JPS6356547A - 改質プロピレン重合体組成物の製造方法 - Google Patents

改質プロピレン重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS6356547A
JPS6356547A JP19896886A JP19896886A JPS6356547A JP S6356547 A JPS6356547 A JP S6356547A JP 19896886 A JP19896886 A JP 19896886A JP 19896886 A JP19896886 A JP 19896886A JP S6356547 A JPS6356547 A JP S6356547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
propylene
component
ethylene
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19896886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Murakoshi
村越 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP19896886A priority Critical patent/JPS6356547A/ja
Publication of JPS6356547A publication Critical patent/JPS6356547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車部品(バンパー等)等の各種工業分野の
材料として好適に用いられる耐衝撃性、成形性等に優れ
た改質プロピレン重合体組成物の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
いわゆるプロピレンブロック共重合体として市販されて
いるプロピレン−エチレン共重合体組成物は、剛性、耐
衝撃性に優れた樹脂として賞用されている。しかし、用
途によってはさらに高い耐衝撃性が要求されている。
従来、耐衝撃性を改良する方法として、化学架橋する方
法があるが、耐衝撃性向上効果が十分でなく、流動性が
著しく低下し、成形性が悪化するという問題点がある。
また、ジビニルベンゼン単位を含有するプロピレンブロ
ック共重合体(特開昭48−7087号公報)、過酸化
物分解による改質ポリプロピレン(特開昭57−470
5号公報;特公昭58−7665号公報)も知られてい
るが、耐衝撃性がなお不十分であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、従来の問題点を解消し、剛性、耐熱性等の機
械特性・熱特性に優れるとともに耐衝撃性が著しく向上
しており、しかも成形性にも優れた改質プロピレン重合
体組成物の製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明の改質プロピレン重合体組成物の製造
方法は、立体規則性触媒を用いて重合された下記2成分
: (A)プロピレン単位70重量%以上、エチレン単
位30〜0重量%およびジアルケニル芳香族化合物単位
30〜0重量%のプロピレン単独重合体または共重合体
60〜95重量%ならびに(B)プロピレン単位70重
量%未満、エチレン単位30〜99.95重量%および
ジアルケニル芳香族化合物単位30〜0.05重量%の
プロピレン共重合体またはエチレン共重合体40〜5重
量%からなるプロピレン重合体組成物を、該プロピレン
重合体組成物100重量部あたり0.001〜1重量部
の有機過酸化物の存在下に熱処理することを特徴とする
本発明の方法における前記プロピレン重合体組成物は、
立体規則性触媒に用いて重合された前記の特定の組成の
(A)成分と(B)成分とからなるものであれば、特に
制限はな(、様々な方法によって製造することができる
例えば、プロピレン、エチレン、ジアルケニル芳香族化
合物等を、モノマーとして、立体規則性触媒を用いて通
常の重合方法によって(共)重合して、それぞれ、所定
のモノマー単位の組成を持つプロピレン(共)重合体〔
(A)成分〕とプロピレンまたはエチレン共重合体〔(
B)成分〕を別々に製造し、次いで(A)成分と(B)
成分を混練することによりプロピレン重合体組成物とす
る方法、あるいは、第1段階の重合反応により(A)成
分を前記同様の重合方法で製造し、次いで第2段階の重
合反応により(A)成分および立体規則性触媒の存在下
にプロピレン、エチレン、ジアルケニル芳香族化合物等
を共重合して、(A)成分と(B)成分のそれぞれの組
成および(A)成分と(B)成分との割合が、所定の範
囲になるように管理してプロピレン共重合体組成物とす
る2段重合法等が好適に採用でき、とくに2段重合法に
よる方法が好適である。このほか、さらに多段階による
重合方法、重合・配合・混練等を繰り返して行う方法も
考えられる。
重合に用いられる立体規則性触媒は、エチレン、プロピ
レンなどの立体規則性重合反応に一般に使用される触媒
