JPS6352028A - 荷重検出器 - Google Patents

荷重検出器

Info

Publication number
JPS6352028A
JPS6352028A JP61195604A JP19560486A JPS6352028A JP S6352028 A JPS6352028 A JP S6352028A JP 61195604 A JP61195604 A JP 61195604A JP 19560486 A JP19560486 A JP 19560486A JP S6352028 A JPS6352028 A JP S6352028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
rigid body
moment
flexible beam
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61195604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676932B2 (ja
Inventor
Ryuji Takada
龍二 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP61195604A priority Critical patent/JPH0676932B2/ja
Publication of JPS6352028A publication Critical patent/JPS6352028A/ja
Publication of JPH0676932B2 publication Critical patent/JPH0676932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物体に作用する荷重(力、モーメント)を検
出する荷重検出器に関する。
〔従来の技術〕
荷重検出器には種々の型のものがあるが、その中でも特
願昭59−179403号で提案されている平行たわみ
梁構造を用いた荷重検出器が優れた特徴を備えている。
このような荷重検出器を図により説明する。
第4図(al、 (b)、 (C)は平行たわみ梁構造
の側面図である。図で、x、y、zは座標軸を示す(Y
軸は紙面に垂直な方向)。1,2は剛体部、3.3゛は
剛体部1と剛体部2とを連結する薄肉部である。
薄肉部3.3′は平板形状であり、互いに平行に配置さ
れている。剛体部1.2および薄肉部3゜3′により平
行たわみ梁構造4が構成される。この平行たわみ梁構造
4は、1つの剛体ブロックにY軸方向の方形の貫通孔5
を形成することにより構成される。6a〜6dは薄肉部
3.3′における剛体部1.2との連結部分近辺に貼着
されたひずみゲージを示す。7は剛体部1が固定される
固定部である。
このような平行たわみ梁構造4の剛体部2に、Z軸方向
の力F2を作用させると、平行たわみ梁構造4はその薄
肉部3.3′ の変形により、第4図(b)に示すよう
に変形する。又、剛体部2にY軸方向の軸まわりのモー
メントM、を作用させると、平行たわみ梁構造4はその
薄肉部3.3′の変形により、第4図tc)に示すよう
に変形する。さらに図示されていないが、剛体部2のX
軸方向の軸まわりのモーメントを作用させた場合も、平
行たわみ梁構造4は変形する。これらの変形に応じて各
部のひずみゲージ6a〜6dに伸縮ひずみが生じ、これ
に応じてその抵抗値が変化する。したがって、ひずみゲ
ージの貼着個所を選定し、これらひずみゲージにより適
宜の電気回路を構成すれば、その電気回路の出力により
上記力やモーメントの大きさを検出することができる。
そして、このような平行たわみ梁構造4を適宜組合わす
ことにより、X、Y、Z軸方向の力およびx、y、Y軸
まわりのモーメントのすべてを検出し得る荷重検出器を
構成することができる。
前記特願昭59−179403号にはこのような荷重検
出器が示されている。これを第5図面の簡単な説明する
。第5図は従来の荷重検出器の斜視図である。図でx、
y、zはこの荷重検出器の中心を通る座標軸を示す、1
0は中心剛体部、11A、11Bは中心剛体部10から
Y軸方向に張出した張出し部、IIC,IIDは中心剛
体部10からX軸方向に張出した張出し部である。
122〜12dはそれぞれ各張出し部11A〜11Dの
端部となる周辺剛体部を示す。各張出し部11A〜II
Dには第4図(a)に示す平行たわみ梁構造4が構成さ
れている。13は中心剛体部10の中心においてY軸に
沿ってあけられた貫通孔である。各張出し部11A〜I
IDの隣接するものの中間部分から貫通孔13まで方形
の貫通孔が形成され、これにより4つの平行たわみ梁構
造4が中心剛体部10に構成されることになる。14は
周辺剛体部12c、12dに連結された環状体、15は
周辺剛体部12a、12bに連結された環状体である。
