JPS6354940A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPS6354940A
JPS6354940A JP61199689A JP19968986A JPS6354940A JP S6354940 A JPS6354940 A JP S6354940A JP 61199689 A JP61199689 A JP 61199689A JP 19968986 A JP19968986 A JP 19968986A JP S6354940 A JPS6354940 A JP S6354940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
perovskite
exhaust gas
transition point
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199689A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Takada
登志広 高田
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Naoto Miyoshi
直人 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61199689A priority Critical patent/JPS6354940A/ja
Publication of JPS6354940A publication Critical patent/JPS6354940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、内燃機関の排ガス浄化用触媒に関するもので
、詳しくはロジウム(Rh)をペロブスカイト型複合酸
化物として触媒担体に担持さ「ることによって、より優
れた浄化作用を発揮させるとともに、ロジウムの熱劣化
、合金化を防止して、耐久性及び浄化性能の高い排ガス
浄化用触媒を提供するものである。
[従来技術] 一般に排ガス浄化用触媒には、白金、パラジウム、ロジ
ウムなどの貴金属が単独あるいは和み合わせて用いられ
ている。
また、特開昭48−14600には、排ガス浄化用触媒
の耐熱性を向上させるために希土類酸化物をアルミナに
含浸させることが示されている。
さらに、被毒による出金底の熱劣化を防止するために、
触媒担体上に別々の触媒の層を形成させることにより、
肖金属間の相互作用を防ぐ方法がとられている。
[発明の解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記した方法でアルミナの安定化を図る
ことは必ずしも容易ではなく、また酸化セリウムだtノ
を添加した場合はトIC浄化阻害等の不都合が生じる。
さらに、助触媒効果、担持貴金属の分散効果についても
充分な効果は1qられてぃない。
また、助触媒効果の優れた希土類酸化物を用いた場合で
も、被覆強度や担持効率の低下をまねき、貴金属の熱劣
化に対する希土類酸化物添加の効果は極めて不十分なも
のである。
本発明は、上記問題点の解決を目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明の排ガ
ス浄化用触媒は、ある種の複合酸化物が低温で相分離す
る現象を利用したものである。
即ち本発明は、触媒担体に触媒成分が担持された排ガス
浄化用触媒であって、該触媒成分は、少なくともロジウ
ムを有する複合酸化物を有し、700〜900℃に過通
的相転移点を有し、前記転移点以上の温度では、高温相
としてペロブスカイト型構造をとり、前記転移点以下の
温度では低温相としてペロブスカイト型類侭構造をとっ
てRitOXを析出することを特徴とする触媒である。
ロジウムを含む複合酸化物としては、例えば、B at
−xs rl Rh Oq−&CO< x≦1)を想定
している。
3rCoO>−5は、800℃付近の相転移点を有する
複合酸化物であり、転移点以上の)温度では、高温相と
してペロブスカイト型I!I造を示すが、それ以下の温
度では、低温度としてBaNiO3型88″?iのいわ
ゆるペロブスカイト型類似複合酸化物に転移する。この
低温相は、Sr:Coが1=0゜9付近の化合物となる
ため、COがCOtOgとして析出する。
本発明は、上記したような現象を、NOx還元性に優れ
、三元触媒に必須なロジウムを含むペロブスカイト型複
合酸化物において見い出したものである。
即ち、上記B a 1−z S rx Rh Og−&
は、700〜900℃付近に相転移点を有するロジウム
を含む複合酸化物である。この複合酸化物は転移点以上
の温度では、高温相としてペロブスカイト型構造を示し
ており、そのためロジウムの熱劣化や揮発が防止でき、
さらにペロブスカイト型複合酸化物特有の酸化還元作用
及び02ストレージ効果が発揮される。
また、転移点以下の温度では、BaNiOx型構造の低
温相に転移し、この時ロジウムはRhzo3として複合
酸化物表面に析出することにより高分散化される。その
結果、低温における触媒の活性が著しく向上する。さら
にこの現象は可逆的に起り得るため、長期にわたって排
ガス浄化用触媒としての浄化性能が発揮される。
[実施例コ 以下、具体的実施例に基づき本発明を説明する。
(第1実施例) (イ)アルミナ含有率10wt%のアルミナシルア00
Q、アルミナ粉末1000g、蒸溜水3009を混合し
、撹拌してスラリーAを調整した。
(ロ)このスラリーAにコージェライト質からなるハニ
カム形状のモノリス担体用基材を1分間浸漬した摸、引
き上げ、空気流によりセル内のスラリーを吹き飛ばし1
50℃で1時間乾燥侵、700’Cで2時間焼成して、
活性アルミナからなる担持層を形成した。
(ハ)次に硝酸バリウム(Ba (NO3) t )、
硝酸ストロンチウム(Sr (NO3)t ) 、硝酸
ロジウム(Rh (NO3) 2 )を目的の組成(こ
こではx−1/2、すなわらB av、3 ry、Rh
 0x−S )に調合し、蒸溜水を加えた溶液を用意し
た。
(ニ)この水溶液に、前記触媒担持層を形成したモノリ
ス担体基材を1分間浸漬した後、引き上げて余分な水分
を吹きとばし、150℃で1時間乾燥模、700℃で2
時間焼成することにより、ロジウムのペロブスカイト型
複合酸化物を前記触媒担持層に担持させた。
〈ホ)次に、これをジニトロアンミン故白金[Pt (
