JPS6351471A - 水性コ−ティングコンパウンド - Google Patents

水性コ−ティングコンパウンド

Info

Publication number
JPS6351471A
JPS6351471A JP62206208A JP20620887A JPS6351471A JP S6351471 A JPS6351471 A JP S6351471A JP 62206208 A JP62206208 A JP 62206208A JP 20620887 A JP20620887 A JP 20620887A JP S6351471 A JPS6351471 A JP S6351471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
groups
aqueous coating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62206208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774320B2 (ja
Inventor
ディーテル・シュトランクヘーネル
ハンス・ペーター・パツシュケ
クリスタ・リューマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPS6351471A publication Critical patent/JPS6351471A/ja
Publication of JPH0774320B2 publication Critical patent/JPH0774320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリウレタン分散液や適宜グラインディング
樹脂および/またはグラインディング助剤と共に、カル
ボキシル基官能性縮重合体やα、β −オレフィン性不
飽和モノマーの反応生成物をベースとするフィルム形成
剤を含む水性コーティングコンパウンドに関する。
[従来の技術および問題点] 反応性ポリマー分散液を含むコーティングコンパウンド
がDE−O33128025とDE−OS 21280
62に記載されている。それらは耐候性塗膜を高めるが
多層ラッカー中で使うばあい接着力が不十分である。
カルボキシル基官能性で、さらにエポキシ基を含む自己
硬化性ポリマー、例えばDB−O32811918によ
って調整したものをDE−O33301729によるメ
タリックベースの塗膜処方中のメラミン樹脂との組合せ
で使用すると、接着性の高い塗膜が得られる。しかし、
これらの塗膜はたとえば水中保存に関して望ましくない
性質を存する。特にこれは、いわゆる修理条件下、すな
わち、低い硬化温度で、前もってラッカー塗装した表面
にラッカー層をさらに塗布するばあいラッカー層の形成
に使用される。しかしながら、前期ポリマーはシックナ
ーを加えた時でさえ満足できる流動性をもたない。
ポリマー分散液(たとえば上述のDE−O331280
25と 3128082で示した種類のもの)と前記自
己硬化性ポリマーとの混合物は、水性メタリック下塗り
塗料中の反応性メラミン樹脂との組合せて使用するばあ
い、中間層への接着性と水中での安定性とを所望の組合
せとする点においては改善されない。
逆に、一般に弱い内層接着性と不充分な水中での保存安
定性との組合せが生じる。その上、この混合物は、ポリ
アクリレート、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルア
ルコール、セルロースエーテル等に基づく通常のシック
ナーではそれ程粘ちょうとならない。
[問題点を解決するための手段] 次のような水性コーティングコンパウンドを調整するこ
とが本発明の目的である。すなわち、それは異なった基
体(5ubstrate)への接着性がすぐれており、
レベリング性が良く、仕上がりがなめらかな表面になる
塗膜を生じるもので塗装に際して適当な性質をもつ。特
に、そのようなコーティングコンパウンドはメタリック
下塗りに適することが意図されており、メタリック効果
顔料あるいは非メタリック効果顔料とのマツチングが良
くなる。
かかる目的を達成した水性コーティングコンパウンドは
水で希釈可能なバインダーの水性分散液をベースとする
塗膜処決成分を含んでおり、さらに顔料(カラー顔料お
よびメタリック効果顔料および/または非メタリック効
果顔料)を含む。バインダーは次の混合物からなる。
(A)(ωエポキシ基を含んでいるカルボキシル基官能
性縮重合体5〜95重量%と 市少なくとも1つの共重合可能なα、β −オレフィン
性不飽和モノマー95〜5重量%(C)ポリマーの製造
用の従来の補助剤O〜20重量% との反応生成物50〜95重量% (ただし、成分(a)〜みについて示した量は、成分(
A)の固形分含量に基づいており、あらゆる場合に合計
が100重量%になるようにする。) (B)ポリウレタン分散液50〜5重量%(C)グライ
ンディング樹脂および/またはグラインディング剤θ〜
20重量% (ただし、(A) 、(B) 、(C)の割合は固形分
含量に基づき、すべての場合に合計が1o。
重量%となる。) 成分(I3)は好ましくは、ウレア基を含むポリウレタ
ン分散液である。
本発明の水性コーティングコンパウンドに使用する成分
(A)は次の(a)成分と市成分とを(C)成分の存在
下にラジカル乳化重合することによって製造される。
(a)水系の形のカルボキシル基官能性ポリマー5〜9
5重量%。
+b)少なくとも1つの共重合可能なα、β −オレフ
ィン性不飽和モノマー95〜5重量%。
(C)陰イオン乳化剤又は非イオン乳化剤あるいはそれ
らの混合物あるいは保護コロイド0〜20重量%。
これらは、成分(J〜(C1の固形分含量に基づく。
上記のラジカル乳化重合は、少なくとも1つの重合開始
剤の0.01〜10重量%(モノマー化)含量基準)を
添加し、温度O〜150℃で、他の従来の添加物の存在
下で行う。
ポリマーの性質は出発物質の適切な選択によって広範囲
で調整できる。たとえば、水溶性又は水分散性ポリマー
は、未架橋自己硬化性カルボキシル基官能性ポリマーの
水性分散液又は水溶液中で架橋作用がないビニルモノマ
ーの重合によって製造できる。そのような方法で、たと
えば親水性又は疎水性や硬さや柔かさは、成分く田と+
b+を適当に選択することによって要求どおりに調整で
きる。その上、水中に分散できるポリマーは最初反応性
とニルモノマーの取り込みによって調製できる。ついで
、これらの分散可能なポリマーは適当な後処理、好まし
くは基体に塗布したのちの処理によって架橋された状態
に変わる。
成分く田の適当な縮重合体を、DE−O8281191
3に従って公知の方法、すなわち(α)ハロゲンを含有
しないポリカルボン酸単位、(β)アルカリ金属、アル
カリ土類金属、第四級アンモニウム塩、有機塩基および
/またはアンモニアの群から選ばれた塩形成物質、(γ
) 011基を含み20〜150の水酸基価を有するポ
リマーおよび/または(γ′)エポキシ化合物を反応さ
せてえ、ついで水溶液および/または水性分散液にする
。ポリマーは上記の4単位のうち少なくとも3つを含む
。そのような化合物の重量平均分子量Ftw+;t20
00〜100,000、好ましくハロooo〜50.0
00 (ゲルクロマトグラフィー、ポリスチレンIs準
)である。
成分中)としてはα、β−オレフィン性不飽和モノマー
は実質的にあらゆるラジカル重合モノマーが使用できる
が、アルフレイ(Alfrey)とプライス(Pric
c )のQ−とC−図式で示され共重合パラメーターに
よって規定されるような共重合についての通常の制限を
受ける。(参照、ブランドラップ(Brandrup)
 、イマーグット(Ima+ergut) 、ポリマー
ハンドブック、第2版(1975)ジョン−ウィリー・
アンド・サンズ(Johnν1ley and 5on
s)、ニューヨーク)。
次に適当なα、β −オレフィン性不飽和モノマーを例
示する。
(メタ)アクリレートモノマー類; メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、プロピル(メタ)アクリレート、種々の異性体の
ブチル(メタ)アクリレート、異性体のオクチル(メタ
)アクリレート〔例えば、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−メチルロ
ール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリ
ル、(メタ)アクリル酸そのもの〕などの(メタ)アク
リシート類;スチレン、α −メチルスチレン、ビニル
トルエンなどのビニル芳香族モノマー類;ビニルピリジ
ン;酢酸ビニルなどのビニルエステルモノマー類;パー
サティック酸ビニルエステルなどの枝分かれした(C9
