JPS635315A - カメラの焦点検出装置 - Google Patents

カメラの焦点検出装置

Info

Publication number
JPS635315A
JPS635315A JP15047986A JP15047986A JPS635315A JP S635315 A JPS635315 A JP S635315A JP 15047986 A JP15047986 A JP 15047986A JP 15047986 A JP15047986 A JP 15047986A JP S635315 A JPS635315 A JP S635315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
focus detection
mode
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15047986A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Matsui
徹 松井
Masataka Hamada
正隆 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15047986A priority Critical patent/JPS635315A/ja
Publication of JPS635315A publication Critical patent/JPS635315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鼠鼠五Δ種肛立賢 本発明は一眼レフレブクスカメラ等に使用されるカメラ
の焦点検出装置に関し、より詳しくは、外界の光により
焦点検出を行う受動的焦点検出モード(以下、パヅンブ
APと略記する。)と、撮影レンズを通して被写体に光
を投射し、その反射光を受光することにより焦点検出を
行う能動的焦点検出モード(以下、アクティブAFと略
記する。)とを有するカメラの焦点検出装置に関する。
従来技術とその問題点 一般に、−眼レフレックスカメラ(以下、−眼レフカメ
ラと略記する。)の焦点検出装置に必要とされる一つの
重要な要素は、開放F値や焦点距離の異なる種々の交換
レンズに適応し得る能力である。また、外界の明るさに
関係なく焦点検出が行えることも重要である。
本出願人は、電子閃光装置に補助照明装置を組み込むこ
とにより、外界が暗い時に光を被写体に向けて投射する
ことで、焦点検出を可能とする焦点検出方式を提案した
(特願昭59−261194号および特願昭60−76
86号)。
このようなカメラの焦点検出方式では、焦点検出光学系
と投射光学系とのバララックスが大きいため、近距離か
ら遠距離にわたる広い距離範囲において焦点検出エリア
を照明しようとすると照明光束をそれだけ広げなければ
ならず、遠距離の被写体に対して投射光量が不足がちに
なる。また、照明光束の広がりは撮影レンズに関係なく
一定であるのに対し、焦点検出エリアは撮影レンズの焦
点距離が長くなるにつれて小さくなるから照明効率は良
くない。さらに、電子閃光装置不携帯時には焦点検出が
できないという大きな制約がある。
これに対し、特開昭54−155832号公報には、−
眼レフカメラに適したTTLアクティブ惧点検出装置が
示されている。具体的には、カメラボディに照明装置を
組み込み、撮影レンズの所定の制限されfコ断面を通過
して被写体側に光を投射し、被写体より反射してきた光
を撮影レンズの別の制限された断面を通過して受光素子
にて受光し、焦点検出をおこなう。この場合、投射した
光線の、撮影レンズの面間反射によるゴーストやフレア
ー光の影響が大きい。
一方、特開昭57−22210号公報には投光手段から
の投射光を撮影レンズの一部を通して外部へ投射し、被
写体で反射してもどってきた光を、上記撮影レンズの他
の領域を通して光電受光手段にて受光するようにし、投
光用光軸と受光用光軸とが、上記撮影レンズの主平面上
において、主平面と撮影レンズ光軸との交点に関し点対
称とならないように設定した焦点検出用光学装置が示さ
れている。この方式では、萌述した不都合な点は解消さ
れている。
ここで、撮影レンズの面間反射によるゴーストやフレア
ーは、撮影レンズ光軸に対し点対称となるから、この関
係を避けた設定とすればよいが、受光系と撮影レンズと
の間に、−眼レフカメラのように、反射鏡等の光学部材
が介在するときには、上記反射鏡によって発生する、た
とえば反射鏡に付着してC)る小さなゴミやほこり、ま
たは、反射鏡のくもり等による有害光の影響が新たに生
じ、投射用光軸と受光用光軸とを上記の関係に配置した
としても、上記のような有害光の影響を除去することが
できないという問題があった。
本発明は上記した事実に鑑みてなされたものであって、
アクティブAPモード時に、反射鏡によって発生する有
害光の影響を無くしたカメラの焦点検出装置を提供する
ことを目的としている。
問題点を解決するための手段 このため、本発明は、被写体より反射する外界の光を撮
影レンズを通して焦点検出センサにて受光し焦点検出を
行う受動的焦点検出モードと、撮影レンズ後方からその
撮影レンズを透過して光を投射し、被写体より反射して
もどってきた光を再び撮影レンズを通して焦点検出セン
サにて受光し焦点検出を行う能動的焦点検出モードとを
備えており、上記撮影レンズとその予定結像面との間の
光路中に反射鏡が配置されてなるカメラにおいて、上記
焦点検出センサは、能動的焦点検出モードが選択された
ときに、撮影レンズを構成する各レンズの表面で反射さ
れた投射光の一部が上記反射鏡に入射されることによっ
て発生する有害光に対し、該有害光が入射される焦点検
