JPS6354666A - 搭乗管理システム - Google Patents

搭乗管理システム

Info

Publication number
JPS6354666A
JPS6354666A JP61199466A JP19946686A JPS6354666A JP S6354666 A JPS6354666 A JP S6354666A JP 61199466 A JP61199466 A JP 61199466A JP 19946686 A JP19946686 A JP 19946686A JP S6354666 A JPS6354666 A JP S6354666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
boarding
boarding pass
flight
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Nagata
永田 幸信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61199466A priority Critical patent/JPS6354666A/ja
Publication of JPS6354666A publication Critical patent/JPS6354666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、航空旅客サービスに好適な搭乗管理システ
ムに関する。
(発明の概要) この発明では、航空券発券所(例えば、航空旅行代理店
など)に備えられる第1の発券端末と、搭乗券発券所(
例えば、空港の各搭乗カウンタなど)に備えられる第2
の発券端末装置とを備え、またこれら両端末装置から随
時オンラインでアクセス可能な搭乗券利用状況ファイル
を備えたホスト装置を有し、これらによって航空券の発
券状況。
搭乗券の発券状況などを集中管理し、航空券を紛失した
場合等におけるサービス向上を図ったものでおる。
(従来技術とその問題点) 周知の如く、航空間利用者は、まず航空旅行代理店など
において航空券を購入するとともに、航空機搭乗日にあ
たっては、空港カウンタにおいて航空券を搭乗券と交換
し、この搭乗券を持って所望の航空便に搭乗する。
ところで、従来航空券を利用者が紛失した場合、その旨
の届は出を待って旅行代理店等においては代替航空券を
発行する。この代替航空券は、通常の航空券と同額で必
って、その代替航空券料金は、利用者に負担させたり、
あるいは航空代理店自身が負担するのが通例である。
一方、航空会社側では、定期的(例えば2〜3ケ月)毎
に、実際に航空券が利用されたかどうかのチェックを行
なっており、このチェックの際に紛失した元の航空券が
利用されていなかった場合には、利用者もしくは航空代
理店などに代替航空券料金を払い戻すサービスを行なっ
ている。
このように、利用者が航空券を紛失した場合、利用者も
しくは航空旅行代理店は一時的とはいえ、重ねて航空料
金を負担せねばならず、また将来航空券が利用されなか
った場合、その航空料金は払い戻されるとしても、かな
りの長期の期間払い戻しを待たねばならないという問題
があった。
(発明の目的) この発明の目的は、この種の航空旅客ナービスにおいて
、航空券を紛失した利用者等に対するサービスの向上を
図ることにおる。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、航空券発券所
に備えられる第1の発券端末装置と、搭乗券発券所に備
えられる第2の発券端末装置と、 前記両端末装置から随時オンラインでアクセス可能な搭
乗券利用状況ファイルを備えたホスト装置と、 からなることを特徴とするものである。
このような構成によれば、ホスト装置における搭乗券利
用状況ファイルには、現時点における搭乗券利用状況が
逐次記録されていくため、航空券を紛失した旨の届は出
があったような場合には、航空券発券所に備えられる第
1の発券端末装置を操作して、搭乗券利用状況ファイル
を参照することにより、当該航空券が利用されたか否か
を直ちに確認することができ、従って未だ航空券が利用
されていない場合には、当該発行済航空券を無効にする
とともに、無料で代替航空券を発行させることができ、
利用者側における重複負担を避けることができる。
(実施例の説明) 第1図は、本発明システムの構成を示すブロック図であ
る。
同図に示す如く、本システムは航空券発券所(例えば、
航空旅行代理店など)に備えられる第1の発券端末装置
1,1・・・と、搭乗券発券所(例えば空港の搭乗カウ
ンタなど)に備えられる第2の発券端末装置2と、前記
両端末装置1,2から随時オンラインでアクセス可能な
搭乗券利用状況ファイル3を備えたホスト装@4とから
構成されている。
各発券端末装置1.2にはそれぞれCRTディスプレイ
、キーボード、la気気カードリーダライタがそれぞれ
備えられている。
そして、後述する如く、本発明システムで使用される航
空券、搭乗券にはそれぞれ、搭乗日1発着地1便名1氏
名、置番号などが磁気的に記録可能になされている。
第2図は搭乗券利用状況ファイル3の内容を示す説明図
