JPS6354481B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6354481B2
JPS6354481B2 JP22388783A JP22388783A JPS6354481B2 JP S6354481 B2 JPS6354481 B2 JP S6354481B2 JP 22388783 A JP22388783 A JP 22388783A JP 22388783 A JP22388783 A JP 22388783A JP S6354481 B2 JPS6354481 B2 JP S6354481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tool body
tool
cutting
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22388783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118401A (ja
Inventor
Hideo Negishi
Hiroshi Shimomura
Sueji Takatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP22388783A priority Critical patent/JPS60118401A/ja
Publication of JPS60118401A publication Critical patent/JPS60118401A/ja
Publication of JPS6354481B2 publication Critical patent/JPS6354481B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/046Tool holders for a single cutting tool with an intermediary toolholder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2260/00Details of constructional elements
    • B23B2260/084Hirth couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、工具本体に切刃を有する頭部を着
脱自在に取付けてなる旋盤用頭部着脱型切削工具
に関する。
従来、この種の工具の1つとして、例えば第1
図および第2図に示すものがある。これらの図に
示す頭部着脱型切削工具は、工具本体1に切刃2
aを有するスローアウエイチツプ2が装着された
頭部3を突き合わせて、締付けボルト4によつて
固定したものであり、工具本体1と頭部3との突
き合わせ面を互いに嵌まり合う凹凸面5,6とな
すことにより、工具本体1と頭部3との締結強度
の向上を図つている。
しかしながら、このような頭部着脱型切削工具
においては、頭部3を交換する場合、全締付けボ
ルト4を抜き取つた後、再度締め直さなければな
らず、頭部3の着脱に多大な手間がかかるという
問題がある。
この点、第3図ないし第5図に示す頭部着脱型
切削工具は、締付けボルトを用いていないから、
頭部14の着脱を容易に行うことができる。すな
わち、この頭部着脱型切削工具は、工具本体11
の先端面に嵌合溝12を形成する一方、切刃13
aを有するスローアウエイチツプ13が装着され
た頭部14の後端面に係合凸部15を形成し、そ
して工具本体11内に移動可能に設けられた引込
み部材16によつて頭部14を工具本体11側に
引き寄せて頭部14の後端面を工具本体11の先
端面に突き合わせると共に、係合凸部15を嵌合
溝12に嵌合させることにより、頭部14を工具
本体11に固定するようにしたものであり、嵌合
凸部15の中央部にこれを2分する係合凹部17
を形成すると共に、引込み部材16の先端部に係
合凸部18を形成し、この係合凸部18によつて
嵌合凸部15の幅を拡大させて、その両側面を嵌
合溝12の両壁面に押圧させるようになつてい
る。なお、図中符号19に位置決め部材であり、
頭部14の第4図における上下方向の位置を規制
している。
このように構成された頭部着脱型切削工具にお
いて、頭部14を交換する場合には、頭部14が
位置決め部材19に当接するまで嵌合凸部15を
嵌合凹部12内に挿入し、しかる後引込み部材1
6を第3図中右方へ移動させれば頭部14を工具
本体11に取り付けることができ、また逆の手順
によつて取り外すことができる。このように、締
付けボルトの抜き取り、再締め付けを必要としな
いから、頭部14の交換を迅速に行うことができ
る。
しかしながら、上記構成の頭部着脱型切削工具
においては、嵌合凸部15を弾性変形させること
によつてその側面を嵌合凹部12の壁面に押圧す
るようにしているから、嵌合凸部15を弾性変形
させる分だけ、嵌合凹部12の壁面に対する嵌合
凸部15の側面の押圧力が減少し、このため頭部
14の締結力が低下するという問題がある。ま
た、嵌合凸部15の係合凹部17によつて分断さ
れる両側部の弾性変形により、頭部14は工具本
体11に対する位置が一定になるように自動的に
位置調整されるはずである。ところが、工具本体
11と頭部14との互いの突き合わせ面間に作用
する摩擦力により、位置調整機能が損われてしま
い、このため頭部14の交換前後における位置が
