JPS6346166Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346166Y2
JPS6346166Y2 JP20249683U JP20249683U JPS6346166Y2 JP S6346166 Y2 JPS6346166 Y2 JP S6346166Y2 JP 20249683 U JP20249683 U JP 20249683U JP 20249683 U JP20249683 U JP 20249683U JP S6346166 Y2 JPS6346166 Y2 JP S6346166Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
tool body
protrusions
tool
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20249683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60109703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20249683U priority Critical patent/JPS60109703U/ja
Publication of JPS60109703U publication Critical patent/JPS60109703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346166Y2 publication Critical patent/JPS6346166Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、工具本体に切刃を有する頭部を着
脱自在に取付けてなる頭部着脱型切削工具に関す
る。
従来、この種の工具の1つとして、例えば第1
図ないし第3図に示すものがある。これらの図に
示す頭部着脱型切削工具は、工具本体1の先端面
に嵌合溝2を形成する一方、切刃3aを有するス
ローアウエイチツプ3が装着された頭部4の後端
面に嵌合凸部5を形成し、そして工具本体1内に
移動可能に設けられた引込み部材6によつて頭部
4を工具本体1側に引き寄せて頭部4の後端面を
工具本体1の先端面に突き合わせると共に、嵌合
凸部5を嵌合溝2に嵌合させることにより、頭部
4を工具本体1に固定するようにしたものであ
り、嵌合凸部5の中央部にこれを2分する係合凹
部7を形成すると共に、引込み部材6の先端部に
係合凸部8を形成し、この係合凸部8によつて嵌
合凸部5の幅を拡大させることにより、その両側
面を嵌合溝2の両壁面に当接させるようにしたも
のである。なお、図中符号9は頭部4の第4図に
おける上下方向の位置を規制するための位置決め
部材である。
ところで、上記構成の頭部着脱型切削工具にお
いては、嵌合凸部5を弾性変形させることによつ
てその側面を嵌合溝2の壁面に当接させるように
しているから、嵌合凸部5を弾性変形させる分だ
け、嵌合凸部5の側面を嵌合溝2の壁面に当接さ
せるための押圧力が低下し、このため頭部4の締
結力が低下するという問題がある。また、頭部4
は嵌合凸部5の両側部が弾性変形することによ
り、工具本体1に対する位置が一定になるように
自動的に位置調整されるはずである。ところが、
工具本体1と頭部4との互いの突き合わせ面間に
作用する摩擦力によつて位置調整機能が損われ、
このため頭部4の交換前後にける位置が変わり、
ひいては頭部4の交換前後における切刃3aの位
置精度、つまり復元精度が悪化するという問題が
ある。さらに、工具本体1と頭部4との固定機構
以外に位置決め部材9を設けているため、工具全
体が大型化し、また製作コストの面での不利が免
れないという問題がある。
この考案は上記問題を解消するためになされた
もので、頭部の工具本体に対する締結力の向上お
よび切刃の復元精度の向上を図ることができ、し
かも小型化をなし得、かつ製作費が安価な頭部着
脱型切削工具を提供することを目的とする。
この考案の特徴は、工具本体と頭部との互いの
突き合わせ面に、その面上に異なる2方向に沿つ
てそれぞれ延在し、かつ先端側が基端側より幅狭
とされた突条と、これら突条にそれぞれ嵌合する
凹溝とを形成し、しかも一方向に延在する突条と
凹溝との嵌合深さを、他方向に延在する突条と凹
溝との嵌合深さより浅くした点にある。
以下、この考案の一実施例について第4図ない
し第7図を参照して説明する。
これらの図に示す頭部着脱型切削工具も、工具
本体11、頭部12および引込み部材13を備え
ている。頭部12は、その上面先端部に切刃14
aを有するスローアウエイチツプ14が装着され
ており、その後端面(突き合わせ面)12aに下
端から上方に向かつて延在する係合凹部15が形
成されている。また、引込み部材13は、工具本
体11内にその先端面(突き合わせ面)11aと
直交する方向に移動自在に設けられており、工具
本体11の先端面11aから突出する先端部に
は、係合凸部16が形成されている。この係合凸
部16と係合凹部15とによつて、頭部12と引
込み部材13とが係脱自在に連結されるようにな
つている。また、引込み部材13の後端部には締
付けボルト17が螺合されている。この締付けボ
ルト17を一方向に回転させると、引込み部材1
3がばね18の押圧力に抗して工具本体11の後
端側へ移動し、これによつて頭部12が工具本体
11に突き合わされて固定されるようになつてい
る。また、締付けボルト17を他方向に回転させ