であり、同図に示されるように、゛ファイル3内には搭
乗日、搭乗便1発着地で指定される一連の搭乗券エリア
が設けられている。
各搭乗券エリアには、券番号1氏名、T巳し番号、利用
ステータスエリアがそれぞれ設けられ、後述する如くこ
れらのエリアを参照することによって、搭乗券の利用状
況を第1.第2の発券端末装置から随時オンラインで確
認できるようになされている。
また、利用ステータスエリアには、複数のステータス情
報(例えば航空券発行済、搭乗券発行済。
代替航空券発行流など)が書込可能になされており、こ
の利用ステータスを参照することにより、航空券の発行
済状況を具体的に確認可能になされている。
次に第3図〜第5図のフローチャートを参照しながら、
本発明システムの動作を系統的に説明する。
まず、第3図のフローチャートを参照しながら、航空券
発行手続について説明する。
前述した如く、第1の発券端末装置1は、航空旅行代理
店などに設置されている。そして、利用者が、航空旅行
代理店等に赴き、搭乗日1発着地。
便名2氏名、置番号などを申告した場合、係員は当該第
1の発券端末装置1に備えられたキーボードを利用して
当該予約データの入力操作を行なう(ステップ301)
すると、装置側では、入力された予約データに基づき、
ホスト装置4に対し、航空券データの要求をオンライン
により行なう(ステップ302)。
すると、ホスト装置4側では、与えられた予約データ(
搭乗日1発着地1便名1氏名、置番@)を受信した後(
ステップ311L所定の予約処理を行なう(ステップ3
12)。
この予約処理は、第2図に示される搭乗券利用状況ファ
イルを読出すとともに、該当する搭乗日。
搭乗便1発着地に対応する搭乗券エリアをアクセスして
、これに空きエリアがあるか否かを確認し、空きエリ゛
アが存在すれば、該当する搭乗券エリアに、券番号1氏
名、置番号を登録する(ステップ312)。
その後、当該搭乗券エリアの利用ステータス情報を、航
空券発行済を示す「1」に設定しくステップ313)、
ざらに搭乗ファイルを更新した後(ステップ314)、
登録された航空券データを第1の発券端末装置1側へと
返送する(ステップ315)。
一方、第1の発券端末装置1側では、ホスト装置からの
航空券データを受信するとともに(ステップ303)、
当該受信データ、すなわち搭乗日。
発着地2便名1氏名、置番号、券番号などを所定の航空
券用紙に磁気記録およびサーマルプリントした後、これ
を航空券として発行するわけである(ステップ304)
このように、航空券発券のたびに、ホスト装置4の搭乗
券利用状況ファイル3内には、各搭乗券に対応する航空
券の発行状況がオンラインで記録されていくこととなる
次に、第4図のフローチャートを参照しながら、搭乗券
発行手続について説明する。
前)ホした如く、第2の発券端末装置2は、空港の搭乗
券カウンタなどに設けられている。そして、この搭乗券
カウンタに利用者が航空券を持参して登場手続をとった
場合、係員はまず当該航空券を第2の発券端末装置2に
備えられた磁気カードリーダ・ライタに挿入する。
すると、航空券からは、磁気的に記録された搭乗日1発
着地1便名1氏名、置番号、券番号などの各情報が読取
られる(ステップ401)。
続いて、係員が第2の発券端末装置に備えられたキーボ
ードから、搭乗データを入力すると(ステップ402)
、端末装置側ではホスト装置4に対してオンラインによ
り搭乗券データの要求が行なわれる(ステップ403)
すると、ホスト装置4側では、搭乗データを受信すると
ともに(ステップ411)、当該搭乗データに基づき、
第2図に示される搭乗券利用状況ファイルを参照する。
ここで、当該券番号2氏名、置番号で指定される搭乗券
エリアの利用ステータスが、航空券発行済を示す「1」
であれば(ステップ412肯定〉、必要な搭乗処理が行
なわれる(ステップ413)。
搭乗処理が終了すると(ステップ413)、当該搭乗券
エリアの利用ステータス情報は、搭乗春発行済を示す「
2」に設定され(ステップ414)、続いて搭乗ファイ
ルを更新させた後(ステップ415 > 、1!!られ
た搭乗界データ(搭乗日2発着地1便名1氏名、置番号
、券番号など)を、第2の発券端末装置側へと返送する
(ステップ416)。
なお、ステップ412において利用ステータスが「1」
でないと判定されると(ステップ412否定)、搭乗処
理、利用ステータス変更処理、搭乗ファイル更新処理(
ステップ413〜415)はスキップされ、この場合に
は搭乗券データの代りに当該航空券が使用済である旨の
データが返送される(ステップ416)。
このように使用済データが返送される場合とは、後)ボ
する如く紛失した航空券を他人が利用した場合などに生
ずる。
一方、搭乗券データを受信した第2の発券端末装置側で
は(ステップ404)、ホスト装置4から送られたデー
タの内容が使用済か否かを判定しくステップ405) 
、これが使用済であれば端末装置に備えられたCRT画
面上に使用済である旨の表示を行なう(ステップ407
)。
これに対して、返送データが使用済でなければ(ステッ
プ405否定)、当該搭乗券に相当する各種の情報を搭
乗券用紙に磁気記録およびサーマルプリントして、搭乗
券を発行するわけである(ステップ406)。