変わり、ひいては頭部14の交換前後における切
刃の位置精度、つまり復元精度が悪化するという
問題がある。
この発明は、上記問題を解消するためになされ
たもので、頭部を迅速に交換することができるの
は勿論のこと、頭部の工具本体に対する締結力の
向上および切刃の復元精度の向上を図ることがで
きる頭部着脱型切削工具を提供することを目的と
する。
この発明の特徴は、工具本体と頭部との互いの
突き合わせ面に、頭部に形成された係合凹部と同
方向に延在し、かつ互いに嵌まり合う凹凸部を形
成するようにし、しかも各凹凸部を、基端側から
先端側へ向かうにしたがつて幅が漸次狭くなる複
数の突条と、隣接する突条によつて画成される複
数の凹溝とから構成した点にある。
以下、この発明について第6図ないし第14図
を参照して詳細に説明する。
第6図ないし第8図はこの発明の一実施例を示
すもので、第6図はその一部切欠き平面図、第7
図はその一部切欠き正面図、第8図はその一部を
省略して示す一部切欠き側面図である。
この実施例においても、工具本体21の内部に
先端部に係合凸部28を有する引込み部材26の
基端部が移動自在に設けられており、上記係合凸
部28は工具本体21の先端面(突き合わせ面)
から突出して設けられている。そして締付けナツ
ト31を一方向に回動させると、引込み部材26
がばね32の力に抗して第6図の右方向に移動
し、締付けナツト31を他方向に回動させると、
ばね32の力によつて引込み部材26が第6図の
左方向に移動するようになつている。また、頭部
24の上面先端部には、切刃23aを有するスロ
ーアウエイチツプ23が装着され、その後端面
(突き合わせ面)には、この後端面と下面とに開
口する開口部27aを備えた係合凹部27が形成
されている。そして、頭部24は引込み部材26
によつて工具本体21の先端面に突き合わされて
固定されている。また、工具本体21の先端面の
下端部には、位置決め部材29がキー33によつ
て位置決めされると共に、締付けボルト34によ
つて固定されている。この位置決め部材29によ
つて、頭部24の上下方向の位置決めがなされる
と共に、切刃23aに作用する主分力の大部分が
支持されている。そして、この発明に係る頭部着
脱型切削工具においては、互いに突き合わされる
工具本体21の先端面(突き合わせ面)と頭部2
4の後端面(突き合わせ面)とに互いに嵌まり合
う凹凸部35,36がそれぞれ形成されている。
凹凸部35は、係合凹部27と同方向に延在する
断面三角形状の突条35aと、2つの突条35a
によつて画成される凹溝35bとから構成されて
いる。凹凸部36も同様になつており、凹溝35
bに嵌まり込む突条36aと、突条35aが嵌ま
り込む凹溝36bとから構成されている。このよ
うに、断面三角形状とされた突条35a(36a)
と凹溝36b(35b)とが互いに嵌合させられ
ているから、それらの間にくさび効果が作用し、
このくさび効果によつて頭部24が工具本体21
に強固に締結されている。しかも、くさび効果に
よつて突条35a(36a)と凹溝36b(35
b)とが強固に嵌まり合うことにより、突条35
a(36a)が延在する方向と直交する方向にお
ける頭部24と工具本体21の位置決めが自動的
に行われ、これによつて切刃23aの復元精度の
向上が図られている。
このように、この発明においては突条35a
(36a)凹溝36b(35b)との間口に作用す
るくさび効果によつて頭部24を工具本体21に
強固に締結すると共に、それらの位置決めを行う
ようにしているのであるが、このようなくさび効
果を得るには、突条35a(36a)を断面三角
形状とすることに限定されるものではなく、要は
突条をその幅が基端側から先端側へ向かうにした
がつて漸次狭くなるような形状とすればよい。た
とえば、第9図に示す実施例においては、突条3
5a,36a、凹溝35b,36bの断面形状を
台形状としており、第10図に示す実施例におい
ては、突条35a,36aの頂部および凹溝35
b,36bの底部を円弧としている。
また、上記のような突条35a,36aおよび
凹溝35b,36bを有する限り凹凸部35,3
6の形成箇所およびその形状等については任意で
ある。第11図に示すものは、工具本体21と頭
部24との互いの突き合わせ面間の中央部に逃げ
部37を形成し、凹凸部35,36を突き合わせ
面の左右両側部に形成したものである。このよう
にすると、工具本体21と頭部24との締結状態
がより一層安定する。また、第12図に示すもの
は、凹凸部35をその中央部が凹む断面V字状と
なしたものである。勿論、凹凸部36はその中央
部が突出するV字状になつている。なお、これと
は逆向きのV字状となしてもよい。
なお、第7図に示すように、上記の実施例にお
いては、凹凸部35を工具本体21の先端面の下
端部まで形成し、位置決め部材29の固定にも利
用しているが、その部分には必ずしも形成する必
要はない。また、凹凸部35と直交する方向に延
在する凹凸部を形成し、これによつて位置決め部
材29を強固に固定するようにしてもよい。この
ようにすればキー33が不用になる。また、第1
3図に示すものは、位置決め部材29を工具本体
21に一体に形成したものであり、位置決め部材
29の上面が先端側へ向かうにしたがつて上方へ
突出するようになつている。したがつて、位置決
め部材29は頭部24を切削荷重が作用する先端
側で支持することとなり、頭部24に対する支持
が安定する。
次に、この発明に係る頭部着脱型切削工具を
NC旋盤に用いた場合の実施例について第14図
を参照して説明する。第14図において、符号1
