JPS6357173A - 砥石のドレッシング材 - Google Patents

砥石のドレッシング材

Info

Publication number
JPS6357173A
JPS6357173A JP61200513A JP20051386A JPS6357173A JP S6357173 A JPS6357173 A JP S6357173A JP 61200513 A JP61200513 A JP 61200513A JP 20051386 A JP20051386 A JP 20051386A JP S6357173 A JPS6357173 A JP S6357173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
sic
sio2
dressing material
vacuum condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61200513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369664B2 (ja
Inventor
Hisashi Kinugasa
衣笠 比佐志
Nobuto Koe
向江 伸人
Yutaka Shiyuzou
酒造 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP61200513A priority Critical patent/JPS6357173A/ja
Publication of JPS6357173A publication Critical patent/JPS6357173A/ja
Publication of JPH0369664B2 publication Critical patent/JPH0369664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 未発I+は砥石のトレー2シング材、特に超精密研削に
用いられる高番手ダイヤモンド砥石のドレッシング材に
関する。
(従来の技術) セラミックスは、それ自体のもっている機1七の多様性
から、広範囲にわたって活用されているが、!/、然金
属材料などと同様の高い寸法精度や表面上滑化″γの加
工端Iffが要求される。
セラミフクスの多くは高硬度材料であるから、従来の金
属材料などと同様の高い寸法j、’i JJFや表面f
消化を得るために、研削、ホーニング、ラッピングおよ
びバレル加工のような砥粒加圧およびVノ削加工 ;I
I断のような弔−刃具による加圧を含む力学的加工法の
他に、エツチング、化学研磨などの化学的加圧法、ホト
エツチングによる光化学的加丁法、電解研磨による電気
化学的加T法、放電加丁、電子ビーム加工、イオン加工
およびプラズマ加工などの電気的加工法、レーザによる
レーザ加工法等、種々の加工法から適宜選択した加圧が
なされる。
しかし、Hz面研削および円筒研削では、+iif記力
学釣力学的加工法れるダイヤモンド砥石による研削加工
が主流をしめており、特に超精密加[には。
微粒のダイヤモンドを結合材によってポンドした高番手
砥石が用いられている。
ところで、特に11000以りの高番手砥石では、砥石
の切り粉だまりに被研削物の研削粉(!、′Jり屑)が
閉じ込められて、研削南方を低ドさせる所謂目詰りが生
じ易い。また、砥石の研削1n1に経時的な偏摩耗、つ
まり片ベリが生じて、砥石の軸線に対する平行度が失わ
れる。
−・方、研削加工は、一般に低番手砥石(粗砥石)によ
る粗砥石加工を行ったのち、順次高番平砥石(仕」二砥
石)に交換して仕上研削する研削手順によってなされる
が、高番手砥石に目詰りが生じると、什1−研削貨力の
低下をまねき、研削面に偏摩耗が生じると、什」−研削
初期において研削面が被研削面に対して一様に当接せず
、片当り現象を生じて、被研削物に研削傷を発生させる
不具合が起こる。
したがって、砥石の11詰りと偏摩耗を解消するために
トレー、シングにより研削面の修正を行う必要がある。
(発明が解決しようとする問題点) トレッシング材としては1通常へき開性の強い結晶粒で
あるSiC系の砥粒成形体を用いることが好ましいとさ
れている。しかし、低番手砥石に対して微細なSiC系
粒子で構成されたドレッシング材を用いても、ドレス効
果が低く、逆に高番手砥石に粗いSIC系粒子で構成さ
れたドレッシング材を用いると、砥石の研削面が粗大に
なり、目的とする什−[−研削が不濠になる等の不具合
を生じる。
そのために、ドレッシング材は研削砥石に含まれるダイ
ヤモンド粒子の大きさに近い粒度のSiC系粒子によっ
て構成する必要がある。
一方、SiC系粒子の成形体としては、再結晶化法によ
るSiCの自己結合体や、たとえば粘土等の酸化物によ
ってSiC粒子を結合させたものが知られているけれど
も、再結晶化法は、Si0粒の粒子成長が箸しく、粗大
粒子の結合体となり、微粒子の結合体を得ることが困難
であるため、高番手砥石用のドレッシング材として不適
当である。
また、酸化物結合によるものは、マトリックスによるS