出センサの一部が不感帯をなすように構成されているこ
とを特徴としている。上記焦点検出センサは、アクティ
ブAPモード時に、その−部が反射鏡にて発生する有害
光に対する不感帯となる。これにより、反射鏡による有
害光が上記焦点検出センサがら出力する焦点検出信号に
影響を与えることがなくなる。
本発明のかかる特徴は、アクティブAPモード時に一眼
レフカメラの反射鏡にて発生ずる有害光に関する本願の
発明者による次のような考察に基づくものである。
以下、本願の発明者による上記考察について、第9図か
ら第16図を用いて説明する。
第9図は、焦点検出用光学系(受光系)の−例である。
L、は撮影レンズ、ocはその先軸、Fはその焦点面で
あり、その後方に焦点検出用光学系A、が配置されてい
る。QとPはそれぞれレンズL+ とり、、L3の萌に
配置されたマスクであり、CはCOD等の受光センサで
ある。
第10図は、第9図を90°異なった方向からながめた
図である。
焦点調節の原理は、撮影レンズの光軸を挾む撮影レンズ
の第1の部分と第2部分をそれぞれ通過した被写体光束
により作られる二つの像の相関位置を検出して測距を行
うもので、第10図において、撮影レンズL0の焦点面
Fと等価な位置の近傍にマスクQを介してコンデンサレ
ンズL1が配され、さらに、コンデンサレンズL、の背
後にマスクPの2つの開口に結像レンズLt、Laが配
され、それらの結像画6に例えばCODを用いた左右の
ラインセンサ(第9図のC参照)が夫々配されている。
ピントを合わせるべき物体の像が予定焦点面より前方に
結像する、いわゆる前ピンの像7aのラインセンサの領
域での再結像8 a、 9 aは互いに光軸OCの方に
近づき、反対に後ピンの像7bの再結像8b、9bは互
いに光軸OCから遠ざかる。
合焦の場合の像7cの再結像8c、9cの互いに対応し
合う二点間の距離は、光学系の構成から定められる特定
の大きさとなる。従って、ラインセンサ上の像の光分布
パターンを電気信号に変換して、それらの相対的位置関
係を求めると、ピントを合わせるべき物体までの距離を
知ることができろ。
第11図(a)および第11図(b)は、撮影レンズL
oの面間反射によるフレアー、ゴーストを説明するため
の投光光学系の光路図の一例である。なお、説明を容易
にするため投光光学系は省略し、光線のみを示した。
撮影レンズ光軸OC上で焦点面F上の一点Oから図のよ
うに撮影レンズ光軸OCに対し、僅かに傾いた角度で投
光された光は撮影レンズL。の各面1〜11で反射され
て焦点面Fに向ってもどってくるが、第11図(a)に
は1回反射してもどってくる光線を、代表的に1面、2
面、6面について示した。また、第11図(b)には、
3回反射した後焦点面Fに向ってもどってくる光線を、
反射面が6面−1面一6面の場合について示した。
第12図(a)は、第11図において、第1のマスクQ
の面上におけるフレアー光の像を示したものてあり、フ
レアー光が光軸OCに対して点対称の範囲に広がってい
る様子がよくわかる。なお、1つ1つの円が撮影レンズ
L0の各面より反射されたフレアー光に対応している。
ここでは1回反射の光線のみを示したが、3回以上の反
射光線についても同様である。
また第12図(b)は、第2のマスク(絞りマスク)P
の面上におけるフレアー光の像を示したものであり、第
1のマスクQを通過した光線のみがこの第2のマスクP
に到達するから、フレアー光は大分減少している。
このように、撮影レンズL0の光軸OCに対して投射用
光軸と受光(焦点検出)用光軸とが点対称の関係を満足
しないように配置することにより、撮影レンズL。の面
間で反射して焦点検出センサに入射する有害光の影響を
なくすことができるが、−眼レフカメラのように、撮影
レンズL。と受光光学系の間に反射鏡が存在する場合に
は上記面間反射光によって反射鏡表面のゴミ、ホコリ、
くもり等の異物が照明され、投射用光軸と受光用光軸と
を上記の関係に配置したとしても、有害光の影響を無く
すことはできない。
このことを第13図ないし第15図に基づいて説明する
。第13図は1例として、撮影レンズし。
がズームレンズの場合において、投光光束と面間反射光
束の関係を示したもので、撮影レンズL0の後ろから2
番目の面Xで反射する場合について示しである。
第13図(a)ないし第13図(C)において、Fは撮
影レンズL0の予定焦点面であり、実線10aと10b
の間の範囲が投光光束、まf二、点線11aと11bの
間の範囲が面Xで反射されてもどって来た面間反射光束
を示している。12は撮影レンズL。
と予定焦点面Fとの間に配置されに主反射鏡で、第14
図に示すように半透過部12aと全反射部12bとで構
成されている。13は主反射鏡12と予定焦点面Fとの
間に配置された副反射鏡であり、主反射鏡12の半透過
部12aを透過した光線を偏向して図示しないカメラボ
ディ部に配置された焦点検出センサに導く。
予定焦点面F上において撮影レンズ光軸OCを通って上
記のような角度て投射された光線は第15図に示すよう
に、主反射鏡12の全反射部12bで反射されて実線1
0a〜10bの光束の広がりを有して撮影レンズLOに
入射される。今、撮影レンズLoを、第13図(a)に
示すように、萌後2つのブロックLfとLrとに分けて
考えると、・′ズーミングに応じてズーム環を長焦点か
ら短焦点に移動してゆくと、ブロックL’fとLrは、
夫々矢印AとBのように移動していく。
第13図(a)は焦点距離が最ら長い場合(L)を示し
ており、投射した光束は撮影レンズL。を構成する面の
1っXで反射されて点線11a=11bの広がりをもっ
て入射方向にもどってくるが、第14図に示すように主
反射鏡12の面上においては(L)のような広がりとな
