JPS6354556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354556B2
JPS6354556B2 JP55149287A JP14928780A JPS6354556B2 JP S6354556 B2 JPS6354556 B2 JP S6354556B2 JP 55149287 A JP55149287 A JP 55149287A JP 14928780 A JP14928780 A JP 14928780A JP S6354556 B2 JPS6354556 B2 JP S6354556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
output
print
counting
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55149287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772886A (en
Inventor
Takeshi Yasuda
Kazuyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP14928780A priority Critical patent/JPS5772886A/ja
Publication of JPS5772886A publication Critical patent/JPS5772886A/ja
Publication of JPS6354556B2 publication Critical patent/JPS6354556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、プリンタ付電子式卓上計算機(以
下、プリンタ付電卓と略称する)等において使用
される、1行印字終了により印字ヘツドが印字開
始位置に戻る印字装置に関する。
一般に、プリンタ付電卓等では印字ヘツドが一
行分の印字を終了した際に印字終了信号は出力さ
れない。このため、印字開始時にモータを駆動し
て印字ヘツドを一方向に移動し、印字終了後再び
元の印字開始位置まで戻す行程のプリンタ制御を
行うためには、従来、前記行程の間に印字ヘツド
の移動に伴なつて出力される印字位置信号をカウ
ンタによつて計数し、この計数値が所定値に達し
た際に前記モータを停止するように構成してい
る。しかしながら、計数される前記所定値が大き
いため、カウンタのビツト数も多くなる結果、前
記印字ヘツドを制御する専用のカウンタを備えな
ければならず、高価になる欠点があつた。
この発明は前記事情に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは、印字ヘツドの移動
に伴なつて出力される印字位置信号を計数するド
ツトカウンタを備え、文字バツフアに一行分のデ
ータと共に終了コードを記憶し、この終了コード
読み出しを検出し、この検出時から印字ヘツドが
印字開始位置に戻るまでに出力される所定数の印
字位置信号を前記ドツトカウンタにより計数し、
所定数に達した際にモータを停止することによ
り、印字ヘツドの駆動制御もドツトカウンタを使
用して行印字装置を提供することである。
以下、この発明の一実施例につき第1図および
第2図に基づいて説明する。第1図はこの発明を
プリンタ付電卓に適用した要部回路構成図を示
し、同図中符号1は文字バツフアで、一行分の印
字開始時にオア回路2を介して入力されるタイミ
ングφに同期してCPU(図示しない)から一行分
のデータが書き込まれる。この一行分のデータの
中には数字から記号への区切を示し、印字終了を
示すコードαが含まれている。そして、文字バツ
フア1に記憶されたデータはオア回路2を介して
入力するデイジツト信号φDに従つて最初の桁か
ら順次文字デコーダ3に送出される。文字デコー
ダ3は数字をデコードする数字デコーダと記号を
デコードする記号デコーダとの両デコーダが備え
られている。そして、文字デコーダ3は通常は前
記数字デコーダが動作し、さらに前記コード
「α」が入力した際、これを検出して検出信号を
バイナリカウンタ4に出力し、バイナリカウンタ
4から計数値「1」の信号が入力している間は前
記記号デコーダが動作を行う。そして、文字デコ
ーダ3からのデコード出力はキヤラクタジエネレ
ータ5に入力される。キヤラクタジエネレータ5
には数値、小数点、記号等のキヤラクタパターン
が記憶されており、文字デコーダ3からのデコー
ド出力に応じて5×7のドツトパターン信号を、
ドツトデコーダ6からアンド回路7を介して入力
するデコード信号に従つて1列分ずつ順次印字ヘ
ツド8に出力する。この印字ヘツド8は7個の印
字素子81〜87が縦1列に配列されており、前記
ドツトパターン信号が入力されている間、対応す
る印字素子に所定値の電圧が印加され、この結
果、その印字素子が加熱されて記録紙上にドツト
印字が行なわれる。
一方、前記印字ヘツド8が一行分の印字開始位
置に位置している際、前記CPUから印字開始命
令PSが出力され、オア回路9を介してアンド回
路10に、またRS型フリツプフロツプ(以下、
FFと略称する)11のS側入力端にそれぞれ入