−C12)カルボン酸のビニルエステル類;リルン酸ビ
ニルエステル;クロトン酸、マレイン酸、フマール酸、
ソルビン酸などのα、β −エチレン性不飽和モノ−ま
たはジ−カルボン酸のエステル、セミエステル、アミド
セミアミド類;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのモノ
マー性不飽和ハロゲン化合物類二部分的および/または
完全にフッ素化されたアルコールの(メタ)アクリル酸
エステルで次の一般式に対応するもの(式中、R1−1
1またはCH3、R2−IIまたはF、n−0〜lOそ
してm−0〜25である);ヘキサフルオロプロピレン
;パーフルオロヘキシルエチレン;2−ヒドロパーフル
オロエチルアリルエーテル;2−ヒドロパーフルオロプ
ロピルアリルエーテル;ビジニルベンゼン、エタンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ブロバンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ブタジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセ
ロトリ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ (メタ)アクリレート、ジアリルフタレートなど
のエチレン性多不飽和モノマー(とくにジーまたはトリ
不飽和が好ましい)などがあげられる。
エチレン性多不飽和モノマーを使うときは、一般にその
量はモノマー(b)の合計量を基準として0.01〜2
0重量%である。
官能基をもつモノマーも使える。たとえば、使用するラ
ッカー中で架橋できる化学基をもつモノマーである。そ
うした化学基としては、カルボン酸基、スルホン酸基、
水酸基、アミノ基、アミド基、ケト基、アルヒデド基、
ラクタム基、ラクトン基、イソシアネート基、エポキシ
基があげられる。このような官能基を含む共縮合および
共重合可能なモノマーは公知である。
親水性モノマーを使用できるが、本発明に従って重合を
行なうためには必ずしも一般的に必要ではない。
カルボン酸基をもつ適当なモノマーの例としては次のよ
うなα、β −エチレン性不飽和モノカルボン酸および
ジカルボン酸がある。たとえば、クロトン酸、ソルビン
酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸、マレイン酸
セミエステル、イタコン酸やフマール酸のセミエステル
などであるが、アクリル酸やメタクリル酸がより好まし
い。
架橋に適したエポキシ基を含む不飽和モノマーには、次
の不飽和グリシジルエステルやエーテルが含まれる。た
とえば、グリシジルメタクリレート;グリシジルアクリ
レート;アリルグリシジルエーテル;メチルグリシジル
(メタ)アクリレートのようなアリルグリシジル(メタ
)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリルアミド;
アルキルグリシジル(メタ)アクリルアミド;モノブチ
ルグリシジルフマール酸エステルのようなモノアルキル
グリシジルフマール酸エステルなどである。
他の共重合可能なモノマーには、次のようなブロックさ
れたイソシアネート基をもつモノマーが含まれる。すな
わち、(たとえばカプロラクタムで)ブロックされたイ
ソシアネートエチル(メタ)アクリレート;ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレートやt−ブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレートのようなアミノアルキル化合
物類;メトキシまたはエトキシメチル(メタ)アクリル
アミドのようなN−アルコキシアルキルアミド;ヒドロ
キシエチルやヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
のようなヒドロキシアルキルエステル;あるいはマレイ
ン酸、フマール酸、イタコン酸、クロトン酸、ソルビン
酸のような他のエチレン性不飽和酸の前記(メタ)アク
リル酸誘導体に対応する化合物である。
成分(ωと(b+の割合は、柔かいか硬いかに依存して
広い範囲で変化し、随意に柔軟なポリマー特性が必要と
なる。好ましくは、成分(a)の10〜90重量%をモ
ノマー市の90〜10重量%と反応させる。この割合は
成分の総固形分含量に基づいている。
好ましい分散共重合体は、成分+b+の量に基づいてモ
ノマー単位として次のものを含む。すなわち、メチルメ
タクリレートおよび/またはn−ジプチルアクリレート
100量%以下;ヒドロキシエチルメタクリレートθ〜
201’ ffi%;グリシジルメタクリレート0〜2
0重量%;アクリル酸および/またはメタクリル酸0〜
20重量%である。モしてモノマー単位の合計量はあら
ゆる場合に100重二型皿なる。モノマー単位として、
次の割合から成る混合物が特に好ましい。すなわち、メ
チルメタクリレート15〜80重量%、n−ジプチルア
クリレート15〜50量%、ヒドロキシエチルメタクリ
レート0〜15fffffi%、グリシジルメタクリレ
ートの0〜15重量%、アクリル酸および/またはメタ
クリル酸0〜5重量%である。
水性媒体中の乳化重合によって分散液(A)を製造する
。その時の温度は0〜150℃、さらに20〜100℃
、特に40〜90℃の範囲が好ましい。
この時適宜圧力をかけてもよい。たとえば、成分(ωを
水系の5〜65重量%になるように仕込み、重合開始剤
を添加し、適宜乳化剤および/または保護コロイドなど
の他の従来の添加剤を分子量調整剤と同様に加え、ビニ
ルモノマー(Ll)と重合させる。重合混合物の水性媒
体は、成分(A)の水系からえられるが、一般に乳化重
合の最良条件を与えるため、水を反応混合物に加える。
重合はDB−O82811913に記述された通りに行
なう。
重合には、次のような従来の補助剤を使う。
すなわち、通常の重合開始剤、乳化剤および/または保
護コロイドおよび/または分子ffi調整剤である。
これらのポリマーまたはバインダー分散液は基本的に自
己架橋性である。しかし、それらはまた外的作用によっ
て架橋される。たとえば・適当な官能基を含む架橋剤の
存在下で行なう加熱や焼付けである。
成分(B)としてポリウレタン分散液を使う。
これには陰イオン性であるのが好ましい。そして5〜5
0の酸価が良い。最も好ましいのは10〜30であり、
これはその固形分含量に基づいている。この分散液の製
造は、イソシアネート末端基を含むプレポリマーの酸基
を中和し、水中に乳化し、適宜ポリアミンおよび/また
はヒドラジンの存在下に鎖を伸張することによって通常
行なう。この方法では、すべてのイソシアネート基がジ
アミンと反応するか、より高次のポリアミン類あるいは
それらの混合物を使うばあいは反応性水素原子を含むア
ミンチッ素原子が残る。この方法によって、分散性の改
善された生成物が生じる。すなわち、えられたポリウレ
タンは比較的少数の酸性塩基と共に水中に分散でき、微
細粒子から成る有機層を形成できる。
イソシアネート基を含むプレポリマーの製造は、水酸基
価が10〜1800、好ましくは50〜500の多価ア
ルコールと過剰のポリイソシアネートとの反応によって
行なう。その時の反応温度は150℃までであり、50
〜130℃が好ましい。また、その反応はイソシアネー
トに不活性な有機溶媒中で行なう。NGO基のOH基に
対する当量比は1.5:1.0から 1.0:1.0の
範囲内にあり、1.4:lから 1.2:1の範囲内が
好ましい。プレポリマーの製造に使うポリオールは低分
子量のものおよび/または高分子量のものである。そし
て比較的不活性な陰イオン基を含んでいてもよい。
低分子量ポリオールからは、もつと高分子量のポリオー
ルよりも硬いポリウレタンが生じる。
低分子量ポリオールはBO〜約400の分子量をもち、
脂肪族基、脂環式、芳香族基を含む。それらは、ポリオ
ール成分全体の0〜30重量%、好ましくは約2〜20
重量%の量で使用する。以下に示すような1分子当り約
20までの炭素原子をもつ低分子量ポリオールを使用す
るのが好ましい。すなわち、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、1.2−
プロパンジオール、■、3−プロパンジオール、1゜4
−ブタンジオール、工、2−ブチレングリコール、■、
6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ヒマ
シ浦または水素添加されたヒマシ油、ジ−トリメチロー
ルプロパンエーテル、ペンタエリスリトール、1.2−
シクロヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジメ
タツール、ビスフェノールA1ビスフエノールF1ネオ
ペンチルグリコール、ヒドロキシピバル酸ネオペンチル
クリコールエステル、ヒドロキシエチル化された又はヒ
ドロキシプロピル化されたビスフェノールA1水素添加
されたビスフェノールA1それらの混合物などである。
高い柔軟性をもつインシアネートプレポリマーを得るた
めには、比較的高分子量のものの割合の高いおちに直鎖
上ポリオール(30〜150の水酸基価をもつものが好
ましい)を加えるべきである。ポリオール全体の97重
量%までが飽和または不飽和のポリエステルおよび/ま
たはポリエーテルから成る。ポリエステルおよびポリエ
ーテルの分子m FInは400〜5400である。好
適に使用しうる高分子量ポリオールは、次の一般式に対
応する脂肪族ポリエーテルジオールであ(式中、R−H
または適宜種々の置換基を含む低級のアルキル基、ff
1−2〜6(3〜4が好ましい)、履−2〜100 (
5〜5oが好ましい)である)。
たとえば、次に示すような直鎖状および分枝鎖状ポリエ
ーテルジオールである。すなわち、ポリ(オキシエチレ
ン)グリコール、ポリ(オキシプロピレン)グリコール
および/またはポリ(オキシブチレン)グリコールなど
である。
選択したポリエーテルジオールはポリマーが形成されそ
の後水中で膨潤するので、はなはだしく多量のエーテル
基を取り入れないであろう。
好ましいポリエーテルジオールは、分子m FInが4
00〜3000の範囲にあるポリ(オキシプロピレン)
グリコールである。
ポリエステルジオールは、有機ジカルボン酸、またはそ
れらの無水物を有機ジオールでエステル化することによ
って製造するか、あるいはヒドロキシカルボン酸または
ラクトンから誘導される。分枝鎖状ポリエステルポリオ
ールを製造するためには、原子価がもっと高いポリオー
ルか多価カルボン酸を少量使う。ジカルボン酸とジオー
ルは、直鎖状か分枝鎖状脂肪族、環状脂肪族、芳香族ジ
カルボン酸またはジオールである。
トリメチロールプロパン、グリセロールまたはペンタエ
リスリトールのようなポリオールも少量使用されるが、
ポリエステルを調整するために使用されるジオールは次
のようなものから成る。たとえば、アルキレングリコー
ル(たとえばエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、ブタンジオール−(1,4)
 、ヘキサンジオール−(1,6’) 、ネオペチンチ
ルグリコール)と他のジオール(たとえばジメチロール
シクロヘキサン)などである。ポリエステルの酸成分は
、主として、その分子中に2〜30個の炭素原子、好ま
しくは4〜18個の炭素原子をもつ低分子量のジカルボ
ン酸またはそれらの無水物から成る。適当な酸は、たと
えば0−フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸
、テトラヒドロフクール酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸
、マレイン酸、フマール酸、グルタル酸、ヘキサクロロ
へブタンジカルボン酸、テトラヒロフクール酸および/
または二塁化した脂肪酸などがあげられる。これらの酸
のかわりに、もし存在するなら、それらの無水物を使っ
てもよい。3個以上のカルボキシル基を含む少量のカル
ボン酸は、トリメリット酸無水物などのポリエステルポ
リオールまたはマレイン酸無水物の不飽和脂肪酸への付
加生成物の形成中に存在する。
またラクトンとジオールとの反応でえられるポリエステ
ルジオールもまた本発明に従って使用される。それらは
水酸基末端および次式のポリエステルくり返し単位の存
在によって区分される。
(式中、nは好ましくは4〜6であり、置換基Rは好ま
しくは水素原子またはアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアルコキシ基である)置換基の炭素原子は12個以
下である。置換基中の全炭素原子数はラクトン環当り1
2個以下である。この例として、ヒドロキシカプロン酸
、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシデカノン酸および/また
はヒドロキシステアリン酸などがあげられる。出発物質
として使用されうるラクトンは次の一般式で示される。
(式中、nとRは前記の通りである) R4であり置換基Rがすべて水素原子である未置換のε
 −カプロラクトンが、ポリエステルジオールの製造に
適している。エチレンジアミン、アルキルジアルカノー
ルアミンあるいは尿素のような他の反応物質もカプロラ
クトンと反応するが、ラクトンとの反応は次のような低
分子量のポリオールによって始まる。すなわち、エチレ
ングリコール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブ
タンジオールまたはジメチロールシクロヘキサンである
たとえば、ε −カプロラクタムと低分子量のジオール
との反応でえられたポリラクタムジオールは、好適な比
較的高分子量のジオールである。
使用される典型的な多官能性イソシアネートは1つの分
子当り少なくとも2つのイソシアネート基をもつ脂肪族
、環状脂肪族および/または芳香族ポリイソシアネート
である。有機ジイソシアノートの異性体または異性体混
合物が好ましい。適当な芳香族ジイソシアネートには次
のものがある。フェニレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ビフ
ェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネートなどである。
耐紫外線のために、(環状)脂肪族ジイソシアネートか
ら黄変する傾向のほとんどない生成物が生じる。たとえ
ば、イソホロンジイソシアネート、シクロベンチレンジ
イソシアネート、芳香族ジイソシアネートの水素添加物
(たとえばシクロヘキシレンジイソシアネート、メチル
シクロヘキシレンジイソシアネート、ジシクロヘキシル
メタンジイソシアネート)などである。
脂肪族ジイソシアネートは次式に対応する化合物である
(式中、γは2〜20の整数(特に6〜8)、R3で表
わした置換基は、水素原子かまたは1〜8個の炭素原子
をもつ(1〜2個の炭素原子が好ましい)同じかまたは
異なる低級アルキル基である) 具体例としては、たとえばトリメチレンジイソシアネー
ト、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
プロピレンジイソシアネート、エチルエチレンジイソシ
アネート、ジメチルエチレンジイソシアネート、メチル
トリメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジ
イソシアネートである。特に好ましいジイソシアネート
はイソホロンジイソシアネートとジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネートである。プレポリマー形成に使用さ
れるポリイソシアネート成分は、ゲルを形成しなければ
、もっと高い原子価をもつポリイソシアネート一部分を
含む。ジイソシアネートの三量体化またはオリゴマー化
あるいはOH基かNH基を含む多官能性化合物とジイソ
シアネートの反応によってえられた生成物が適当なトリ
イソシアネートであることが証明されている。これらは
、たとえばヘキサメチレンジイソシアネートのビウレッ
トと水、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌ
レート、イソホロンジイソシアネートとトリメチロール
プロパンの付加物である。
平均官能基数(average functional
lty )は、必要ならばモノイソシアネートを添加す
ることによってもっと低くなる。そのような連鎖停止(
chain braaklng)モノイソシアネートの
例はフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシア
ネートおよびステアリルイソシアネートである。
もし特殊成分を合成中に取り込むか、あるいは特殊な方
法を製造に使用しなければ、一般にポリウレタンは水と
相溶しない。それゆえ、成分(B)において中和した生
成物が水中で安定した乳化物を形成できるように高い酸
価を与える。
この目的で使用する化合物は、2つのイソシアネート反
応性水素基と少なくとも1つの陰イオン形成可能な基を
有する化合物である。適当なイソシアネート反応性基は
、特にヒドロキシル基および第1および/または第27
ミノ基である。陰イオン形成が可能な基は、カルボキシ
ル基、スルホン酸基および/またはリン酸基を含む。カ
ルボン酸基かカルボキシレート基が好んで使われる。そ
れらは反応が非常にゆっくりなので、ジイソシアネート
のイソシアネート基は分子のヒドロキシル基と優先的に