各平行たわみ梁構造4の適宜個所にはひずみゲージ6が
貼着されている。
上記荷重検出器においては、各張出し部11A〜IID
に構成された平行たわみ梁構造4によりY軸およびY軸
に沿う方向の力、ならびにY軸まわりのモーメントが検
出され、又、中心剛体部10に構成された平行たわみ梁
構造4によりY軸に沿う方向の力、およびY軸、Y軸ま
わりのモーメントが検出される。即ち、上記荷重検出器
はすべての力およびモーメントを検出することができる
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記荷重検出器におけるY軸に沿う力Fz、
X軸まわりのモーメントMX、およびY軸まわりのモー
メントMYを検出する。平行たわみ梁構造4は中心剛体
部10に構成されており、荷重検出器の中心近くに位置
している。このため、荷重検出器にモーメントMx、M
yが作用したとき、当該平行たわみ梁構造4に作用する
力が大きくなり、その薄肉部3,3′に大きな応力が発
生する。即ち、モーメントは、作用した力とその作用点
からの距離との積であるので、距離が小さい程(中心に
近い位置程)作用する力は大きくなることになる。した
がって、上記荷重検出器においては力F2が作用したと
きに比較してモーメントM、、Myが作用したときの薄
肉部3.3゛ に発生する応力が大きくなる。この結果
、上記荷重検出器はモーメントM、、MYの定格荷重と
してあまり大きな値を選定することはできないという欠
点があった。
さらに、上記荷重検出器はその形状が比較的複雑であり
、加工に手間を要するという問題もあった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、モー
メントの定格荷重として大きな値を選定することができ
、しかも構造が簡素で加工が容易な荷重検出器を提供す
るにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、中心剛体部から
4つの張出し部を直交する方向に設け、これら各張出し
部に、2つの剛体部とこれら剛体部を連結する互いに平
行な薄肉部とで構成される平行たわみ梁構造を設け、こ
れら各平行たわみ梁構造のうち対向するものどうしは、
その薄肉部を通る面が互いに直交する方向にあるように
したことを特徴とする。
〔作用〕
荷重検出器に力、モーメントが作用すると、そのX軸、
Y軸、Z軸成分に応じて各平行たわみ梁構造の薄肉部が
変形する。この場合、各平行たわみ梁は荷重検出器の中
心から離れた位置にあるので、モーメントによってその
薄肉部に発生する過大な応力は抑制される。薄肉部の変
形は適宜の手段でこれに応じた信号としてとり出され、
この信号に基づいて荷重が検出される。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る荷重検出器の斜視図であ
る0図で、x、y、zは荷重検出器の中心を通る座標軸
を示す。20は中心剛体部、21A、21Bは中心剛体
部20からY軸方向に延びる張出し部、21C,21D
は中心剛体部20からX軸方向に延びる張出し部である
。22a〜22dはそれぞれ各張出し部21A〜21D
の端部となる周辺剛体部である。23は周辺剛体部22
c、22dに連結された環状体、24は周辺剛体部22
a、22bに連結された環状体である。
各環状体23.24は荷重検出の対象となる物体の所定
個所に固定される。
4A、4B、4C,4Dはそれぞれ張出し部21A、2
1B、21C,21Dに設けられた平行たわみ梁構造を
示し、第4図(a)に示す構造と同じ構造である。平行
たわみ梁構造4Aはその薄肉部3.3′がY軸とZ軸で
なす平面に平行な平面(Y−Z平面)となるように設け
られ、平行たわみ梁構造4Bはその薄肉部3,3′がX
−Z平面となるように設けられ、又、平行たわみ梁構造
4B、4Cはその薄肉部3.3′がX−Y平面となるよ
うに設けられている。各薄肉部3.3′にはひずみゲー
ジが貼着されるが、その図示は省略する。
次に、第1図に示す本実施例の荷重検出器による荷重検
出を第2図(al、 (b)、 (C)および第3図を
参照しながら説明する。第2図(a)、 (b)、 (
C)はX軸方向の張出し部の斜視図である。各図で、第
1図に示す部分と同一部分には同一符号が付されている
なお、説明を容易にするため、平行たわみ梁構造4Cの
薄肉部を3c、3c’ とし、平行たわみ梁構造4Dの
薄肉部を3d、3d’ とする。第2図(al〜(C1
に示す構造の場合、周辺剛体部22c。
22dは適宜固定されていて変形しないものとし、中心
剛体部20に力、モーメントを作用させたときの各薄肉
部3c、3c” 、3d、3d’ の変形について考え
る。なお、これは第1図に示す環状体24に力、モーメ
ントを作用させるのと同じ状態である。6e〜6Ilは
各薄肉部3c、3c’ 。
