JPS6353738A - 光磁気記録媒体の信号再生方法 - Google Patents

光磁気記録媒体の信号再生方法

Info

Publication number
JPS6353738A
JPS6353738A JP61195616A JP19561686A JPS6353738A JP S6353738 A JPS6353738 A JP S6353738A JP 61195616 A JP61195616 A JP 61195616A JP 19561686 A JP19561686 A JP 19561686A JP S6353738 A JPS6353738 A JP S6353738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
state
magnetization
film
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195616A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Fuji Tanaka
富士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61195616A priority Critical patent/JPS6353738A/ja
Priority to CA000544667A priority patent/CA1322408C/en
Priority to EP87111990A priority patent/EP0257530B2/en
Priority to AU77146/87A priority patent/AU593127B2/en
Priority to DE3783833T priority patent/DE3783833T3/de
Priority to AT87111990T priority patent/ATE85144T1/de
Priority to CN87106297A priority patent/CN1012656B/zh
Priority to KR1019870009085A priority patent/KR950013704B1/ko
Priority to US07/087,440 priority patent/US4955007A/en
Publication of JPS6353738A publication Critical patent/JPS6353738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C1従来の技術 り9発明が解決しようとする問題点 E8問題点を解決するための手段 F9作用 G、実施例 G−1,光磁気記録媒体の概略構成 G−2,磁化状態の遷移 G−3、温度に応じた磁化状態の変化 G−4.オーバーライド条件 G−5,再生・保存のための磁化状態 G−6.光磁気記録媒体の具体例 G−7,他の実施例 H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、光磁気記録媒体あるいは熱磁気記録媒体の信
号再生方法に関するものであり、特に、磁性二層膜を有
する光磁気記録媒体から磁気光学効果により信号を再生
する方法に関する。
B8発明の概要 本発明は、磁気的に結合された第1、第2の磁性情膜を
積層して得られる磁性二層膜を存する光磁気記録媒体か
ら磁気光学効果により信号を再生する方法において、こ
れらの第1、第2の磁性薄膜の互いに磁気的に結合され
る各磁気モーメントが互いに同じ向きの記録部分と互い
に逆向きの記録部分とを有する積層磁性薄膜から信号を
読み出すに当たり、上記磁気モーメントが同じ向きにな
るように磁場を印加して再生することにより、両層の磁
性薄膜に情報を担わせ、両層からの信号読み取りを可能
として再生信号のSN比を改善するものである。
C1従来の技術 光磁気記録方法あるいは熱磁気記録方法においては、垂
直磁化膜等の磁性薄膜を有する記録媒体に対し、磁化の
方向を面に垂直な一方向に予め揃えて所謂初期化を施し
ておき、この磁化方向と反対向きの垂直磁化を有するビ
ットをレーザ光照射等の局部加熱により形成することに
よって、2値化された情報を記録している。
この光磁気記録あるいは熱磁気記録方法においては、情
報の書き換えに先立って記録された情報の消去の過程(
上記初期化に相当)を要し、高転送レートでの記録を実
現できない、これに対し、このような独立の消去過程が
不要の記録方式としての所謂オーバーライドの方式が幾
つか提案されている。このオーバーライド方式の熱磁気
記録方法の中で有望視されている方法としては、例えば
媒体に対する外部磁場の極性を情報信号に応じて切換反
転する外部磁場変調法と、記録用のヘッドの他に消去用
のヘッドを設ける2ヘツド法とが知られている。