反応する。α−炭素原子に2つの置換基をもリアルカノ
ン酸をこの目的で使用する。置換基はヒドロキシル基、
アルキル基、好ましくはアルキロール基(alkylo
l )である。これらのポリオールは少なくとも1つ、
通常1〜3個のカルボキシル基を1分子中に有する。そ
れらは炭素原子を2〜約25個(3〜10が好ましい)
含む。そのような化合物の例は、ジヒドロキシプロピオ
ン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジヒドロキシ安息香酸で
ある。特にジヒドロキシアルカノン酸の好ましいグルー
プは、次の構造式に対応するα、α −ジメチロールア
ルカノン酸である。
OH20H R4−C−COOH CH2OH (式中、R4はHまたは約20個以下の炭素原子をもつ
アルキル基である) そのような化合物の例は、2.2−ジメチロール酢酸、
2,2−ジメチロールプロピオン酸、2.2−ジメチロ
ール酪酸、2,2−ジメチロールペンタノン酸である。
好ましいジヒドロキシアルカノン酸は2,2−ジメチロ
ールプロピオン酸である。アミノ基を含む化合物の例は
a、δ −ジアミノ吉草酸、3.4−ジアミノ安息香酸
、2.4−ジアミノトルエンスルホン酸、2,4−ジア
ミノジフェニルエーテルスルホン酸である。カルボキシ
ル基を含むポリオールは、イソシアネートプレポリマー
中のポリオール成分全体の3〜100重量%(5〜50
重量%が好ましい)を構成する。
このジヒドロキシアルカノン酸は、インシアネートとの
反応を防ぐために、イソシアネートとの反応の前にター
シャリ−アミンで少なくとも部分的に中和される。
カルボキシル基を中和して塩の形(次式)にするのに有
効なイオン化できるカルボキシル基の量は、一般に、固
形分含量に基づいて、少なくとも0.4重量%(固形分
基準)に達する。そして少なくとも 0.7重量%の時
が好ましい。上限は約6重量%である。中和していない
プレポリマー中のジヒドロキシアルカノン酸の量は、少
なくとも酸価が5 (少なくとも1oが好ましい)であ
る。酸価の上限は60であり、4oが好ましい。
これは固形分含量に基づく。
本発明に従って使用されるイソシアネートプレポリマー
は、過剰のジイソシアネートとポリオールまたはポリオ
ール混合物との同時におこる反応によって製造できる。
また反応は、前に述べた順序で段階的に行なうこともで
きる。
DE−2624442とDE−3210051にその例
が示しである。反応温度は150℃までであり、50〜
130℃の範囲が好ましい。実質的にすべての水酸基が
反応するまで反応は続く。
イソシアネートプレポリマーは、イソシアネート基を少
なくとも約0.5重量%、好ましくは少なくとも1重塁
%を含む。これは固形分含量に基づく。上限は約15重
量%であり、好ましいのは10重量%である。最も良い
のは5重量%である。
反応は、オルガノ錫化合物および/またはターシャリ−
アミンのような触媒の存在下で行なう。反応物質を液体
状態に保ち、反応の間よりよい温度条件かえられるよう
に、ツエレウィティノフ(Zerewltinoff’
)の活性水素原子を含まない有機溶媒を加える。適当な
溶媒は次の通りである。たとえば、ジメチルホルムアミ
ド;エステル類;ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルのようなエーテル類;ケトエステル類;メチルエチル
ケトンやアセトンのようなケトン類;メトキシヘキサノ
ンのようなメトキシ基で置換したケトン類;グリコール
エーテルエステル類;塩素化炭化水素類;N−メチルピ
ロリドンのような脂肪族および脂環式炭化水素ピロリド
ン:水素添加されたフラン;芳香族炭化水素とその混合
物などである。溶媒の量は広い範囲で様々であり、適当
な粘性をもつプレポリマー溶液を生じるのに十分な量と
すべきである。一般に溶媒の0.01〜15重f:k 
96が十分量である。さらに溶媒の0,02〜8重量%
が好ま12い。これは固形分含量に基づく。溶媒(水に
溶けないかもしれない)が水よりも低温で沸騰するなら
、尿素含有のポリウレタン分散液を製造した後、真空蒸
留か薄層蒸発(thin 1ayer evapora
tion)によってそれらを注意深く蒸留する。もっと
高い沸点をもつ溶媒は水溶性であるべきであり、水性ポ
リウレタン分散液中に残る。それで塗膜形成の間ポリマ
ー粒子の融合を促進する。N−メチルピロリドンは特に
好ましい溶媒であり、必要ならばメチルエチルケトンの
ようなケトンとの混合物として使う。
インシアネートプレポリマーの陰イオン基を少なくとも
一部分ターシャリイアミンで中和する。えられろ水分散
性の増大は無限希釈するのに十分である。また中和した
尿素含有ポリウレタンの安定した分散液を十分に形成で
きる。適当なターシャリイアミンの例は次の通りである
すなわち、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメ
チルアミン、ジエチルアミン、N−メチルモルフォリン
などである。中和後、インシアネートプレポリマーを水
で希釈すると微分散液を生じる。そのすぐ後に、まだ残
っているインシアネート基は、鎖延長剤としてジアミン
および/またはポリアミン(第1および/または第27
ミノ基を含んでいる)と反応する。この反応によってさ
らに結合が生じ、分子量が増加する。至適特性が得られ
るなら、アミンと水の間のイソシアネートとの競争反応
を(時間、温度、濃度について)適切に調節しなければ
ならない。
そして確実に生成物が再生できるように注意深くモニタ
ーしなければならない。使用した鎖延長剤は水溶性化合
物が好ましい。それは、これらによってポリマーの末端
生成物の水分散性が増加するからである。一般に有機ジ
アミンは樹脂をゲル化することな(最も大きな分子量を
作り出すので適当である。しかし、これを行なうにあた
って、アミノ基のイソシアネート基への割合を適当に選
ばなければならない。鎖延長剤の量をその官能性やプレ
ポリマーのイソシアネート含量や反応期間によって決定
する。鎖延長剤中の反応性アミノ基のプレポリマー中の
イソシアネート基への割合は、一般に1:1より小さい
。そしてl:1から 0.75:1の範囲が好ましい。
過剰の活性水素の存在(特に第17ミノ基の形で存在す
るとき)によって、望ましくない低分チロのポリマーが
生じる。
実質上、ポリアミンは1〜40個の炭素原子(約2〜1
5個の炭素原子が好ましい)をもつアルキレンポリアミ
ンからなる。それらは、イソシアネートとよく反応する
水素原子をもたない置換基ををしている。その例は次の
通りである。
つまり直鎖状または分枝鎖状脂肪族または環状脂肪族ま
たは芳香族構造をもち、少なくとも2つの第17ミノ基
を含むポリアミンである。適当なジアミンとしては次の
ものがある。すなわち、エチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、1.4−ブチレンジアミン、ピペラジン、1
,4−シクロへキシルジメチルアミン、ヘキサメチレン
ジアミン−(1,6)、トリメチルへキサメチレンジア
ミン、メタンジアミン、イソホロンジアミン、4.4−
ジアミノジシクロヘキシルメタン、アミノエチルエタノ
ールアミンなどである。好ましいジアミンとしては、プ
ロピレンジアミンや1−アミノ −3−アミノメチル−
3,5,5−トリメチルシクロヘキサンのようなアルキ
ルジアミンやシクロアルキルジアミンがあげられる。
反応性水素をもつ少なくとも3つのアミノ基を有するポ
リアミンで、少なくとも一部分は鎖を延張する。このタ
イプのポリアミンを1〜2個の反応性水素をもつ反応し
ないアミンのチッ素原子がポリマーの鎖を延長した後に
も存在するような量で使用する。この目的にふされしい
ポリアミンは、次の通りである。すなわち、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレント
リアミン、ジエチレントリアミンなどである。好ましい
ポリアミンは、ジエチレントリアミンのようなアルキル
トリアミンまたはシクロアルキルトリアミンである。ケ
トンの次のようなジアミンは、鎖延長剤としてもまた使
用される。そのジアミンは、第1アミノ基がケトイミン
の形で保護され、水の存在によりケトンが解離すること
によって反応性になる。
もしイソシアネートa mAが非常に高いばあい、鎖を
延長する間のゲル化は、エチルヘキシルアミンのような
モノアミンを少量添加することによって防げる。
成分(B)としてポリウレタン分散液も使える。
そのポリウレタン分散液を上述の通り製造し、ラジカル
重合できるエチレン性不飽和モノマーを続いて添加し、
それからさらに重合を行なう。
使用するラジカル重合可能なモノマーはたとえば成分(
A) +b+に対して定義された種類のモノマーである
。重合は、ラジカル重合開始剤を使用してポリマーをゆ