3d、3d′に貼着されたひずみゲージである。
今、Z軸方向の力F2を中心剛体部20に作用させると
、薄肉部3c、3c’にはY軸に垂直な方向の剪断変形
とX軸方向の引張、圧縮変形が生じ、薄肉部3c、3c
’ は第2図(b)に示すように変形する。このとき、
ひずみゲージ6e、6gは伸び、ひずみゲージ6f、6
hは縮む。そこで、これら各ひずみゲージ60〜6hで
ブリッジ回路を構成すれば力F2を検出することができ
る。このブリッジ回路を第3図に示す。
第3図は力F2を検出するブリッジ回路の回路図である
。図で、60〜6hは第2図(a)〜(C)に示すひず
みゲージ、Einは直流電源、Eoutはブリッジ回路
の出力信号である。逆の変形(伸びと縮み)を生じる関
係にあるひずみゲージは対称的に接続されている。各ひ
ずみゲージ68〜6hの変形によりこれに応じてその抵
抗値が変化し、したがって出力信号Eoutも変化する
。結局、出力信号Eoutは力F2に比例した値となる
ので、これにより力F2を検出することができる。
次に、Y軸まわりのモーメントM7を中心剛体部20に
作用させた場合には、第2図(b)に示すように、薄肉
部3c、3c′には力F2を作用させた場合と類似の変
形が生じる。ただし、前記剪断変形の正負が逆になるた
め、再変形は厳密には同じではない。ここで、モーメン
トMyを検出するためのひずみゲージを、薄肉部3cの
ひずみゲージ6e〜6hの貼着位置と対応する薄肉部3
c’上の位置に貼着しておけば、これらひずみゲージで
第3図に示すと同様のブリッジ回路を構成することによ
り、モーメントMVを検出することができる。
さらに、X軸まわりのモーメントMXを中心剛体部20
に作用させた場合、中心剛体部20全体がX軸まわりに
回転した変形となる。この場合、薄肉部3c、3c” 
、3d、3d’には第2図(e)に示すような変形が生
じる。この変形により、ひずみゲージ5i、51は伸び
、ひずみゲージ6j。
6には縮む、これらひずみゲージ61〜61で第3図に
括弧で示すようにブリッジ回路を構成すれば、その出力
信号EoutはモーメントM、に比例し、これによりモ
ーメントM、を検出することができる。
又、Y軸方向の力F7を中心剛体部20に作用させた場
合には、薄肉部3d、3d″が第2図(′b)に示す薄
肉部3c、3c’ の変形と同様の態様で変形する。こ
の変形を、例えば薄肉部3d′に貼着した4枚のひずみ
ゲージによりとり出し、これらひずみゲージでブリッジ
回路を構成することにより力F、を検出することができ
るのは上記の説明から明らかである。
以上、張出し部21C,21Dによる力およびモーメン
トの検出について述べたが、張出し部21A、21Bに
よる力およびモーメントの検出も全く同様に行なわれる
。結局、第1図に示す荷重検出器によりX軸、Y軸、Z
軸方向の力成分、およびX軸、Y軸、Z軸まわりのモー
メント成分を検出することができる。
ここで、第1図に示す荷重検出器に力FX。
Fv、Fz、モーメントMX 、My 、Mzを作用さ
せた場合の各平行たわみ梁構造の薄肉部の変形の態様お
よび検出に使用する薄肉部を次表にまとめてみる。
なお、上記表中、第2図(b)の変形とは第2図tbl
に示される薄肉部3c、3c’  と同じような変形態
様、第2図(C)の変形とは第2図(C)に示される薄
肉部3d、3d″ と同じような変形態様をいう。
ところで、第3図(b)に示される薄肉部3c。
3c’ のような変形は力によっても、又、モーメント
によっても生じる。即ち、例えば、力Fxを検出するに
は、上記の表から平行たわみ梁構造4Aの薄肉部の変形
を利用することになる。一方、モーメントM2を検出す
るには、やはり上記の表から平行たわみ梁構造4Aの薄
肉部又は平行たわみ梁構造4Dの薄肉部の変形を利用す
ることができ、これはモーメントM2が作用したとき、
それに応じて平行たわみ梁構造4Aの薄肉部が変形する
ことを意味する。これを平行たわみ梁構造4Aの薄肉部
からみると、そこに貼着されたひずみゲージによるブリ
ッジ回路からは力F、が作用した場合も、モーメントM
2が作用した場合もそれぞれに応じた出力信号Eout
が出力されることになる。したがって、その出力信号E
outをみただけでは、それが力FXの作用によるもの
かモーメン)Mzの作用によるものか区別することがで
きないことになる。この問題を解決し、作用した荷重を
区別するには次の手段を用いればよい。以下、この手段
を説明する。
まず、第1図に示す構造における各平行たわみ梁構造の
薄肉部に、前記の表にしたがってひずみゲージを貼着す
る。そして、各検出対象荷重FX。
Fv 、Fz 、MX 、My 、Mx毎にこれらひず
みゲージによりブリッジ回路を構成する。このようにし
て荷重検出器を構成した後、この荷重検出器に順次既知
の荷重を負荷してゆき、それぞれの場合について上記6
つのブリッジ回路の出力を測定するという校正作業を繰