iC粒子の微細化が可濠であるけれども、結合材となる
粘−1:等の酸化物駿が増えるため、気孔の減少を生じ
、しかも、マトリックスと結合材との不均一性が問題と
なって、より微細な結合体を得ることができない。
未発IJIは、このような従来技術の背景に鑑みなされ
たもので、仕上研削円高番手ダイヤモンド砥石の研削面
修正が好適になされる砥石のドレッシング材を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 未発1月に係る砥石のトレー7シング材は、所定形状に
成形された不純物としてS i02を含むSi0粒子を
真空下1400〜1800℃で気孔率20〜50$、好
ましくは30〜40$に焼成したものである。
(作 用) 本発明においては、再結晶化法と比較して、著しい低温
度領域で焼成されたものであるから、粒子−1&長がほ
とんど認められず、また収縮挙動も示さないため30〜
40%の気孔が確保され、高番手ダイヤモンド砥石のド
レッシング材として好適である。
(実施例) 未発1!1に係る砥石のトレー、シング材は、たとえば
1.1知のドレッサーに回転自在に支持される円盤状に
成形されている。この成形体は、不純物としてS!02
を含むSiC粒子を真空下1400〜1800℃で気孔
率20〜50%、好ましくは30〜4(Hに焼成したも
のである。
IγI記SiC粉は表面を酸化膜(Si(h )でコー
トされている。このSiO2膜は、Cによって高温で還
元されることは当然であるが、真空下1400℃以上で
は、下記の反応を示す。
SiO2 + SiC→ 2SiO↑+C・・・(O5
iO+ 20  +  SiC+CO↑・・・■すなわ
ち、本発明は、前記の反応■によって活性化されたSI
C粒子同志が反応■によって生成するSiGでネッキン
グされ、その結果、適当な粒子間結合が生じ、一般の再
結晶化法が2000℃以上でなされるのと比較して著し
い低温領域で反応されるので粒子成長が認められない、
また収縮挙動も示さないので、気孔は30〜40%を占
め高番手ダイヤモンド砥石のドレッシング材として好都
合な条件を1!多ることができる。
実験例を下記に示す。
SiC粉末18000  (平均粒径I JLs ) 
100 重Q i’iBに対し、ポリエチレングリコー
ル14000を3屯量部およびステアリンS1重賃部を
メタノール中で混合し、乾燥したのち、30層箇X 1
50mmの金型に採り、 1000kg/cm’の圧力
で成形後、真空炉により温度1600℃×1時間、真空
度10−’ tartで焼成した。
これにより、密度が約:?、 Ig/cm’ (852
)で、構成粒子1〜2鉢層の焼成体を得た。
この焼成品を5D−2000の砥石を装着した平面研削
盤に被研削材としてセットし、砥石の面修正を[1的と
して約100 μ層研削した。
ついで、X00m層X 100m朧のSiC焼結体(す
でに5D−1500の砥石で研削済み)を前記同様被研
削材としてセットし、約20ル謹研削したところ、下記
表1−■に示すように、砥石の目詰まりによるうねりが
発生した。
つぎに、本発明品をセットして、約100ル胃ドレンシ
ングを行ったのち、再び前記SiC焼結体を約10AL
m研削した。その結果、下記表1−■に示すように、う
ねりが消失し正常な研削面を得た。
ついで、市販のGC婁180 (SiC粉末11180
)の成形体をドレッシング材としてセットし、約50用
謹 ドレッシングしたのち、++jびSiC焼ふ〜体を
約IO用濡研削したところ、下記表1−t5>に示すよ
うに、著しい面荒れを生じ、しかも砥石面に!!数の傷
が発生した。
以下余白 (発IJIの効果) 以上説IJjシたように、本発明によれば、不純物とL
−r Sin、を含(jSiC粉末が真空下+400−
1800℃で気孔率20〜50%、好ましくは30〜4
ozに焼成されているから、粒子成長がほとんど認めら
れず、また収縮挙動も示さないため、30〜401の気
孔が確保されるから、ドレッシング材として要求される
条件、すなわち、■気孔が比較的多く[]詰まりしない
■適度の結合力を有し、かつ粒子が適度にへき開もしく
は脱落する■研削砥石に含まれるダイヤモンド粒子の大
きさに近い粒子である等を満足させることができるので
、高番手ダイヤモンド砥石の研削+frjを有効に修正
できる。
【図面の簡単な説明】 i1図は研削面の表面トレースの状態を示す記録図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定形状に成形された不純物としてSiO_2を
    含むSiC粒子が真空下1400〜1800℃で気孔率
    20〜50%、好ましくは30〜40%に焼成されてな
    ることを特徴とする砥石のドレッシング材。
