JPS6352997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352997B2
JPS6352997B2 JP20094282A JP20094282A JPS6352997B2 JP S6352997 B2 JPS6352997 B2 JP S6352997B2 JP 20094282 A JP20094282 A JP 20094282A JP 20094282 A JP20094282 A JP 20094282A JP S6352997 B2 JPS6352997 B2 JP S6352997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
welding
core
core part
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20094282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992175A (ja
Inventor
Katsumi Kurihashi
Kosaku Futamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOEGUMI IRON WORKS
Original Assignee
TOMOEGUMI IRON WORKS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOEGUMI IRON WORKS filed Critical TOMOEGUMI IRON WORKS
Priority to JP20094282A priority Critical patent/JPS5992175A/ja
Publication of JPS5992175A publication Critical patent/JPS5992175A/ja
Publication of JPS6352997B2 publication Critical patent/JPS6352997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、柱梁接合部を有し鋼構造物に使用
されるボツクス柱の製作方法に関するものであ
る。
従来技術 この種のボツクス柱は、けがき、開先加工を施
した後、柱梁接合部に当るコア部、上部柱部、下
部柱部を別々に組立てて溶接を行ない、コア部に
仕口部材を溶接した後、全体の組立・溶接を行な
つて製作されている。
しかしながら、このような製作方法の場合、次
のような問題点がある。
(i) 現寸作業、けがき作業、開先加工などを必要
とし、切断から製作完了までの作業工数が多
い。
(ii) 部材の溶接に際して、溶着部の冷却にともな
う収縮によつて柱部はダイアフラムの溶着部側
に曲がる等のひずみが発生し、この変形防止の
ため、多くの反転を必要とする。
(iii) 別々に製作した部材を溶接により組立てるの
で、部材相互の寸法誤差が大きくなる。
発明の目的 この発明は、前述のような問題点を解消すべく
提案されたもので、その目的は溶接変形および寸
法誤差を小さく抑えることができるとともに作業
能率の向上を図ることのできる柱材の製作方法を
提供することにある。
発明の構成 この発明に係る柱材の製作方法は、予め所定長
さに製作された柱材を切断することにより、柱梁
接合部に当るコア部、上部柱部、下部柱部を得、
前記コア部の両端部にダイアフラムを取付けると
ともに上部柱部および下部柱部のコア部側におけ
る端部に裏当金を取付け、このようなコア部に前
記上部柱部および下部柱部を接合するとともに前
記コア部に梁仕口部材を組付け、コア部、柱部、
ダイアフラムおよび梁仕口部材のフランジプレー
ト端面によつて囲まれた空間部を溶接するように
したものである。
実施例 以下、この発明を図示する一実施例に基づいて
説明する。第1図に示すように、断面箱形の柱材
1を所定長さで予め製作しておく。このような柱
材1から柱梁接合部に当るコア部2を切断するこ
とにより、同一断面のコア部2、上部柱部3、下
部柱部4を得る。
次に、第2図、第4図に示すように、コア部2
の両端部に開口を塞ぐようにダイアフラム5を裏
当金6を介して取付けるとともに上部柱部3およ
び下部柱部4のコア部側における端部内面に裏当
金7を取付ける。
次いで、このようなコア部2に、コア部を挟む
ように上部柱部3および下部柱部4を接合すると
ともにコア部2にH形鋼からなる梁仕口部材8を
四方から組付ける(第3図参照)。
このような状態において、コア部2、柱部3,
4、ダイアフラム5および梁仕口部材8のそれぞ
れのフランジプレートPの端面によつて空間部S
が形成され、この空間部Sを銅製摺動当金9を用
いて消耗ノズルエレクトロスラグ溶接あるいはエ
レクトロガス溶接により溶接する。ここで、この
溶接は、第5図に示すように同一方向の空間部四
箇所イ,ロ,ハ,ニを同時に立向自動溶接で行な
い、さらに、90゜回転させて再びホ,ヘ,ト,チ
の四か所を同時に立向自動溶接で行ない、これに
より柱の曲りが防止される。
さらに、消耗ノズルエレクトロスラグ溶接にお
いては、溶接部の衝撃性能、板厚対応および四隅
での溶込みが問題となるが、本発明においては、
次のような対策が採られている。
(i) 衝撃性能 従来使用されている消耗ノズルエレクトロス
ラグ溶接では、溶接条件の割に、熱容量の大き
いノズルを溶融する必要があるため、溶着速度
が遅く、結果的には進行速度が遅く極端に入熱
が大きくなり、熱影響部および溶接金属の結晶
粒が粗大化し、現状では必要な衝撃性能を確保
できない場合もあり、さらに溶接線が集合する
本発明においては、母材並みの衝撃性能が要求
される場合もある。
そのため、本発明においては、溶融速度を向
上させてトータル入熱量の減少を図り、チタ
ン、ほう素等の結晶微細化元素の添加を行な
う。このため、結晶微細化元素の添加が容易
で、かつ、スラグ生成剤の添加が可能なフラツ
クス入りワイヤを使用する。このフラツクス入
りワイヤは、溶融速度が早く、溶着速度が非常
に早くなりトータル入熱量が小さくなる。
(ii) 板厚対応および四隅での溶込み 第6図、第7図に示すように、板厚により裏
当金の取付方法および形状を変化させる。すな