ると、引込み部材13がばね18の押圧力によつ
て工具本体11の先端側へ移動し、これによつて
頭部12の工具本体11に対する固定が解除され
るようになつている。
以上の構成は前述した従来例とほぼ同様である
が、この考案に係る頭部着脱型切削工具は、上記
の目的を達成するためにさらに次のような構成を
有している。
すなわち、工具本体11の先端面11aには、
先端側が基端側より幅狭になされた突条19,1
9,20,20が形成されている。突条19,1
9は、係合凹部15が延在する方向と同方向、つ
まり上下方向に延在せしめられている。一方、突
条20,20は水平方向に延在せしめられてお
り、その高さは突条19,19より低くなされて
いる。また、頭部12の後端面12aには、突条
19,19が嵌合する凹溝21と、突条20,2
0が嵌合する凹溝22とがそれぞれ形成されてい
る。凹溝22と突条20,20との嵌合深さl2
は、突条20,20が突条19,19より低くな
つている分だけ、凹溝21と突条19,19との
嵌合深さl1より浅くなつている。
次に、上記のように構成された頭部着脱型切削
工具において、頭部12を工具本体11に対して
着脱する場合について説明する。
第4図に示す取付け状態から頭部12を取り外
す場合には、まず締付けボルト17を他方向へ回
転させて引込み部材13を工具本体11の先端側
へ移動させ、工具本体11と頭部12との固定を
解除する。次に、頭部12の後端面12aが突条
20の先端面より先端側に位置するまで、頭部1
2を先端側へ移動させる。その後、頭部12を突
条19に沿つて上方へ移動させて工具本体11か
ら取り外す。
また、このようにして取り外した頭部12を取
り付ける場合には、上記と逆の手順を行う。すな
わち、まず頭部12を上方から下方へ向けて移動
させ、係合凹部15内に係合凸部16を挿入し
て、頭部12と引込み部材13とを連結する。次
に、締付けボルト17を一方向に回動させて引込
み部材13を後端側へ移動させ、突条19,20
を凹溝21,22にそれぞれ嵌合させて頭部12
を工具本体11に固定する。
ここで、この頭部着脱型切削工具においては、
突条19,20の先端側を基端側より幅狭として
いるから、突条19,20と凹溝21,22との
間にくさび効果が生じ、このくさび効果によつて
頭部12を工具本体11に強固に固定することが
できる。また、突条19が頭部12に対し第7図
の左右方向の位置決めを行い、突条20が頭部1
2に対し第7図の上下方向の位置決めを行うか
ら、頭部12は常に一定位置に固定されることと
なり、したがつて切刃14aの復元精度を向上を
させることができる。さらに、突条19,20と
凹溝21,22とが頭部12の固定手段として機
能するのみならず、位置決め手段として機能する
から、前述した従来の頭部着脱型切削工具のよう
に位置決め手段を設ける必要性がなく、その分だ
け工具の小型化を図ることができ、かつ製作費が
安価になる。
また、上記の着脱手順から明らかなように、引
込み部材13の移動量としては、嵌合深さの浅い
突条20と凹溝22との嵌合量l2と同等、若しく
はそれより若干多くするだけでよいから、頭部1
2の着脱を迅速に行うことができる。特にこの実
施例のように、引込み部材13の移動を締付けボ
ルト17によつて行う場合には、その回転量が少
なくて済むから実用上の効果が大である。
なお、上記実施例においては、突条19,20
を工具本体11に形成し、凹溝21,22を頭部
12に形成しているが、これに限られることな
く、2方向に沿つてそれぞれ延在する2種の突条
のうちいずれか一方を工具本体に形成し、他方を
頭部に形成してもよく、また両突条を頭部に形成
し、両凹溝を工具本体に形成してもよい。
例えば、第8図ないし第10図に示す頭部着脱
型切削工具は、高さの高い突条23を工具本体1
1に形成する一方、高さの低い突条24を頭部に
形成し、これに対応して凹溝25を頭部12に、
凹溝26を工具本体11にそれぞれ形成したもの
である。なお、その他の構成は上記実施例と同様
であるから、同様な部分には同一符号を付してそ
の説明を省略する。
また、上記実施例においては、突条19,20
を直交する2方向に沿つてそれぞれ形成している
が、必ずしも直交する2方向に沿わせる必要はな
く、異なる方向であればよい。さらに、突条1
9,20の側面については、平面とすることなく
曲面であつてもよい。要は先端側を基端側より幅
狭とすればよい。
以上説明したように、この考案の頭部着脱型切
削工具によれば、工具本体と頭部との互いの突き
合わせ面に、その面上の異なる2方向に沿つてそ
れぞれ延在し、かつ先端側が基端より幅狭とされ
た突条と、これら突条にそれぞれ嵌合する凹溝と
を形成し、しかも一方向に延在する突条と凹溝と
の嵌合深さを他方向に延在する突条と凹溝との嵌
合深さより浅くしたから、次のような効果が得ら
れる。
(i) 頭部の工具本体に対する締結力を向上させる
ことができる。
(ii) 切刃の復元精度を向上させることができる。
(iii) 工具を小型化することができる。
(iv) 工具の製作費を安価なものとすることができ
る。
(v) 頭部の着脱を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来の頭部着脱型切削工
具の一例を示し、第1図は平面図、第2図は正面
図、第3図は一部を省略して示す一部切欠き側面
図、第4図ないし第7図はこの考案の一実施例を
示し、第4図は一部切欠き平面図、第5図は正面
図、第6図は一部を省略して示す一部切欠き側面
図、第7図は工具本体および引込み部材を示す正