01はタレツトヘツドであり、工具本体21がボ
ルト102,102によつて固定されている。ま
た、タレツトヘツド101には、スライドピン1
03がその軸線方向へ移動自在に設けられてい
る。このスライドピン103の先端部にはテーパ
部104が形成されており、スライドピン103
がばね105に抗して第14図の左方へ移動する
と、テーパ部104が鋼球106を介して引込み
部材24を同図の下方へ押し下げ、これによつて
頭部24の締結が解除されるようになつている。
なお、スライドピン103は、油圧機構等によつ
て前進、後退せしめられる押しロツド107によ
つて押圧されるようになつている。
そして、上記構成のNC旋盤において頭部24
を交換する場合には、押しロツド107によつて
スライドピン103を第14図の左方へ移動させ
る。すると、テーパ部104が鋼球106を介し
て引込み部材26を押し下げ、頭部24の締結が
解除される。その後、頭部24をその上面側、す
なわち第8図で上方に(頭部24の挿入方向と逆
方向に)移動させて工具本体21から取り外す。
このとき、係合凹部27と凹凸部35,36との
延在する方向が同方向であるから、引込み部材2
6の押し下げ量が少なくて済み、したがつて頭部
24の交換を迅速に行うことができる。ちなみ
に、係合凹部27と凹凸部35,36との延在す
る方向を互いに異ならせた場合には、引込み部材
26の押し下げ量を突条35a(36a)の高さ
より大きくしなければならない。このため、凹凸
部35,36と係合凹部27との延在する方向を
同方向とした場合に比して、引込み部材26の押
し下げ量が多くなり、その分頭部24の交換に手
間がかかる。
また、新たな頭部24を取り付ける場合には、
頭部24を位置決め部材(図示せず)に当接する
まで移動させ、その係合凹部27内に引込部材2
6の係合凸部28を挿入する。その後、押しロツ
ド107を退行させる。すると、ばね32の力に
よつて引込み部材26が押し上げられて頭部24
が工具本体21に締結されると共に、スライドピ
ン103が図に示す元の状態に復帰する。
以上説明したように、この発明の頭部着脱型切
削工具によれば、頭部の突き合わせ面にこの突き
合わせ面と少なくとも上下面の一方とに開口する
係合凹部を形成し、かつ工具本体の突き合わせ面
から突出する引込み部材の端部に上記係合凹部に
係合する係合凸部を形成するとともに、工具本体
と頭部との互いの突き合わせ面に、頭部に形成さ
れた係合凹部と同方向に延在し、かつ互いに嵌ま
り合う凹凸部を形成するようにし、しかも各凹凸
部を、基端側から先端側へ向かうにしたがつて幅
が漸次狭くなる複数の突条と、隣接する突条によ
つて画成される複数の凹溝とから構成しているか
ら、コレツトのような部品が必要なく、構造が簡
易でしかも工具本体を後退させることなく頭部を
一つの動作で迅速に交換することができるのはも
ちろん、頭部の工具本体に対する締結力の向上お
よび切刃の復元精度の向上を図ることができる。
また、凹凸部は上下方向に直線状なので、加工が
容易で加工精度を高くすることができるととも
に、頭部の下側を位置決め部材で支持しているた
めに、主分力のかかる旋盤用切削工具として好適
である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の頭部着脱型切削工
具の一例を示し、第1図はその一部省略平面図、
第2図は同側面図、第3図ないし第5図は従来の
頭部着脱型切削工具の他の例を示し、第3図はそ
の平面図、第4図は同正面図、第5図はその一部
を省略して示す一部切欠き側面図、第6図ないし
第8図はこの発明の一実施例を示し、第6図はそ
の一部切欠き平面図、第7図はその一部切欠き正
面図、第8図はその一部を省略して示す一部切欠
き側面図、第9図ないし第12図はそれぞれこの
発明の他の実施例を示す一部省略平面図、第13
図はこの発明のさらに他の実施例を示す一部省略
一部切欠き側面図、第14図はこの発明に係る頭
部着脱型切削工具を用いたNC旋盤の一部を省略
して示す平面図である。 21……工具本体、24……頭部、26……引
込み部材、27……係合凹部、28……係合凸
部、29……位置決め部材、35,36……凹凸
部、35a,36a……突条、35b,36b…
…凹溝、37……逃げ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工具本体と、先端部上面に切刃を有する頭部
    と、前記工具本体に移動可能に設けられ、前記頭
    部を前記工具本体に突き合わせて固定する引込み
    部材とを備え、前記頭部の突き合わせ面にこの突
    き合わせ面と下面とに開口する係合凹部が形成さ
    れ、前記工具本体の突き合わせ面から突出する前
    記引込み部材の端部に前記係合凹部に係合する係
    合凸部が形成されてなり、前記頭部が前記工具本
    体の先端に突設された位置決め部材の上面に当接
    するまで、前記係合凹部内にその上記開口部から
    前記係合凸部を挿入した後、前記引込み部材によ
    つて前記頭部を前記工具本体に突き合わせて固定
    するようにした頭部着脱型切削工具において、前
    記工具本体と前記頭部との各突き合わせ面に上下
    方向に延在し、かつ互いに嵌まり合う凹凸部を形
    成し、しかも各凹凸部を、その基端側から先端側
    へ向かうにしたがつて幅が漸次狭くなる複数の突
    条と、隣接する突条によつて画成される複数の凹
