JPH0242354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242354Y2
JPH0242354Y2 JP10019489U JP10019489U JPH0242354Y2 JP H0242354 Y2 JPH0242354 Y2 JP H0242354Y2 JP 10019489 U JP10019489 U JP 10019489U JP 10019489 U JP10019489 U JP 10019489U JP H0242354 Y2 JPH0242354 Y2 JP H0242354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
hump
machine
rough
curling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10019489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248227U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10019489U priority Critical patent/JPH0242354Y2/ja
Publication of JPH0248227U publication Critical patent/JPH0248227U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0242354Y2 publication Critical patent/JPH0242354Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車輪用リム、特にアルミニウム製リム
のスピニング加工による製造方法に関する。
〔従来の技術〕
上記リムは第1図に示す如く、両側をフレア加
工してフランジ部1,1とし、その先端を屈曲し
てカール部2,2とし、中央部は緩い凹形に成形
して中間底部3とし、更にその中央部を小径に絞
つて深底部4とすると共に中間底部3の所要箇所
にはハンプ部5,5が突出形成されてリムRとし
たものである。
該リムの製造に当たつては、1つの手段として
フランジ部1,1の先端即ちリム最大径の円筒状
素材を用い、絞りローラを往復せしめる多サイク
ル絞り加工により中間底部3及び深底部4を形成
するスピニング加工方法が試みられている。
他の手段としては深底部4の径、即ちリム底径
の円筒素材を以てし、両側を拡張せしめる方法も
ある。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし前者の方法によるときは最も強度が要求
される深底部4及びその隅部が肉薄となると共に
加工に長時間を要する欠点がある。また後者の方
法によるときは、左右同時に成形することは困難
である。また何れの場合においても素材から一挙
に最終製品に仕上げるには大なる動力を必要と
し、かつ内部歪も大きく、しかもカール部2、ハ
ンプ部5等微細な形状の成形は困難である。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、リ
ムのフランジ部外径と底部径との中間寸法径とし
た円筒状素材を利用し、加工容易にして成形確実
かつ能率の向上を計ることのできる加工方法を提
供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本考案は、リムの内
外径に対する略中間径とした円筒状素材の両端を
フレア加工により大径に張り出したフランジ部を
形成し粗形材とするフレア加工機と、中央部を絞
り加工を行うスピニング加工機と、両側に近く適
所にハンプ部を突出形成するハンプカーリング加
工機とを備え、スピニング加工機は上記粗形材に
対し軸方向に圧縮する手段を有し、かつ多サイク
ル絞り加工用成形ローラ及び多サイクルに形成さ
れた表面の仕上げを行う姿成形ローラを備え、中
間底部を及び深底部を形成して中間成形材とし、
ハンプカーリング加工機はこの中間成形材の両端
フランジ部に対する所要のカーリング加工及びハ
ンプ部の突出成形とを行うための中間成形材の圧
縮支承手段及びハンプ形成ローラを備え、所定の
リム形状とするようにしたものである。
〔作用〕
円筒状素材の両端をフレア加工し、大径のフラ
ンジ部を形成し粗形材とする。ついでこの粗形材
の中央部を絞り中間底部及び深底部を形成して中
間成形材を形成する。ついでこの中間成形材をハ
ンプカーリング加工機により上記フランジ部のカ
ーリング加工を行うと共に適所にハンプ部を突出
形成する。即ち全体を3工程に分割して形成す
る。
〔実施例〕
以下本考案を図面に示す実施例に基づいて説明
する。
本考案の車輪リムの製造装置は、フレア加工機