力する。このFF11の側出力端は前記印字ヘ
ツド8を駆動するモータ(図示せず)にモータス
タート信号MSを出力し、また側出力端はバイ
ナリカウンタ4のR端子およびFF12,13の
各R側入力端にそれぞれリセツト信号を出力す
る。そして、前記モータが駆動して印字ヘツド8
が移動を開始した際に印字開始信号Spが出力され
てFF13のS側入力端に入力し、このQ側出力
はアンド回路14に入力される。また、前記印字
ヘツド8が1桁移動するごとにデイジツト信号
φDが出力されアンド回路10を介し、前記オア
回路2に入力するほか64進のドツトカウンタ15
のR端子に入力する。さらにまた、印字ヘツド8
が1列移動するごとに印字位置信号Tpが出力さ
れ、アンド回路14を介しドツトカウンタ15に
入力する。このドツトカウンタ15は印字位置信
号Tpを計数し、この計数データを前記ドツトデ
コーダ6に出力する。このドツトデコーダ6はド
ツトカウンタ15から入力する計数データが
「6」に達した際にデコード信号をアンド回路1
6に、前記計数データが「60」に達した際にデコ
ード信号をアンド回路17にそれぞれ出力する。
さらにドツトデコーダ6は前記計数データ「0」
〜「6」までのデコード信号をアンド回路7に出
力する。一方、前記バイナリカウンタ4に前記文
字デコーダ3から2回目のコード「α」の検出信
号が入力すると、計数値「2」の信号はFF12
のS側入力端に入力する。このFF12のQ出力
端からの信号はアンド回路17に入力し、アンド
回路17からの出力はFF11のR側入力端に入
力する。さらにFF12の側出力端からの信号
はアンド回路7,16にそれぞれ入力し、さらに
アンド回路16の出力はオア回路9を介してアン
ド回路10に入力する。
次にこの発明の動作について説明する。いま、
印字ヘツド8は印字開始位置にあつてモータは停
止しているとする。このとき前記CPUからタイ
ミング信号φに同期して第2図Aに示すように一
行分のデータ「12……α」が文字バツフア1へ書
き込まれる。次に、前記CPUから印字開始命令
PSが出力され、FF11をセツトする。すると、
FF11のQ出力端からモータスタート信号MSが
出力されてモータが駆動を開始し、さらに出力
端から出力されていたリセツト信号の出力が停止
する結果、バイナリカウンタ4およびFF12,
13のリセツトが解除される。次に、印字ヘツド
が印字開始位置に達すると印字開始信号Spが出力
されてFF13をセツトし、このセツト出力がア
ンド回路14に入力する。そして1回目のデイジ
ツト信号φDが出力され、アンド回路10を介し
てドツトカウンタ15をリセツトすると共にオア
回路2を介して文字バツフア1に入力し、この結
果、文字バツフア1からデータ「1」が文字デコ
ーダ3の数値デコーダに出力され、このデコード
出力はキヤラクタジエネレータ5に入力する。こ
れと同時に印字ヘツド8が一方向に1列移動する
ごとに印字位置信号Tpが出力され、アンド回路
14を介してドツトカウンタ15に入力する。そ
して、ドツトカウンタ15はその計数データをド
ツトデコーダ6に出力し、ドツトデコーダ6から
のデコード出力はアンド回路7を介してキヤラク
タジエネレータ5に入力する。キヤラクタジエネ
レータ5はドツトデコーダ6からデコード信号が
入力するごとにドツトパターン信号を印字ヘツド
8に出力し、記録紙上に印字する。そして、6発
目の印字位置信号Tpが出力されると、ドツトデ
コーダ6からアンド回路16にデコード信号が出
力され、さらにオア回路9を介してアンド回路1
0に入力する。このとき第2図A′に示すように
記録紙には「1」が印字され、このとき印字ヘツ
ド8は矢印で示す位置にある。次に、2発目のデ
イジツト信号φDが出力され、アンド回路10を
介してドツトカウンタ10をリセツトすると共
に、文字バツフア1から次のデータ「2」を読み
出す。
前述と全く同様な動作が繰り返し実行され、文
字バツフア1から「2〜・」までのデータが第2
図Bに示すように順次読み出され、前記記録紙に
同図B′に示すように印字される。そして、10発
目のデイジツト信号φDの出力によつて1回目の
コード「α」が読み出され、文字デコーダ3に入
力する。すると文字デコーダ3は区切コード
「α」を検出して、この検出信号をバイナリカウ
ンタ4に出力する。すると、バイナリカウンタ4
から計数値「1」の信号が文字デコーダ3に出力
され、この結果、以後、文字バツフア1から出力
されるデータは文字デコーダ3の記号デコーダに
入力し、このデコーダ出力がキヤラクタジエネレ
ータ5に入力する。次に、1〜6発の印字位置信
号Tpが入力しても、キヤラクタジエネレータ5
からの出力は無く、従つて区切コード「α」に対
応する前記記録紙の桁は空欄となる。次に、11、
12発目と順次デイジツト信号φDが出力されると
文字バツフア1から第2図Cに示すようにデータ
「5」、「1」が順次出力され、文字デコーダ3の
記号デコーダに入力してデコードされ、キヤラク
タジエネレータ5を経て、前記記録紙には第2図
C′に示すように「M」、「−」の記号が順次印字さ
れ、一行分の印字を終了する。
次に、13発目のデイジツト信号φDが文字バツ
フア1に入力すると、一行分の印字終了を示すコ
ード「α」が文字デコーダ3に出力される。文字
デコーダ3はコード「α」の検出信号をバイナリ