であり、通常は遷移金属ハロゲン化合物成分と有機アル
ミニウム化合物成分等からなる触媒である。ここで、遷
移金属ハロゲン化合物としては、チタンのハロゲン化物
等が好ましく、とくに三塩化チタン等が好適である。三
塩化チタンとしては、四塩化チタンを種々の方法で還元
したちの;これらをさらにボールミル処理および/また
は溶媒洗浄(例えば不活性溶媒および/または極性化合
物含有不活性溶媒を用いる洗浄)して活性化したもの;
三塩化チタンまたは三塩化チタン共晶体(例えば、T 
i Cl :I + 1 / 3 A I C]3)を
さらにアミン、エーテル、エステル、イオウ、ハロゲン
の誘導体、有機もしくは無機の窒素化合物またはリン化
合物等と共粉砕処理したちの;エーテル化合物の存在下
に液状化した三塩化チタンから析出させて得られるもの
;特公昭53−3356号公報に記載された方法により
得られたちの;等を挙げることができる。また、チタン
のハロゲン化物をマグネシウム化合物の上に担持せしめ
たものを用いることもできる。
他の成分の有機アルミニウム化合物としては、次式:A
IR,lX3、 (ただし、式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基、ア
ルコキシ基またはアリール基を表し、Xはハロゲン原子
を表し、nはO<n≦3の値を表す。
で示される化合物等が好適である。具体的には、例えば
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリーn−プロピルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムモノクロライド、ジエチルアルミニウムモノブロマ
イド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド、ジエチ
ルアルミニウムモノエトキサイ、ド、ジイソブチルアル
ミニウムモノイソブトキサイド、ジエチルアルミニウム
七ツバイドライド、ジイソブチルアルミニウムモノハイ
ドライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライドなどが挙げられ、これらの
1種または2種以上を用いることができる。
これら触媒成分においては、通常、遷移金属ハロゲン化
合物1モルに対して有機アルミニウム化合物1〜100
モルの割合で混合して用いる。また第3成分として各種
の電子供与性化合物等を用いて触媒性能の向上をはかる
こともできる。
このような立体規則性触媒は、通常用いられている量お
よび各成分の組み合わせなどにおいて、重合反応の各段
階で用いられる。
重合の方法としては公知の方法を適用することができ、
例えば、スラリー重合、溶液重合、気相重合、プロピレ
ン、エチレンの七ツマ−を媒体とした液相重合などを挙
げることができる。
前記重合の際、七ツマ−の1つとして用いる前記ジアル
ケニル芳香族化合物としては、ベンゼン環、ナフタレン
環等の芳香族環を有し、芳香族環に置換したアルケニル
基を1分子あたり2個有し、かつ、立体規則性重合に支
障のあるような他の基を有しない化合物が用いられる。
前記アルケニル基としては、通常炭素数2〜8、好まし
くは2〜4、とくに好ましくは2であるものが用いられ
る。
芳香族環としてはベンゼン環が好適でありとくに、ジア
ルケニルベンゼン化合物が好適である。
具体的には、例えば、0−ジビニルベンゼン、m−ジビ
ニルベンゼン、p−ジビニルベンゼン、0−ジアリルベ
ンゼン、m−ジアリルベンゼン、p−ジアリルベンゼン
、0−了りルビニルベンゼン、m−アリルビニルベンゼ
ン、p−了りルビニルベンゼン、0−ブテニルビニルベ
ンゼン、m−ブテニルビニルベンゼン、p−ブテニルビ
ニルベンゼン、0−アリルブテニルベンゼン、m−アリ
ルブテニルベンゼン、p−アリルビニルベンゼン、o−
ジビニルトルエン、m−ジビニルトルエン、p−ジビニ
ルトルエン、0−ジビニルキシレン、m−ジビニルキシ
レン、p−ジビニルキシレン、アリルビニルトルエン、
アリルビニルキシレン、1.2−ジビニルナフタレン、
1.3−ジビニルナフタレン、l、4−ジビニルナフタ
レン、1.5−ジビニルナフタレン、1.6−ジビニル
ナフタレン、ジアリルナフタレン、アリルビニルナフタ
レン、4.4’−ジビニルビフェニル、等のジアルケニ
ルビフェニル類、ビス(0−ビニルフェニル)メタン、
2,2−ビス(0−ビニルフェニル)プロパン等のビス
アルケニルフェニルアルカン類等を挙げることができる
。これらの中でも、ジビニルベンゼンが好適である。な
お、これらの化合物は、1種単独で用いても、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。
エチレンおよびプロピレンは、通常のチーグラ型触媒、
チーグラーナツタ型触媒による単独重合、共重合に使用
するものを用いればよく、純粋なものまた、少量のブテ
ン等の重合に支障のない成分を含有するもの等も用いる
ことができる。
重合をスラリー重合で行う場合には、溶媒として、通常
の立体規則性触媒による重合に使用される溶媒を用いれ