しかしながら、上記外部磁場変調法によって情報転送レ
ートの高い高速記録を行おうとすると、例えばM Hz
オーダで動作する電磁石が必要となり、このような@磁
石の作製は困難であり、作製できたとしても消費電力及
び発熱が大きく実用的でない、また、上記2ヘフド法は
、余分なヘッドを必要とし、2つのヘッドを離して設置
しなければならず、ドライブシステムへの負担が大きく
、経済性が悪く、量産にも向かない等の欠点を有してい
る。
そこで、本件発明者等は、先に、第1、第2の磁性薄膜
が磁気的に結合されて積層された磁性二層膜を有する光
磁気記録媒体あるいは熱磁気記録媒体を用い、この記録
媒体への記録に先立ち、磁性二層膜の第2層の磁性薄膜
の磁気モーメントの向きを一方向に揃えておき、上記第
1の磁性薄膜の略々キュリー温度Te1以上でかつ上記
第2の磁性薄膜の副格子磁化反転の生じない温度T、に
加熱する第1の加熱状態と、上記温度Tc1以上でかつ
上記第2層の磁性薄膜の副格子磁化を反転させるに充分
な温度Ttに加熱する第2の加熱状態とを、記録しよう
とする情報信号に応じて変調して上記記録媒体を加熱し
、上記それぞれの加熱状態から冷却することにより2値
情報を記録するような光磁気記録あるいは熱磁気記録方
法を提案している。
このような記録方法によれば、媒体加熱用のレーザ光等
の強度や照射時間を情報信号に応じて変調し、媒体の記
録箇所の温度を上記第1、第2の温度のいずれかに切換
制御するだけで、容易に信号の書き換え、所謂オーバー
ライドが実現できるという利点を有する。
D0発明が解決しようとする問題点 ところで、上記磁性二層膜を用いた光磁気(あるいは熱
磁気)記録媒体に対してオーバーライドを行うためには
、上述したように、信号の記録状態(第1の磁性薄膜の
副格子磁化の向き)にかかわらず、第2の磁性薄膜の副
格子磁化の向きを同一方向に揃えておくことが必要とさ
れ、情報信号が記録された媒体には、磁性二層膜5の各
層の副格子磁化の向きが互いに同じ向きの記録部分と、
互いに逆向きの記録部分とが存在する。
しかしながら、このような記録が行われた媒体を磁気光
学効果により再生する場合には、上述のような磁性二層
膜の各層の副格子磁化の向きが互いに逆となる反平行状
態の部分が存在すると、次のような不都合が生ずる。す
なわち、先ず再生時性を向上させるためには第1の薄膜
の膜厚り、を厚くしなければならないが、磁化過程の計
算から第2の薄膜の膜厚h8も厚い方がよいことが判っ
ており、結果として磁性二層膜の膜厚はかなり厚くなっ
てしまう、このような膜厚の厚い磁性二層膜に対して上
記加熱を行うためには、一般に大出力レーザを必要とす
るが、このような大出力レーザの供給は現状では困難で
ある。また、上記反平行状態は片方の磁性薄膜のみが情
報を担っている状態であり、カー効果を利用して再生す
る場合、この片方の薄膜からしか情報を読み出せない、
特に、例えば第1の薄膜のキュリー温度TcIより第2
の薄膜のキュリー温度Tc!の方が高い(Tc+<Tc
z)場合には、第1、第2の薄膜の各カー回転角θえい
θ。は一般にθ。の方が大きい(θ□〈θ。)ため、第
2の薄膜側から信号続出を行った方がSN比が良くなる
わけであるが、例えば第1の薄膜のみが情報を担ってい
る反平行状態のままでは、このような読み出しの選択は
行えない。
さらに、上記磁性二層膜の各層の薄膜の副格子磁化が上
記反平行状態になっていると、室温等での保存時におい
ても、磁場や熱に対して不安定であるという欠点もある
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり
、レーザ光等による媒体の加熱温度を切換制御するのみ
で容易に書き換え(オーバーライド記録)が可能な磁性
二層膜を用いた光磁気記録媒体から信号を再生する際に
、膜厚を極端に厚くしなくとも、良好なSN比を保って
信号再生が可能な光磁気記録媒体の信号再生方法の提供
を目的とする。
E8問題点を解決するための手段 本発明に係る光磁気記録媒体の信号再生方法は、上述の
問題点を解決するために、第1、第2の磁性薄膜が磁気
的に結合されて積層され、これらの第1、第2の磁性薄
膜の互いに磁気的に結合される各磁気モーメントが互い
に同じ向きの記録部分と互いに逆向きの記録部分とを有
する積層磁性薄膜から信号を読み出すに当たり、上記磁
気モーメントが同じ向きになるように磁場を印加するこ
とを特徴としている。
F1作用 第1、第2の磁性薄膜が積層された磁性二層膜の各層の
磁気モーメントが、信号再生時には同じ向きに揃えられ
るから、両方の層から信号読み出しが行え、再生信号の
SN比が向上する。
G、実施例 第1図は本発明の一実施例を説明するための光磁気記録
媒体の磁性二層膜の磁化状態の変化を示し、第2図は該
実施例に用いられる記録媒体の断面構造を概略的に示し
ている。第1図においては、第2図の記録媒体内の磁性
二層膜の各磁化状態を簡略化して示しており、温度及び