カウンタ4に出力し、その計数値を「2」とす
る。すると、バイナリカウンタ4からは計数値
「2」の信号が出力されてFF12をセツトする。
すると、FF12の側出力端が“0”の状態に
切り替わり、各アンド回路7,16への出力が停
止すると共に、Q側出力端からアンド回路17に
“1”信号が出力される。以後、モータの駆動に
よつて印字ヘツドは印字開始位置まで戻る動作を
行ない、この動作中に1列移動するごとに出力さ
れる印字位置信号Tpはドツトカウンタ15に入
力されて計数される。ドツトカウンタ15は印字
位置信号Tpの計数を続行し、その計数置が「60」
になつた際、すなわち、印字ヘツド8が再び元の
印字開始位置に達した際、ドツトデコーダ6から
デコー出力がアンド回路17を介してFF11を
リセツトする。この結果、一行の印字開始時から
以後出力され続けていたモータスタート信号MS
の出力が停止し、これと同時にバイナリカウンタ
4およびFF12,13がリセツトされる。
前述した実施例のように一行分のデータに2つ
のコード「α」を含むようにすれば、文字デコー
ダ3を切り替えて数字データと記号データを区別
してデコード出力することができて便利である。
なお、前記実施例においてはこの発明をサーマ
ル式のプリンタに適用した構成としたが、その他
のドツトプリンタにも適用できる。
以上説明したようにこの発明によれば、印字ヘ
ツド移動に伴う印字位置信号を計数する手段を設
け、印字する場合はこの計数手段を1文字毎にリ
セツトし、計数値は1文字のドツトパターン出力
に利用し、印字終了コードの検出後は、印字開始
位置に印字ヘツドが戻るまでに出力される印字位
置信号を計数するようにして、所定値計数するこ
とにより印字ヘツドの移動を停止させるようにし
たから、1つのカウンタで印字移動の制御と開始
位置への復帰移動の制御が行え、印字装置の価格
を低減させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略システ
ム構成図、第2図A,B,Cは同実施例の文字バ
ツフアの記憶状態の推移を示す図、第2図A′,
B′,C′は同実施例の印字状態および印字ヘツドの
位置の推移を示す図である。 1……文字バツフア、3……文字デコーダ、4
……バイナリカウンタ、5……キヤラクタジエネ
レータ、6……ドツトカウンタ、8……印字ヘツ
ド、11,12……RS型フリツプフロツプ、1
5……ドツトカウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドツトパターンを印字出力するために1列に
    配列された印字素子を有する印字ヘツドと、 この印字ヘツドを印字素子の配列と直交方向に
    移動させる印字ヘツド移動手段と、 この印字ヘツド移動手段により印字ヘツドが1
    列移動する毎に出力される印字位置信号を計数す
    る計数手段と、 1行分の印字データ及び終了コードを記憶する
    印字データ記憶手段と、 この印字データ記憶手段から読出された印字デ
    ータをドツトパターンに変換し、上記計数手段の
    計数値に従つて上記印字素子1列に対応するパタ
    ーンデータを出力するドツトパターン出力手段
    と、 上記計数手段が1文字印字分の印字位置信号を
    計数したことを検知し、これにより上記計数手段
    をリセツトする計数リセツト手段と、 上記印字データ記憶手段から終了コードが読出
    されたことを検出する終了コード検出手段と、 この終了コード検出手段による終了コード検出
    により上記計数リセツト手段のリセツト動作を禁
    止するリセツト禁止手段と、 上記終了コード検出により上記印字ヘツド移動
    手段が上記印字ヘツドを開始位置に戻す際に、上
    記計数手段が1行分の印字位置信号を計数したこ
    とを検知し、これにより上記印字ヘツド移動手段
    の動作を停止させる移動停止手段とを備えたこと
    を特徴とする印字装置。
JP14928780A 1980-10-27 1980-10-27 Control system of printer Granted JPS5772886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14928780A JPS5772886A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Control system of printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14928780A JPS5772886A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Control system of printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772886A JPS5772886A (en) 1982-05-07
