JPS6354025A - セルラ−無線機の音量調整方式 - Google Patents

セルラ−無線機の音量調整方式

Info

Publication number
JPS6354025A
JPS6354025A JP61197282A JP19728286A JPS6354025A JP S6354025 A JPS6354025 A JP S6354025A JP 61197282 A JP61197282 A JP 61197282A JP 19728286 A JP19728286 A JP 19728286A JP S6354025 A JPS6354025 A JP S6354025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handset
volume
speaker
hook
sound volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Kuwamoto
桑本 良知
Hiroshi Shirai
宏 白井
Shinichi Hagitani
萩谷 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61197282A priority Critical patent/JPS6354025A/ja
Publication of JPS6354025A publication Critical patent/JPS6354025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セルラー無線機に係わり、特に、スピーカと
送受話器の音量調整方式に関する。
〔従来の技術〕
セルラー無線機は、分波器、受信系、送信系やこれらを
制御する回線制御信号処理部などを収納した筐体と、ス
ピーカ、送受話器、表示部、キー操作部およびこれらを
制御する制御部などが設けられたハンドセットとからな
り、これらの間には、音声信号や制御信号の伝送や電源
電圧供給のためのカールコードが設けられている。ハン
ドセットは、相手方からの呼出を待つ待期状態などにお
いては、置台に載置されており(このようなハンドセッ
トの状態を「オンフック」という)、相手方と通話する
場合には、置台から取りはずされる(このようなハンド
セットの状態を「オフフック」という)。
受信系で受信された音声信号(以下、受信音声信号とい
う)はカールコードを介してハンドセットに伝送される
が、この受信音声信号はハンドセットがオンフックのと
きには、スピーカに供給され、ハンドセットがオフフッ
クのときには送受話器に供給される。相手方からの受話
のみで用件がすみ、送話を必要としないときには、ハン
ドセットをオンフックにしてスピーカから発声させ、送
話が必要なときには、ハンドセットをオフフックにして
送受話器によって通話できる。
このように、ハンドセットがオンフックであるかあるい
はオフフッタであるかに応じて、受信音声信号の供給先
がスピーカ、送受話器のいずれかに切換えられるが、こ
の切換えは、ハンドセットが置かれる置台に取りつけら
れた検出スイッチとハンドセット内の制御部によって行
なわれる。すなわち、この検出スイッチは、ハンドセッ
トがオンフックのときには、置台によって閉じ、ハンド
セットがオフフックのときには開き、オンフック。
オフフックに応じてレヘルの異なる検出出力を発生する
。制御部はこの検出出力のレベルを検出してハンドセッ
トがオフフックかオンフックかを判定し、受信音声信号
の供給先への信号路を切換える。
また、スピーカや送受話器から発生する音声の好ましい
音量はユーザによって異なるし、周囲環境の騒音状態に
応じても異なる。このために、かかるセルラー無線機に
は、スピーカの信号路、送受話器の信号路毎に受信音声
信号の振幅を変化させる音量調整器(電子ボリウム)が
設けられている。したがって、ユーザはスピーカ、送受
話器毎に独立に好みの音量を調整することができるし、
周囲の騒音状態に応じて調整することもできる。
なお、相手方からの呼出音は、ハンドセットがオンフッ
クにあってもオフフックにあっても、スピーカから発生
される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら音量調整器の制御は、ハンドセットに設けられた
操作キーを操作することによって行なわれる。ここで、
スピーカの音声、スピーカの呼出音、送受話器の音声毎
に、これらを強めたり弱めたりするアップ/ダウン操作
キーを設けることが考えられるが、このように同種の操
作キーを多数設けることは非常に不経済なものであるし
、混同して誤まった操作キーを操作してしまうおそれも
ある。
これに対して、アップ/ダウン操作キーはスピーカの呼
出音および音声、送受話器の音声の音量調整に共通に用
いられるようにし、ハンドセットのキー操作部にボリウ
ム操作キーを設け、キー操作部に元来設けられている各
操作キーの機能を切換えるためのファンクション操作キ
ーと相まって、スピーカの呼出音および音声、送受話器
の音声の音量調整を切換えるようにしたものが知られて
いる。
かかる従来技術の一例としては、スピーカの音声の音量
調整は、ボリウム操作キーを操作し、しかる後、アップ
/ダウン操作キーによって可能となり、送受話器の音声
の音量調整は、ファンクション操作キーを操作してから
ボリウム操作キーを操作し、それからアップ/ダウン操
作キーを操作することによって行なわれる。また、スピ
ーカの呼出音の音量調整は、ファンクション操作キーを
操作した後ボリウム操作キーを2回操作し、それからア
ップ/ダウン操作キーを操作することによって行なわれ
る。
このように、単一のアップ/ダウン操作キーでもってい
ずれの音量調整も可能となる。
しかし、この従来技術においては、音量調整に必要な操
作キーの数が多く、しかも、音量調整の対象に応じて操
作すべき操作キーの数が異なるから、操作が面倒となっ
