JPS6355059A - 易開封袋の製造方法 - Google Patents

易開封袋の製造方法

Info

Publication number
JPS6355059A
JPS6355059A JP19211186A JP19211186A JPS6355059A JP S6355059 A JPS6355059 A JP S6355059A JP 19211186 A JP19211186 A JP 19211186A JP 19211186 A JP19211186 A JP 19211186A JP S6355059 A JPS6355059 A JP S6355059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
polyethylene
easy
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19211186A
Other languages
English (en)
Inventor
吉藤 寛
板場 康
斎藤 啓智郎
駿河 睦男
阪本 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP19211186A priority Critical patent/JPS6355059A/ja
Publication of JPS6355059A publication Critical patent/JPS6355059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリエチレン二軸延伸フィルムからなる直線
開封性を有する易開封袋の製造方法に関する。
従来の技術 従来、ポリエチレンフィルムは各棟包装体として用いら
れている。そのうち個装袋、ポーション袋、集積袋等の
軽包装分野では、易開封性及び直線開封性が望1れでい
る。
この包装袋に直線開封性全付与するには、−方向に強く
延伸したフィルム又はその延伸性を損なわないように全
面に他の基材をラミネートしたものが用いられている。
又、包装体の手切れによる易開封性の付与は、プラスチ
ックフィルム袋に、■又はIfiのノツチを入れるか、
又は貫通していないミシン孔を引裂開封したい部分に設
ける等が知られている。
しかし、一方向にのみに延伸したフィルムを用いた袋は
、一方向の直線開封性はよいが、他方向への開封性がよ
くない。一方、■や1型ノツチを入れたものはその個所
から開封はできるがそれ以外の任意の所から手袋によジ
容易にかつ直線的に開封するには十分でない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来の易開封袋の問題点を解消し、包装体に
ノツチを入れることなく任意の個所から縦横両方向に初
期開封性(手切れ性)に優れかつ直線的に開封できる易
開封袋の製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決する之めの手段 本発明は、ポリエチレン二軸延伸フィルム又はその複合
体を、超音波溶着により溶着製袋し、得られた袋の該溶
着部を少くとも含む外側端部を好ましくは、刃物で切断
し除去することを特徴とする易開封袋の製造方法kid
旨とする。
本発明におけるポリエチレンとしては、高圧法又は中低
圧法で製造されるエチレンの単独重合体又はエチレンと
少量のα−オレフィンとの共重合体等であるが、これら
のうちでは密度α935 P/cc以上でMI01〜2
0P/10分のものが直線的開封性のうえから好ましい
なお、これらポリエチレンには通常使用されている酸化
防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、漁科、染料等を添
加してもよい。
本発明におけるポリエチレン二軸延伸フィルムは、上記
のポリエチレンを通常使用逼れている押出機に供給し、
溶融押出して冷却固化してシート状又はチューブ状の原
反を成形し、次にこの原反を架橋し延伸することによっ
て製造する。
原反の架橋は、通常電子線を5〜50メガランド程度照
射することによジ行うが、化学的な方法で行ってもよい
。この場合の架橋度は、ゲル分率で5〜80チの範囲が
好ましい。又、架橋構成は、原反の厚さ方向に均一にす
るか、又は原反の厚さ方向に架橋N/未架橋層/架橋層
となるように行うが、後者の方が透明性に加えて防湿性
を向上させるうえから好ましい。このような原反の架橋
は、ポリエチレンフィルムの延伸性、特に高密度ポリエ
チレンフィルムの延伸性を改良し、それに伴ない延伸フ
ィルムの直線的カット性、透明性、強度等を向上させる
ことができる。
次に、架橋した原反は、加熱して通常のロール法、テン
ター法又はチューブラ−法によって二114iI廷伸す
る。延伸温度は、樹脂の軟化点から融点付近の温度範囲
で行うが、具体的には70〜135℃で、好1しくは1
00〜130で行う。又、延伸倍率は、縦方向(MD 
)及び横方向(TD)に夫々3倍以上、好ましくは4〜
10倍で行う。なお、ポリエチレン二軸延伸フィルムの
厚さは、用途により適宜選択され得るが通常は5〜50
μ程度である。
又、本発明のポリエチレン二軸延伸フィルムの複合体と
しては、上記のポリエチレン二軸延伸フィルムに、その
特性を損わないように他の基材層、例えばポリプロピレ
ンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、紙、金属箔等を積層したものがあげられる。このよ
うな複合体は、ポリエチレン延伸フィルムの積層により
他の基材層に直線的開封性を付与することができる。
次に、本発明における製袋の方法を実施例の図面に基づ
いて説明する。
上記のポリエチレン二軸延伸フィルム又はその複合体金
型ねて、超音波溶着機により所足の個所を溶着して、第
1図に示すような袋体1とする。この時の超音波溶着機
の振動子には浴着ローラーを付ける。その溶着ローラー
としては、筋目、綾目、ミシン目、千鳥目等を使用する
ことができる。
次に、得られた袋体の溶着部分2を第2図(a)の線A
1又は第2図(b)の線Bに示すように溶着部分2を少
くとも含む端部に沿って刃物により切断し、溶湛都の外
側の未溶着部分sを除き袋体1を得る。この場合に、溶
着部分2の外側全刃物以外の熱棒等により溶融切断した
場合は、第3図に示すように袋体の溶着部分2の外側に
浴Vljt部分4が存在するために手製による開封が容
易にできなくなる。また溶着部分2の外側を刃物切断し
ても未浴着部分5を残す場合には、同様に手製による開
封は容易にできなくなる。
実施例 以下、本発明全実施例でより詳細に説明する。
実施例1 高密度ポリエチレン(密度=0.955、Mr=1.0
)を溶融押出して厚さ700μのシートヲ底形した。こ
のシートに電子線を照射(175kV、20Mrad)
  L、ゲル分率25%の架橋シート全書た。この架橋
シートを120〜130℃に加熱し、縦方向(MD)5
倍及び横方向(TD)に7倍に延伸して厚さ20μのフ
ィルム全得た。
得られたポリエチレンニ軸延伸フィルム2枚t−重ねて
、超音波浴着部(ブラザー工業社裂)を用いて三方向を
溶着(圧カフにy/Crn” 、速度5m/分、振幅8
0μ、周波数20 kHz 、溶着ローラー:筋目、3
0山/in、5m+巾)して袋体全書た。得られた袋体
の溶着部tl−含む端の三方向を溶着部に沿ってナイフ
で切断し外側を除いた。得られた袋は、溶着部分の任意
の位置から容易に直線的に手裂することができた。
なお、比較のために上記で得られた袋体の超音波浴着部
の外側を熱棒でfg助して除いた袋は、手裂することが
できなかった。
実施例2 実施例1で得られたボリエテレンニ軸延伸フィルム(2
0μ)トポリエステルフイルム(PET、12μ)を、
ドライラミネート用接宥剤〔大日本インキ社製、EPS
