JPS6356157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356157B2
JPS6356157B2 JP58126610A JP12661083A JPS6356157B2 JP S6356157 B2 JPS6356157 B2 JP S6356157B2 JP 58126610 A JP58126610 A JP 58126610A JP 12661083 A JP12661083 A JP 12661083A JP S6356157 B2 JPS6356157 B2 JP S6356157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
time
input
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58126610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019673A (ja
Inventor
Haruhide Inage
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58126610A priority Critical patent/JPS6019673A/ja
Publication of JPS6019673A publication Critical patent/JPS6019673A/ja
Publication of JPS6356157B2 publication Critical patent/JPS6356157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はエレベータを予約により運転する装
置の改良に関するものである。 ホテル等に設置されたエレベータを宿泊客が利
用する場合は、居室からエレベータの乗場まで歩
いて行き、そこで乗場ボタンを押してかごの到着
を待たなければならない。このとき、この乗場呼
びに割り当てられたかごが到着するまでの待時間
が長くなると、急いでいる利用客は著しい焦燥感
を抱く。 これを改良するため、エレベータの予約運転
が、例えば特開昭55−104563号公報により提案さ
れている。これは、ホテルの居室に乗場ボタンを
設け、これが押されると、居室から乗場までの歩
行時間を考慮してかごを割り当て、利用客が乗場
に到着したとき、既にかごが到着しているか、又
はわずかな時間後にかごが応答するようにしたも
のである。 しかし、この場合、居室ごとに乗場ボタンを設
ける必要があるので、その数が大量になり、経済
的ではない。また、居室の乗場ボタンをいたずら
で操作されることがあり、エレベータの群管理運
転が乱される虞れがある。更に、利用客が居室の
乗場ボタンを押してから、実際に居室を出るまで
の時間にはばらつきがあるため、かごの到着精度
は必ずしも高くはならない。 この発明は上記不具合を改良するもので、受付
等から予約情報を入力して到着予想時間を演算
し、居室の戸が施錠されると、居室から乗場まで
の歩行時間を考慮してかごを割り当てることによ
り、利用客は最短の待時間でかごに乗り込むこと
ができ、かついたずらによる乱用を防止できるよ
うにしたエレベータの予約運転装置を提供するこ
とを目的とする。 以下、第1図〜第7図によりこの発明の一実施
例を説明する。 第1図中、1は1号機〜4号機のエレベータの
かご、2はホテル10階のエレベータ乗場、3,4
はそれぞれホテルの居室で、居室3から乗場2ま
での歩行時間は15秒、居室4からの歩行時間は30
秒であるとする。 第2図中、5はホテルの玄関階にある受付に設
けられ予約情報(階、居室番号、予約時間)を入
力する情報入力装置、6は居室3,4の戸が施錠
されると施錠信号を発する施錠装置、7は第1演
算装置で、情報入力装置5からの予約情報が入力
されると、それらの階へのかご1の到着予想時間
を演算する。8は予約を受けた居室3,4等の施
錠装置6から施錠信号が入力されると、あらかじ
め記憶されるか、又は情報入力装置5から入力さ
れた歩行時間に最も近い到着予想時間を持つかご
を割り当てて、駆動装置9に出力する。なお、施
錠信号は、いつたん解錠され短時間内に施錠され
たときだけ取り込まれるように構成してある。1
0は第2演算装置で、第1演算装置8で演算され
た到着予想時間と上記歩行時間から演算して利用
客が乗場2に到着する前に出力を発し、乗場ボタ
ンに内蔵された乗場呼び登録灯11及び各かご1
ごとに乗場に設置された到着予報灯12を点灯す
る。 第3図〜第5図中、15はマイクロコンピユー
タにより構成され第2図の第1及び第2演算手段
7,10を実行する群管理装置で、中央処理装置
15A、第4図に示すように階、居室番号及び予
約時間からなる予約時刻表Aが記憶される読み書
き可能メモリ15B(以下RAMという)、第5図
に示すように階、居室番号、乗場到着歩行時間か
らなる乗場到着歩行時間表B、及び第6図及び第
7図に示すブログラムが記憶された読み出し専用
メモリ15C(以下ROMという)、信号レベルを
変換する変換装置15D〜15Fを有している。