っている。第13図(b)は焦点距離か中間の場合(M
)を示しており、而Xて反射された光束は主反射鏡12
の面上においてCM)のような広がりとなる。また、第
13図(C)は焦点距離が最も短い場合(S)を示して
おり、主反射鏡12の面上における有害光の広がりは(
S)のようになる。第14図から明らかなように、ズー
ミング位置が(M)付近で、撮影レンズL。の面間反射
による有害光は主反射鏡12の面上において、半透過部
12aの領域と交差することになる。
既に説明したように、半透過部12aを通る光線は焦点
検出センサに入射する光線であり、その広がりを第15
図に示すように実線14a−14bの範囲で示すと、こ
の範囲内にゴミやホコリまたはくもり等が存在したとき
にはズーミングが(M)付近で、有害光がゴミやホコリ
またはくもり等を照明することになり、そこで乱反射さ
れた光15が焦点検出のための受光センサに入射するこ
とになって誤測距をおこす原因となる。特に、撮影レン
ズし。の表面で反射された有害光が主反射鏡12の面上
付近に結像するときには、そこにおける強度が最大にな
るためにゴミやホコリまたはくもり等による影響が太き
(なる。このことを第16図によって説明する。第16
図は焦点検出光学系を第10図と同方向から見た図で撮
影レンズし。
と予定焦点面Fの間に主反射鏡12か配置され、主反射
鏡12の面上で発生した有害光は、第1O図を見ても分
かるように、撮影レンズ光軸OCに近い受光センサC1
,Ctの領域に結像することになる。
従って、アクティブAFモード時には、撮影レンズ先軸
OCに近い上記領域が不感帯となるようにすれば、反射
鏡12によって発生する有害光の影響を除去することが
できる。なお、この領域は焦点検出光学系および反射鏡
12の位置によって一義的に決まるものである。
作用 本発明において、アクティブAPモードが選択されると
、焦点検出センサの有害光受光領域が不感帯となる。従
って、アクティブAF時に、撮影レンズ後方から被写体
に投射される光が撮影レンズの各レンズの表面で投射後
、反射鏡に当たって発生する有害光は、焦点検出センサ
の不感帯に入射する。このため、焦点検出センサの出力
か有害光の影響を受けろことはない。
実施例 以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図において、100はカメラボディ、101は交換
可能な撮影レンズ、+02は主反射鏡(以下、レフレヅ
クスミラーと記す。)であって、撮影レンズ101を屈
折、透過して来た光をファインダー光学系の方向へ反射
すると共に一部の光を透過して焦点検出用光学系104
へと導く。103はそのための副反射鏡(以下、全反射
鏡と記す。)である。105は撮影レンズ101の予定
焦点面付近に配置された光学部材であり、その中央部に
は後述する発光素子107より発せられる波長の光を反
射し、可視光を透過する波長選択性を有する半透過部1
05aが光軸OCに対して約45°の傾きで設けられて
いる。上記光学部材105の側面には、プリズム106
が配置されていて、発光素子107より発せられた光線
を偏向して上記光学部材105内へと導入する。上記発
光素子107はペンタプリズム上部に配置されている。
108は上記発光素子107より放射された光線の光路
中に配置された反射鏡であり、発光素子107より放射
された光線を下方へと偏向する。
上記反射鏡!08と後述する接眼レンズを構成する要素
の1つとしてのレンズ113との間に配置された第1の
投光レンズ109は、発光素子107より放射された光
線を平行にする。上記第1の投光レンズ+09と接眼レ
ンズを構成するレンズ113との間で、第1の投光レン
ズ109の直前には第1の投光マスク110が設けられ
ている。
この第1の投光マスク110は投光光束を絞るためのら
のである。113は上記したように接眼レンズを構成す
る要素の1つであるレンズであり、発光素子107より
放射された光線の通路も兼ねている。111は上記レン
ズ113の下方に配置された第2の投光レンズであり、
上記第1の投光レンズ109により平行にされた光線を
集束して、撮影レンズ101の予定結像面付近に結像さ
せろ。
112は上記第2の投光レンズI11の直前に設けられ
た第2の投光マスクである。
第1図において、発光素子lO7より発射された光線は
投光レンズ109.tz、投光マスク110.112に
よって集光されて、撮影レンズlotの予定焦点面上に
おいて、撮影レンズ光軸OCを通過し、撮影レンズ光軸
OCに対して幾分傾斜して投光される。この角度は、F
値の大きな暗い撮影レンズ101を使用したときでら投
射した光がレンズ鏡胴や絞りでケラれることのないよう
に、充分小さな角度、例えばF値に換算して4ないし5
.6程度に設定しである。以上説明した105〜113
の部材は撮影レンズ101を通して被写体に光を投射す
る投光光学系を構成している。
次に焦点検出用光学系104の詳細を第2図(a)、第
2図(b)および第2図(C)に示す。
第2図(a)において、200は撮影レンズ101の予
定焦点面の近くに配置され紙面に垂直方向に細長い開口
200aを有する視野マスつてある。
201は上記視野マスク200の直後に配置された赤外
カットフィルタである。202は上記赤外カットフィル
タ201の直後に配置されたコンデンサレンズであり、
後述する絞りマスクの開口を略々撮影レンズ101の射
出瞳面上に結像させる屈折力を有する。203は全反射
鏡で、コンデンサレンズ202を透過してきた光線の方
向をビームスプリッタ−204の方向へと偏向させる。
上記ビームスプリッタ−204は半透過面204aと全
反射面204bとを有する。半透過面204aは約50