ばよく、そのようなものとして例えば、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン
、シクロヘキサン等の不活性炭化水素溶媒等を挙げるこ
とができ、中でもヘキサン、ヘプタン、オクタン等が好
適に用いられる。
分子量調節は、通常立体規則性重合等に用いる分子量調
節剤例えば水素ガス等を適切量用いて行う等の通常の手
法によって行えばよい。
ここで、前記(A)成分であるプロピレン(共)重合体
を得るための重合反応は、通常、次の反応条件、すなわ
ち、反応温度を通常0〜100℃、好ましくは30〜9
0℃とし、反応圧力を通常0.01〜45kg/cIA
、好ましくは0.05〜401g / catの範囲に
設定して行うのが好適である。反応時間は、通常0.1
〜10時間の範囲とすれば十分である。なお、この重合
反応に先だって、例えば、プロピレンだけを予備重合す
る方法も好適に用いることができる。
前記(B)成分であるプロピレンまたはエチレン共重合
体を、前記(A)成分の非存在下に別途に重合して得る
場合の重合反応は、前記(A)成分に関する場合と同様
の反応温度、反応圧力、反応時間の範囲にて行うことが
できる。
(A)(B)成分の重合条件と同様の条件下にて行うこ
とができる。
なお、第2段階の重合反応は、第1段階の重合反応終了
後、新たに立体規則性触媒を添加して行っても、添加せ
ずに行ってもよい。
このようにして得られた重合生成物は、未反応モノマー
、溶媒等を分離後、必要に応じて洗浄工程、乾燥工程後
の後処理工程を施して、粉末状のプロピレン共重合体と
して回収することができる。
この発明において重要な点の1つは、前記(A)成分の
組成をプロピレン単位70重量%以上、好ましくは80
重量%以上、エチレン単位が30〜0重量%、好ましく
は15重量%以下、ジアルケニル芳香族化合物単位30
〜O重景%、好ましくは10重量%以下とし、(B)成
分の組成をプロピレン単位70重量%未満、好ましくは
60重量%以下、エチレン単位30〜99.95重量%
、好ましくは40〜70重量%、ジアルケニル芳香族化
合物単位30〜0.05重量%、好ましくは7〜o、 
i !!量%とし、かつ、(A)成分と(B)成分との
割合が、(A)成分60〜95重量%、好ましくは65
〜90重量%、(B)成分40〜5重量%、好ましくは
、35〜10重量%とすることである。
ここで、(A)成分のプロピレン単位が70重量%未満
であると、得られる改質プロピレン重合体組成物(以下
、改質組成物と略記することがある。)の耐衝撃性、剛
性等が低下することがあるので好ましくない、また、(
B)成分に関して、エチレン単位が30〜99.95重
量%の範囲外だと改質組成物の耐衝撃性が向上しないし
、ジアルケニル芳香族化合物単位が30重量%より多い
と熱処理時に架橋が進みすぎて成形性が悪化し、0゜0
5重量%未満であると耐衝撃性が不十分となる。
さらに、(A)成分と(B)成分との割合に関して、(
B)成分が40重量%より多くなると得られる改質組成
物の剛性が不十分となり、一方、5重量%未満だと、耐
衝撃性が不十分となる。
なお、前記(A)成分、(B)成分の極限粘度〔η〕に
関しては特に制限はないが、通常(A)成分の〔η〕が
0.5〜4 d l / g、(B)成分の〔η〕が1
〜8dj!/gのものが有用である。また、前記プロピ
レン共重合体組成物の極限粘度〔η〕に関しても特に制
限はないが、通常、〔η〕が1〜5dl/gのものが好
適である。
この発明の方法においては前記プロピレン組成物を有機
過酸化物の存在下に熱処理して目的の改質プロピレン重
合体組成物を製造する。
前記プロピレン組成物〔(C)成分〕と有機過酸化物〔
(D)成分〕との配合割合は、(C)成分100重量部
あたり(D)成分を0.001〜1重量部、好ましくは
0.005〜0.3重量部とする。
(D)成分の割合が、(C)成分100重量部あたり0
.001〜1重量部の範囲外であると分解反応と架橋反
応とのバランスが悪くなり、目的の改質組成物を得るこ
とができない。
(C)成分と(D)成分との配合の順序、方法には特に
制限はなく、あらかじめ熱処理温度以下の温度で(C)
成分とCD)成分を配合し、次いで熱処理を行う方法、
あるいは熱処理の際に、(C)成分に(D)成分を添加
する方法等を用いることができる。
ここで用いることのできる有機過酸化物としては、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、メチルイソブチルケト
ンパーオキサイド等のケトンバ−オキサイド;n−ブチ
ル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレイト
等のパーオキシケタール;クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等
のハイドロパーオキサイド;1.3−ビス(t−ブチル
パーオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキ
サイド等のジアルキルパーオキサイド;ベンゾイルパー