て操作に誤りが生ずるおそれが多くなる。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、操作すべき操
作キーの数を削減し、操作を簡略化できるようにしたセ
ルラー無vA機の音量調整方式を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達するために、本発明は、ハンドセットがオ
ンフッタのときには、スピーカの音声の音量調整を可能
とし、ハンドセットがオフフックのときには、送受話器
の音声の音1整を可能とするものである。
〔作用〕
異なる音量調整対象に対してアップ/ダウン操作キーを
共通に用いることができ、しかも、該アップ/ダウン操
作キーをいずれの音![整対象に対して作用させるかの
切換えのためのキー操作を不要にする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるセルラー無線機の音量調整方式の
一実施例を示すブロック図であって、1は分波器、2は
受信部、3は回線側?I信号処理部、4は送信部、5は
制御部、6はスピーカ、7は送受話器、8は表示部、9
はキー操作部、10はアップ/ダウン操作キー、11は
ハンドセット、12は検出スイッチである。
また、第2図はこのセルラー無線機の外観図であって、
13は置台であり、第1図に対応する部分には同一符号
をつけている。
第1図および第2図において、制御部5、スピーカ6、
送受話器7、表示部8、キー操作部9およびアップ/ダ
ウン操作キー10はハンドセット11に設けられており
、また、分波器1、受信部2、回線制御信号処理部3お
よび送信部4は1つの筺体内(図示せず)に収納されて
いる。ハンドセット11と筐体との間はカールコード(
図示せず)で結線されており、ハンドセット11は置台
13に着脱可能となっている。検出スイッチ12は置台
13に設けられており、ハンドセット11が置台13に
置かれているときくオンフッタ)には閉じ、置台13か
らはずされているとき(オフフック)には開く。制御部
5はこの検出スイッチ12の検出出力を判定し、受信音
声信号をスピーカ6、送受話器7のいずれかに切換え供
給する。
アップ/ダウン操作キー10はアップキー10a、ダウ
ンキー10bからなり、ハンドセット11の、オフフッ
ク時にこれを持っている手の指で操作しやすい位置に設
けられている。
次に、第3図によって第1図におけるハンドセット11
の部分をより具体的に説明する。なお、第3図において
、14a、14bは開閉スイッチ、15a、15bは音
量調整器、16a、16bは増幅器であり、第1図に対
応する部分には同一符号をつけている。
開閉スイッチ14a、14bは、制御部5により、検出
スイッチ12の検出出力に応じてオン。
オフ制御される。検出スイッチ12が閉じたハンドセッ
ト110オンフツク時には、開閉スイッチ14aが閉じ
て開閉スイッチ14bが開き、受信音声信号は開閉スイ
ッチ14a、音ffi調整器15a、増幅器16aを介
してスピーカ6に供給され、検出スイッチ12が開いた
ハンドセット11のオフフック時には、開閉スイッチ1
4bが閉じて開閉スイッチ14aが開き、受信音声信号
は開閉スイッチ14b、音量調整器15b、増幅器16
bを介して送受話器7に供給される。
また、検出スイッチ12が閉じているときくオンフック
)には、ア゛ンブ/ダウン操作キー10が操作されると
、制御部5はこれを検出して音量調整9515 aを制
御する。これによってスピーカ6の音声の音量が調整さ
れる。検出スイッチ12が開いているとき(オフフッタ
)には、アップ/ダウン操作キー10が操作されると、
同様にして音量調整器15bが制御され、送受話器7の
音声の音量が調整される。ここでは、アップ/ダウン操
作キー10のアップキー10aを操作すると、この操作
期間、音1調整器15a、15bは連続的に音量を高め
るように制御され、また、ダウンキー10bを操作する
と、これらの音量調整器15a、15bは音量が連続的
に低下するように制御される。
次に、制御部5のかかる音量調整のための動作を第4図
によって説明する。
制御部5はアップ/ダウン操作キー10が操作されたか
否かを常時監視しており(ステップ101)、アップ/
ダウン操作キー10が操作されると、検出スイッチ12
の検出出力からハンドセット11がオンフックかオフフ
ックかを判定する(ステップ102)。このとき、オン
フックであるならば、音量調整器15aを制御してスピ
ーカ6の音声の音量を調整しくステップ103)、オフ
フックであるならば、音量調整器15bを制御して送受
話器7の音量を調整する(ステップ104)。
このように、この実施例では、スピーカと送受話器の音
声の音量を互いに独立に調整することができ、しかも、
これら音量調整は単一のアップ/ダウン操作キーの操作
のみによって行なうことができ、操作が非常に簡単にな
る。また、スピーカ、送受話器のいずれか音声信号が供
給されている方の音量調整が必ず行なわれるから、音量
調整する方を間違えることはない。さらに、アップ/ダ
ウン操作キーのスピーカと送受話器とに対する音量調整
作用の切換えはハンドセットのオンフック。
オフフックによって行なわれるから、この作用の切換え
のための操作キーが不要となり、キー操作部での操作キ
ー数が削減できてセルラー無線機の小型化が促進される
なお、呼出音については説明しなかったが、別個の信号
系を通して、増幅器16aもしくはスピーカ6に着信信
号を供給する。この信号系の音量調整は上記とは別に設
けられる。このようにしても、この音ff1iJ!整は
一度行なわればよいので、問題点はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、スピーカおよび
送受話器の音声の音量調整を互いに独立できて、しかも
、操作すべき操作キー数が少なく、操作が簡単でスピー
カ、送受話器のいずれが必要とする音量調整を間違える