%の光を透過し、約50%の光を反射するように構成さ
れている。ビームスプリッタ−204に密着して絞りマ
スク208が配置されている。絞りマスク208には、
第2図(b)に示すように大略楕円形状を有する2種類
の絞り開口208aと絞り開口208bとが形成されて
いる。絞り開口208aの間隔をQとし、絞り開口20
8bの間隔をmとするとm>Qの関係にあり、F値の小
さな撮影レンズlotを使用した時には絞り開口208
bを通った光束を用い、また、F値の大きな撮影レンズ
101を使用した時には絞り開口208aを通った光束
を用いて夫々焦点検知をおこなうように構成されている
。絞り開口208aの後方には二次結像レンズ205a
が、絞り開口208bの後方には二次結像レンズ205
bが配置されていて、二次結像レンズ205aの結像面
にはCOD等の一次元の焦点検出用センサ206が、二
次結像レンズ205bの結像面にはCOD等の一次元の
焦点検出用センサ207が、第2図(C)に示すように
設けられている。
焦点検出用光学系+04は、このような構成であって、
投光光学系の光軸は絞り開口208aまたは208bの
並び方向に対して、撮影レンズ光軸OCを含んで直交す
る面内に設定されているものである。
次に、以上に説明した焦点検出光学系を有する本発明に
係る焦点検出制御回路全体のブロック図を第3図に示す
。光電変換回路20には、第1および第2の光電変換素
子アレイであるCCDイメージセンサが設けられ、第4
図に示すように、それぞれ基阜部りおよび参照部Rとな
づけられる。
このCCDイメージセンサについては、後に、その画素
構成について詳説する。
マイクロコンピュータにより構成される制御回路30は
、焦点検出モードスイッチ(図示せず。)がオンのとき
、図示しないシャツタレリーズボタンの一段押しで焦点
検出の動作を開始する。
まず、制御回路30から光電変換回路20に設けられた
第1および第2の光電変換素子アレイとしてのCODイ
メージセンサにパルス状の積分クリア信号(I CGS
)が出力され、これに上り光電変換回路20のCODイ
メージセンサの各画素が初期状部にリセットされろと共
に、CODイメーノセンサに内蔵された輝度モニタ回路
(図示せず)の出力(AGCOS)が電源電圧レベルに
セットされる。また、制御回路30はこれと同時に“H
igh”レベルのソフトパルス発生許可信号(S14E
N)を出力する。そして、積分久リア信号(I CGS
)が消えると同時に、光電変換回路20のCODイメー
ジセンサ内の各画素では光電流の積分が開始され、同時
に光電変換回路20の輝度モニタ回路の出力(AGCO
S)が被写体輝度に応じた速度で低下し始めるが、光電
変換回路20に内蔵された基準信号発生回路からの基準
信号出力(DOS)は−定の基準レベルに保たれる。利
得制御回路32は輝度モニタ回路の出力(AGCOS)
を基準信号出力(DOS)と比較し、所定時間(焦点検
出時には100 m5ec)内に上記出力(AGCOS
)が基準信号出力(DOS)に対してどの程度低下する
かによって、利得可変の差動アンプ26の利得を制御す
る。
また、利得制御回路32は、積分クリア信号(ICGS
)の消滅後、所定時間内に輝度モニタ回路の出力(AG
COS)が基準信号出力(DOS)に対して所定レベル
以上低下したことを検出すると、その時“High”レ
ベルのTINT信号を出力する。
このTINT信号はアンド回路ANおよびオア回路OR
を通ってシフトパルス発生回路34に人力され、これに
応答してこの回路34からシフトパルス(S H)が出
力される。このシフトパルス(SH)が光電変換回路2
0に入力されると、CODイメージセンサの各画素によ
る光電流積分が終わり、この積分値に応じた電荷が各画
素から光電変換回路20内のシフトレジスタの対応する
セルに並列的に転送される。
一方、制御回路30からのクロックパルス(CL)にも
とついて、転送パルス発生回路36からは位相が180
°ずれた2つのセンサー駆動パルスφ1.φ2が出力さ
れ、光電変換回路20に入力される。光電変換回路20
のCODイメージセンサは、これらのセンサ駆動パルス
φl、φ2のうち、φ1の立上りと同期してCODシフ
トレジスタの各画素の電荷を1つずつ端から直列的に排
出し、画像信号を形成するO8信号を順次出力する。こ
のO8信号は対応する画素への入射強度が低い程高い電
圧となっており、減算回路22がこれを上述の基準信号
(DOS)から差し引いて、(DOS−OS )を画素
信号として出力する。なお、積分クリア信号(I CG
S)の消滅後TINT信号が出力されずに所定時間が経
過すると、制御回路30は“tligh“レベルのシフ
トパルス発生指令信号(SHM)を出力する。したがっ
て、積分クリア信号CT CGS)の消滅役所定時間経
過しても利得制御回路32から“High”レベルのT
INT信号が出力されない場合は、このシフトパルス発
生指令信号(SHM)に応答して、シフトパルス発生回
路34がシフトパルス(S H)を発生する。
−方、上述の動作において、制御回路30は光電変換回
路20のCODイメージセンサの第7番目から第10番
目までの画素に対応する画素信号が出力されるときに、
サンプルホールド信号S/Hを出力する。CODイメー
ジセンサのこの部分は暗出力成分を除去する目的でアル
ミマスクが施され、CODイメージセンサの受光画素と
しては遮光状態になっている部分である。−方、サンプ
ルホールド信号によって、ピークホールド回路24は光
電変換回路20のCODイメージセンサのアルミマスク
部に対応する出力(O8)とg基準信号出力(DOS)
との差を保持し、以降この差出力(VP)と画素信号(
DOS’)とが利得可変の差動アンプ26に入力される