っくり添加することによって行なわれる。この種のポリ
ウレタン分散液は、たとえばDB−B−1953348
とDB−A−2363307に記述した通りに製造する
グラインディング樹脂および/またはグラインディング
助剤を成分(C)として本発明に従って水性コーティン
グコンパウンドに加える。使用するグラインディング樹
脂としては、たとえばポリエステル樹脂、アミン−ホル
ムアルデヒド縮合樹脂(メラミン樹脂など)および/ま
たはアクリレート樹脂などである。
本発明におけるポリエステル樹脂は中和後水中に分散さ
せることができるものであり、オイルを含有していない
かまたはオイル変性されていてもよい。それらは、多官
能性アルコールと多官能性カルボン酸(適宜オイルまた
はオイル−脂肪酸と共に)の反応によってえられる。そ
のときの反応温度は120〜240℃である。それらの
数平均分子量は500〜5000の範囲であり、水酸基
価はθ〜200、酸価は5〜80(20〜50が好まし
い)である。使用するオイルは、一般に、多価カルボン
酸と反応する前にアルコール分解によって“モノグリセ
ライド”に転化する。物理特性は、量の選択および種々
成分の性質によって非常に多様である。
使用する多官能性アルコールは、好ましくは直鎖状また
は分枝鎖状脂肪族、環状脂肪族および/またはアリ−ル
アリファティク (arallphatjc )アルコールである。そし
てそれは非芳香族炭素原子に結合しているO11基を1
分子当り2〜6個(2〜4個が好ましい)含み、炭素原
子を1分子当り2〜24個含んでいる。オイルを含まな
いポリエステルを合成するために以下に示すジオールを
使うのが好ましい。すなわち、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブタンジオール−(1,4)、ネ
オペンチルグリコール、ヘキサンジオール−<1.B)
、ビバル酸、ネオペンチルグリコールエステル、シクロ
ヘキサンジメタツール、水素添加されたビスフェノール
A1ヒドロキシアルキル化されたビスフェノール、4,
4−ジー(ヒドロキシメチル)ジフェニルメタン、1.
3−ジー(ヒドロキシエチル)−5゜5−ジメチルヒダ
ントイン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、さらにポリ(オキシテトラメチレン)グリコール
のようなポリエーテルグリコール、2,4−ジヒドロキ
シプロパンである。次に好ましいジオールの例をあげる
すなわち、プロピレングリコール、ブタンジオール−(
1,4)、ヘキサンジオール−(1,8)、ネオペンチ
ルグリコールである。官能性は、マンニトールやソルビ
トールのような糖アルコールまたはメチルグリコシドと
同様に、次に示すような3愚またはもっと高い原子価を
もつ多価アルコールによっても増加する。即ち、グリセ
ロール、トリメチロールプロパン、ジ−トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、ジ−ペンタエリスリ
トール、トリメチロールエタン、1,2゜6−ヘキサン
ジオール、トリス−ヒドロキシ−エチル−イソシアヌレ
ートである。特にトリカルボン酸を使うときに、次に示
すような連鎖を停止するモノアルコールを一部使用する
。すなわち、イソドデシルアルコール、シクロヘキサノ
ール、ベンジルアルコール、水素添加されたアビエティ
ックアルコール、アルコキシアルカノールなどである。
アルコール成分の選択は、所望の′i!!離水酸基の量
と使用したモノカルボン酸の量および所望の溶解度と希
釈度に依存する。
使用する多官能性カルボン酸は、直鎖状または分枝鎖状
脂肪族、環状脂肪族および/または芳香族の多塩基カル
ボン酸(1分子当り4〜12炭素原子をもつジー、トリ
ー、テトラカルボン酸が好ましい)あるいはエステル化
が可能なそれらの誘導体(たとえば無水物またはエステ
ル)である。典型的な多価カルボン酸は、O−フタール
酸、イソ−およびテレフタール酸、テトラ−およびヘキ
サヒドロフタール酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
、そして製造できるばあいはそれらの無水物または低級
アルコールとグリコールのエステルである。脂肪族ジカ
ルボン酸として次のものを使う。すなわち、マレイン酸
無水物、フマール酸、イタコン酸、アセチレンジカルボ
ン酸、コハク酸無水物、アジピン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、より低級な同族体またはより高級な同族体、
アルキル置換した誘導体などである。官能性と硬さを調
節するために、適宜オイル変性したポリエステルは、好
ましくは少量の1塩基酸(次に示す)を含んでいてもよ
い。すなわち、安息香酸、t−ブチル安息香酸、アビエ
チン酸あるいは同じような芳香族1塩基酸である。トリ
メリット酸無水物は別として、樹脂調製に使用したもっ
と高い酸価をもつ多価カルボン酸は、またマレイン酸無
水物と不飽和脂肪酸あるいはオイルとの付加物であって
もよい。好ましくは酸成分の少なくとも一部分は、C4
〜C6炭化水素鎖をもつ脂肪族ジカルボン酸を含む。水
酸基を含むカルボン酸(たとえば5−ヒドロキシペンタ
ンカルボン酸またはそれらのラクトン、ジメチロールプ
ロピオン酸、ヘキサヒドロ安息香酸または酒石酸)も使
える。
オイルを含まないポリエステルはジオールで優勢的に製
造される。オイル変性ポリエステルまたはアルキド樹脂
はエステル化剤として優勢的にトリーまたはペンタ−ア
ルコールを含む。
変性は、天然の非乾性油か乾性油あるいはオイルから調
製した脂肪酸のどちらかで行なう。このために使う非乾
性油は、ヤシ油、綿実油、グランドナツツ油、オリーブ
油、ヒマシ油などを含む。使用する乾性油または半乾性
油は、アマニ油、トール油、大豆油、サフラン浦、エデ
マ油、水油、オイチシカ油、凹子浦、向日葵油、鯨油な
どである。これらのオイルをそのまま又は対応するオイ
ル脂肪酸の形で使用する。塗膜中で黄変する傾向のない
オイルが好ましい。天然の脂肪酸を触媒的に、適宜メチ
ルエステルの形で異性化する。アルキッド樹脂の好まし
い出発物質をヒマシ油またはリシノール脂肪酸の脱水に
よって製造する。しかしながら、2−エチル−ヘキサノ
ン酸またはバーサチック酸のような純粋に合成した脂肪
酸もまたあらかじめ製造したグリシジルエステルを経て
もっと好ましく使用される。脂肪酸含量は所望の性質に
よるが、約60%までであり、20〜50%が好ましい
水中の希釈性を増すために樹脂を直接反応させてもっと
高い酸価にするか、あるいはO11基を含む比較的高分
子量のポリエステルを酸無水物(環状脂肪族酸無水物が
好ましい)と反応させる。同じような効果は、トリメリ
ット酸無水物の取り込みや単離するかコンジュゲートさ
れた不飽和脂肪酸にマレイン酸無水物付添加した生成物
の取り込み、あるいはジメチロールプロピオン酸の取り
込みによってえられる。
縮重合は反応?KA度150〜240℃で共沸過程とし
て無溶媒あるいは溶媒の助けによって行なう。
所望の特性(粘度、酸価)かえられれば、反応混合物を
100〜120℃に冷却し、グリコールエーテルまたは
アルコール性溶媒で80〜90重量%の固形分含量にな
るまで希釈する。固形分含量はえられた溶液の粘度に依
存する。目的は、取扱いが容易であるが可能な限り最高
の固形分含量をもつ溶液をえることにある。
成分(C)として使用するアミン−ホルムアルデヒド縮
合樹脂をたとえば次の反応によってえる。すなわち、尿
素、N−アルキル尿素、ジシアンジアミド、メラミンの
ような種々のトリアジン、ベンゾグアナミンやアセトグ
アナミンあるいはそれらの混合物とアルデヒドとの反応
である。アルデヒドは単官能性または多官能性である。
例としては、ホルムアルデヒドとその重合生成物(たと
えばバラ−ホルムアルデヒド)、ポリオキシメチレン、
トリオキサン、脂肪族および環状アルデヒド(たとえば
グリオキザール、アセトアルデヒド、アクロレイン、ピ
ロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、フルフラール
)などがある。えられる樹脂は、反応条件(pH値、温
度)やメチロール化の程度によって、分子量や反応性が
さまざまである。ホルムアルデヒド、フルフラール、バ
ラホルムアルデヒド、ポリオキシメチレンまたはトリオ
キサンとの縮合は、一般に、触媒として弱酸または弱塩
基を添加して行なわれる。アクロレイン、グリオキザー
ル、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドまたはブ
チルアルデヒドとの縮合には強酸を使用する。−次反応
生成物を中和した後、アルデヒドを加える。そして弱酸
または弱塩基を添加して反応を続ける。アルデヒドとし
てホルムアルデヒドが好ましい。アルデヒド縮合生成物