N143 ) z (No2> 2 ]水溶液に1時間
浸漬した後引き上げ、余分な水分を吹き飛ばし、150
℃で1時間乾燥さUた。
このようにして、ロジウムの複合酸化物と白金を層状に
担持している触媒(1)を得た。
(第2実施例) (イ)硝酸ロジウム、硝酸バリウム、硝酸ストロンチウ
ムを第1実施例と同じく目的の組成に混合し、蒸溜水を
加えて水溶液を調整した。
〈口)この水溶液を蒸発乾燥した後、700℃で2時間
焼成しロジウムの複合酸化物を得た。この複合酸化物は
X線回折によりペロブスカイト型構造を示していること
が確認された。
(ハ)このロジウムの複合酸化物を粉末にし、目的とす
るロジウムmを含有する複合酸化物と、アルミナ含有率
1Qwt%のアルミナシルア00G。
アルミナ粉末1000g、蒸溜水300gを混合し、撹
拌してスラリーBを調整した。
(ニ)このスラリーBにコージェライト質からなるハニ
カム形状のモノリス担体基材を1分間浸漬した模、引き
上げ、空気流によりセル内の余分なスラリーを吹き飛ば
し150℃で1時間乾燥侵、700℃で2時間焼成する
ことにより、ロジウムのペロブスカイト型複合酸化物を
担持した担持層を形成した。
(ホ)次に、これをジニトロアンミン駿白金水溶液に1
時間浸漬した後引き上げ、余分な水分を吹き飛ばし、1
50℃で1時間乾燥さゼた。
このようにして、ロジウムの複合酸化物と白金を層状に
担持している触媒(I)を(qた。
〈第1比較例) (イ>hnsロジウム、硝酸ランタン、硝酸ストロンチ
ウムを目的の組成(L a ’As rib RhOx
−t)に混合し、蒸溜水を加えて水溶液を調整した。
(ロ)この水溶液を蒸発乾燥した後、700℃で2時間
焼成しロジウムの複合酸化物を(11だ。この複合酸化
物には、BaNi03型構造を示す低温相が存在せず、
そのため低温でもRh2O3が析出しない。
(ハ)このロジウムの複合酸化物を粉末にし、目的とす
るロジウム量を含有する複合酸化物と、アルミナ含有率
10wt%のアルミナシルア 00 G、アルミナ粉末
1000Q、蒸溜水300gを混合し、撹拌してスラリ
ーCを調整した。
(ニ)担持層の形成、(ホ)白金の担持については、第
2実施例と同様に行った。
このようにして、触媒(Ill)を19だ。
(第2比較例) (イ)硝酸ランタン、硝酸ストロンチウム、硝酸コバル
iを目的の組成(ここではX−1/2、すなわちL a
 l、q S rtACO03−,5>に調合し、蒸溜
水を加えて水溶液とした。この水溶液を蒸発乾燥し、7
00℃で2時間焼成してLa3Sr3 COO34なる
ペロブスカイト型複合酸化物を(qた。
(ロ)この複合酸化物を第1実施例と同様のスラリーA
に加え撹拌してスラリー〇を調整した。
(ハ)次に第2実施例と同様に、モノリス担体基材にこ
のスラリー〇を被覆させた侵、白金を担持さぜた。
(ニ)次に、これを硝酸ロジウム水溶液に1時間浸漬し
た後引き上げ、余分な水分を吹き飛ばし、150”Cで
1時間乾燥さ才た。
このようにして、Rhを複合酸化物構造でなく担持した
触媒< IV ’)を(qた。
実施例1.2及び比較例1.2より得られた各触媒の成
分含有聞を第1表に承り。
(耐久試験) これら4種の触媒に対し、以下の方法により耐久試験を
実施し、浄化性能を評価した。
耐久試験は、6気筒2800ccエンジン(5M−G)
の排気系に触媒を設置する方法で、空熱比(A/F)を
16.0、空間速度(SV)を60.0OOHr−’、
触媒床温度850℃で200時間実施した。
浄化性能については、CO2%、CxHa20Oppm
、   C3トIs   sooppm、   Ot 
  2  % 、  Cozlo%、H203%、残り
はN2で、5v−56750Hr−電として触媒を通過
させ、CO及びHCの浄化率を測定した。
測定の結果得られたGO,HCの浄化率と温度の関係を
それぞれ第1図及び第2図に示す。
これによると、比較例1.2より得られた触媒■、rv
 ハ、260℃付近以上でCO及びHCの浄化性能を示
すが、これらと比較して、実施例1、C 2で得られた触媒工、■は220〜230番付近以上に
おいてもco浄化率、HC浄化率ともに50%程度ある
いはそれ以上値を示し、従来より低温活性が著しく向上
した。これは、RhzOiが析出することにより、ロジ
ウムが化合物表面に高度に分@するためと思われる。
このように、ロジウムをペロブスカイト型複合酸化物と
して担持することにより複合酸化物自身のもつ多孔性が
加わり、より高活性な触媒が得られた。そして、ペロブ
スカイト型構造の原子配列(立方8m充填)と、アルミ
ナ担持層に用いられる活性アルミナの原子配列とが同形
であるため、活性アルミナから不活性なα−アルミナ(
六方最密充填)への転移が抑$1され、耐熱性に浸れた
触媒を得ることができた。
実施例では、ペロブスカイト型複合酸化物(八803)
としてAサイトイオンに3a 、3rを用いたが、この
他にイツトリウム(Y)、セリウム(Ce)Wの希土類
金属や、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、
等のアルカリ土類金民を単独または組み合わせて用いる
ことができる。−方、Bサイトイオンにロジウムを用い
たが、ざらにCeや遷移金属で置換することにより、触
媒の酸化還元効果や酸素ストレージ能をさらに高めるこ
とができる。そのため、排ガス中の酸素濃度の微小変化
に対し緩!ti効果を示し、三元触媒として用いた場合
、ウィンドウ幅拡大に大きく貢献すると思われる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の排ガス浄化用触媒では、ロジウ
ムをペロブスカイト型あるいはその類似構造の複合酸化
物として触媒担体にて担持させている。このため、ペロ
ブスカイト型複合酸化物等のいわゆる酸素ストレージ能
によって、ロジウムとアルミナの固溶体の生成を防止し
、排ガス浄化用触媒として耐久性を向上させるとともに
、ペロブスカイト型複合酸化物の酸化還元作用により、
浄化性能を高めることが可能となる。
さらに、低温相としてペロブスカイト型類似複合酸化物
に転移した場合、Rhzosが析出するため、ロジウム
が高度に分散し、触媒の低温活性を著しく向上させるこ
とが可能となった。
また、複合酸化物の組成を変えることにより転移温度を
調節することができ、目的に応じた触媒を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例及び比較例の排ガス浄化用触媒のCO