。そして、利得可変の差動アンプ26は、画素信号とそ
の差出力の差を利得制御回路32により、制御された利
得でもって増幅し、その増幅出力(DO5”)がA/D
変換回路28によってA/D変換された後、画素信号デ
ータとして制御回路30に取込まれる。A/D変換回路
28のA/D変換は8ビットで行なわれるが、制御回路
30へは上位、下位の各4ビツトずつ転送される。
この後、制御回路30は、この画素信号データを内部の
メモリに順次保存するが、CCDイメージセンサの全画
素に対応するデータの保存が完了すると、そのデータを
以下に説明する所定のプログラムに従って処理して、デ
フォーカス量およびその方向を算出し、表示回路38に
それらを表示させるとともに、−方ではレンズ駆動装置
40をデフォーカス量及びその方向に応じて駆動し、撮
影レンズ101の自動焦点調節を行う。
ここで被写体が暗いために焦点検出が不能と判断された
場合には、補助光発光回路(41)を作動さ仕LEDよ
りなる発光素子107(第1図参照)から合焦検出のた
めの補助光を発光させる。そしてこの照明された被写体
からの反射光を利用して焦点検出を行い、明るい時と同
様な自動焦点調節を行う。
次に、第5図のフローを参照して、上述の制御回路30
の自動焦点調整の動作を説明する。
図示しない電源スィッチがONされ、さらにAFスイッ
チがONされると第5図のフローがスタートする。まず
ステップ#1(以下ステップを略する)で制御回路30
は光電変換回路20のCCDイメージセンサに電荷蓄積
を行なわせる。次に#2で補助光をオフする。これは補
助光発光中の場合を考えてのことで、後述する補助光モ
ード中は補助光を発光した状態でCOD積分をするから
である。これが終了すると、データダンプ(#3)で、
CODイメ〜ジセンサの出力を映像信号(O5)として
順次出力させる。この映像信号(O8)は減算回路22
で減算されて画素信号となるが、この画素信号は被写体
に応じた利得で増幅された後、さらにA/D変換回路2
8でA/D変換されてデジタル値となる。制御回路30
は、このデータと前記の利得のデータとを受ける。次に
、#4で、画素信号のうちの低周波の信号成分を取り除
くために、得られた画素信号から差分データを作成しな
おす。#5では補助光モード(アクティブAPモード)
かどうかの判別をする。補助光モードへは後述するステ
ップ#19で入る。
この補助光モードに入ったときには、測距エリアを切り
換えるようにしている。これは補助光モードの場合有害
光が測距エリアすなわちCODセンサの使用エリアに侵
入するため、外界の光を頼りに焦点検出を行う通常モー
ド(パツンブAFモード)と同じ広いエリアを使ってい
ると合焦検出に誤差が生じるからである。そこで補助光
モードのときは有害光のかからないCCDイメージセン
サの撮影レンズ光軸OCから離れた小さいエリアを使う
こととし、補助光モード時は#7へ進み上記小エリアの
相関計算をする。
これに対し通常モードのときはレフレックスミラー10
2における有害光の発生がないので、#6へ進み、CC
Dイメージセンサの大エリアで相関計算をする。
すなわち#4で、得られた画素信号の差分データを用い
て光電変換回路20のCCDイメージセンサの基準部り
と参照部Rの相関計算を、補助光モードであるか通常モ
ードであるかに応じて小エリアもしくは大エリアにて行
い、#8で最ら相関度の高い参照部Rの領域を算出する
。さらに、#9でより精度の高い像間隔ズレ量を求める
ために捕間計算を行い、#lOで像間隔ズレff1Pを
算出する。#11では得られた像間隔ズレff1Pが信
頼性の高いものであるか否かを判定する。
この判定は、たとえば、(()最良相関値をコントラス
トで正規化した値が所定レベル以上であるか、(11)
基賭部りと参照部RのCCDイメージセンサ上の照度分
布のコントラストが所定値以下であるか、(山)基準部
りと参照部RのCCDイメージセンサ上の照度分布のピ
ーク値が所定値以下であるか、のいずれか1つまたは2
つ以上の条件を満たすときに、焦点検出不能と判定する
。#llで検出不能と判断されれば、#12て補助光モ
ードか否かの判別をし補助光モードであれば#14ヘジ
ャンブする。補助光モードでなければ#13へ進み低輝
度か否かの判別をする。
ここで補助光フローについて考えてみる。まずAPフロ
ーがスタートした時には通常モードで入る。#1から#
11まで進み検出不能であったとすると、通常モードで
あるので#13へ進み、ここで被写体が暗い場合#19
へ進む。ここで補助光モードへ入るわけである。#19
で補助光モードをセットする。実際の動作としては補助
光フラグをセットする。次に#20で補助光を発光し、
次の積分に入る。再び#lへ進み#llまで来る。
今度は被写体を照明して検出可能になっていると、#2
1へ進んでAP動作へ入っていく。#lIで補助光照明
てら検出不能であれば#12へ進み、今度は低輝度チエ
ツクをせず#I4へ進む。これは照明によって明るいは
ずであるから、検出不能というのは、大幅なピントはず
れ、すなわち合焦検出装置のデフォーカスカバー範囲外
だということで別の動作に入る。すなわちレンズスキャ
ンを行い、このレンズスキャン動作でデフォーカスカバ
ー範囲に撮影レンズ+01の焦点を乙っていく。
レンズスキャンしながら積分をくりかえすとともに検出
可能にならないかの判別をくりかえす。レンズスキャン
はl往復だけとするので1往復しても検出不能であれば
、検出不能表示することになる。すなわち、第5図のフ
ローでいえば、#14でレンズスキャンし終わったかど
うかの判別をし、スキャン前なら#15で補助光モード
の判別をし、補助光モードなら#16で補助光を発光さ
せて#17てレンズスキャンに入る。通常モードであれ