のアルコール基(メチロール基が好ましい)を部分的あ
るいは好ましくは完全にアルコールでエーテル化する。
使用するアミンホルムアルデヒド樹脂は大部分のメチロ
ール基が1価アルコールまたはその混合物と反応するよ
うな種類のものが好ましいものである。メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノール、ヘプタツール、
ベンジルアルコールや他の芳香族アルコール、環状アル
コールどエトキシエタノールまたはブトキシェタノール
が特に好ましい。4個以上の炭素原子を含むアルコール
を取り込むなら、まずメチロール基を低級アルコールで
エーテル化する。そして続いてエーテル交換反応によっ
て高級アルコールを取り込む。好ましいアルコールは次
のような低級脂肪族1価アルコールである。すなわち、
メタノールおよび/またはブタノール、ならびにその異
性体である。3〜6モルのホルムアルデヒドと反応しそ
の後メタノールで完全にエーテル化したメラミン樹脂が
特に好ましい。
この樹脂は常法によって製造されており、多くの会社が
製品として販売している。ヒドロキシ安息香酸、サリチ
ル酸、ジメチロールプロピオン酸のようなヒドロキシカ
ルボン酸でエーテル化するとカルボキシル基をもつメラ
ミン樹脂かえられる。ところがヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートかアリルアルコールを使うと不飽和メ
ラミン樹脂かえられる。
成分<C> とじて使用するアクリレート樹脂の例とし
ては次のものがある。特に数平均分子量Ftnが10,
000〜500,000のポリ (メタ)アクリレート
樹脂(特に40,000〜200,000が好ましい)
であり、ポリスチレンを標準としてゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィーで分子量を決定する。好ましくは
、これらの樹脂は一50〜+150℃のガラス転移温度
をもつ(特に−15〜+100℃で、もっと良いのは+
20〜+50℃である。それはホモポリマーのガラス転
移温度から計算する)。
酸価は、好ましくはO〜50 (mgKOH/g樹脂固
形分)であり、特に10〜30である。
水酸基価は好ましくは60〜250(mgKOH/g樹
脂固形分)であり、特に80〜200である。
そのようなポリ(メタ)アクリレート樹脂の粘度は、好
ましくは5〜100Pa、sであり、特に10〜50P
a、sである。これは25℃の時ブトキシェタノール中
の50%溶液で決定した。
この種のポリ (メタ)アクリレート樹脂は、50〜1
60℃の温度で水で希釈できる有機溶媒中で製造する。
これはラジカル重合開始剤の存在下で、乳化剤、分散安
定剤および/または保護コロイドを使わないで行なう。
溶液重合に対しては高い数平均分子量が前記の値に達す
るようにすべきであり、また溶液の高い粘度によってわ
かるような値になる事は肝要である。数平均分子量はゲ
ルパーミェーションクロマトグラフィー(ポリスチレン
標準)によって決定する。
溶液重合において、溶媒含量が高い事やモノマー中に安
定剤が存在するがゆえに重合収率か不十分となるように
、通常は触媒量を減らすと粘度が増加する。触媒含量を
もっと高くし多不飽和モノマーを加えると、より良い溶
液が得られる。後者は、重合の問お互いに反応しうる反
応性基を含むモノマーで置き換えられる。それで、“そ
の場で′多不飽和モノマーを生じる。酸価と水酸基価を
適切に選択することによって、親水性基を塩基性化合物
で中和した後固形分含量が15〜45重量%になるまで
水で希釈できるような量を分子中に取り込む。高い水酸
基価は、酸価の低いアクリレート樹脂に、また低い水酸
基価は酸価の高いアクリレート樹脂に要求される。
かくして、たとえば酸価20、水酸基価150の水で希
釈できる生成物が製造される。。
ポリマー樹脂またはポリ(メタ)アクリレート樹脂の組
成物(成分(C))は、好ましくは以下のものから成る
a:α、β −不飽和カルボン酸0〜12重量%。
b=水酸基を含むエチレン性モノ不飽和モノマー10〜
65重Ω%。
C:エチレン性多不飽和モノマー0.1〜7重世%。
d:さらに、他に反応基を含まないエチレン性モノ不飽
和モノマー16〜90重量%。
実質的にエチレン性不飽和モノマーはラジカル重合可能
なモノマーである。しかしアルフレイ(Alrrey)
とプライス(Price )のQ−およびe−図表と共
重合パラメーターによって示される通り、共重合に対し
てふつうの制限が適用される。(参照ニブランドラップ
・アンド・イマーグット(Brandrup and 
Imaergut sポリマーハンドブック、第2版、
ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Johnνl1e
y and 5ons)、ニューヨーク (1975)
)。
使用するα、β −不飽和カルボン酸は次の一般式で示
されるモノマーである。
R5−C1l−CR6−COOH (式中、R5−H5COOHSC,H2n+1、C00
Cn112n+1、R6−It、  CIt    そ
してn−n    2n+1ゝ 1〜6である) これらの例としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロ
トン酸、フマール酸、マレイン酸モノアルキルエステル
、イタコン酸モノアルキルエステルなどである。アクリ
ル酸とメタクリル酸が好ましい。
“重合によって取り込まれる水酸基含有モノマー゛とは
、重合可能なエチレン性不飽和基であることに加えて、
02〜Cooの炭素構造中に水酸基を少なくとも1つ含
んでいるモノマーを意味する。これらはおもに次の一般
式に対応する不飽和エステル化生成物である。
R7−CIl−CR6−X−R8 (式中、R6は上記の通り、R7=[tかまたはC00
CII    rrl 〜6、R8は1〜3個のOHn
    2n+lゝ 基をもつ直鎖状または分枝鎖状ct −C8アルキル基
、X=C0O、C0NH,CH2O、Oテある)特に適
当なのは、フマール酸ジヒドロキシアルキルエステル(
2〜20個の炭素原子を含む直鎖状、分枝鎖状または環
式アルキル基をもつ)と同様に以下に示すような(メタ
)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルである。すな
わち、β−ヒドロキシエチルアクリレート、β −ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、ブタン−1,4−ジオ
ールモノアクリレート、プロピレングリコールモノアク
リレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールモノメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールモノアクリレートである。しかし、
N−ヒドロキシエチル−アクリルアミドかN−(2−ヒ
ドロキシプロピル)−メタクリルアミドのようなN−ヒ
ドロキシルアルキル−(メタ)アクリルアミドかN−ヒ
ドロキジアルキルーフマール酸モノ −またはジ−アミ
ドも使える。ヒドロキシアルキル−(メタ)アクリレー
トのε −カプロラクトンとの反応生成物を使うときは
例外的に弾性特性かえられる。他の適当なヒドロキシル
含冑化合物は次の通りである。すなわち、アリルアルコ
ール、ポリオール(特にジオール)のモノビニルエーテ
ル(たとえばエチレングリコールやブタンジオールのモ
ノビニルエーテル)、ヒドロキシル基金をアリルエーテ
ルまたはエステル(たとえば2,3−ジヒドロキシプロ
ピル−モノアリルエーテル、トリメチロールプロパンモ
ノアリルエーテル、2.3−ジヒドロキシプロパノン酸
アリルエステル)である。特にヒドロキシエチル(メタ
)アクリレートがふされしい。
カルボキシル基を含む共重合体のアルキレンオキサイド
(たとえば酸化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレ
ン)との反応によってもまたヒドロキシル基は取り込ま
れる。
“エチレン性多不飽和モノマー″とは、次の一般式で示
されるラジカル重合できる二重結合を少なくとも2つも
つ化合物である。
1?5−CIl−CR6−A−+−C1l−1?5 )
ここで01−1〜3であり、m−1が好ましい。
この式で、R5およびR6は前記と同じであり、すでに
上述した意味に加えて、Aは反応性二重結合のための一
般的基本的な化学構造を示す。Aの例としては、0−5
m−1p−フェニル基と[X−アルキル−Xiの式をも
つ基がある。ここでアルキル基は好ましくは2〜18個
の炭素原子をもち、XとX“は同じかまたは異なる結鎖
基(たとえば−〇−、−CONH−1−COO−、−N
l(COO−1NH−CO−Nl+−)である。記号A