−75A (曲品名)、塗布t 3 ?/m” )を用
いて張り合わせ、ポリエチレンフィルム層を内層として
実施例1と同様の方法で、超音波溶着及び切断を行い袋
を得た。
得られた袋は溶着部の任意の位置から容易に直線状に手
裂することができた。
発明の効果 本発明の方法によって得られる袋は、■又は1型のノツ
チを入れることなく任意の個所から容易に手裂すること
ができ、しかも直線的に開封することができる。又、ポ
リエチレンニ軸延伸フィルムを用いるため、一方向に延
伸したフィルムのものに比べて透明性、強反等の改良さ
れたものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により得られた袋体の91Jを示
す平面図、第2図(a) (b!lは本発明の方法にお
ける刃物切断部を示す一部拡大図、第3図は従来1+I
Jを示す平面図である〇 1・・・袋体、2・・・超音波浴着部分、3・・・浴着
部外側の未溶着部分、4・・・溶断部分、A、B・・・
刃物による切断線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレン二軸延伸フィルム又はその複合体を
    、超音波溶着により溶着製袋し、得られた袋の該溶着部
    を少くとも含む外側端部を切断し除去することを特徴と
    する易開封袋の製造方法。
  2. (2)ポリエチレン二軸延伸フィルムが、高密度ポリエ
    チレンの架橋延伸フィルムである特許請求の範囲第1項
    記載の易開封袋の製造方法。
JP19211186A 1986-08-19 1986-08-19 易開封袋の製造方法 Pending JPS6355059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19211186A JPS6355059A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 易開封袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19211186A JPS6355059A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 易開封袋の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355059A true JPS6355059A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16285844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19211186A Pending JPS6355059A (ja) 1986-08-19 1986-08-19 易開封袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG80531A1 (en) * 1991-10-25 2001-05-22 Mobil Oil Corp Multilayer film with metallized surface
JP2017100807A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 進栄化成株式会社 無延伸petフィルムを用いた袋容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132543A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 出光石油化学株式会社 包装袋の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58132543A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 出光石油化学株式会社 包装袋の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG80531A1 (en) * 1991-10-25 2001-05-22 Mobil Oil Corp Multilayer film with metallized surface
JP2017100807A (ja) * 2015-11-25 2017-06-08 進栄化成株式会社 無延伸petフィルムを用いた袋容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60212572T2 (de) Abziehbare versiegelte verpackung
DE10236502B4 (de) Siegelfähige Folie für Aufreißverpackungen
DE60107564T2 (de) Polyolefin/copolyamid rf-empfindlicher klebstofffilm
EP0515825A1 (de) Tiefgezogene Verpackung mit integrierten Sollbruchstellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS60141544A (ja) 包装材料
DE10318097A1 (de) Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10318101A1 (de) Coextrudierte, heißsiegelbare und peelfähige Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4721615B2 (ja) フィルムの直交積層体およびその製造方法
EP3600889B1 (de) Recycelfreundliches verpackungslaminat mit verbesserter wärmebeständigkeit beim siegeln
DE3034563A1 (de) Verpackungs-verbundfolien und daraus hergestellte beutel
DE2735547A1 (de) Heissiegelbare polypropylenfolie
AU763901B2 (en) Medium density polyethylene film having unidirectional tear
US7722936B2 (en) Heat-shrinkable multilayer films
DE69815678T2 (de) Polypropylen/polystyrol mehrschichtfilmstrukturen
JPS6355059A (ja) 易開封袋の製造方法
JP7135276B2 (ja) シーラントフィルム及びパウチ
DE202010008675U1 (de) Mehrschichtverbundfolie
JP2648404B2 (ja) ポリエチレン系多層延伸フィルム
GB1580697A (en) Treatment of polymeric film laminates
JP2944703B2 (ja) 包装用袋
JPH1067972A (ja) 開封テープ及びその製造方法
JPH04135851A (ja) ポリエチレン積層フィルム
JP3092339B2 (ja) スリーブ包装用熱収縮性積層フィルム
JPH0532285Y2 (ja)
EP1475223A1 (de) Verbundfolie für Aufreissverpackungen und Verfahren zu ihrer Herstellung