ことなく実行することができ、優れた操作性を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるセルラー無線機の音量調整方式の
一実施例を示すブロック図、第2図はこのセルラー無線
機の外観図、第3図は第1図におけるハンドセット部分
をより具体的に示したブロック図、第4図は第1図、第
3図における制御部の音量調整動作処理を示すフローチ
ャートである。 5・・・制御部、6・・・スピーカ、7・・・送受話器
、10・・・アップ/ダウン操作キー、10a・・・ア
ップキー、10b・・・ダウンキー、11・・・ハンド
セット、12・・・検出スイッチ、13・・・置台、1
4a、14b・・・開閉スイッチ、15a、15b・・
・音量調整器。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スピーカに供給される受信音声信号の振幅を変化さ
    れる第1の音量調整器と送受話器に供給される該受信音
    声信号の振幅を変化させる第2の音量調整器とが設けら
    れており、ハンドセットが置台上に載置されたオンフッ
    ク時には、該受信音声信号が該第1の音量調整器を介し
    て該スピーカに供給され、該ハンドセットが置台から取
    りはずされたオフフック時には、該受信音声信号が該第
    2の音量調整器を介して該送受話器に供給されるように
    したセルラー無線機において、オンフック時には該第1
    の音量調整器を操作可能とし、オフフック時には該第2
    の音量調整器を操作可能とし、該スピーカと該送受話器
    との音量調整と同一の操作部材によつて行なうことがで
    きるように構成したことを特徴とする音量調整方式。
JP61197282A 1986-08-25 1986-08-25 セルラ−無線機の音量調整方式 Pending JPS6354025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197282A JPS6354025A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 セルラ−無線機の音量調整方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197282A JPS6354025A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 セルラ−無線機の音量調整方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354025A true JPS6354025A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16371868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197282A Pending JPS6354025A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 セルラ−無線機の音量調整方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724663A (en) * 1994-08-16 1998-03-03 Hyundai Motor Company, Ltd. Car phone connected to a vehicle audio unit having visual indication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724663A (en) * 1994-08-16 1998-03-03 Hyundai Motor Company, Ltd. Car phone connected to a vehicle audio unit having visual indication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245730B2 (en) Aided ear bud
JPH08214050A (ja) 無線電話ヘッドセット
JPH09181801A (ja) 移動通信における複合機能の容易な使用方法及び複合機能移動通信装置
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
JP2002374329A (ja) 折り畳み型無線端末装置及びその発呼方法
JPH05183621A (ja) 電話機
JPH0430646A (ja) ボタン電話装置
JPS6354025A (ja) セルラ−無線機の音量調整方式
JPS5868329A (ja) 自動車電話機の受話音量切換装置
JP3702111B2 (ja) 電話機
JPH03235495A (ja) ボタン電話装置
JPH02155320A (ja) 無線電話装置
JPH1117609A (ja) 複合無線携帯端末装置
JPH0336855A (ja) 携帯電話装置
KR100242410B1 (ko) 전화단말기에서통화시볼륨제어장치및방법
KR950002756B1 (ko) 키폰시스템 및 그의 링레벨 조정방법
JPH0298265A (ja) 電話機器の音量調節装置
KR101024300B1 (ko) 음량 조절이 가능한 이동 통신 단말기 및 그 조절 방법
JP2804114B2 (ja) ボタン電話装置
KR20040011605A (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 음량 조절방법
KR100600089B1 (ko) 모스트용 핸드프리장치
JPH02250455A (ja) 電話機のスピーカ音量可変方式
JPH07231276A (ja) 携帯用無線電話装置
JPH02149194A (ja) ボタン電話装置
JP2002027090A (ja) 電話機