に対する浄化率を示す線図、第2図は同排ガス浄化用触
媒のトICに対する浄化率を示ず線図である。 第1図 第2図 温 度(°C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒担体に触媒成分が担持された排ガス浄化用触
    媒であって、 該触媒成分は、少なくともロジウムを有する複合酸化物
    を有し、 700〜900℃に可逆的相転移点を有し、前記転移点
    以上の温度では、高温相としてペロブスカイト型構造を
    とり、 前記転移点以下の温度では低温相としてペロブスカイト
    型類似構造をとってRh_2O_3を析出することを特
    徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. (2)前記触媒成分は、Ba_1_−_xSr_xRh
    O_3で示されるペロブスカイト型複合酸化物であり、
    前記ペロブスカイト型類似構造はBaNiO_3型構造
    である特許請求の範囲第1項記載の排ガス浄化用触媒。
JP61199689A 1986-08-26 1986-08-26 排ガス浄化用触媒 Pending JPS6354940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199689A JPS6354940A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199689A JPS6354940A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354940A true JPS6354940A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16411974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199689A Pending JPS6354940A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004243306A (ja) * 2002-10-11 2004-09-02 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法
US7622418B2 (en) 2002-07-09 2009-11-24 Daihatsu Motor Company, Ltd. Method for producing exhaust gas purifying catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622418B2 (en) 2002-07-09 2009-11-24 Daihatsu Motor Company, Ltd. Method for producing exhaust gas purifying catalyst
JP2004243306A (ja) * 2002-10-11 2004-09-02 Daihatsu Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5849659A (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1399245B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
US4742038A (en) Monolithic catalyst support and catalyst deposited on the support
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
JP3688974B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
EP1190761B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JPS63162043A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01242149A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH01270946A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造および使用
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3851521B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5078125B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP3756706B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3902362B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2001070792A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4015328B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4106989B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒
JP3688945B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4859100B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09248458A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPH10277389A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05277369A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2010022892A (ja) 排ガス浄化用触媒