外部磁場に応じてこれらの磁化の状態が変化する。
すなわち第1図において、第1、第2の磁性薄膜3.4
が磁気的に結合されて積層され、これらの第1、第2の
磁性薄膜3.4の互いに磁気的に結合される各磁気モー
メントが互いに同じ向きの記録部分と互いに逆向きの記
録部分とを有する積層磁性薄膜5から記録情報信号を読
み出すに当たり、上記磁気モーメントが同じ向きになる
ように磁場H1を印加して磁気光学効果により信号を再
生するようにしている。
G−1,光磁気記録媒体の構成 先ず、本発明実施例に用いられる光磁気記録媒体(ある
いは熱磁気記録媒体)の構造について、第2図を参照し
ながら簡単に説明する。ガラス板やアクリル板等の透明
基板lの一方の面(図中下方の面)に、保護膜又は干渉
膜となる透明誘電体膜2を介して、第1、第2の磁性薄
膜3.4より成る磁性二層膜5を積層形成している。こ
の磁性二層膜5の表面(図中下面)には、保護膜として
の誘電体膜6が被着形成されている。なお、上記誘電体
膜2や誘電体膜6は無くともよく、また、誘電体膜6は
金属膜でもよい。
ここで、上記磁性二層膜5を構成する第1、第2の磁性
薄膜3.4としては、種々の磁性材料が考えられるが、
本実施例においては、Nd5Ss、Gd、Tb、 Dy
、 Ho等の希土類金属(RE)の1種類あるいは2種
類以上がX= 10〜40 atm%と、Cr。
Mn−、Fes C0% Nis Cu等の遷移金属(
TM)の1種類あるいは2種類以上が1  x−90〜
60 atl1%とで構成される非晶質合金REXTM
I−Xを想定している。これ以外の元素を少量添加して
もよい、このRE−TMM晶質合金磁性材料においては
、REがNd、 5mの場合を除いてはREの磁気モー
メントとTMの磁気モーメントは反平行に結合し、その
結果所謂フェリ磁性を示すとともに、正味の磁化はこれ
らRE及びTMの各副格子磁化の差(磁化の向きに応じ
た正負を考慮するときには各副格子磁化の和)となる。
希土類金属(RE)がNd、S+gのいずれか、あるい
はこれらの混合により構成される場合は、REの磁気モ
ーメントとTMの磁気モーメントは互いに平行に結合し
、所謂フェロ磁性を示す。この場合、正味の磁化はRE
及びTMの各副格子磁化の和となる。本実施例ではRE
がGd、 Tb5Dy又はHoの場合についての説明を
行う。
このような積層構造の光磁気記録媒体1oに対して、例
えば第3図に示すように、記録あるいは再生のためのレ
ーザ光Rが、第2図の透明基板1側から入射され、また
、保護膜となる上記誘電体膜6側、あるいは透明基板1
側がら、第3図の磁石11.12等による磁場H+ 、
Hzが印加される。第3図において、磁石11と磁石1
2は互いに離れて配されているが、後述のように隣接し
て配されてもあるいは同一の磁石であってもかまわない
、この第3図の例は、ディスク状の光磁気記録媒体10
を示しており、駆動モータ15のスピンドル16により
ディスク状記録媒体1oが回転駆動されるようになって
いる。また同図において、磁石11.12の磁極が異な
った例を示しであるが、後述のように同極性の場合もあ
り得る。
このようなRE−TM合会合材料磁性薄膜3.4が積層
されて得られる磁性二層膜5の磁化状態は、各薄膜3.
4のキュリー温度T、1、’r’cz以下の温度領域に
おいては、第4図に示すような4っの状1’13i A
 −Dを採ることが可能である。なお、両薄膜3.4の
磁化容易軸はいずれも面に垂直方向(所謂垂直磁化膜)
であるものとするが、少なくとも一方のみが垂直磁化膜
であってもよい。
第4図において、状LiA及び状態Bは、第1層の磁性
薄膜3と第2層の磁性薄膜4の各TMの磁気モーメント
の方向(図中実線の矢印)が同一であり、また各REの
磁気モーメントの方向(図中破線の矢印)が同一である
。これに対し、第4図の状態C及び状態りでは、第1層
薄膜3と第2層薄膜4の各TMの磁気モーメント(図中
実線の矢印)、及び各REの磁気モーメント(破線の矢
印)がそれぞれ互いに反対方向を向いており、層間の界
面近傍において、TMの磁気モーメント、及びREの磁
気モーメントの各方向が180°変化する領域(所謂磁
壁)が存在する。この領域あるいは磁壁を界面磁壁7と
いい、この部分に界面磁壁エネルギ(単位面積当たりσ
w erg/cm” )が蓄えられる。
G−2,iff化状態の遷移 ここで、外部磁場H(Oe)が印加された場合の第4図
の各状LiA−Dの単位面積当たりの磁気的エネルギE
a −E* 、Ec及びEDは、所謂ゼーマンエネルギ
及び上記界面磁壁エネルギ密度σ8により近似的に記述
することができる。
E a ”  M s Ih + HM s z h 
z HEm −Ms+h+H+MszhxH E c ”  M s Ih + HM s t h 
x H+σ0Eo =  Ms+h+H+MszhzH
+σユいずれも単位は(erg/cm”) これらの式において、M、いM。はそれぞれ各磁性薄膜