10と、スピニング加工機40及びハンプカーリ
ング加工機80とを備える。
第2図は本考案によるリム製造工程順を示すも
ので、同図aに示す円筒状素材Aは、第1図に示
すリムRの両側フランジ部1,1の外径と中央深
底部4の径との中間径、具体的にはフランジ部
1,1の基部付近の直径とし、その長さはフラン
ジ部1,1形成のため若干長尺とする。上記素材
Aに対し、まず第1工程として素材軸心方向に対
する圧縮と半径方向の成形ローラ加圧とにより同
図bに示す如く両側を拡張するフレア加工を施
し、かつ中間部と略同一肉厚のフランジ部1,1
を形成する(以下フランジ形成工程という) 次に第2工程としてスピニング加工により中間
部を所要曲面に絞り(同図C)かつ中央部を同図
dに示す深底部4とする(以下底形成工程とい
う)。そして最後に第1図に示すカール部2,2
及びハンプ部5,5を形成する仕上工程により完
成するものである。
以下、それぞれの工程について具体的に説明す
る。まず第3図乃至第7図に基づいてフランジ形
成工程について説明する。
フレア加工機10の回転主軸11には主金型1
2が、またテールストツク13に嵌挿され油圧装
置14により前後に移行される従動軸15には押
圧金型16が取り付けられ、ローラー台17には
成形ローラ18が取り付けられ、該成形ローラ1
8は油圧装置19により加工軸心と直角に前後さ
れる。
前記主金型12と押圧金型16とは、第4図に
示す如く相互に嵌合する如く形成され、両金型1
2,16のそれぞれのフランジ20,21の相対
する面には、円筒状素材Aに嵌合される径とした
支承部22,23と、該支承部に連なり成形すべ
きフランジ形状に沿つた成形凸部24,25が形
成され、主金型12には更に上記成形凸部24に
引き続いて小径の胴部26が形成されている。即
ち胴部26と両成形凸部24,25とにより成形
すべき粗形材Bの形状が形成されているが、その
最大直径は素材Aが嵌合される径であり、従つて
成形される粗形材Bに比し小径である。尚、2
7,28はフランジ20,21の対向面に形成さ
れる受面である。
前記成形ローラ18は、ローラー台17に取り
付けられるホルダ30の先端に加工軸心と平行に
取り付けられる支軸31に摺動自在に嵌挿され、
両側には前記金型12,16の成形凸部24,2
5と共に素材Aの端部を挟持しフランジ部1,1
を形成するための成形欠部32,33が形成され
ている。そして一側に押圧ばね34を備え、常時
該成形ローラ18はテールストツク側に付勢され
ている。図中、35は素材受台を示し、適宜手段
にて昇降される。
前記素材Aは前述の如く形成すべき粗形材Bよ
り長く形成され、その長さはフランジを形成する
曲率半径等により勿論異なり、実験的に定められ
るものであるが、その1例を示せば第2図b示す
粗形材Bのフランジ高さh=18mm、幅w=16mm、
また中間長l=152mmとするとき、素材Aの全長
を205mmとすることにより以下述べる工法により
略同一肉厚の粗形材Bを得ることができた。
次に粗形材Bの製造要領を述べる。まず上記素
材Aを素材受台35に乗せて上昇せしめ、該素材
Aを主金型12、押圧金型16のそれぞれの支承
部22,23に嵌合し挟持せしめた後、素材受台
35を加工退避せしめる。
次いで、主軸11を回転することにより、主金
型12と共に素材Aを介して押圧金型16が回転
されると、刃物台17に取り付けられる成形ロー
ラ18を前進せしめ、素材Aに当接せしめ成形ロ
ーラ18も回転する。この場合、成形ローラ18
は押圧ばね34により押圧され、押圧金型16側
に移行されている(第4図)。
しかる後、従動軸15を油圧装置14により、
また成形ローラ18を油圧装置19によりそれぞ
れ前進せしめ、素材Aに対し軸心方向の圧縮と半
径方向の押圧とを同時に行なわしめる。これによ
り素材Aは両端部が成形凸部24,25に沿つて
押し曲げられる。この場合、素材中央部は絞り作
用を受けることがなく、胴部26に向かつて押し
込まれ、従つて上記成形ローラ18の押圧部と反
対側(図において下側)は両金型12,16の受
面27,28に沿つて押し出される(第5図及び
第7図)。即ち加工軸心に対し常時素材中心が下
方に偏位する偏心した状態をとることとなる。
また上記押圧金型16の前進に伴い、成形ロー
ラ18も追随して移行され、第5図に示す如く素
材Aは両金型12,16と成形ローラ18とによ
り挟持され、両端部がフレア加工により大径に張
り出されたフランジ部1,1が形成された粗形材
Bが得られる。
次に第8図乃至第12図に基づいて底形成工程
を説明する。
スピニング加工機40には4個のロール台4
1,42,43,44が加工軸心と直角に放射状
に配備されている。そのうち第1のロール台41
は做いゲージ45を備え、成形ローラ46(第1
2図a)を前進及び往復移行し中間底部3及び深
底部4形成のための多サイクル加工用である。第
2のロール台42は圧延用姿成形ローラ47(第