このように、第2の発券端末装置側では、オンラインで
搭乗券利用状況ファイルを参照することができるから、
当該航空券に対応する搭乗券が既に発行済の場合には、
2重発行を確実に避けることができる。
次に、第5図を参照しながら、利用者が航空券を紛失し
た場合、代替航空券を発行する手続について説明する。
利用者が航空券を紛失して、その旨を航空旅行代理店等
に申告した場合、航空旅行代理店の係員は第1の発券端
末装置に備えられたキーボードをもって当該紛失に係る
航空券データを入力する(ステップ501)。
すると、発券端末装置側では、当該紛失された航空券に
相当する代替航空券の発行要求をホスト装置4側へと送
り出す(ステップ502)。
この代替航空券発行要求は、航空券の発行時と同様に、
搭乗日9発着地1便名2氏名、置番号によって行なわれ
る。
すると、ホスl−装置4側では、これらの航空券データ
を受信するとともに(ステップ511)、搭乗日、搭乗
便1発着地で指定される搭乗券エリアの、ざらに氏名、
置番号で指定される領域の利用ステータスを参照する(
ステップ512)。
ここで、利用ステータスの状態が航空券発行済を示す「
1」であれば、未だ紛失された航空券によって他人が当
該便を利用していないことを意味する。これに対して、
利用ステータスの状態が、搭乗券発行流を示す「2」で
あれば、直ちに紛失された航空券によって既に他人が当
該1更を利用済であることが確認される。
従って、利用ステータスを参照した結果、その内容が航
空券発行済を示す「1」でおれば(ステップ512肖定
)、直ちに当該利用ステータスの状態を代替航空券発行
流を示す「9」に変更するとともに(ステップ513)
、代替航空券に相当する予約処理を行なう(ステップ5
14〉。
以後、搭乗ファイルを更新させた後(ステップ515)
、代替航空券に相当する航空券データを第1の発券端末
装置側へと返送する(ステップ516)。
一方、利用ステータスを参照した結果、当該航空券が既
に搭乗券に交換され、搭乗券が発行済であったような場
合(ステップ512否定)、前述した利用ステータスの
変更処理、予約処理、搭乗ファイル更新処理(ステップ
513〜515)はスキップされ、代替航空券データを
送信する代りに、既に当該搭乗券が使用済である旨のデ
ータが第1の発券端末装置側へと返送される(ステップ
516)。
一方、第1の発券端末装置側では、ホスト装置4から返
送された航空券データもしくは使用済データを受信する
とともに(ステップ513)、その内容が使用済であっ
た場合(ステップ504肖定)、当該用1の発券端末装
置に備えられたCRTディスプレイ上に使用済である旨
の表示を行なう(ステップ506)。
これに対して、返送されたデータが、代替航空券に相当
するデータであれば(ステップ504否定)、代替航空
券用紙に所定の航空券データを磁気記録するとともに、
必要な情報をサーマルプリントして、代替航空券を利用
者に対し発行する(ステップ505)。
このように、利用者からの航空券紛失の届は出があった
場合において、未だ当該航空券が搭乗券に交換され、当
該搭乗便が利用されていなかった場合には、これを搭乗
券利用状況ファイルの中から直ちに確認することができ
るから、従来装置のように、利用者もしくは航空旅行代
理店側において代替航空券料金を重ねて負担させること
がなく、この点において利用者サービスを著しく向上さ
せることができる。
また、紛失された航空券が未だ搭乗券に交換ざれていな
い場合には、利用ステータスの状態を代替航空券発行済
を示す「9」に設定することにより、第4図のフローチ
ャートにおいて搭乗券が重ねて発行されることを禁止さ
せることができ、従って搭乗券が2重発行される虞れを
未然に防止することができる。
すなわち、第4図のフローチャートのステップ412に
おいて、利用ステータスが代替航空券発行済である「9
」と判定されれば、搭乗処理、利用ステータス変更処理
、搭乗ファイル更新処理(ステップ413〜415)は
スキップされ、第2の発券端末装置に対しては当該搭乗
券が使用済である旨のデータが返送されるから、第2の
発券端末装置でこのデータが受信された後はくステップ
404>、データが使用済であることに基づき(ステッ
プ405肯定)、使用済である旨の表示が行なわれ(ス
テップ407)、搭乗券発行処理(ステップ406)が
禁止されることとなる。
以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明′に
よれば、この種の航空旅客サービスにおいて、殊に航空
券を紛失した場合における利用者サービスを向上させる
ことができるとともに、航空会社側における搭乗券2重
発行の損失を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムの構成を示すブロック図、第2
図は搭乗券利用状況ファイルの内容を示す説明図、第3
図は航空券発行時における制御プログラムの構成を示す
フローチャート、第4図は搭乗券発行時における制御プ
ログラムの構成を示すフローチャート、第5図は代替航
空券発行時における制御プログラムの構成を示すフロー
