JPS6356620B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356620B2
JPS6356620B2 JP58140113A JP14011383A JPS6356620B2 JP S6356620 B2 JPS6356620 B2 JP S6356620B2 JP 58140113 A JP58140113 A JP 58140113A JP 14011383 A JP14011383 A JP 14011383A JP S6356620 B2 JPS6356620 B2 JP S6356620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
floppy disk
collet
chucking
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58140113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032157A (ja
Inventor
Tetsuro Akasaki
Haruyuki Kaito
Etsuro Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58140113A priority Critical patent/JPS6032157A/ja
Publication of JPS6032157A publication Critical patent/JPS6032157A/ja
Publication of JPS6356620B2 publication Critical patent/JPS6356620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フロツピーデイスク駆動装置に係
り、特に、高密度フロツピーデイスク駆動装置の
チヤツキングを行うのに好適なフロツピーデイス
ク駆動装置のチヤツキング機構に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
各種情報の記録媒体として用いられるフロツピ
ーデイスク装置は、第1図に示されるように、磁
気ヘツド9をアクセスするためのアクセス機構、
記録再生時以外磁気ヘツド9をフロツピーデイス
ク1から離しておくヘツドロード機構、フロツピ
ーデイスク1の着脱を行うためのチヤツキング機
構などから構成されている。
フロツピーデイスク1は、駆動用モータ3の駆
動によつて回転するチヤツキング用のハブ2と、
チヤツキング用のコレツト部材4及び環状部材5
によりチヤツキングされ、ステツピングモータ6
によつてスチールベルト7を介してキヤリツジ8
がアクセスすると、フロツピーデイスク1の磁気
記録面に、磁気ヘツド9による各種情報の記録再
生が行われる。
ところで、現在フロツピーデイスク装置は、高
密度化、小型薄型化が急速に進められており、そ
れに伴ない、各種の機構もその精度向上が必要と
される。特に、トラツク密度が48TPiから96TPi
へと高密度化してくると、フロツピーデイスク装
置も各種機構の精度を向上させなければ、フロツ
ピーデイスクの互換性などの信頼性が悪化し、し
かも、製造面では歩留りが悪くなる。そのため、
フロツピーデイスク1のチヤツキング機構の精度
向上を図るための各種試みがなされている。
このチヤツキング機構は、第2図や米国特許第
4413294号などに示されるように、コレツト部材
4、環状部材5、ハブ2などから構成されてお
り、コレツト部材4と環状部材5が軸11の外周
に装着されている。環状部材5は、その外径が、
フロツピーデイスク装置1の中心部に形成された
孔の直径より小径であつて、軸11に摺動自在
に、かつ、回転自在に装着されている。環状部材
5は、板ばね12によつて軸方向に摺動可能であ
り、かつ、ベアリング13により回転自在に保持
されている。
軸11の環状部材5により、フロツピーデイス
ク1装着面側に装着されたコレツト部材4は、複
数の分割弾性片が軸11の外周に亘つて装着され
たものであつて、軸11の径方向に延在し、かつ
環状部材5の外周面と当接するように折屈し、そ
の折屈した先端部4lが軸11を中心としてフロ
ツピーデイスク1の中心孔の半径より大径となつ
て径方向に突出し、環状部材5と当接するくさび
部4iが環状部材5のフロツピーデイスク1装着
面側への摺動により摺動方向に揺動するように構
成されている。コレツト部材4と環状部材5との
間には、環状部材5をコレツト部材4から離脱さ
せるためのリリース用スプリング14が装着され
ている。
駆動用モータ3の駆動によつて回転するハブ2
には、フロツピーデイスク1の中心孔の径に対応
した凹部2aが形成されており、ハブ2上に装着
されたフロツピーデイスク1の中心孔内にコレツ
ト部材4と環状部材5を挿入することによつてフ
ロツピーデイスク1のチヤツキングを行うことが
できる。
チヤツキングの初期段階では、第3図に示され
るように、コレツト部材4のテーパ部4jによつ
てフロツピーデイスク1の中心孔が移動しセンタ
リングが行われる。
次に、コレツト部材4の平行部4kによつてフ
ロツピーデイスク1の確実なセンタリングが行わ
れた後、第4図に示されるように、板ばね12に
よつてフロツピーデイスク1装着面側に摺動した
環状部材5が、コレツト部材4の各分割弾性片
を、軸11の中心から離脱する方向に押し広げ、
かつ各可撓性部材の先端部4lがフロツピーデイ
スク1の磁気記録面に当接してチヤツキングされ
る。また、コレツト部材4は、 (1) 形状が周方向に沿つて複数の分割片として分
かれた複雑な形状であり、各分割片が弾性を有
しなければならない。
(2) ポリエステル製のフロツピーデイスク1を傷
付けないような材質であること。
(3) 繰り返しての使用によつて変形しないこと。
(4) コストが安いこと。
という理由により、プラスチツクなどのような可