12図b)を備え、前進移行し中間底部3及び深
底部4のローラ目筋を消しつつ形成するためのも
のである。第3のロール台43は加工軸心に対し
主軸50側に、また第4のロール台44はテール
ストツク51側にそれぞれ若干傾斜して取り付け
られ、それぞれのロール台43,44にはフラン
ジ部1,1に対する成形ローラ48,49が取り
付けられ、それぞれ油圧装置52,53により進
退される。
主軸50及びテールストツク51の押軸55の
それぞれには、相互に嵌合される主金型60と従
金型61が取り付けられ、両金型60,61の外
面には中央部を若干小径とする湾曲された中間底
部成形面63と、その略中央部に深底部成形凹部
64とを以てする雄型62が形成されている。ま
た主軸50及び押軸55にはそれぞれ粗形材Bを
挟持するための受けリング65,66を前進せし
めるための押圧軸67,68を備え、それぞれの
押圧軸67,68は油圧装置により進退される。
次に底部形成要領を説明する。まず前記粗形材
Bの一側を主金型60に嵌合し、押軸55を前進
せしめて従金型61を粗形材Bの他端に嵌合せし
め、ついで両受けリング65,66を前進して粗
形材Bの両端に係合保持せしめる。
しかる後、第1の成形ローラ46を前進せしめ
つつ做いゲージ45に沿つて移行せしめる。該做
いゲージ45は両金型60,61により形成され
る中間底部成形面63及び深底部4の成形面64
に沿つた形状とし、これによつて中間底部3及び
深底部4を形成する。尚この場合、主金型60と
従金型61との間には若干隙間を有せしめ、従金
型61により粗形材Bを軸方向に圧縮することが
好ましい。これによつて中間底部3及び深底部4
は肉薄となることなく凹状に湾曲される(第12
図a)。
次に第2の圧延用姿成形ローラ47により粗形
材Bの略中央部を押圧し、中間底部3及び深底成
形凹部64に沿わしめて深底部4を形成すると共
に第1成形ローラ46のローラ目(ツールマー
ク)を消す役目と深底部両隅の形状出しを行うも
のである。(第12b)。
しかる後、上記受けリング65,66を後退せ
しめると共に第3、第4成形ローラ48,49を
前進せしめ、粗形材Bの両側部のフランジ部1,
1の立ち上がり角度等を修正し、中間成形材Cを
形成する(第2図e)。
次に第13図乃至第16図に基づいて仕上工程
を説明する。ハンプカーリング加工機80には加
工軸に沿つてそれぞれ調節可能に移行される2個
のロール台81,82を備え、夫々のロール台8
1,82には成形ローラ83,84が取り付けら
れている。主軸85およびテールストツク86に
は、それぞれ主金型90、従金型91が取り付け
られ、両金型90,91は相互に嵌合されると共
に、外周は両端にカール成形部93,94と、中
間底部受面95にハンプ成形部96,97が突設
された雄型92に形成されている。但し、この雄
型92の直径は第14図に示す如く前記中間成形
材Cよりも若干小径に形成されるもので、成形ロ
ーラ83,84と挟持される面の反対側は常に中
間成形材Cとの間に間隙を有せしめる。上記成形
ローラ83,84にはそれぞれ上記カール成形部
93,94に対応するカール成形凹部83a,8
4aと、ハンプ成形部96,97に対応したハン
プ成形凹部83b,84bが形成されている。こ
れにより上記成形ローラ83,84を押し下げる
ことにより中間成形材Cに所要のカーリング部
2,2とハンプ部5,5とが突出形成されて第1
図に示す成形されたリムRが得られる。図中87
は操作盤である。
〔考案の効果〕
本考案によるときは、フレア加工機とスピニン
グ加工機及びハンプカーリング加工機を組み合わ
せ、素材としては形成すべきリムの内外径に対す
る略中間径とした円筒状素材を用い、先ずフレア
加工機により素材を軸方向によ圧縮しつつフレア
加工にて素材両側を大径に拡張したフランジ部を
形成して粗形材とし、次いでスピニング加工機に
より上記粗形材を軸方向に圧縮しつつ中央部を絞
り底部を形成して中間成形材とし、次いでハンプ
カーリング加工機を用い両端のカーリングと共に
ハンプ部を形成する3工程に分割するようにした
から、成形容易で加工時間を大幅に短縮でき、か
つ強度の必要な部分が肉薄となることがなく、更
に微細なハンプ部等も確実に成形することができ
る等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はリムの縦断面図、第2図は製造工程を
示すもので、aは素材、bは粗形材、cは中間底
部を形成した状態、dは深底部を形成した状態、
eは中間成形材のそれぞれ縦断面図、第3図乃至
第7図はフレア形成工程の説明図で、第3図はフ
レア加工機全体正面図、第4図は素材取付時の要
部の縦断面図、第5図は粗形材成形完了時の要部
の縦断面図、第6図は第4図におけるX−X線に
沿う断面図、第7図は第5図におけるY−Y線に
断面図、第8図乃至第12図は底形成工程の説明
図で、第8図は加工機の平面図、第9図は同正面