チャートである。 1・・・第1の発巻端末装置 2・・・第2の発券端末装置 3・・・搭乗券利用状況ファイル 4・・・ホスト装置 第2 図 第3図 第4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)航空券発券所に備えられる第1の発券端末装置と
    、 搭乗券発券所に備えられる第2の発券端末装置と、 前記両端末装置から随時オンラインでアクセス可能な搭
    乗券利用状況ファイルを備えたホスト装置と、 からなることを特徴とする搭乗管理システム。
JP61199466A 1986-08-26 1986-08-26 搭乗管理システム Pending JPS6354666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199466A JPS6354666A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 搭乗管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199466A JPS6354666A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 搭乗管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354666A true JPS6354666A (ja) 1988-03-09

Family

ID=16408271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199466A Pending JPS6354666A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 搭乗管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8712811B2 (en) Method and systems for detecting duplicate travel path
US20020077871A1 (en) Traveler service system with a graphical user interface for accessing multiple travel suppliers
US7801751B2 (en) Method and apparatus for the sale of airline-specified flight tickets
EP1196858A2 (en) Ticket tracking and refunding system and method
JP2003524266A (ja) グローバル・コンピュータネットワークによるリモート航空チェックイン
JP3421539B2 (ja) チケットレスシステム及び処理方法並びにチケットレス処理プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2006029639A1 (en) Method for accomplishment of a check-in procedure, a system, an identification document generator and a software product
JPS6354666A (ja) 搭乗管理システム
JP2002117259A (ja) 仲介販売システム、仲介販売方法、仲介販売装置、割引きシステム、割引き方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1185862A (ja) 会員カードシステム
JPS6358571A (ja) 航空旅客管理システム
JPH11232355A (ja) 航空座席予約搭乗サービスシステム
JPH0887626A (ja) 乗車券処理装置
JPS60146360A (ja) 旅客情報管理方式
US20040034644A1 (en) Information recorded medium and system using the same
JPH03164992A (ja) 整理券運用システム
WO2006029638A1 (en) Method, system and software for the verification of the eligibility of an object
JP2004178292A (ja) 優先席予約システム、優先席予約方法および優先席予約用プログラム
JP2000200367A (ja) 券媒体発行システム
JPH01123361A (ja) 指定券発行システム
Goodlett The growing use of electronic mail by airlines
JPH096839A (ja) 予約管理システム
JPS62120573A (ja) 予約システム
JPH10162083A (ja) 社内出金処理方法及びその装置
Seki New Seat Reservation System for Japanese National Railways-Distributed Processing Network and High Efficiency Databases.