撓性の材料で形成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来例において、フロツピーデイスク1の
チヤツキング精度上最も困難でかつ重要なこと
は、フロツピーデイスク1を、コレツト部材4の
各分割弾性片によつて均等にハブ2の凹部2aの
縁まで押し広げることができるかどうかという点
にある。
しかし、フロツピーデイスク1に均等な力が加
わつてチヤツキングされるためには、環状部材5
としては、コレツト部材4の各分割弾性片を均等
に押し広げなければならない。そのため、コレツ
ト部材5としては外径のフレが数ミクロン単位で
問題となり、かつ、コレツト部材4も内径外径の
フレ、真円度、面粗さなどの寸法精度が高度なも
のが要求される。
しかし、コレツト部材4と環状部材5がプラス
チツク製であるため精度向上には限界があり、チ
ヤツキングの精度向上を図ることは困難であつ
た。
本発明の目的は、前記点に鑑み、コレツト部材
を高精度に製作しなくとも、コレツト部材の各分
割弾性片を、最も均等に押し広げられて、チヤツ
キング精度の向上が図りえるフロツピーデイスク
装置のチヤツキング機構を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、駆動用モータによつて回転するチ
ヤツキング用のハブと、このハブの凹部に嵌合し
てフロツピーデイスクを前記ハブに保持させる複
数個の分割弾性片を有するコレツト部材と、この
コレツト部材内に嵌合して前記分割弾性片を、外
方に押し広げて前記ハブに押圧する環状部材とを
備えたフロツピーデイスク駆動装置をチヤツキン
グ機構において、前記コレツト部材と前記環状部
材には、チヤツキング精度が最良となるところ
の、前記コレツト部材と環状部材との周方向相対
位置を示す位置マークを設けるとともに、前記環
状部材の外周面には、前記コレツト部材の分割弾
性片間に嵌合して前記コレツト部材と前記環状部
材との周方向のずれを防止する突出部を設けるこ
とにより、達成される。
〔作用〕
コレツト部材の位置マークと環状部材の位置マ
ークが所定の位置関係になるように、コレツト部
材内に環状部材を組み込むと、環状部材の外周面
に設けた突起部がコレツト部材の分割弾性片間に
嵌合し、コレツト部材と環状部材の周方向の位置
がずれることなく、常に、チヤツキング精度が最
良となるところの、コレツト部材と環状部材との
周方向相対位置が維持される。この状態で、コレ
ツト部材内に環状部材を押し込むと、コレツト部
材の各分割弾性片は、最も均等に外方に押し広げ
られ、フロツピーデイスクの中心開口に加えられ
る力が、その中心開口全縁にわたつて最良に均等
となり、フロツピーデイスクが常に正しくセツト
される。
〔実施例〕
以下、本発明を、一実施例図面に基づいて説明
する。本実施例におけるチヤツキング機構は、第
5図に示されように、環状部材5の外周面に突出
部5aを形成した点と、コレツト部材4と環状部
材5にそれぞれ位置マーク4k,5bを設けた点
の他は、第2図に示す従来のチヤツキング機構と
同一であるので、チヤツキング機構の具体的構成
の説明は省略する。
本実施例においては、第6図に示されるよう
に、コレツト部材4に対して環状部材5を22.5゜
ずつ回転させてチヤツキング精度を12個の組合せ
位置No.A〜No.Pにつき測定したところ、第7図に
示されるような測定結果がえられた。
コレツト部材4と環状部材5の組合せ位置が、
第7図からわかるように、No.Eの組合せ位置(コ
レツト部材4と環状部材5の周方向相対位置)の
ときにおいて、チヤツキング精度が規格値に比べ
て一番小さい値となる。No.Eの組合せ位置となる
ように、コレツト部材4と環状部材5を組合せる
ことによつて、最もチヤツキング精度の良好な状
態がえられる。すなわち、コレツト部材4の各分
割弾性片4a〜4hを、最も均等に、環状部材5
によつて押し広げられる状態がえられる。そこ
で、この最良のチヤツキング精度の状態がえられ
るために、コレツト部材4と環状部材5には、チ
ヤツキング精度が最良となるところの、コレツト
部材4と環状部材5との周方向相対位置を示す位
置マーク4k,5bをそれぞれ設ける。しかも、
その最良のチヤツキング精度の状態が維持される
ために、環状部材5の外周面には、前記コレツト
部材4の分割弾性片4bと分割弾性片4cとの間
に嵌合してコレツト部材4と環状部材5との周方
向のずれを防止する突出部5aを一個設ける。
以上の構成において、コレツト部材4に環状部
材5を押し込むと、各分割弾性片4a〜4hが外
方に均等に押し広げられ、フロツピーデイスクの
中心開口全縁が均等に外方に押され、フロツピー
デイスクは所定の位置に常に正しくセツトされ
る。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によればコレツト部材と
環状部材には、チヤツキング精度が最良となると
ころの、前記コレツト部材と環状部材との周方向
相対位置を示す位置マークを設けるとともに、前
記環状部材の外周面には、前記コレツト部材の分
割弾性片間に嵌合して前記コレツト部材と前記環
状部材との周方向のずれを防止する突出部を設け
たので、環状部材及びコレツトを高精度に製作し
なくとも、コレツトの各分割弾性片を、最も均等
に押し広げられ、フロツピーデイスクの中心開口
に加えられる力を最良に均等にすることができ、
チヤツキング精度の向上を図りえるフロツピーデ
イスク駆動装置のチヤツキング機構を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、従来のフロツピーデイス
ク駆動装置の例を示し、第1図は要部分解斜視
図、第2図は要部縦断面図、第3図と第4図はチ
ヤツキング機構の動作説明図である。第5図から
第7図は、本発明の一実施例を示し、第5図は、
チヤツキング機構の要部拡大斜視図、第6図は、
チヤツキング機構の要部平面図、第7図はコレツ
ト部材と環状部材の周方向相対位置とチヤツキン
グ精度との関係を示す図である。 2……ハブ、2a……凹部、4……コレツト部