JP61200513A 1986-08-27 1986-08-27 砥石のドレッシング材 Granted JPS6357173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200513A JPS6357173A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 砥石のドレッシング材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200513A JPS6357173A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 砥石のドレッシング材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357173A true JPS6357173A (ja) 1988-03-11
JPH0369664B2 JPH0369664B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=16425560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200513A Granted JPS6357173A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 砥石のドレッシング材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357173A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221360A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Disco Abrasive Syst Ltd ドレッシング方法およびドレッサボード

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498995A (ja) * 1972-04-13 1974-01-26
JPS5641391A (en) * 1979-09-13 1981-04-18 Kasatani Hatsujo Kk Automatic continuous alkali cleaning device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498995A (ja) * 1972-04-13 1974-01-26
JPS5641391A (en) * 1979-09-13 1981-04-18 Kasatani Hatsujo Kk Automatic continuous alkali cleaning device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221360A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Disco Abrasive Syst Ltd ドレッシング方法およびドレッサボード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369664B2 (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527448B2 (ja) Cmp研磨布用ドレッサー及びその製造方法
JP2002124490A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4769488B2 (ja) ビトリファイドボンド砥石の製造方法
KR20010109098A (ko) 연마용 성형체 및 이것을 이용한 연마용 정반
JP2643401B2 (ja) 結合型研磨工具
JPS6357173A (ja) 砥石のドレッシング材
JP3843545B2 (ja) 研磨用成形体、それを用いた研磨用定盤及び研磨方法
JP3040441B2 (ja) セラミックスの精密研磨方法
JP3209437B2 (ja) レジンボンド超砥粒砥石の製造法
JPH04193415A (ja) 内歯形ホーニング砥石の製造方法
JPS59166464A (ja) 研磨用定盤およびその製造方法
JPH10113876A (ja) ダイヤモンド砥石とその製造方法および工具
JP2000158347A (ja) 熱処理砥粒を用いた超砥粒砥石およびその製造方法
JP2000190199A (ja) 定盤平面修正方法
JPS6029279A (ja) ビトリファイドボンド超砥粒砥石の製造方法
JPH08112740A (ja) 窒化アルミニウムの研磨方法
JPH01164562A (ja) 研削砥石及びその製造方法
JP2021192927A (ja) 研磨砥石の製造方法、及び研磨砥石
JP2002326123A (ja) 歯車用ホーニング砥石
JPH01171767A (ja) 精密研磨用砥石
JP2511330B2 (ja) ダイヤモンド砥石のツル―イング・ドレッシング方法
JPS61226272A (ja) ウエ−ハ研削用砥石
JP2001219377A (ja) 鏡面加工用ビトリファイドボンド超砥粒ホイール
JPS6284977A (ja) 研削用ペレツト
JPS5969266A (ja) ビトリフアイドボンドダイヤモンド砥石の製造方法