JPS6352976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6352976B2
JPS6352976B2 JP6125983A JP6125983A JPS6352976B2 JP S6352976 B2 JPS6352976 B2 JP S6352976B2 JP 6125983 A JP6125983 A JP 6125983A JP 6125983 A JP6125983 A JP 6125983A JP S6352976 B2 JPS6352976 B2 JP S6352976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
roller
attached
forming roller
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6125983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59185530A (ja
Inventor
Hideyasu Akyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6125983A priority Critical patent/JPS59185530A/ja
Publication of JPS59185530A publication Critical patent/JPS59185530A/ja
Publication of JPS6352976B2 publication Critical patent/JPS6352976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/30Making other particular articles wheels or the like wheel rims

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は円筒状部材の両側部に大径に拡開即ち
フレア加工された張出し部フランジの成形方法に
関するものである。
一般にスピニング加工機により上記円筒状素材
の両端に大径のフランジを形成する手段として
は、フランジ外径寸法の円筒状素材を以てし、中
央部を小径に絞るいわゆる底出し加工によつてセ
ンタードロツプ部を形成する手段が採られてい
る。
しかしこの方法によるときはフランジ部及びセ
ンタードロツプ部の間の隅部は延展される故肉薄
となると共にセンタードロツプの板厚変化も免れ
ない。従つて例えば上記形成された成形品を車輪
用リムの素材として使用するときは逆に外周部よ
りもフランジ部及び立上り部の肉厚が望まれるも
ので、これを満足に解決する手段が得られない現
状にある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡
単な加工方法により加工時間の大巾短縮を可能と
するフレア加工によるフランジ成形方法を提供す
ることを目的とするものである。
以下、本発明を図面に示す実施態様に基づいて
説明する。
スピニング加工機1はヘツドストツク2と、こ
れに対応されるテールストツク3及び上方に配置
されるローラー台4並びに素材受台5とを主体と
し、ヘツドストツク2の駆動源6により駆動され
る主軸7の先端には主金型20が固着され、テー
ルストツク3に嵌挿される従動軸8は油圧装置9
により主軸7側に進退されると共に、先端には上
記主金型20に対向して押圧金型21が取付けら
れている。
ローラー台4は、機台上部アーム10に取付け
られた摺動台11に加工軸心に沿つて移動調節可
能に取付けられると共に、成形ローラ22を取付
ける取付台12を油圧装置13により上記成形ロ
ーラ22を加工軸心に対し進退せしめるようにな
されている。
前記主金型20と押圧金型21とは、第2図に
示す如く相互に嵌合する如く形成され、両金型2
0,21の夫々のフランジ23,24の相対する
面には、円筒状素材Aに嵌合される径とした支承
部25,26と、該支承部に連なる成形すべきフ
ランジの形状に沿つた成形凸部27,28が形成
され、主金型20には更に上記成形凸部27に引
続いて小径の胴部29が形成されている。即ち胴
部29と両成形凸部27,28とにより成形すべ
き形状が形成されるが、その最大直径は素材Aが
嵌合される径であり成形される成形品B(第7図)
に比して小径である。
尚30,31はフランジ23,24の対向面に
形成される受面である。
前記成形ローラ22は、ローラー台4に取付け
られるホルダ33の先端に加工軸心と平行に取付
けられる支軸34に摺動自在に嵌挿され、両側に
は前記金型20,21の成形凸部27,28と共
に素材Aの端部を挾持し、所要形状のフランジを
形成するための成形欠部35,36が形成されて
いる。そして一側に押圧ばね37を備え、常時該
成形ローラ22はテールストツク3方向に付勢さ
れている。
尚素材受台5は、素材Aを支承するには適する
適宜の形状とし、かつ加工軸心方向に昇降する適
宜の昇降手段(図示省略)を具備している。次に
その加工要領について説明する。
円筒状素材Aは、直径を成形品B(第7図)の
中間部mと同一直径とし、その長さは両端にフラ
ンジf1,f2をフレア加工により形成するため
に、上記成形品Bより長く形成されている。この
長さはフランジを形成する曲率半径等により勿論
異なり、実験的に定められるものであるが、実験
例を示せば、第7図に示す成形品Bにおいてフラ
ンジf1,f2の高さh=18mm、幅a=16mm、ま
た中間長l=152mmとするとき、素材Aの全長L
=205mmとすることにより、成形品Bを得ること
ができた。
先づ上記素材Aを素材受台5に乗せて上昇せし
め、該素材Aを主金型20、押圧金型21のそれ
ぞれの支承部25,26により挾持せしめた後、
素材受台5を下降退避せしめる。
次いでヘツドストツク2の主軸7により主金型
20を駆動すると素材Aを介して押圧金型21が
随伴回転されるとローラ台4に取付けられる成形
ローラ22を前進せしめ、該成形ローラ22を素
材Aに当接せしめると成形ローラも回転する。こ
の場合、成形ローラ22は押圧ばね37により押
圧金型21側に移動されている(第2図)。
然る後、従動軸8を油圧装置9により、また成
形ローラ22を油圧装置13によりそれぞれ前進
せしめ、素材Aに対し長手方向の圧縮と半径方向
の押圧とを同時に行なわしめる。これにより素材
Aは両端が成形凸部27,28に沿つて押し曲げ
られる。この場合、素材中央部は絞り作用を受け
ることがなく胴部29に向つて押し込まれ、従つ
て上記成形ローラ22の押圧部との反対側は(図
において下側)両金型20,21の受面30,3
1に沿つて押し出される。(第5図)即ち加工軸
心に対し常時素材中心が下方に偏位する偏心した
状態をとることゝなる。尚その偏心量は、最終的
にはフランジf1,f2の高さである。
また上記押圧金型21の前進に伴ない、成形ロ
ーラ22も追随して移行され、第5図に示す如
く、素材Aは両金型20,21と成形ローラ22
とにより挾持され、両端部が大径にフレア加工さ
れフランジf1,f2が形成されて成形品B(第
7図)が得られる。
以上の如く本発明によるときは、円筒状素材に
対し軸方向の圧縮と成形ローラによる半径方向の
押圧とにより素材はスピニング加工機の加工軸心
に対し偏心移行されると共に両金型の成形凸部に
沿つて押し曲げられるフレア加工によりフランジ
が成形されるもので、該フランジは単なる押し曲
げのフレア加工であるため加工時間の短縮と、板
厚分布を良くすることができ、従つて本加工方法
により成形された成形品は、車輪用リム等、強度
及び性能が要求される製品を加工するスピニング
加工の前工程として極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施態様を示すもので、第1図は
スピニング機の全体正面図、第2図は素材取付時
の要部の縦断面図、第3図は成形完了時の要部の
縦断面図、第4図は第2図におけるX−X線に沿
う断面図、第5図は第3図におけるY−Y線に沿
う断面図、第6図は円筒状素材の縦断面図、第7
図は成形品の縦断面図である。 1……スピニング加工機、3……テールストツ
ク、4……刃物台、7……主軸、8……従動軸、
9……油圧装置、20……主金型、21……押圧
金型、22……成形ローラ、27,28……成形
凸部、35,36……成形欠部、A……円筒状素
材、B……成形品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スピニング加工機の回転主軸には主金型が取
    付けられ、テールストツクに設けられ、かつ油圧
    装置により上記主軸に対し進退される従動軸には
    上記主金型に対向して押圧金型が取付けられ、ロ
    ーラ台には加工軸心に沿つて移動可能に成形ロー
    ラが取付けられ、主金型及び押圧金型には円筒状
    素材に嵌合されるフレア形成凸部が形成され、成
    形ローラ両端には上記フレア形成凸部に対応する
    フレア形成切欠部が形成され、上記主軸により素
    材を回転させつゝ両金型による該素材の圧縮と、
    成形ローラによる素材半径方向に対する押圧とに
    より素材を加工軸心に対し偏心せしめつゝ該素材
    両側に上記成形凸部に沿うフレア加工されたフラ
    ンジを形成することを特徴とする円筒状部材のフ
    レア加工方法。
JP6125983A 1983-04-06 1983-04-06 円筒状部材のフレア加工方法 Granted JPS59185530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125983A JPS59185530A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 円筒状部材のフレア加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6125983A JPS59185530A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 円筒状部材のフレア加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59185530A JPS59185530A (ja) 1984-10-22
JPS6352976B2 true JPS6352976B2 (ja) 1988-10-20