わち、第6図に示すように、例えば板厚50mm以
下の薄板の場合には、四隅への溶込みが良くな
るように円形に近い断面になるような裏当金形
状にしている。第7図に示すような厚板の場合
には、電極を二本あるいは四本に増し、溶着速
度を向上させるようにする。
溶接欠陥の確認方法は従来の溶接継手と同様
に超音波探傷にて溶接部を確認することができ
る。
発明の効果 この発明は以上のような構成からなるので、次
のような効果を奏する。
(i) 現寸作業の削減、けがき、開先加工の省略、
組立工程の減少、反転作業の省略などから作業
工数が大幅に削減され、例えば従来法に比べ約
35%の工数削減が期待できる。
(ii) 集合溶接により溶接継手の減少を図れる。
(iii) コア部、柱部が一本の柱材でボツクス形成さ
れるので、相互の寸法誤差を小さくすることが
できる。
(iv) 四箇所同時に自動溶接するため、溶接変形を
小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は、この発明に係る柱
材の製作方法を工程順に示した斜視図、第4図は
集合溶接部を示す断面図、第5図A,Bは同時溶
接を順に示した斜視図、第6図、第7図は、薄
板、厚板の集合溶接部を示す断面図である。 1……柱材、2……コア部、3……上部柱部、
4……下部柱部、5……ダイアフラム、6……裏
当金、7……裏当金、8……梁仕口部材、9……
銅製摺動当金、P……フランジプレート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 予め所定長さに製作された柱材を切断するこ
    とにより、柱梁接合部に当るコア部、上部柱部、
    下部柱部を得、前記コア部の両端部にダイアフラ
    ムを取付けるとともに上部柱部および下部柱部の
    コア部側における端部に裏当金を取付け、このよ
    うなコア部に前記上部柱部および下部柱部を接合
    するとともに前記コア部に梁仕口部材を組付け、
    コア部、柱部、ダイアフラムおよび梁仕口部材の
    フランジプレート端面によつて囲まれた空間部を
    溶接することを特徴とする柱梁接合部を有する柱
    材の製作方法。
JP20094282A 1982-11-16 1982-11-16 柱梁接合部を有する柱材の製作方法 Granted JPS5992175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20094282A JPS5992175A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 柱梁接合部を有する柱材の製作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20094282A JPS5992175A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 柱梁接合部を有する柱材の製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992175A JPS5992175A (ja) 1984-05-28
JPS6352997B2 true JPS6352997B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=16432855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20094282A Granted JPS5992175A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 柱梁接合部を有する柱材の製作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992175A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231279Y2 (ja) * 1984-09-21 1990-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992175A (ja) 1984-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237226B1 (ko) 용접 접합 부분용 개선
JP2000197969A (ja) 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
JPS612532A (ja) 超音波溶接方法
JP3648489B2 (ja) 鉄骨構造物の柱梁接合部の片側溶接方法
JPS6352997B2 (ja)
JP3428592B2 (ja) 鉄骨構造物の片側溶接方法
JPH1119791A (ja) 厚板材の接合方法
JPH106071A (ja) 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JP2544849B2 (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JP5527945B2 (ja) 柱梁接合部構造
JP2001259830A (ja) 鉄骨構造物の開先形成片側溶接方法
JPS63203286A (ja) T字継手の貫通溶接方法
JP4320086B2 (ja) ハニカムパネル接合体
JP2001081863A (ja) ダイアフラムおよび柱梁接合構造
JPH0515431Y2 (ja)
JPH03297557A (ja) 厚板組立てによる角鋼管柱の現場溶接連結方法
JPH02279457A (ja) 車両の構体ブロック製作方法および構体構造
JPS5847944B2 (ja) 皮材と骨材の継手溶接方法
JPH0512069B2 (ja)
JPH0694699B2 (ja) 柱・梁接合部における柱の補強構造
JP2006192487A (ja) エレクトロスラグ溶接用裏当金及びそれを用いたエレクトロスラグ溶接方法
JPH0350634B2 (ja)
JPH0516937B2 (ja)
JPS63252683A (ja) 補剛材を内蔵した角鋼管柱の製造方法
JPS6017631B2 (ja) 箱型鋼製柱内部の補剛プレ−トの溶接方法