3.4の飽和磁化Ms (emu/cab3)を示し、
h8、h、は各薄膜3.4の膜厚(cm)を示す。飽和
磁化M、は、RE(希土類金属)副格子磁化MIEから
TM(遷移金属)副格子磁化MT9を差し引いた値で、
次式で定義される量である。すなわち、一般には M、ヨl M++t  MrMl と定義されるが、本発明では、 M、ミM++(−Mill と定義する。従って、M諏t≧My、の場合にはM。
≧0となり、M□<MT、の場合はMs<Oとなる。
また、両薄膜3.4共に、その角形比を1とし、外部磁
場Hについては第4図中の磁場H方向を正として計算し
ている。ただし、実際には角形比が1であることは必ず
しも要求されない、なお、上記各層iA〜Dの磁気的エ
ネルギは、ゼーマンエネルギ及び上記σ、を用いて近似
的に求めており、より厳密には、隣接する磁区(ビット
)からの浮遊磁場を考慮する必要があるが、本明細書中
では省略している。
次に、第1層薄膜3の保磁力あるいは磁化反転磁場をH
c + (Os)とし、第2層薄膜4の磁化反転磁場を
Hc、(Oe)とするとき、先ず第1層の磁性薄膜3が
磁化反転するために必要なエネルギ、すなわち保磁力エ
ネルギE I(erg/cs+”)は、Et−2l M
s+ l )++Hc+また同様に、第2層の磁性薄膜
4が磁化反転するために必要なエネルギEz (erg
/cm”)は、Et−2l Mst l hzHct と表される。
磁化状態がi  (=A−D)からj(−A−D、i#
j)へ遷移するためには、Et−E=(これをE五jと
表す)が上記磁化反転エネルギ(E、、E8又はE++
Eg)よりも大きいことが条件となる。例えば、状MA
から状BBへ遷移するための必要条件は、 E s m = E a  E m > E H+ E
 z従って、 2Ms+h+H−2MsihtH >21M5+111+Hc+ +21M5tlhJcz
と与えられる。
G−3,温度に応じた磁化状態の変化 法に、第1図を参照しながら、レーザ光照射等による温
度変化に応じた磁性二層膜5の各層の磁化状態の変化に
ついて説明する。
先ず、上記記録媒体10内の磁性二層膜5のうち、記録
しようとする部位が室温Tllにおいて第1図の状態A
にあるとする。この状BAにある磁性二層膜5の部位に
対してレーザ光を照射して記録を行うわけであるが、こ
のときのレーザ光の強度あるいは照射時間を記録信号に
応じて変調制御することによって、二層膜5の加熱温度
Tが第1の温度T1と第2の温度T8とのいずれかに選
択的に切換制御されるようにする。ここで、第1の温度
T、は、第1の磁性薄膜3の略々キュリー温度TcI以
上でかつ後述する外部磁場H1により第2の磁性薄膜4
の副格子磁化反転の生じない温度であり、第2の温度T
tは、上記温度T1以上でかつ第2の磁性薄膜4の副格
子磁化を上記外部磁場H1により反転させるに充分な温
度である。即ち、このレーザ光等により加熱が行われる
位置の近傍には、上記第3図の磁石11による外部磁場
H3が印加されており、この外部磁場H+ は、上記温
度T2で第2の磁性薄膜4の副格子磁化を反転させるに
充分な磁場となっているわけである。
このような加熱が終了した後には、二層膜5の温度Tが
Telとなったときに第1の磁性薄膜3に磁化が現れる
が、その方向の決定に関しては、ゼーマンエネルギでは
なく二層間の所謂交換結合力が支配的となるようにする
。すなわち、第1の磁性薄膜3の自発磁化が現れる温度
T(Te+近傍)において、 σw> 21Ms+l h+ IH+lの条件を満足す
るように、外部磁場H1及び層間の界面磁壁エネルギσ
1に対する第1の磁性薄膜3の飽和磁化M 3 、及び
膜厚り、を選定する。従って、媒体温度TがTCIとな
るときの磁化状態としては、磁性二層膜5の各層の副格
子磁化の向きの揃った状BAあるいは状fsBのいずれ
がとなり、上記加熱時の温度がT1のとき状態Aに、ま
た加熱時の温度がT2のとき状LiBになる。
さらに媒体の上記記録部分が冷却されて例えば室温T、
程度となったときには、状態への部分は元の初期状態と
同じ磁化状態Aに、また状態Bの部分は元の初期状態と
磁化の向きが逆の状態Bになるが、第3図に示すように
、磁石12によって室MTえ近傍で、本明細書のG−4
の項で示される条件を満足する外部磁場Hzが記録媒体
10に印加されることにより、第2の磁性薄膜4の磁化
の向きが反転し、磁性二層膜5の磁化状態は前記第4図
の状態Cとなる。
次に、光磁気記録媒体10の磁性二層膜5のうち、磁化
状態が上記状BCの記録部分に対して加熱が施される場
合には、該部分が上記温度TCIを越えた時点で第1の
磁性薄膜3の磁化が消失し、上述した状LiAから加熱
された場合と同様の磁化状態となる。従って、上記温度
T1にまで加熱されて冷却された部分は上記状態人とな
り、上記温度T8にまで加熱されて冷却された部分は上
記状LiBとなるから、これらの加熱温度T、 、T!