返えす、この結果、次式%式% M2に対して校正された各ブリッジ回路の出力をE、〜
E、で表すと、 (4)式に示されるように、Cは荷重と出力と変換マト
リックスである。上記校正作業はこの変換マトリックス
を求める作業である。この作業を上記各式に基づいて具
体的に述べると次のようになる。
例えば、上記荷重検出器に既知の力F、のみを作用させ
ると+1)式は次のように表わされる。
(5)式中、Fxは既知、E t ’= E bは測定
により得られる値であるから、(5)式によりCII〜
Calを求めることができる。同様に、力FV、F2.
モーメン)Mx 、Mv 1Mzを個別に荷重検出器に
作用させてゆけば、変換マトリックスCを完成すること
ができる。
ここで、+1)式の両辺に変換マトリックスCの逆行列
C−1を乗じると次式を得ることができる。
F = C−’・E・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)結局
、(6)式に基づいて荷重検出器に作用した荷重の各軸
の成分を知ることができる。即ち、荷重検出器に未知の
荷重が作用したとき、6つのブリッジ回路の出力Eを測
定して(6)式の演算(補償演算)を実行すれば、当該
未知の荷重を、各軸成分毎に区別して求めることができ
る。
本実施例では、第1図に示す構造としたので、荷重の検
出に携わる平行たわみ梁構造はすべて荷重検出器の中心
部分から離れた個所に配置されることになり、従来の荷
重検出器において、中心部分近くの平行たわみ梁構造の
薄肉部に過大な応力が生じるという問題を解決すること
ができ、ひいては、従来と等しい大きさの荷重検出器を
構成した場合、そのモーメントの定格荷重をより大きな
値に選定することができる。
又、張出し部を単純な十文字状とし、薄肉部形成のため
の貫通孔の数も4つで済むので従来の荷重検出器に比べ
て全体構造が簡素となり、加工も容易となって、荷重検
出器を安価に製作することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、4つの張出し部のそれ
ぞれに、所定の平行たわみ梁構造を構成したので、これ
ら各平行たわみ梁構造を中心部分から離れた個所に配置
して平行たわみ梁構造の薄肉部に過大な応力が発生する
のを避けることができ、ひいては、従来のものと等しい
大きさの荷重検出器を構成した場合、そのモーメントの
定格荷重をより大きな値に選定することができる。さら
に、全体構造が簡素であるので加工も容易となり、価格
を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る荷重検出器の斜視図、第
2図(al、 (b)、 fclは第1図に示すX軸方
向の張出し部の斜視図、第3図は第2図fa)に示すひ
ずみゲージのブリッジ回路の回路図、第4図(a)。 (b)、 (C1は平行たわみ梁構造の側面図、第5図
は従来の荷重検出器の斜視図である。 4A、4B、4C,4D・・・・・・平行たわみ梁構造
、20・・・・・・中心剛体部、21A、21B、21
C。 2LD・・・・・・張出し部。 第1図 4A、4B、4C,40平行りわと)構放;?〔ン中ハ
!晒qリイSV 2/A、21B、2/C,2/D:タム出し神6861
ニジ(、??”r”−シ゛ 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心剛体部と、この中心剛体部から直交する方向に張出
    した4つの張出し部とを備え、2つの剛体部およびそれ
    ら各剛体部間を連結する互いに平行な薄肉部で構成され
    る平行たわみ梁構造を、対向する各平行たわみ梁構造の
    薄肉部を通る面が互いに直交方向にあるように前記各張
    出し部に設けたことを特徴とする荷重検出器。
JP61195604A 1986-08-22 1986-08-22 荷重検出器 Expired - Lifetime JPH0676932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195604A JPH0676932B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 荷重検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195604A JPH0676932B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 荷重検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352028A true JPS6352028A (ja) 1988-03-05