オキサイド、デカノイルパーオキサイド等のジアシルパ
ーオキサイド;ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル
)パーオキシジカーボネート等のバーカーボネート;t
−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ
ラウレート等のパーオキシエステルなどが挙げられるが
、10時間半減期温度が100℃以上で、かつ1分間半
減期温度がプロピレン重合体の融点以上であることが好
ましい。このようなものとしては、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、1.3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイドなどがある。
なお、これらは1種単独で用いても、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
また、前記有機過酸化物のほかにさらに少量の架橋助剤
を添加して熱処理を行う方法も好適に用いることができ
る。
この有機過酸化物と併用する架橋助剤としては、具体的
には例えば、エチレングリコールジメタアクリレート、
ポリエチレングリコールジメタアクリレート、およびグ
リセロールアクリレートメタクリレートなどのアクリレ
ート系化合物、トリアリルシアヌレート、トリアリルイ
ソシアヌレートなどのアリル系化合物、フェニールマレ
イミドなどのマレイミド系化合物、p、p−ジベンゾイ
ルキノンジオキシムなどのキノンジオキシム系化合物、
その他1,3.5−トリアクリロイルへキサヒドロ−5
−1−リアジン、ジビニルベンゼンが挙げられる。
前記熱処理は、通常180〜300℃、好ましくは、用
いるプロピレン共重合体組成物の溶融温度以上、熱分解
温度未満の温度範囲にて、−軸押出機、二軸押出機、ニ
ーダ−、バンバリーミキサ−、ロール等により、混練好
ましくは溶融混練することにより行う。
このようにして、目的とする改質プロピレン重合体組成
物を製造することができる。得られた改質プロピレン重
合体組成物は、剛性、耐熱性、耐クリープ特性等の機械
的緒特性にすぐれるとともに、とくに耐衝撃性が著しく
高く、しかも成形時の流動性が高く成形性に優れている
ので、自動車バンパー等の自動車部品、機械部品等の様
々の工業機械分野等に好適に利用することができる。
〔実施例〕
実施例1 ■プロピレン重合体組成物の製造 内容積101の攪拌機付オートクレーブに脱水n−へブ
タン51を投入し、ジエチルアルミニウムクロライド4
 m lと三塩化チタン0.6gを加えた。
ここに、プロピレン(圧力1kg/c4)を供給し、2
5℃で30分間予備重合を行った。
第1段階の重合反応は、液相温度を65℃に維持し、生
成するポリプロピレンが所定の極限粘度になるように計
量された水素を供給したのち、反応圧力が9 kg /
 calになるようにプロピレンを連続的に供給し、9
0分間攪拌しながら重合を行い重合体(A)を得た。し
かる後、未反応プロピレンを除去した。
次に、第2段階の重合反応は、温度を57℃に維持しな
がらプロピレン−エチレン−ジビニルベンゼン混合物お
よび計量された水素を供給し、3時間重合を行い重合体
(B)を得た。しかる後、未反応プロピレンを除去し重
合生成物を分離し、洗浄工程、乾燥工程を経て白色粉末
状重合体を得た。
■改質プロピレン重合体組成物の製造 前記■で得た重合体組成物の粉末100重量部に対し、
1,3−ビス(t−プチルパーオキシイソブロピル)ベ
ンゼン0.05重量部を加え、単軸押出機を用いて、2
20℃で溶融混練することにより熱処理し、ペレット化
した。このペレットを射出成形して試験片を作成し、試
験した結果を第1表に示す。
比較例1〜3、実施例2 第1表に示した条゛件以外は実施例1と同様に行った。
結果は第1表に示す。
実施例3 実施例1において、熱処理時にさらに、グリセロールア
クリレートメタクリレート(架橋助剤)0.5重量部を
添加し、220℃で溶融混練した。
結果は第1表に示す。
実施例4〜6 第1表に示すように、第1段階および第2段階で共重合
反応を行い、得られた重合体組成物を所定条件下で熱処
理した。結果は第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明により、剛性、耐熱性、耐クリープ特性等の機械
的特性、熱特性に優れるとともに耐衝撃性が著しく高く
、かつ成形性に優れた改質プロピレン重合体組成物の製
造方法を提供することができ、その工業的価値は極めて
大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、立体規則性触媒を用いて重合された下記2成分: (A)プロピレン単位70重量%以上、エチレン単位3
    0〜0重量%およびジアルケニル芳香族化合物単位30
    〜0重量%のプロピレン単独重合体または共重合体60
    〜95重量%ならびに(B)プロピレン単位70重量%
    未満、エチレン単位30〜99.95重量%およびジア
    ルケニル芳香族化合物単位30〜0.05重量%のプロ