に応じた記録磁化状態が得られる。なお、状BBの記録
部分は、少なくとも次の書き換え(オーバーライド)動
作に先立って状BCに遷移され、第2の磁性薄膜4の磁
化の向きが状BAと同じ向きに揃えられる。
このようにして、磁性二層膜5の第1、第2の磁性薄膜
3.4の互いに磁気的に結合される磁気モーメントが互
いに同じ向きの記録部分(状LiAの部分に相当)と、
磁気モーメントが互いに逆向きの記録部分(状態Cの部
分に相当)とに対して、上記各加熱温度T1、T!にま
で情報信号に応じて変調して加熱することにより、もと
の磁化状態にかかわりなく新たな磁化状態を記録形成で
き、所謂オーバーライドが実現できる。
G−4,オーバーライド条件 次に、上述のようなオーバーライドを実現するための条
件について説明する。
第1図に示すような外部磁場H2が印加された状態で、
媒体の磁性二層膜5の温度Tが変化するとき、先ず、室
温Tえから上記第1の磁性薄膜3のキュリー温度TCI
までの温度範囲(T *≦T〈T c + )において
、磁化状態Aが他の磁化状態に遷移しない条件は、 2Ms+h+H+−2M5xhtH+ <21M5+lh+ト+ +21MstlhJcz2M
s+h+)I+−4w <21M5+l h+Hc+2
Ms*htH+−4w  <21M5xl htHct
また、磁化状態Cが他の磁化状態に遷移しない条件は、 2Ms+h+H++σw <21M5+lh+Hc+2
M5zhtH+十σw <21M5tlbJciとなる
0次に、磁性二層膜5の温度Tが上記温度TCIから上
記第2の加熱温度T2までの温度範囲(TCI < T
 < Tt )において、第2の磁性薄膜4の副格子磁
化が反転しない条件は、 IH+l < Hcz さらに、磁性二層膜5の温度Tが上記温度T2を越えた
とき(T>’riに、第2の磁性薄膜4の副格子磁化が
反転するための条件は、 IH重l>Hew となる。
次に、上記加熱状態からの冷却過程において、光磁気記
録媒体10の磁性二層膜5の記録部分の温度Tが略々上
記キュリー温度Tc+(第1の磁性薄膜3のキュリー温
度)に達した(T # Tc+)とき、第1の磁性薄膜
3の磁気モーメントの向きが、第2層の磁性薄膜4の磁
気モーメントと所謂交換結合力により決定される条件は
、 4w >21Ms+l h+ lH+1また、上記温度
TCIを下回って室温T貢までの温度範囲(T、l≦T
<Tc+)において磁化状MAが他の磁化状態に遷移し
ない条件は、上述した加熱過程の場合と同様であり、磁
化状BBが他の磁化状態に遷移しない条件は、 2Ms+h+H+÷2M5zhtH+ <21M!II hll(、+21M5tl htHc
t2Ms+t++H+  ty@ <21Ms+l h
+Hc+2M5ihtH+−4w <21M5zlhJ
czである。
次に、室温において、上記磁石12による外部磁場Hz
(ただしH2の極性は第1図で示される矢印の方向を正
とする。)が印加された時、磁化状態Aが他の磁化状態
に遷移しない条件は、2Ms+h+l1g−2M!zt
lJx<21M5+l h+Hc+ +21M5*l 
hzHcz2Ms+htH*−4w <21M5+l 
t++Hc+−2M5thJx−σ−<21M5xlh
tHczとなり、磁化状fiBが磁化状態Cに遷移する
ための条件は、 2Ms+h+Hz+2M5zhJz <21M5+l hJc+ +21MszlhJcx2
Ms+h+Ht−σs <21M5tlhJc+2M5
thzHx−σw >21M5zlt+5Hczとなる
以上の全てのオーバーライド条件を満足する磁性二層膜
5を用いることにより、前述したようなオーバーライド
が可能になる。
ここで、上述の説明においては、状tiA、 B及び状
LICを用いて磁化状態の変化を説明しているが、初期
状態の第2の磁性薄膜4の副格子磁化の向きを上記と逆
に揃える場合には、状IA、B及び状LiDを用いても
同様なオーバーライドが可能である。すなわちこの場合
には、状aBを上述の実施例の状態Aに対応させ、同様
に、状SAをBに、状LiDt−Cに、さらに状態C4
−Dに、それぞれ対応させるとともに、飽和磁化M、の
定義を、Ms  = Mt、4− Mat に変更することにより、前述のオーバーライドの各条件
式をそのまま適用することができる。
G−5,再生・保存のための磁化状態 ところで、オーバーライドを行うためには、前述したよ
うに信号の記録状B(第1の磁性薄膜3の副格子磁化の
向き)にかかわらず、第2の磁性薄膜4の副格子磁化の
向きを同一方向に揃えておくことが必要とされ、磁性二
層膜5の各層(第1、第2の磁性薄膜3.4)の副格子
磁化の向きが互いに同じ向きの記録部分と、互いに逆向
きの記録部分とが存在する。しかしながら、再生時や記
録媒体の保存時等には、このような磁性二層膜5の各層
の副格子磁化の向きが互いに逆となる反平行状態の部分
が存在すると、前述したような不都合がある。
すなわち、先ず各1膜3.4の副格子磁化が上記反平行
状態になっていると、再生特性を向上させるためには第
1のfjllj3の膜厚り、を厚くしなければならず、
磁化過程の計算から第2の薄膜4の膜r!Lh z も
厚い方がよいことから、磁性二層膜5の膜厚はかなり厚
くなってしまい、上記加熱を行うために大出力レーザを
必要とするが、このような大出力レーザの供給は現状で
は困難である。
また、室温等での保存時においても、磁性二層膜5の各
層の副格子磁化が反平行状態では、磁場や熱に対して不
安定である。さらに、この反平行状態は一方の磁性薄膜
3のみが情報を担っている状態であり、カー効果を利用
して再生する場合、この薄膜3側からしか情報を読み出
せない、特に、上述のように第1の薄膜3のキュリー温
度Tc1より第2の薄膜4のキュリー温度TC2の方が
高い(Tc+<Tcx)場合には、各薄膜3.4のカー
回転角θ□、θ。は一般にθ。の方が大きい(θ1゜く
θ。)ため、第2の薄膜4側から信号読出を行った方が
SN比がよくなるわけであるが、上記反平行状態のまま
ではこのような読み出しは行えない。
このようなことから、前述したように、記録信号の再生
時や記録媒体の保存時等には、第2の薄膜4の副格子磁