面図、第8図ないし第10図はこの考案の他の実
施例を示し、第8図は一部省略平面図、第9図は
一部を省略して示す一部切欠き側面図、第10図
は第7図と同様の図である。 11……工具本体、11a……先端面(突き合
わせ面)、12……頭部、12a……後端面(突
き合わせ面)、13……引込み部材、14a……
切刃、19,20,23,24……突条、21,
22,25,26……凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工具本体と、切刃を有する頭部と、前記工具本
    体に移動可能に設けられ、前記頭部を前記工具本
    体に突き合わせて着脱自在に固定する引込み部材
    とを備えてなる頭部着脱型切削工具において、前
    記工具本体と前記頭部との互いの突き合わせ面
    に、この突き合わせ面上の異なる2方向に沿つて
    それぞれ延在し、かつ先端側が基端側より幅狭と
    された突条と、これら突条にそれぞれ嵌合する凹
    溝とを形成し、しかも前記2方向のうち、いずれ
    か一方向に延在する突条と凹溝との嵌合深さを他
    方向に延在する突条と凹溝との嵌合深さより浅く
    したことを特徴とする頭部着脱型切削工具。
JP20249683U 1983-12-24 1983-12-24 頭部着脱型切削工具 Granted JPS60109703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20249683U JPS60109703U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 頭部着脱型切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20249683U JPS60109703U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 頭部着脱型切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109703U JPS60109703U (ja) 1985-07-25
JPS6346166Y2 true JPS6346166Y2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=30764937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20249683U Granted JPS60109703U (ja) 1983-12-24 1983-12-24 頭部着脱型切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109703U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3435119C2 (de) * 1984-09-25 1986-08-07 Gildemeister-De Vlieg System-Werkzeuge Gmbh, 4800 Bielefeld Werkzeug- oder Werkstückhalteranordnung für spanende Werkzeugmaschinen
CH710710A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-15 Urma Ag Maschinenreibwerkzeug mit einem Schaft und einem darauf montierten Wechselkopf, sowie Wechselkopf und Schaft für ein Maschinenreibwerkzeug.
JP7102283B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-19 京セラ株式会社 ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60109703U (ja) 1985-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346166Y2 (ja)
JPS60118401A (ja) 頭部着脱型切削工具
JPH0118248Y2 (ja)
JPS631976Y2 (ja)
JP2525959Y2 (ja) 切削工具
JPH01137589U (ja)
JPS6346165Y2 (ja)
JPH02124732U (ja)
JPS6031849Y2 (ja) クランプバイト
JPH0144999Y2 (ja)
JPS6151806U (ja)
JPH0646641Y2 (ja) のこ身保持構造ならびにその保持構造を有するのこ柄および替刃式鋸
JPH0344407Y2 (ja)
JPS61122804U (ja)
JPH0375954U (ja)
JP2516135Y2 (ja) スローアウェイ式カッター
JPS6142804Y2 (ja)
JPS6310005U (ja)
SU1738482A2 (ru) Сборный прорезной резец
JPH0243740Y2 (ja)
JPH0294003U (ja)
JPS5939104U (ja) クイツクチエンジ機構を備えたツ−ルヘツド
JP2527418Y2 (ja) ノック式筆記具
JPH0540924Y2 (ja)
JPS62192817U (ja)