JPS6354540A - 除湿機 - Google Patents

除湿機

Info

Publication number
JPS6354540A
JPS6354540A JP61199792A JP19979286A JPS6354540A JP S6354540 A JPS6354540 A JP S6354540A JP 61199792 A JP61199792 A JP 61199792A JP 19979286 A JP19979286 A JP 19979286A JP S6354540 A JPS6354540 A JP S6354540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water storage
divided
storage tank
dehumidifier
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Yamashita
馨 山下
Kozo Sato
幸三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61199792A priority Critical patent/JPS6354540A/ja
Publication of JPS6354540A publication Critical patent/JPS6354540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は電子冷却素子またはヒートポンプ等を用いた
除湿機の貯水タンク構造に関するものである。
〔背景技術〕
従来の除湿機の貯水タンク構造は第4図に示すものが一
般的に用いられている。
ケーシング1は吸気口9と排気口10を互いに送風方向
の下手側と上手側にをする通風路7を形成している。前
記通風路7内には吸気口9の近傍において吸熱体3が配
置され、排気口10の近傍において放熱体5が配置され
ている。この吸熱体3と放熱体5はフィン形状をしてい
る。電子冷却素子2は吸熱体3と接合され伝熱体4を介
して放熱体5と接続されている。前記吸熱体3の下方に
は前記吸熱体3に結露した結露水が落下するのを受けて
貯めてお(貯水タンク6が設けられている。
送風手段8はケーシング1内に設けられたファンである
。11はフィルターである。12は電源および制御装置
である。
この構成によると、吸気口9より吸入された多湿空気は
吸熱体3を通過するときに吸熱体3に結露し、放熱体5
により乾燥されて排気口10により排出される。
しかし、この構成であると、前記貯水タンク6に一旦貯
まった結露水が除湿機内で再び蒸発して除湿機内を通過
する空気の湿度を高め除湿機の性能を低下させるという
欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、貯水タンクに貯まった結露水の再蒸
発を低減させて除湿機の性能の低下を防止する除湿機貯
水タンク構造を提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の除湿機は、通風路を形成したケーシングと、
前記通風路内に設けられて雰囲気に結露を生じさせる吸
熱体と、この吸熱体の下方に設けられて前記結露水を貯
める貯水タンクとを有する除湿機において、前記貯水タ
ンクを互いに連通口で順次連通した複数の分割貯水タン
クに分割し、前記連通口は前記各分割貯水タンクの最上
部に設けたものである。
この発明の構成によれば、前記貯水タンクを互いに連通
口で順次連通した複数の分割貯水タンクに分割し、前記
連通口は前記各分割貯水タンクの最上部に設けたので、
前記各分割貯水タンクは順次満水となる。そして、すべ
ての分割貯水タンクに前記結露水が入ったときに、はじ
めて、前記各分割貯水タンクに貯まった前記結露水の空
気に触れる総表面積は、分割していない場合の貯水タン
クに貯まった結露水の空気に触れる表面積に等しくなる
。逆にいえば、その状態になるまでは、常に前記各分割
貯水タンクに貯まった前記結露水の空気に触れる総表面
積は、分割していない場合の貯水タンクに貯まった結露
水の空気に触れる表面積よりも小さいことになる。空気
に触れる表面積が小さいので、蒸発量が少なく結露水が
蒸発して除湿機の除湿性能を低下させるのを防止するこ
とができる。
実施例 この発明の一実施例を第1図〜第3図に基いて説明する
。この除湿機は、通風路7を形成したケーシング1と、
前記通風路7内に設けられて雰囲気に結露を生じさせる
吸熱体3と、この吸熱体3の下方に設けられて前記結露
水を貯める貯水タンク6とを有する除湿機において、前
記貯水タンク6を互いに連通ロ6e、6f、6g、6h
T:順次連通した複数の分割貯水タンク6a、6b、6
c。
6dに分割し、前記連通口6e、6f、6g、6hは前
記各分割貯水タンク6a、、6b、6c、6dの最上部
に設けたものである。
この実施例が従来例と異なる点は以下である。
貯水タンク6は第1図に示すように4分割された各分割
貯水タンク6a、6b、6c、、6dにより形成されて
いる。この各分割貯水タンク6a。
6b、6c、6dは第2図に示すようにその大面が閉じ
た直方体の容器であり、その高さが順次に低くなってい
る。前記各分割貯水タンク5a、[31)。
6c、6dの最上部には前記分割貯水タンク6a。
6b、6c、6dを順次に連通した連通口6e。
6f、6g、6hがそれぞれ設けられている。各分割貯
水タンク6a、6b、6c、6dには、この連通口5e
、6f、6g、6hの上面において、その下面を各分割
貯水タンク6a、6b、6c。
6dと接し他5面の閉じた直方体形状の筒6jが突設さ
れている。この筒61の上部部材6jには吸熱体3の下
方において孔6kが設けられている。
前記連通口6eは円形であり、この孔6にの下方に位置
している。前記連通口6f、6g、6hは第3図に示す
ように直線部分と円弧部分とに囲まれる形状をしており
、その直線部分を高さが高い方の隣の分割貯水タンク6
a、6b、6cの側面と接している。この連絡口6f、
6g、6hの直線部分の長さは前記筒61の内幅と等し
い。
このような構成であると、前記吸熱体3から落下する結
露水が前記筒61の上部部材6jの孔6kを通過し、さ
らに連通口6eを通過して分割貯水タンク6a内に貯ま
る。そして、分割貯水タンク6a内が満水になると、結
露水が連通口6eをあふれ出し連通口6fを通って分割
貯水タンク6b内に貯まる。このようにして分割貯水タ
ンク5c。
分割貯水タンク6dへと順次に満水されていくのである