化の向きを第1の薄膜3の副格子磁化の向きと同じにす
ることが望ましい。
このための条件について説明すると、第1図の磁化状態
A及びCの記録部分を有する光磁気記録体に対して、第
3の外部磁場H3(第1図において外部磁場H,の矢印
の方向を正とする。)を印加し、磁化状Bcを磁化状態
Bへと遷移させるための条件は、 2Ms+h+Hs+ 5H<21M5d lI+Hc+
−2M5ttltHs+σ、 >21M5xlhtHc
zとなる。なお、これと同時に、磁化状態Aが他の磁化
状態B、CあるいはDに遷移しないための条件 2Ms+tl+Hs  2M5zhJsく21M司h+
Hc+ +21Mszlhdlez2Ms+h+Hs−
σw  <21M5+l h+Hc+2M5zhzll
s−グw  <21M5zl hJczが必要であるこ
とは勿論である。
これらの条件を、使用温度あるいは再生時の媒体温度に
おいて満足するような外部磁場H1を、再生時に加える
。ただし、H3が加わる範囲は、再生光ビーム径よりも
充分広く、光ビームが照射される以前に上記磁化状DC
は状態Bに遷移しているものとする。これによって、信
号再生点での各層の磁性薄膜3.4の磁気モーメントが
同じ向きになり、これらの両層が情報を担うことになっ
て、再生信号のSN比が向上する。
以上のような条件を満足する磁場H1を、再生あるいは
保存に先立って媒体に印加することにより、磁性二層膜
の反平行状態の記録部分の各層の磁気モーメントが同じ
向きとなり、再生信号の向上、熱的、磁気的安定性の向
上を実現できる。
ところで、以上の説明は、少なくとも信号再生点におい
ては必ず各層の磁性薄膜3.4の磁気モーメントが同じ
向きになり、これらの両層が情報を担う磁化状態を採る
という場合についてのものであり、再生信号のSN比を
向上させるには充分ではあるが、さらに、再生された後
の情報、より厳密には上記外部磁場H1が印加される領
域を通過した情報のその後の保存時の磁場、熱等に対す
る安定性の向上を図るためには再生時の磁化状態、すな
わち、各層の磁性薄膜3.4の磁気モーメントが同じ向
きとなっている状態を保持する必要がある。このために
は、前記第1図の外部磁場H2を除去するか、あるいは
下記条件を満足することが必要となる。ここで、外部磁
場H18の方向は、上記外部磁場H1の方向と同じ向き
を正とし、Howく0の場合もあり得るものとする。
先ず、磁化状LiAが他の磁化状態に遷移しない条件は
、上記条件式のH2をH08に置き換えることで得られ
る0次に、上記状BCから遷移せられた磁化状態Bが、
他の状態に遷移しないための条件は、 2Ms+h+ H*x+2’AsthtH*x< 21
Ms+l ll+Hc+ + 2 IM szl ht
Hcz2MslhIH−−一σw <21M5+lb+
Hc+2MsthgH,II−σ。<21M5tlhJ
czとなる。
以上の実施例では、信号再生位置付近において外部磁場
H1により各層の磁性薄膜3.4の磁気モーメントを同
一にしているが、この位置は他の位置でもかまわない、
この場合、信号再生位置に磁場が印加される時、例えば
前記第1図の外部磁場H1は上記条件式においてHex
をH4に置き換えた場合に必ず成立していなければなら
ない。
この再生・保存のための磁化状態の説明においても、状
MA、B及び状Bcを用いて磁化状態の変化を説明して
いるが、初期状態の第2の磁性薄膜4の副格子磁化の向
きを上記と逆に揃える場合には、状gA、B及び状BD
を用いても同様な磁化状態の遷移が可能である。すなわ
ちこの場合には、状態Bを上述の実施例の状態Aに対応
させ、同様に、状aAを已に、状MDをCに、さらに状
BcをDに、それぞれ対応させ、オーバーライド終了時
の磁化状態りを、再生・保存に適した磁化状BAに遷移
させるようにするものである。
G−6,光磁気記録媒体の具体例 次に、上記光磁気記録媒体10内の磁性二層膜5の各磁
性薄膜3.4として用いられる磁性材料の具体例につい
て説明する。
所謂DCマグネトロンスパッタリング装置を用いて、上
記第2図の透明基板lとなるスライドガラス上に、上記
第11第2の磁性薄膜3.4となるRE−7Mフェリ磁
性薄膜を(誘電体膜2を介さずに)順次被着形成して磁
性二層膜5を構成する。この場合、RE−TMフェリ磁
性薄膜3.4については、RM(希土類金属)とTM(
遷移金属)とを交互に積層させることにより形成してお
り、これらの磁性薄膜3.4より成る磁性二層膜5の酸
化防止のため、表面側(第2図の下面側)には厚さ80
0人の保護膜6を被着形成している。
また、二層膜5と同一条件で各層の単層膜を作製し、各
層の磁気特性及び上記界面磁壁エネルギ密度σ−を評価
した。ここで、各薄膜3.4の材料、膜厚及び室温にお
ける特性を第1表に示す。
以下余白 第1表 これらの第1、第2の磁性薄膜3.4は、いずれも室温
において、その磁化はREの副格子磁化の方が7M副格
子磁化より太きく  (REリッチ)、第1層の薄膜3
は120℃付近に、第2層の薄膜4は170℃付近にそ
れぞれ磁気補償点を存している。また、室温での界面磁
壁エネルギ密度σ1は、2.0 (erg/cm”)で
ある。
このような二層膜5を作製した媒体試料に、外部磁場2
0kOeを印加し、磁化状態が、上記第4図の状LiA
となるように初期化を行った0次に、上記第1図の外部
磁場H1として0.3kOeを印加した状態で、上記試
料を温度Tにまで加熱し、その後、室温まで冷却した。
この間、スライドガラス等の上記透明基板1側から波長
830nmの直線偏光の光を照射して所謂カー効果によ
り、磁化状態の観察を行った。このとき、上記加熱温度
Tを150℃とした場合には、加熱・冷却後の磁化状態
は加熱前と変化がなく、上記状BAとなっていた。これ
に対して、加熱温度Tを200℃とした場合には、加熱
・冷却後の磁化状態は、磁化の向きが両薄膜3.4共に
反転した上記状態Bとなった。
次に室温で状aBとなっている上記試料に、上記第1図
の外部磁場H2としての5kOeの磁場を印加したとき
、二層膜5の磁化状態は、状IBから上記状態Cに遷移
することが観察された。また、上記状態Aの試料に上記