変換装置15Dには第2図の駆動装置9、乗場呼
び登録灯11及び到着予報灯12からなるエレベ
ータ16が接続され、変換装置15E,15Fに
はそれぞれ情報入力装置5及び施錠装置6が接続
されている。 次に、この実施例の動作を、第6図及び第7図
を用いて説明する。 今、ホテルの受付は、10階の居室3,4からそ
れぞれ午前9時ごろ室を出る旨の予約を受けてい
るものとする(以後予約時刻とはこの居室3,4
を出る時刻を意味するものとする。) 手順21で受付人は予約を受けた階、居室番号
及び予約時間を情報入力装置5に打ち込む。手順
22で上記データは変換装置15Eを介して入力
され、RAM15Bに伝送され、手順23でCPU
15Aに予約ありのフラグを立てる。 次に、手順31で予約があるかを判断し、予約
がなければ手順32で平常の群管理運転が行われ
る。この場合は、予約があるから手順33へ進
み、予約運転処理を完了したかを判断し、完了し
ていれば手順32へ進むが、まだ完了していなけ
れば、手順34へ進む。手順34で情報入力装置
5に打ち込まれたデータを基にして、予約のある
各階、各室ごとの予約時刻表A(第4図)を作成
する。手順35で予約時刻表Aに±10分間の幅を
つけた予約時刻表C(図示しない)を作成する。
これは、利用客がエレベータを利用するため居室
3,4を出る時刻は、必ずしも予約時刻に一致し
ないので、余裕を設けるためのものである。 一方、群管理エレベータでは、例えば特開昭53
−55847号公報に示されるように、各号機ごとに、
各階、各乗場への到着予想時間が演算される(詳
細は省略)。手順36で上記演算結果から、予約
乗場への各号機の到着予想時間が抽出される。手
順37で予約時刻表Bの時間内に居室3,4の施
錠信号が入力されたかを判断し、入力されなけれ
ば手順32へ進み、入力されれば手順38へ進
む。手順38でROM15Cに記憶された居室
3,4から乗場2までの歩行時間を読み出し、こ
れに最も近い到着予想時間を持つかごを割り当て
る。 今、居室3の施錠信号が9時00分丁度、居室4
の施錠信号が9時00分10秒に入力されたとする。
また、9時00分及び9時00分10秒での各号機の10
階下り呼びの到着予想時間は次のようであつたと
する。
【表】 居室3からの歩行時間は、予約時刻表B(第5
図)から15秒であるので、これに最も近い到着予
想時間を持つのは2号機である。したがつて10階
の下り呼びに対して2号機が割り当てられる。以
後、2号機は新たな乗場呼びに対する割当ては拘
束される(詳細な説明は省略する)。 手順39で利用客が乗場2に到着するのは一定
時間(例えば5秒)前であるかを判断する。これ
は、居室3の施錠信号が入力されてから、上記歩
行時間経過後の時刻よりも一定時間前の時刻(以
下点灯時刻という)に達しているかを判断すれば
よい。この点灯時刻に達していなければ手順32
へ進み、達していれば手順40へ進んで、乗場呼
び登録灯11及び到着予報灯12は点灯される。
今、仮りに9時00分に居室3を出た利用客が、乗
場2に15秒後に到着するものとする。一方、上記
一定時間が5秒に設定されているものとすれば、
利用客が乗場2に到着する5秒前の9時00分10秒
に、乗場呼び登録灯11及び到着予報灯12が点
灯することになる。したがつて、利用客が乗場2
に到着したときは、乗場呼び登録灯11及び到着
予報灯12の点灯により、乗場ボタンを押すこと
なく、安心して該当エレベータの前で待つことが
できる。かごは約9時00分20秒に到着するので、
利用客は約5秒待つだけでかご1に乗り込めるこ
とになる。 一方、9時00分10秒に居室4の施錠信号が入力
されると、この場合歩行時間は30秒であるので、
これに最も近い到着予想時間を持つ3号機が10階
の下り呼びに対して割り当てられることになる。
以後、3号機は新たな乗場呼びへの割当てを拘束
され、精度高く(28秒後)到着するように制御さ
れる。また、利用客が乗場2に到着する5秒前
(9時00分35秒)に3号機の乗場呼び登録灯11
及び到着予報灯12が点灯し、3号機は利用客到
着の2秒前、すなわち9時00分38秒に到着する。
したがつて、利用客は戸開しているかごにすぐ乗
り込むことができる。この場合、かご1は戸開後
2〜4秒経過すると、戸は閉まり始める。上述で
は、戸開放時間満了前に利用客が到着するので問
題ないが、戸開放時間満了後にしか利用客が到着
しないと演算されたときは、所定時間(3〜4
秒)だけ戸開放時間を延長するようにすることも
容易にできる。 このようにして、手順41で予約運転処理が完
了すれば、一連の動作は終了する。 なお、上記戸開放延長時間が例えば5秒以上に
せざるを得ないときは、そのかごではなく他のか
ごを割り当てるようにすることも可能である。 実施例では、到着予想時間が正確であつた場合
について説明したが、エレベータの交通状態は時
時刻々変化する。到着予想時間の演算は所定周期
(数10ミリ秒)で常に行われているので、いつた
ん割当てが行われた後でも、まだ乗場への予報が
されていなければ、到着予想時間の変化に対応し
て割当てかごの変化も随時行われる。 また、かごが該当乗場に到着すべき時刻の所定
時間前から、1台又は複数台のかごを、利用可能