    溝とから構成したことを特徴とする頭部着脱型切
    削工具。 2 前記工具本体と前記頭部との互いの突き合わ
    せ面の中央部に逃げ部が形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の頭部着脱
    型切削工具。
JP22388783A 1983-11-28 1983-11-28 頭部着脱型切削工具 Granted JPS60118401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388783A JPS60118401A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 頭部着脱型切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22388783A JPS60118401A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 頭部着脱型切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118401A JPS60118401A (ja) 1985-06-25
JPS6354481B2 true JPS6354481B2 (ja) 1988-10-28

Family

ID=16805262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22388783A Granted JPS60118401A (ja) 1983-11-28 1983-11-28 頭部着脱型切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121163U (ja) * 1988-11-04 1990-10-01
JPH02121164U (ja) * 1988-11-04 1990-10-01

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437684Y2 (ja) * 1986-03-12 1992-09-04
JPS62147404U (ja) * 1986-03-12 1987-09-17
JPS6450004U (ja) * 1987-09-24 1989-03-28
SE517192C2 (sv) * 1999-02-26 2002-05-07 Sandvik Ab Verktygskoppling
SE516913C2 (sv) * 1999-10-26 2002-03-19 Sandvik Ab Verktyg för spånavskiljande bearbetning där skärkroppen fästs med en dragstång

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3228521C2 (de) * 1982-07-30 1986-11-20 Günther Hertel Werkzeug-Wechselhalter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02121163U (ja) * 1988-11-04 1990-10-01
JPH02121164U (ja) * 1988-11-04 1990-10-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118401A (ja) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270422A (en) Cutting tool
JP3375963B2 (ja) 着脱可能ブレードを具えた工具シャフト
JPH06102281B2 (ja) 突切り又は溝切り工具及びそれに使用する切削用植刃
JP2000176775A (ja) 2つの連結部材とクランプ手段をもつ連結装置
JPS6354481B2 (ja)
EP0960676B1 (en) Tool and clamp for chip removing machining
US6609851B2 (en) Device for coupling a work piece to a machine tool
EP0268398A1 (en) Lead chuck of mechanical pencil
CA1205621A (en) Quick-change tool
US4077735A (en) Cutting tool and insert assembly
US3107562A (en) Tool head with removable tool holder
JPS6346166Y2 (ja)
JPS6153136B2 (ja)
JPS6346165Y2 (ja)
JPH0551402B2 (ja)
JP3207687B2 (ja) ワークバイス
JPH0248166Y2 (ja)
JPS6325044Y2 (ja)
JP7204190B2 (ja) 芯高さ調整機構
EP0055998B2 (en) Tool element
JPH0340496Y2 (ja)
JP2000158213A (ja) 工作機械の工具の固定構造
GB2030904A (en) Boring tool
JP2748846B2 (ja) 切削工具
SU1207638A1 (ru) Сборный режущий инструмент