材、4a〜4h……分割弾性片、4k……位置マ
ーク、5……環状部材、5a……突出片、5b…
…位置マーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動用モータによつて回転するチヤツキング
    用のハブ2と、このハブ2の凹部2aに嵌合して
    フロツピーデイスク1を前記ハブ2に保持させる
    複数個の分割弾性片4a〜4hを有するコレツト
    部材4と、このコレツト部材4内に嵌合して前記
    分割弾性片4a〜4hを、外方に押し広げて前記
    ハブ2に押圧する環状部材5とを備え、前記コレ
    ツト部材4と前記環状部材5には、チヤツキング
    精度が最良となるところの、前記コレツト部材4
    と環状部材5との周方向相対位置を示す位置マー
    ク4k,5bを設けるとともに、前記環状部材5
    の外周面には、前記コレツト部材4の分割弾性片
    4b,4c間に嵌合して前記コレツト部材4と前
    記環状部材5との周方向のずれを防止する突出部
    5aを設けたことを特徴とするフロツピーデイス
    ク駆動装置のチヤツキング機構。
JP58140113A 1983-07-29 1983-07-29 フロツピーデイスク駆動装置のチヤツキング機構 Granted JPS6032157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140113A JPS6032157A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 フロツピーデイスク駆動装置のチヤツキング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140113A JPS6032157A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 フロツピーデイスク駆動装置のチヤツキング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032157A JPS6032157A (ja) 1985-02-19
JPS6356620B2 true JPS6356620B2 (ja) 1988-11-08

Family

ID=15261215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140113A Granted JPS6032157A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 フロツピーデイスク駆動装置のチヤツキング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331553Y2 (ja) * 1986-10-02 1991-07-04
JPH0331554Y2 (ja) * 1986-10-02 1991-07-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331553Y2 (ja) * 1986-10-02 1991-07-04
JPH0331554Y2 (ja) * 1986-10-02 1991-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032157A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3384002B2 (ja) ディスクテーブル及び記録及び/又は再生装置
US3898814A (en) Mechanism for clamping and driving a flexible disc
US4091454A (en) Self-centering disk having an eccentric elliptical-shaped center locating hole
US4812937A (en) Magnetic disk cartridge with improved center plate for disk mounting
US4758915A (en) Resilient support for an eccentric drive pin of disk drive apparatus
US6222818B1 (en) Disc chucking mechanism
JPS6356620B2 (ja)
JP3662106B2 (ja) ターンテーブル装置
US4675763A (en) Magnetic disk drive with a disk leveling mechanism
JPS6032430Y2 (ja) スピンドルの保持構造
US4700249A (en) Magnetic transducer head capable of proper data transfer contact with a flexible magnetic disk without fine adjustment
JP6230421B2 (ja) 軸受装置および情報記録再生装置
US4739426A (en) Disk drive system
JPS58153283A (ja) デイスク保持装置
JP3512029B2 (ja) ディスクテーブル及び記録及び/又は再生装置
JPS6144306Y2 (ja)
JPH0319098Y2 (ja)
JPS642287Y2 (ja)
JP2875647B2 (ja) デイスクチヤツキング装置
JP3481120B2 (ja) ディスクセンタリング機構
JPS62114178A (ja) カセツトデイスク
JP2001052401A (ja) ディスク用調心装置およびこれを備えるディスク駆動用モータ
KR810000793B1 (ko) 기록 디스크
JPH0355166Y2 (ja)
JPS6334138Y2 (ja)