は、たとえばジビニルベンゼンのときと同じようなベン
ゼン環を示す。モしてp−メチルジビニルベンゼンまた
は0−ノニルジビニルベンゼンのときと同じように置換
される。
他の適当なモノマーは、すでに定義したように、多価ア
ルコール(特に2価アルコール)とα、β−不飽和カル
ボン酸との反応生成物を含む。次に具体例を示す。すな
わち、エタンジオールジアクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアク
リレート、■、6−ヘキサンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリエチレ
ングリコールジメタクリレート、ポリグリコール−40
0−ジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、
トリメチロールプロパントリアクリレートおよび/また
はペンタエリスリトールジアクリレートである。ウレタ
ンやアミド基を含む多官能性モノマーは、たとえばヘキ
サンジイソシアネートまたはメタクリル酸β−イソシア
ネートエチルエステルとヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートまたは(メタ)アクリル酸との反応によって製
造する。異なった構造をもつ適当な化合物の例は次の通
りである。
すなわち、アリルメタクリレート、ジアリルフタレート
、ブタンジオールジビニルエーテル、ジビニルエチレン
尿素、ジビニルプロピレン尿素、マレイン酸ジアリルエ
ステル、ビスマレイックイミド、グリオキサ−ビス−ア
クリルアミド、およびエポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸かフマール酸セミエステルとの反応生成物、またはそ
れらの2種以上である。ブタンジオールジアクリレート
かヘキサンジオールジアクリレートのような2官能性不
飽和モノマーを使う方が良い。グリシジルメタクリレー
トとメタクリル酸を使うと、それに対応するグリセロジ
メタクリレートが自動的に重合工程中で形成される。
所望の高粘度はゲルを形成しないでえられるので、反応
条件(触媒、反応温度、溶媒)によって多不飽和モノマ
ーの性質や量を注意深く調整する。
さらには他に反応性の基を含まない不飽和モノマーを力
学的特性や相溶性に従って選択する。
アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエ
ステルとマレイン酸かフマール酸のジアルキルエステル
の1種または2種以上を使う。
それらのアルキル基は1〜20個の炭素原子を含んでお
り、直鎖状か分技鎖状脂肪族鎖巾に配列されたり、環状
脂肪族基や(アルキル)芳容族基として配列されたり、
あるいはそのどれかである。高いガラス転移温度をもつ
“硬い”ポリマーが含んでいるモノマーの例としては次
のものがある。すなわち、芳香族ビニルタイプのモノマ
ー(たとえばスチレン)、α −置換スチレン(たとえ
ばα −メチルスチレン) 、O”−1m−1p−アル
キルスチレン(たとえばビニルトルエンまたはp−t−
ブチルスチレン)、ハロゲン化されたビニルベンゼン(
たとえばo−1p−クロロスチレン)、短鎖のメタクリ
ル酸エステル(たとえばメチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、シクロへキシルメタクリレート、イソボル
ニルメタクリレート、ジヒドロジシクロペンタジェニル
メタクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル)
などである。他方、“柔かい”モノマーは長いアルコー
ル鎖をもつアクリル酸エステル(たとえばn−ブチルア
クリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアク
リレート、2−エチル−ヘキシルアクリレートの1種ま
たは2種以上)である。エト上ジエチルメタクリレート
かテトラヒドロフルフリルアクリレートのような不飽和
エーテルもまた使える。適当な反応条件を維持すれば、
一部のビニルエステルタイプのモノマー(特にビニルエ
ステル)も使える。好ましいモノマーの組合せは次のも
のから成る。たとえば、モノ −オレフィン性不飽和化
合物としてアクリレートおよび/またはメタクリレート
モノマー、(メタ)アクリル酸かヒドロキシアルキル(
メタ)アクリル酸エステルであり、多不飽和化合物とし
てはジビニルベンゼン、ブタンジオール−ジアクリレー
トかヘキサンジオール−ジアクリレートである。
共重合は、ラジカル開始剤と適宜分子二:A整剤を加え
て溶液重合による公知の方法で行なう。
それは、モノマーの溶媒として作用する液中で行なわれ
、その結果生じたポリマーを溶液状態に保つ。モノマー
またはポリマー含量は約30〜70重量%である。水で
希釈できる有機溶媒中の溶液重合が好ましい。次にその
ような溶媒の例を示す。すなわち、エチレングリコール
、エトキシエタノール、ブトキシェタノール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、メ
トキシプロパツール、エトキシエタノール、ジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールジメチルエーテル、ジアセトンアルコール、エタノ
ール、インプロパツール、n−ブタノール、S−ブタノ
ール、t−ブタノール、アセトン、メトキシプロパン、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリド
ンとそれらの混合物である。
ヘキシレングリコール、フエノキシエタノールまたは2
,2.4−トリメチルペンタンジオ−ルー1゜3−モノ
イソブチレートのような水に不溶で高い沸点をもつ溶媒
の一部をレベリング性を改善するために加える。一般に
溶媒または溶媒混合物を反応温度まで加熱した後モノマ
ー混合物を数時間にわたって流す。還流温度を使用する
ために、重合開始剤を溶媒混合物の沸騰温度に調整する
。それはふつう30分〜IO時間の半減期で分解される
。重合開始剤はモノマー混合物に冷たいうちに溶かすか
、または安全性のためにモノマーの流入時に別々に加え
る。過酸化物および/またはアゾ化合物を0.1〜5重
量%のff1(0,5〜3重量%が好ましい)加える。
これはモノマーのユを基準としており、有機溶媒に溶け
る触媒として働く。使用される過酸化物は次の通りであ
る。たとえば、t−ブチルハイドロパーオキサイドかク
メンハイドロパーオキサ、イドのようなベンゾイルパー
オキサイドかジ−t−ブチルパーオキサイド、ハイドロ
パーオキサイド、あるいはt−ブチルパーオクトエート
かt−ブチルパーベンゾエートのようなパーエステルで
ある。加熱によって分解されるアゾ化合物の例は、2,
2゛−アゾ−ビス−(2−シアノプロパン) 、1,1
°−アゾ−ビス−シクロヘキサンカルボニトリルと4゜
4゛−アゾ−ビス−(4−シアノペンタノン酸)である
。分子量調整剤の添加による公知の方法で分子量を減ら
す。好ましいものとしてはメルカプタン、ハロゲン化さ
れた化合物、他のラジカル−移動物質である。特に好ま
しい分子量調整剤はn−1t−ドデシルメルカプタン、
テトラキス−メルカプトアセチルペンタエリスリトール
、1−ブチル−0−チオクレゾール、チオサリチル酸、
メルカプト酢酸、ブテン−1−オール、α −メチルス
チレンの二量体などである。
乳化剤を含まないポリ (メタ)アクリレート樹脂を水
溶液または分散液に転化するためにカルボキシル基を中
和した後樹脂を水で希釈する。
使用される中和剤はアンモニア、第1、第2または第3
アルキルアミンまたはアルカノールアミンまたはアミノ
エステルまたはクオーターナリイアンモニウムハイドロ
オキサイドである。
これらの具体例は、ジエチルアミン、トリエチルアミン
、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミノエタ
ノール、ジイソプロパツールアミン、トリエタノールア
ミン、トリイソプロパツールアミン、2−アミノ −2
−メチル−1−プロパツール、2−ジメチルアミノ −
2−メチルプロパノ−ルー1、モルフォリンとメチルモ
ルフォリンである。アミン−中和剤の選択は水性分散液
の安定性に影響を及ぼし、それゆえに実験的に決めるべ
きである。アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルア
ミノエタノール、N−メチル−モルフォリンは揮発しや
すいので好ましい。添加するアミンの上限量は、存在す
るカルボキシル基の100%程度の中和によって決定す
る。下限量は、製造した分散液の安定性によって決定す
る。
中和したコーティングバウンドのpHは約8.5〜9.