。この最後の分割貯水タンク6d内に分割貯水タンク6
Cからあふれ出した結露水が入ったときに、はじめて各
分割貯水タンク6a、6b。
6c、6d内の結露水の空気に触れる総表面積が、分割
してない場合の貯水タンク6に貯まった結露水の空気に
触れる表面積と等しくなる。最後の分割貯水タンク6d
内に結露水が入るまでは、常に、各分割貯水タンク6a
、6b、6c、6d内の結露水の空気に触れる総表面積
は、分割しない場合の貯水タンク6に貯まった結露水の
空気に触れる表面積よりも小さいのである。よって空気
に触れる面積が小さいので、結露水の再蒸発量が少なく
なり除湿性能の低下を防ぐことができる。
なお前記実施例においては、各分割貯水タンク6a、6
b、6c、6dはその高さが順次低くなるようにしたが
、すべて同一の高さとしても良い。
前記実施例においては、連通口6e、6f、6g。
6hは分割貯水タンク6a、6b、6c、6dの最上部
の一部において開口することとしたが、分割貯水タンク
6a、6b、6c、6dの最上部の全面において開口す
るようにしても良い。
前記実施例においては、電子冷却素子を用いたが、冷媒
を用いるヒートポンプ式としても良い。
〔発明の効果〕
この発明の除湿機によれば、以下の効果がある。
前記貯水タンクを互いに連通口で順次連通した複数の分
割貯水タンクに分割し、前記連通口は前記各分割貯水タ
ンクの最上部に設けたので、前記各分割貯水タンクは順
次満水となる。そして、すべての分割貯水タンクに前記
結露水が入ったときに、はじめて、前記各分割貯水タン
クに貯まった前記結露水の空気に触れる総表面積は、分
割していない場合の貯水タンクに貯まった結露水の空気
に触れる表面積に等しくなる。逆にいえば、その状態に
なるまでは、常に前記各分割貯水タンクに貯まった前記
結露水の空気に触れる総表面積は、分割していない場合
の貯水タンクに貯まった結露水の空気に触れる表面積よ
りも小さいことになる。
空気に触れる表面積が小さいので、蒸発量が少なく結露
水が蒸発して除湿機の除湿性能を低下させるのを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の縦断面図、第2■・・・
ケーシング、3・・・吸熱体、5・・・放熱体、6・・
・貯水タンク、6a、6b、5c、  6d・・・分割
貯水タンク、6e、6f、6g、6h一連通口、7・・
・通風路 第1図 ■ 第2図 第4図 ’)2A−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通風路を形成したケーシングと、前記通風路内に設けら
    れて雰囲気に結露を生じさせる吸熱体と、この吸熱体の
    下方に設けられて前記結露水を貯める貯水タンクとを有
    する除湿機において、前記貯水タンクを互いに連通口で
    順次連通した複数の分割貯水タンクに分割し、前記連通
    口は前記各分割貯水タンクの最上部に設けたことを特徴
    とする除湿機。
JP61199792A 1986-08-26 1986-08-26 除湿機 Pending JPS6354540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199792A JPS6354540A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199792A JPS6354540A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 除湿機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354540A true JPS6354540A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16413692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199792A Pending JPS6354540A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253821A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Mitsubishi Electric Corp 電子乾燥装置
JPH041331U (ja) * 1990-04-20 1992-01-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253821A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Mitsubishi Electric Corp 電子乾燥装置
JPH041331U (ja) * 1990-04-20 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050257688A1 (en) Humidity adjusting apparatus using desiccant
KR20050109541A (ko) 조습 장치
JPS6354540A (ja) 除湿機
JPH0528413U (ja) 電子除湿器
CN115585510A (zh) 一种复合除湿机
JPS6354917A (ja) 除湿機
JPH0718942Y2 (ja) 除湿冷却装置
JPH0440614B2 (ja)
US3170228A (en) Method of making heat exchangers
KR200238250Y1 (ko) 제습기
JPS6157536B2 (ja)
KR200238251Y1 (ko) 제습기
JPH0557491B2 (ja)
CN220473894U (zh) 调湿模组及橱柜
JPS62293030A (ja) 除湿機
JPS5816942Y2 (ja) 沸騰冷却装置の冷却装置
CN220543275U (zh) 调湿模组及橱柜
CN218741190U (zh) 电气设备除湿系统
JPH0129469Y2 (ja)
JP2507798Y2 (ja) 除湿機
JPH0541303Y2 (ja)
DE4222913A1 (de) Verdampfkühlsystem für eine Brennkraftmaschine
ES2230656T3 (es) Deshumificador.
JPS63156949A (ja) 除湿機
JPS586174Y2 (ja) 除湿乾燥機