かごとして保持しておくことも容易にできる。 なお、ある階のすべての居室から、上述の予約
運転によつてエレベータを利用するものとすれば
(例えば重役室のある階)、この階の乗場には乗場
ボタンを設置する必要はなくなる。また、乗場ボ
タンが設置されていたとしても、これを全く不感
にして、同様にその階の行先ボタン(かご操作盤
の)を不感にして、重要客にサービスすることも
実施可能である。 また、実施例では、居室3,4等からの歩行時
間はROM15Cに記憶させるものとしたが、こ
れを情報入力装置5によつて打ち込むようにして
もよい。 以上述べたとおりこの発明では、乗場から離れ
た場所から予約情報が入力されると、その階の乗
場呼びに対する到着予想時間を演算し、居室の戸
が施錠されると、居室から乗場までの歩行時間を
比較してかごを割り当てるようにしたので、利用
客は乗場ボタンを操作することなく、最短の待時
間でかごに乗り込むことができ、かつ乱用を防止
することができる。 また、施錠信号が入力されてから上記歩行時間
経過後の一定時間前にかごが到着する乗場を表示
するようにしたので、表示前の割当変更が自由に
でき、到着精度を向上させると共に、利用客が乗
場に到着するころどのかごが応答するかを認知す
ることができ、利用客は安心して、ゆつくり乗り
込むこと、又は待つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの予約運転
装置の一実施例を示すホテル10階の平面図、第2
図は同じく全体構成図、第3図は同じく群管理装
置を示すブロツク図、第4図は第3図のRAMの
内容図、第5図は同じくROMの内容図、第6図
及び第7図は第3図の群管理装置による動作の流
れ図である。 1……エレベータのかご、2……乗場、3,4
……居室、5……情報入力装置、6……施錠装
置、7……第1演算装置、15A……CPU、1
5B……RAM、15C……ROM、なお、図中
同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数台のかごが群管理装置により運転される
    エレベータにおいて、乗場から離れた場所に設け
    られ上記群管理装置に各居室についての予約情報
    を入力する情報入力装置、上記居室の戸が施錠さ
    れると施錠信号を発する施錠装置、上記群管理装
    置に設けられ上記予約情報が入力されると上記各
    かごが上記予約情報に示される階に応答するまで
    の到着予想時間を演算する第1の演算手段、及び
    上記群管理装置に設けられ上記施錠信号が入力さ
    れると上記到着予想時間とあらかじめ記憶される
    か又は上記情報入力装置から入力された上記居室
    からその階の上記乗場までの歩行時間とを比較し
    て上記かごを上記施錠信号が示す階に割り当てる
    割当手段を備えたことを特徴とするエレベータの
    予約運転装置。 2 複数台のかごが群管理装置により運転される
    エレベータにおいて、乗場から離れた場所に設け
    られ上記群管理装置に各居室についての予約情報
    を入力する情報入力装置、上記居室の戸が施錠さ
    れると施錠信号を発する旋錠装置、上記群管理装
    置に設けられ上記予約情報が入力されると上記各
    かごが上記予約情報に示される階に応答するまで
    の到着予想時間を演算する第1の演算手段、上記
    群管理装置に設けられ上記施錠信号が入力される
    と上記到着予想時間とあらかじめ記憶されるか又
    は上記情報入力装置から入力された上記居室から
    その階の上記乗場までの歩行時間とを比較して上
    記かごを上記施錠信号が示す階に割り当てる割当
    手段、上記施錠信号が入力されてから上記歩行時
    間後の時刻の一定時間前に出力を発する第2の演
    算手段、及び上記乗場に設けられ上記第2の演算
    手段の出力により動作し上記かごが到着する乗場
    を示す表示器を備えたことを特徴とするエレベー
    タの予約運転装置。
JP58126610A 1983-07-12 1983-07-12 エレベ−タの予約運転装置 Granted JPS6019673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126610A JPS6019673A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 エレベ−タの予約運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58126610A JPS6019673A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 エレベ−タの予約運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019673A JPS6019673A (ja) 1985-01-31