JPH0676932B2 JPH0676932B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=16343920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195604A Expired - Lifetime JPH0676932B2 (ja) 1986-08-22 1986-08-22 荷重検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896751A (en) * 1996-07-30 1999-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioner having humidifying function
JP2006242675A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nitta Ind Corp 抵抗型センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10195415B2 (en) 2015-09-21 2019-02-05 Carefusion 303, Inc. Priming device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888633A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Yotaro Hatamura 荷重変換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888633A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Yotaro Hatamura 荷重変換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896751A (en) * 1996-07-30 1999-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Air conditioner having humidifying function
JP2006242675A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nitta Ind Corp 抵抗型センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676932B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. Design and fabrication of a six-dimensional wrist force/torque sensor based on E-type membranes compared to cross beams
Liu et al. A novel six-component force sensor of good measurement isotropy and sensitivities
JP2909729B2 (ja) 6分力ロードセル
US7500406B2 (en) Multiaxial sensor
US4911024A (en) Force sensing
EP0173405B2 (en) Multi-axis load sensor
JPS59151032A (ja) 力センサの評価、校正用治具
JP2699096B2 (ja) 測定装置
JP3175034B2 (ja) 起歪体構造物およびこの起歪体構造物を用いた多軸力検出センサ
JP2010014695A (ja) 多軸センサ
JP2767766B2 (ja) 6軸力覚センサ
JPS6352028A (ja) 荷重検出器
JP2000227373A (ja) 多軸型力センサ
US20050120809A1 (en) Robotic force sensing device
EP3295141B1 (en) Multi axis load cell body
JP5273023B2 (ja) 分力計
Hogreve et al. Design and implementation of multiaxial force sensing gripper fingers
JPH0690099B2 (ja) 荷重検出器
Ha et al. Elastic structure for a multi-axis forcetorque sensor
JPH0712664A (ja) 多分力計
US6247372B1 (en) Load cell
JPH0582535B2 (ja)
JPH0450970B2 (ja)
JPS6280527A (ja) 荷重検出装置
JP2005300465A (ja) 多軸センサ