6057408A (ja) ロボツトの軌跡制御装置
JP5343725B2 (ja) ロボット制御装置
JPH02100110A (ja) ロボットの作業点教示装置
JPS61122707A (ja) ロボツトの軌跡制御方法
JPH0562368B2 (ja)