    ピレン共重合体またはエチレン共重合体40〜5重量%
    からなるプロピレン重合体組成物を、該プロピレン重合
    体組成物100重量部あたり0.001〜1重量部の有
    機過酸化物の存在下に熱処理することを特徴とする改質
    プロピレン重合体組成物の製造方法。
JP19896886A 1986-08-27 1986-08-27 改質プロピレン重合体組成物の製造方法 Pending JPS6356547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19896886A JPS6356547A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 改質プロピレン重合体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19896886A JPS6356547A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 改質プロピレン重合体組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356547A true JPS6356547A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16399920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19896886A Pending JPS6356547A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 改質プロピレン重合体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356547A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884838A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS6185462A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPS61152753A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Oil Co Ltd 架橋樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5884838A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS6185462A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法
JPS61152753A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Oil Co Ltd 架橋樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6310647A (ja) ポリオレフイン組成物
JPH01126354A (ja) プロピレン重合体組成物
KR20190114716A (ko) 블록 공중합체 조성물
JPS6152846B2 (ja)
JPS5810415B2 (ja) ヘンセイポリプロピレン ノ セイゾウホウ
JPH0368890B2 (ja)
JPS6356547A (ja) 改質プロピレン重合体組成物の製造方法
JPS63235347A (ja) 改質プロピレン重合体組成物の製造方法
KR20040070058A (ko) 고무 변성 내충격성 폴리스티렌계 수지 조성물
JPH0364522B2 (ja)
JPH01225648A (ja) プロピレン共重合体組成物
JPH0558020B2 (ja)
JPS585321A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法
JPH09183874A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPS63112612A (ja) プロピレンブロック共重合体
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPS62195033A (ja) 改質プロピレン重合体組成物
JPH08169924A (ja) プロピレンブロック共重合体及びその製造方法
JPS63202640A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JPH0245508A (ja) ポリブタジエンおよびそれを用いた耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体
JPH0244846B2 (ja)
JPH0262586B2 (ja)
JP2983956B2 (ja) プロピレンブロック共重合体成形品