Family

ID=13166053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6125983A Granted JPS59185530A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 円筒状部材のフレア加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59185530A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102581097A (zh) * 2012-02-14 2012-07-18 佛吉亚(青岛)排气系统有限公司 汽车排气管管端成型机
CN102873161B (zh) * 2012-09-28 2014-07-23 燕山大学 关节轴承旋压制造方法
CN110893440A (zh) * 2019-11-28 2020-03-20 安徽江淮汽车集团股份有限公司 扩口涨形模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59185530A (ja) 1984-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
US3129505A (en) Process of manufacturing one piece brake drum shells
JPS6352976B2 (ja)
TW339372B (en) Production method of a spinning ring for a ring spinning machine
JPS59185532A (ja) 車輪リムの製造方法
JPS626886B2 (ja)
JPH08508678A (ja) ホイール・リム
JPS63144827A (ja) 鍔付き中空軸の製造方法
EP0575112A1 (en) Method for forming an annular member
JP3720565B2 (ja) 軸受素形材の製造方法
JPH0437425A (ja) 複写機用ヒートローラのパイプの製造方法及びその装置
US3805360A (en) Method and apparatus for sizing brake drum rings
JP3809265B2 (ja) 円筒部が一体形成されてなる金属製品の製造方法
JP3722974B2 (ja) 筒状体の拡径方法およびその装置
JPH0242354Y2 (ja)
JPS6157103B2 (ja)
JP3405129B2 (ja) スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
JP3319891B2 (ja) 底部に凹凸を有するカップ状品の成形方法
US6502444B1 (en) Method of forming a cylindrical portion of a sheet metal member having a center hole
JP2640835B2 (ja) 板金製スプライン体成形方法および成形工具
JPS60184438A (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPH0857564A (ja) プーリーの製造方法
JP3720564B2 (ja) 軸受素形材の製造方法
JP3928146B2 (ja) リング状素材のロール成形装置
JP3397746B2 (ja) 薄肉の金属円板の外周部に厚肉部が一体形成されてなる金属製品の製造方法並びにかかる金属製品の製造装置