外部磁場H2を印加しても、磁化状態の変化は見られな
かった。
次に、室温で状態Cとなっている上記試料に、上記外部
磁場H0を印加した状態で、上記温度Tにまで加熱し、
室温まで冷却した。この場合も、上記状態Aから加熱・
冷却を行った場合と同様に、T−150℃のときは冷却
後の磁化状態が状mAに、またT−200℃のときは冷
却後に状gBになることが確認された。
ここで、測定に用いた二層膜試料は、室温、50℃、7
5℃、100℃、125℃及び150℃の各温度におい
て、前述したG−4の項の各オーバーライド条件式を満
足している。なお、その他の温度においても、1s、1
/Hc、σ0が連続的に変化するため、略々満足されて
いるものと考えられる。また、各温度における磁化状態
が遷移するために必要とされる外部磁場は、条件式から
得られる値とよく一致しており、このことからも、上記
各オーバーライド条件式は、本発明の実施例に用いられ
る光磁気記録方法を実現するための条件として適切なも
のであることが明らかである。
ところで、このような第1表の各磁性薄膜3.4より成
る二層膜5に対して、室温における外部磁場Hを変化さ
せた場合の磁化状態は、第5図のように遷移した。この
第5図において、Hotは状vADから状BAへ(ある
いは状態CからBへ)遷移が生じる外部磁場を表す、同
様に、Hotは状態Bから状BCへ(あるいは状態Aか
らDへ)遷移するときの外部磁場を、またHO3は状M
Cから状IILiAへ(あるいは状MDからBへ)遷移
するときの外部磁場を、それぞれ表している。なお、こ
れらの磁化状態遷移外部磁場は、カー効果を用いて測定
したものである。ここで上記外部磁場H68、及び上記
第1表の各位から、界面磁壁エネルギ密度σ8が2.0
 (erg/am”)と算出される。またこのエネルギ
密度σ8の値を用いた場合のHoいT(oxの各計算値
と測定値とは、よく一致している。
第5図において、記録時の磁化状態が状態A及び状BC
のいずれか(あるいは状BBとDのいずれか)である場
合、再生時に次の条件を満足する外部磁場HexA(あ
るいはHexs )を印加すれば、状MAと状[Bとを
記録磁化状態とする再生が可能となる。
H6z< HexA<  Hot (あるいは、H6,<Hat糊<Hot)このように、
磁性二層膜5の磁化状態が、再生時において状MAある
いは状BBとなっている場合には、状態C(あるいは状
MD)となっている場合に比べ、磁性二層膜5の両薄膜
3.4を信号読み出しに利用でき、再生信号のSN比が
良(なることは前述のとおりである。
これは、オーバーライド終了後の状態がA、Cのいずれ
か(あるいは状[BSDのいずれか)である場合、上記
の条件を満足する外部磁場Hex4(あるいはHexm
 )を印加することで、状LiA、Bの磁化状態で保存
、再生が可能となる。ただし、上記外部磁場Hex4印
加時(あるいはHeXl印加時)、保存時、あるいは再
生時に、他の外部磁場Hexc  (あるいはHexo
 )が印加される場合、次の条件をも満足することが必
要である。
Hat< Hexc < Hog (あるいは、−Hoz < HeXn < Hox)G
−7,他の実施例 なお、本発明は、上記実施例のみに限定されるものでは
なく、例えば光磁気記録媒体の磁性二層膜の各層として
は、フェリ磁性薄膜以外にフェロ磁性薄膜も使用できる
また、上記実施例ではオーバーライドを行うための磁性
二層膜についての例であるが、この場合に限らず、磁気
的に結合された二層膜を用いた場合で、その記録部の一
部が第1の磁性薄膜と第2の磁性薄膜の磁気モーメント
が反平行となる場合全てに対して本発明は有効である。
以上、本発明の具体例を二層間の磁気的結合エネルギが
両層の交換結合による例をもって説明したが、この磁気
的結合エネルギは両層の静磁気結合によるものあるいは
交換結合に加えて静磁気結合によるものであってもかま
わない。
H1発明の効果 本発明の光磁気記録媒体の信号再生方法によれば、第1
、第2の磁性薄膜の互いに磁気的に結合される各磁気モ
ーメントが互いに同じ向きの記録部分と互いに逆向きの
記録部分とを存する積層磁性薄膜記録媒体の再生信号の
SN比を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の動作を説明するための磁化
状態図、第2図は該実施例に用いられる熱磁気記録媒体
の積層構造を概略的に示す要部断面図、第3図は記録装
置の一例を概略的に示す概略構成図、第4図は磁化状態
の遷移を説明するための図、第5図は外部磁場の変化に
対する磁化状態の変化を示す図である。 3・・・第1の磁性薄膜 4・・・第2の磁性薄膜 5・・・磁性二層膜 7・・・界面磁壁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1、第2の磁性薄膜が磁気的に結合されて積層され、
    これらの第1、第2の磁性薄膜の互いに磁気的に結合さ
    れる各磁気モーメントが互いに同じ向きの記録部分と互
    いに逆向きの記録部分とを有する積層磁性薄膜から信号
    を読み出すに当たり、上記磁気モーメントが同じ向きに
    なるように磁場を印加して磁気光学効果により再生する
    光磁気記録媒体の信号再生方法。
JP61195616A 1986-08-20 1986-08-22 光磁気記録媒体の信号再生方法 Pending JPS6353738A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195616A JPS6353738A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 光磁気記録媒体の信号再生方法
CA000544667A CA1322408C (en) 1986-08-20 1987-08-17 Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film