JPS6356157B2 true JPS6356157B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=14939452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58126610A Granted JPS6019673A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 エレベ−タの予約運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182562A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱電機株式会社 設備制御装置、利用者情報生成装置、エレベータ管理装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理方法およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452225Y2 (ja) * 1985-04-16 1992-12-08
JPS62157774U (ja) * 1986-03-26 1987-10-07
WO1992000237A1 (fr) * 1990-06-26 1992-01-09 Kentaro Ushioda Dispositif pour ascenseur
CN101056812B (zh) * 2005-04-21 2010-05-05 三菱电机株式会社 电梯组群管理控制装置
JP5182695B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
KR101154804B1 (ko) * 2008-04-03 2012-06-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 그룹 관리 장치
EP2508460A1 (en) 2009-12-03 2012-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Elevator system
JP2020083514A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 株式会社日立ビルシステム エレベーターの運転制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182562A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 三菱電機株式会社 設備制御装置、利用者情報生成装置、エレベータ管理装置、エレベータ管理システム、エレベータ管理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019673A (ja) 1985-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979419B1 (ko) 탑승자 안내 시스템 및 디스플레이 장치
US8047333B2 (en) Method and elevator installation for user selection of an elevator
JP3062907B2 (ja) 周期的にエレベータ群を変化させるエレベータ装置
KR101119860B1 (ko) 엘리베이터 시스템
JPS6356157B2 (ja)
JP5921012B1 (ja) エレベータシステム
JPS59167463A (ja) エレベ−タの群管理装置
JP2634882B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP6880291B1 (ja) 群管理制御装置、配車制御方法及びエレベーター
JPH07157209A (ja) エレベータの制御装置
JPS6122668B2 (ja)
JPH07277623A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP3373687B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0656361A (ja) エレベーターの群管理装置
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
JPH06127850A (ja) 群管理エレベーター
JPH05139633A (ja) エレベータの特別客サービス運転装置
JP2000109276A (ja) 群管理エレベーター装置
JPH03216471A (ja) エレベータの制御装置
JPH08119545A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2001139246A (ja) 複数かご連結エレベーターを含むエレベーター装置
JPH04209175A (ja) エレベータの制御装置
JPS59177279A (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPH01294176A (ja) エレベータの群管理制御方法
JPS6279180A (ja) エレベ−タの群管理制御方法