ば、補助光を発光せずにレンズスキャンに入る。
これは明るくて検出不能だった場合ということになる。
−方、レンズスキャンしても検出不能であれば、#!8
で不能表示をして今度は補助光を発光せずに積分をくり
かえしておく。被写体がかわれば検出可能になるかもし
れないからである。
#11で検出可能と判断されると、#21て像間隔ズレ
量をデフォーカス量(ピントズレff1)DFに変換す
る。次に#22で、求められたデフォーカス量DFが合
焦範囲に入っているか否かの判断を行う。合焦状態と判
断されれば、#24で図示しない合焦表示が行なわれる
。合焦状態でないと判断されると#23で撮影レンズ1
01の焦点調節リング(図示せず。)を回転さ仕るレン
ズ駆動量(LP)に変換する。次に#25でレンズ駆動
ff1(LP)をイベントカウンタにセットする。これ
はレンズ駆動ff1(LP)をモニタする1こめである
。#26では得られたレンズ駆動ff1(LP)に応じ
て撮影レンズ+01が駆動される。#26.#27でイ
ベントカウンタが零になるまでレンズ駆動し、零になれ
ば#28で撮影レンズ101の上記焦点調節リングを停
止させる。そして確認の意味で再び次の積分に入る。こ
の時補助光モードであれば、補助光を発光させて(#2
9. 存30)#1ヘループしていく。
再び#1からフローが流れ#11から#21へ進み#2
2て合焦となると#24で合焦表示となる。
以上が第3図において説明した焦点検出制御回路による
自動焦点調整動作であるが、この自動塩点調整動作にお
いて、本発明のポイントとなる第5図の#4〜#11ま
でのより詳しいフローを第6図に示す。
第6図のフローでは、通常モード時は光電変換回路20
のCODイメージセンサの基準部りを3つのブロックに
分割してそれぞれ像間隔ズレ量を算出し、その値の中で
相関が高いと判断した位置を合焦からのズレ位置として
採用し、補助光モードの場合は、有害光のかからないC
ODイメージセンサの撮影レンズ先軸OCから離れた通
常モードよりは狭い1つのブロックで演算し同様にズレ
位置を算出している。従って、CODイメージセンサの
撮影レンズ光軸OCの近傍の有害光のかかる領域は、補
助光モードの場合、不感帯となる。
なお、ここで行うデフォーカス量演算の原理は、特開昭
59−126517号公報や特開昭60−4914号公
報において詳細に開示されているので、以下では具体的
処理について述べる。
具体的フローの説明に移る前に、CODイメージセンサ
の構成を説明する。第4図に示すように、CODイメー
ノセンサは、中間の分離帯を間にして、画素Ql−i2
4oからなる基準部りと画素r1〜r4gからなる参照
部Rとに区分される。基準部りは、画素ハ〜Q、。まで
の第1ブロツクI1画素I211〜Q、。までの第2ブ
ロツク■1画素Q、1〜Q40までの第3ブロツク■、
全体を使った第4ブロツク■というふうにブロック分け
される。−方参照部Rは、全体を使った第5ブロツク■
とこの第5ブロツクVに対して画素r l l ’= 
r 311までの第6ブロツク■とにブロック分けする
。そして基準部の第2ブロツク■と参照部の第6ブロツ
ク■が補助光モード時に使用するブロックである。
参照部Rと基準部りにそれぞれ結像した2つの像の間隔
は、ピントが合った場合、所定の距離し。
になる。基準部りの所定の位置の所定の数の連続する画
素領域の被写体データを参照部Rの同じ数の連続する画
素領域と比較し、相関が最も高くなった画素領域の位置
から像間隔ズレ量(デフォーカス量)が求まる。通常モ
ード時には相関演算は、基準部りの全体の第4ブロツク
■を基準としてまず行い、相関演算の結果、有効な最小
値が見出せない場合には、第1ブロックI、第3ブロツ
ク■の順で基準を変更して相関演算を実行する。この場
合、次の第1表および第7図に示すように、各ブロック
について検出する像間隔ずれ量は、参照部Rで一部でオ
ーバーラツプして求められるようになっている。
この相関演算において、本実施例では、基準部り及び参
照部Rのそれぞれの画素のデータ0.k(k= 1〜4
0)、rk(k= 1〜48)をそのまま用いず、差分
データQ3に=Qk−12に+4 (k = 1〜36
)。
rsk=rk−rk+4 (k = 1〜44)を用い
て、低周波のばらつきの影響を低減している。各ブロッ
クIV、1.[、Hにおいて、それぞれ基準として(2
sk(k= 1〜36)、Q sk、Q sk+20 
− Q sk+10(各々に=1−16)を用い、相関
値H,(Q)、t−t、(り)。
1−[3(Q)、 H、(ff)は、それぞれ次の式で
求められる。
H,(ff)−Σ ’  Csk     ’sk+7
7  I     Q!=  O〜 8 )k=1 H,(0−Σ’ Csk  rsk+77 ’    
Q!=O〜18)k=1 I43(N)=Σ’ (sk+20  ’sk+J l
  (Q=IQ〜2g)k=1 HX(Q)=Σ’(!sk+10−rsk−H21((
2=10〜18)k=1 そして、最も相関の高い位置QM4.12M、、QM3
゜QMtは、それぞれ、最も低い相関値を生じるQから
決定される。すなわち、 H,(QM、)−Min(H,(0)、−、H,(8)
)H,(f2M、)=Min(Hl(0)、・=、H,
(18))H3(12M3)=Min(H3(10)、
・・、H3(28))1−1t(QMz)=Min(H
,(10)、’−、Ht(18))なお、こうして求め
たρMi(i=1.2.3または4)を基にしてその前
後でのデータも用いて補間計算を行い、さらに正確に画
像間隔X Mi (1” 1.2.3.4)を求める。
次に、XMiを用い、合焦からのずれ量Pi(1゜2.
3.4)を求めて第6図のフローを出てゆく。