図、第10図は同左側面図、第11図は要部の縦
断面図、第12図は底形成順を示すもので、aは
粗形材取付要領と中間底部が形成された状態、b
は深底部が形成された状態、cはフレア部修正要
領のそれぞれの説明図、第13図乃至第16図は
仕上工程の説明図で、第13図はハンプカーリン
グ加工機の正面図、第14図は要部の縦断面図、
第15図は第14図におけるZ−Z線に沿う断面
図、第16図は成形要領説明図である。 A……素材、B……粗形材、C……中間成形
材、R……リム、1……フレア部、2……カーリ
ング部、3……中間底部、4……深底部、5……
ハンプ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リムの内外径に対する略中間径とした円筒状素
    材の両端をフレア加工により大径に張り出したフ
    ランジ部を形成し粗形材とするフレア加工機と、
    中央部を絞り加工を行うスピニング加工機と、両
    側に近く適所にハンプ部を突出形成するハンプカ
    ーリング加工機とを備え、スピニング加工機は上
    記粗形材に対し軸方向に圧縮する手段を有し、か
    つ多サイクル絞り加工用成形ローラ及び多サイク
    ルに形成された表面の仕上げを行う姿成形ローラ
    を備え、中間底部を及び深底部を形成して中間成
    形材とし、ハンプカーリング加工機はこの中間成
    形材の両端フランジ部に対する所要のカーリング
    加工及びハンプ部の突出成形とを行うための中間
    成形材の圧縮支承手段及びハンプ形成ローラを備
    え、所定のリム形状とすることを特徴とする車輪
    リムの製造装置。
JP10019489U 1989-08-28 1989-08-28 Expired JPH0242354Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019489U JPH0242354Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019489U JPH0242354Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248227U JPH0248227U (ja) 1990-04-03
JPH0242354Y2 true JPH0242354Y2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=31328051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019489U Expired JPH0242354Y2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242354Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248227U (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246310B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP4022472B2 (ja) ロール縁部を製造する方法
JPH07132343A (ja) 回転鍛造装置
JPS58110146A (ja) 板金製ポリvプ−リ及びその製造方法
CN104107853B (zh) 金属薄壁筒形工件的旋压成形装置
JPS59185532A (ja) 車輪リムの製造方法
JPH0242354Y2 (ja)
JPS58135732A (ja) 端板を備えた筒体の製造方法
JPS5918140B2 (ja) 圧延機
US5862696A (en) Method and apparatus for the manufacture of a poly-V-pulley
JPH08508678A (ja) ホイール・リム
JPH07155879A (ja) 管継手の製造方法及びそれに使用する揺動加工装置
JPH0518662B2 (ja)
JPS58167037A (ja) 管端加工用工具
JPH0459980B2 (ja)
JPS6352976B2 (ja)
JP2002066658A (ja) 曲管の製造方法及び製造装置
JPH02117729A (ja) 板金製多段vプーリの成形方法
JP3405129B2 (ja) スピニング加工方法及び同加工方法に使用する加工ロール
CN212019113U (zh) 一种卷圆折弯模具
JPS61126939A (ja) 段付き軸状製品の製造方法
CN211161503U (zh) 一种内滚角模具
JP3319891B2 (ja) 底部に凹凸を有するカップ状品の成形方法
JP2645787B2 (ja) 円板の周溝成形方法
JPS632173Y2 (ja)