EP87111990A EP0257530B2 (en) 1986-08-20 1987-08-18 Thermo-magnetic recording method applying power modulated laser on magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film
AU77146/87A AU593127B2 (en) 1986-08-20 1987-08-18 Thermo-magnetic recording method applying power modulated laser on magnetically coupled double layer structure of perpendicular antisotropy film
DE3783833T DE3783833T3 (de) 1986-08-20 1987-08-18 Methode zum thermomagnetischen Aufzeichnen durch Anlegung eines leistungsmodulierten Lasers an eine magnetisch gekoppelte Doppelschicht-Struktur mit quermagnetischem anisotropischem Film.
AT87111990T ATE85144T1 (de) 1986-08-20 1987-08-18 Methode zum thermomagnetischen aufzeichnen durch anlegung eines leistungsmodulierten lasers an eine magnetisch gekoppelte doppelschicht-struktur mit quermagnetischem anisotropischem film.
CN87106297A CN1012656B (zh) 1986-08-20 1987-08-20 热磁记录方法
KR1019870009085A KR950013704B1 (ko) 1986-08-20 1987-08-20 열자기 기록 방법 및 열자기 기록 매체의 신호 재생 방법
US07/087,440 US4955007A (en) 1986-08-20 1987-08-20 Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195616A JPS6353738A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 光磁気記録媒体の信号再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353738A true JPS6353738A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16344129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195616A Pending JPS6353738A (ja) 1986-08-20 1986-08-22 光磁気記録媒体の信号再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353738A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013704B1 (ko) 열자기 기록 방법 및 열자기 기록 매체의 신호 재생 방법
CA1314984C (en) Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled multi-layer structure of perpendicular anisotropy magnetic film
JP2579631B2 (ja) 光磁気記録方法
KR960011791B1 (ko) 열자기 기록 방법
JPH056588A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPS6353738A (ja) 光磁気記録媒体の信号再生方法
US5353171A (en) Magneto-optical recording apparatus
JPH027251A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2829970B2 (ja) 熱磁気記録媒体
JPS6352354A (ja) 熱磁気記録方法
JPH0746444B2 (ja) 光磁気メモリ用媒体及び該媒体を使用した記録方法
JPS6352355A (ja) 熱磁気記録方法
JP2805070B2 (ja) 熱磁気記録方法
JP2903729B2 (ja) 光磁気記録媒体
CA2010470C (en) Magneto-optic recording medium and manufacturing method
JP3395189B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2658512B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JPH0559497B2 (ja)
JP3613267B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2910287B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3381960B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS63269303A (ja) 熱磁気記録方法
JP2797360B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2805787B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH03276441A (ja) 光磁気記録媒体及び光滋気記録方法