そして、#21では、このPiからデフォーカスIDF
、さらに#23ではレンズ駆動11LPを求める。これ
ら計算方式は第2表に挙げておく。
なおここでαはずれ量とデフォーカス量との変換係数で
、KLはデフォーカス量とレンズ駆動量との変換係数で
ある。
[以下余白] 第2表 次に、第5図と第6図のフローチャートにより、デフォ
ーカス量検出について具体的に説明する。
APスイッチがONされると、#I、#2.#3を通っ
て、#12+、#122で基準部りおよび参照部Rの画
素データQk、 rkがら、3つおきの差分データ’2
sk、rskが作成される。次に、#5で補助光モード
かどうかの判別をし、補助光モードでなければ次に、#
123.#I24で全体ブロック(合焦から+4ピツチ
にわたる範囲の基準部L)と参照部Rの相関計算を行い
、最も相関度の高い参照部R内の領域の位置を示すQM
、を算出する。
#125て#+23.#124の相関計算が信頼性の高
いもの、つまり検出可能であるか否かの判別を行う。検
出可能と判別されれば、#126で捕間計算を行い、1
2M、とその前後12M4±1の画素データから精度の
高い被写体像位置XM、を求め、#127で像間隔ズレ
ff1P4を算出する。そして第5図の#21へ移って
行き、ずれピッチP4からデフォーカスff1DFを求
める。
−方、#125で検出不能になっている場合は、#13
1へ進み、今度は第3ブロツク■の演算に入る。ここで
はずれピッチにして一4ピッチから+14ピツチの範囲
の相関計算を行う。モして#132で、最ら相関度の高
い参照部R内の領域の位置を示すQM、を算出する。モ
して#133で、今求めた相関計算が信頼性の高いもの
であるかの判別をする。相関度が高く信頼性があり検出
可能ということであれば、#134へ進んて補間計算を
し、#135て像間隔のずれピッチP、を計算した後、
全体ブロックと同様に#2+へと進む。
#133で相関計算の信頼性が低く検出不能と判断され
ている場合は#141へ進み、第3ブロツク■の演算に
入る。ここではずれピッチにして一14ピッチから+4
ピツチまでの範囲で相関計算を行う。以下他ブロックと
同様に、#142て最大相関位置りM3を算出し、#1
43で検出可能かどうかの判別をし、検出可能であれば
#144で補間計算を行い、#145で像間隔のずれピ
ッチP3を計算した後、#21へと進んでゆく。
−方、#143で検出不能であると判別されれば、これ
は通常モード用ブロックの全体、第1、第3ブロックI
V、 I 、IIIての相関計算においてすべて検出不
能であったということになるので、第5図の#12へ進
み、ローコントラスト時の処理ルーチンに入る。
そしてローコントラストルーチンの中で補助光モードに
入った場合、補助光を発光して再びccDI分する。C
OD積分終了後、補助光をオフし、再び#121を通る
。#5では今度は補助光モードであるので1151へ進
む。#151では、しフレックスミラー102よりの有
害光のかからない通常モードより狭いエリアである第2
ブロツクHのみで相関演算をする。また、通常モードよ
りもシフト量が少なくなっている。これは補助光モード
の場合、補助光の被写体からの反射光がシフト量が大き
い場合には受光できなくなるため、相関演算のエリアを
広くとっているとそれだけ時間がかかるだけでむだであ
るからである。
よってここでは±4ピッチのシフト量すなわちデフォー
カスカバー範囲ということになる。#152では最大相
関位置12M!を求め#153で検出可能かどとうかの
判別をし、検出可能であれば#154で補間計算を行い
、#155で像間隔のずれピッチを計算し#21へと進
んでいく。−方#153て検出不能と判別された場合は
第5図の#12へ進み、補助光モード時のローコントラ
スト処理ルーチンへ入る。以下前述したようなローコン
処理を行う。
以上が通常モード3ブロツク方式、補助光モード1ブロ
ツク方式の説明である。
次に、第8図に第5図の#3から#11までの別の実施
例のフローを示す。ここでは通常モードlブロック方式
、補助光モード1ブロツク方式をとっているので、第6
図の#131〜#135、#142〜#145のステッ
プを省略したものと見ることかできる。どちらもデフォ
ーカスカバーは±4ピッチで、各測距エリアの大きさは
通常モード36画素に対し補助光モード16画素となり
補助光モードは狭いエリアとなっている。
この例では第1表と同様の画素数にしているが基準部L
1参照部Rそれぞれ、また通常モード、補助光モードと
もこの値に限ることなく別の値としてもよい。さらに、
シフト範囲も同様能の値を使ってもよいことは言うまで
もないことである。
発明の効果 本発明によれば、アクティブAPモードが選択されると
、撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出センサの一
部が反射鏡にて発生する有害光に対する不感帯となるの
で、反射鏡に付着したゴミや反射鏡のくもり等により発
生する有害光に受光センサが影響されることなく、撮影
レンズを通して被写体に投射しrコ光の反射光による焦
点検出を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る焦点検出装置を装備した一眼レフ
カメラの模式図、 第2図(a)は第1図の一眼レフカメラの焦点検出光学
系の詳細図、 第2図(b)は絞りマスクの平面図、 第2図(c)は焦点検出用センサの平面図、第3図は焦
点検出制御回路のブロック図、第4図はCODイメージ
センサの画素配置の説明図、 第5図は第3図の焦点検出制御回路による自動焦点調整
の動作のフローチャート、 第6図は第5図のフローチャートにおける差分データ作