JPS6354556B2 true JPS6354556B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=15471887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14928780A Granted JPS5772886A (en) 1980-10-27 1980-10-27 Control system of printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5772886A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993370A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Toshiba Corp ラインプリンタ制御方式
JPH0796323B2 (ja) * 1989-09-14 1995-10-18 沖電気工業株式会社 シリアルプリンタにおけるキャリッジの原点位置出し方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942236A (ja) * 1972-08-25 1974-04-20
JPS5023725A (ja) * 1973-06-30 1975-03-14
JPS53934A (en) * 1977-05-16 1978-01-07 Toshiba Corp Printing head driving device
JPS5582387A (en) * 1978-12-19 1980-06-21 Mitsubishi Electric Corp Printer unit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942236A (ja) * 1972-08-25 1974-04-20
JPS5023725A (ja) * 1973-06-30 1975-03-14
JPS53934A (en) * 1977-05-16 1978-01-07 Toshiba Corp Printing head driving device
JPS5582387A (en) * 1978-12-19 1980-06-21 Mitsubishi Electric Corp Printer unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5772886A (en) 1982-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024505A (en) Interface system for coupling an indeterminate number of peripheral devices to a central processing unit
US3630336A (en) Proportional spacing printer incorporating word underscore control
US3579193A (en) Editing and revision system
GB1590279A (en) Data transfer arrangement
EP0028242B1 (en) Code sensing system
US3899968A (en) Print media identification code
US3923137A (en) Information recording apparatus
US3712210A (en) Color bar printer
US4290116A (en) Method and apparatus for operating a printer
US3509817A (en) Line printing with proportional spacing and justification
US3656426A (en) Apparatus for printing alphanumeric and binary code markings and comparison means therefor
JPS6354556B2 (ja)
EP0017700A1 (en) Central dictation system with a magnetic tape carrier labeling apparatus
JPS6025273B2 (ja) 印刷装置の印字方法
JPS6158770A (ja) 印字装置
US3390630A (en) High speed printing device employing bar printer and double width hammers
EP0185937B1 (en) Tabulation setting for a printer
JPS6027578B2 (ja) 印字装置
JPS6151365A (ja) 印字装置
AU535491B2 (en) Code sensing system
JPS6030376A (ja) 電子タイプライタ
JPS6264571A (ja) 感熱記録装置
JP2702296B2 (ja) 連続番号発行プリンタ装置
JP3126236B2 (ja) 記録装置
JPS62236778A (ja) ラインプリンタの印字制御装置