成、相関演算および補間演算のフローチャート、 第7図は合焦時の相関演算に用いる参照部のずれピッチ
の説明図、 第8図は第5図のフローチャートにおける差分データ作
成、相関演算および補間演算のいま一つのフローチャー
ト、 第9図および第1O図は夫々焦点検出装置の焦点検出光
学系の説明図、 第11図(a)および第11図(b)は夫々撮影レンズ
の面間反射によるフレアー、ゴーストを説明するための
投光光学系の光路図、 第12図(a)および第12図(b)は夫々第9図にお
いて第1のマスク面上および第2のマスク面上における
フレアー光の像の説明図、 第13図(a)、第13図(b)および第13図(C)
は夫々投光光束と面間反射との間の関係の説明図、第1
4図は主反射鏡の平面図、 第15図は主反射鏡における光の反射の説明図、第16
図は主反射鏡の受光エリアを透過する有害光の光路の説
明図である。 20・・・光電変換回路、 30・・・制御回路、10
1・・・撮影レンズ、 102・・主反射鏡(レフレックスミラー)、103・
・・副反射鏡(全反射鏡)、 104・・・焦点検出用光学系。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 はが28弯 12 第12図 (a) 第147

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体より反射する外界の光を撮影レンズを通し
    て焦点検出センサにて受光し焦点検出を行う受動的焦点
    検出モードと、撮影レンズ後方からその撮影レンズを透
    過して光を投射し、被写体より反射してもどってきた光
    を再び撮影レンズを通して焦点検出センサにて受光し焦
    点検出を行う能動的焦点検出モードとを備えており、上
    記撮影レンズとその予定結像面との間の光路中に反射鏡
    が配置されてなるカメラにおいて、 上記焦点検出センサは、能動的焦点検出モードが選択さ
    れたときに、撮影レンズを構成する各レンズの表面で反
    射された投射光の一部が上記反射鏡に入射されることに
    よって発生する有害光に対し、該有害光が入射される焦
    点検出センサの一部が不感帯をなすように構成されてい
    ることを特徴とするカメラの焦点検出装置。
JP15047986A 1986-06-25 1986-06-25 カメラの焦点検出装置 Pending JPS635315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047986A JPS635315A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 カメラの焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047986A JPS635315A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 カメラの焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635315A true JPS635315A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15497785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15047986A Pending JPS635315A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 カメラの焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635315A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972960B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5168797B2 (ja) 撮像装置
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JP5157073B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JPH0533366B2 (ja)
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JPH0943682A (ja) ファインダ装置
JPS60233610A (ja) 測距装置
JPS62192714A (ja) 焦点検出装置
JPS635315A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP3868035B2 (ja) 測距装置
JP4514202B2 (ja) 交換レンズ及びカメラ本体及びカメラシステム
JPS61295523A (ja) 焦点検出装置
JPS61295520A (ja) 焦点検出装置
JPS62286025A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPH06175186A (ja) Afセンサーを用いた測光装置
JPS6187114A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPH03103727A (ja) 測光装置
JPH01101533A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPS61129609A (ja) 自動焦点検出用の光学系