0とすべきである。pl(が低すぎると、分散工程や樹
脂沈澱に困難が生じる。低沸点の溶媒は、中和して水で
希釈した後常圧でまたは真空下で蒸留することによって
取り除く。
また、使用するグラインディング樹脂(C)は次の反応
によってえられる共重合体であってもよい。
(ア)次の共重合体80〜95重量% (t)N、N−ジーC1〜4−アルキルアミノ−01〜
8−アルキル(メタ)アクリレート、およびN−置換(
メタ)アクリルアミドおよび/または(メタ)アクリル
アミドからなる混合物(たたし、該混合物中のア′ミノ
(メタ)アクリレートと(メタ)アクリルアミドとの比
が■:2〜2:1の範囲内である)および/またはN、
N−ジー01〜4−アルキルアミノ−01〜S−アルキ
ル(メタ)アクリルアミド0.5〜40重笛%、 0)ヒドロキシ−〇2〜6−アルキル(メタ)アクリレ
ート10〜40重量%および (至)共重合可能なα、β−オレフィン性不飽和化合物
20〜89,5重−% (イ)マスクされていないのと適宜マスクされたイソシ
アネート基をビウレット基、ウレタン基またはイソシア
ヌレート基とともに含有するポリイソシアネート5〜2
0重量%。
これらの樹脂は、西ドイツ特許出願箱P3B 2812
3.9号に記載されている。
本発明に従って水性コーティングコンパウンドを製造す
るばあい、成分(A)と(B)と顔料、従来の補助剤と
添加物と溶媒を種々の順序で混合する。たとえば、アン
モニア、アミンおよび/またはアミノアルコールで中和
した後、化合物を水で必要な濃度まで希釈する。好まし
くは、着色顔料を適宜使用するグラインディング樹脂(
成分(C))で下塗りする。その後成分(A)と(B)
とさらに補助剤と添加物を所望の順に混合する。
メタリックまたは非メタリック効果顔料(たとえば干渉
顔料)を適当な時期に加える。しかし、それらはグライ
ンディング樹脂で処理(groundup)されていな
い。それらをたとえば、成分(A)と(B)の両方かど
ちらか一方と混合した後、種々の順序で他の成分と混合
する。
すでに述べた通り、従来のメタリック顔料(たとえば市
販のアルミニウム青銅か精砕(ref’1ned )さ
れたスチール青銅)と非メタリック効果顔料(たとえば
真珠光沢か干渉顔料)と同様に種々な顔料が、本発明に
従って水性コーティングコンパウンド中に取り込まれる
。ここで種々な顔料とは、つまり、二酸化チタンから酸
化鉄、カーボンブラックまでの範囲にわたる無機質をベ
ースとする着色顔料と、他に、建染染料(vat dy
es) 、キナクリドン(quinacrldones
)、ペリレン(perylenes)、フタロシアニン
のような有機物ベースのものなどである。本発明による
コーティングコンパウンドは、メタリック顔料または効
果顔料の線列(allgnment)にプラスの効果を
もっているので、メタリック顔料または効果顔料の取り
込みに特にふされしい。顔料沈着のレベルはふつうの範
囲にある。
流動特性を調節するため、ふつうの無機または有機添加
物を本発明に従ってコーティングコンパウンドに加える
。適当なシックナーの例は次の通りである。疎水性に変
性されたエトキシル化されたウレタンまたはポリアクリ
レートと同様に、水に可溶なセルロースエーテル(たと
えばヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロースま
たはカルボキシメチルセルロース)、イオン性および/
または会合的に作用する基を含む合成ポリマー(たとえ
ばポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド
、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリドン、ス
チレン/マレイン酸無水物共重合体、エチレン/マレイ
ン酸無水物共重合体とそれらの誘導体)などである。カ
ルボキシル基を含み60〜780の酸価(200〜50
0が好ましい)をもつポリアクリレート共重合体が特に
好ましい。すなわち、これらはメタリック効果顔料を湿
潤するためにも使われる。溶媒や中和剤(たとえばポリ
(メタ)アクリレート樹脂について前記した種類のもの
)を本発明に従ってコーティングコンパウンドに加える
。それによって流動特性とplが修正され、保存安定性
が改善できる。
本発明に従ってコーティングコンパウンドは、一般に約
15〜50重量%の固形分含量をもつ。コーティングコ
ンパウンドの用途に応じて固形分含量は変化する。たと
えばメタリックラッカーの場合、固形分含量は、好まし
くは17〜25重量%の範囲内であるが、着色ラッカー
の場合は一様にもっと高<30〜45重量%である。
本発明に従ってさらにコーティングコンパウンドは従来
の有機溶媒を含むが、その割合はできるだけ低く (た
とえば15重量%以下)保つ。
本発明に従って水性コーティングコンパウンドを低温で
硬化させる。この時適宜外部架橋剤を加えてもよい。こ
の目的に対してふつうの架橋剤が使える。たとえば、メ
ラミン樹脂および/またはブロックしたイソシアネート
のようなホルムアルデヒド縮合物である。ホルムアルデ
ヒド縮合物の具体例は、グラインディング樹脂について
前記したものである。そのようなグラインディング樹脂
を使うとき、それは外部架橋剤として作用する。また硬
化は、コーティングコンパウンドを従来のラッカーでお
おった後おこる。ここで、コーティングコンパウンドを
あらかじめ乾燥させた後クリアラッカーを塗るが、湿っ
ている所に湿ったもの(wet in wet)を塗る
方が好ましい。2成分型クリアラッカー(たとえばアク
リルイソシアネートおよび/またはポリエステル−イソ
シアネート)を使うとき、例外的に有利な特性(耐水性
、石による擦り傷への特性、接着性、耐候性)が低い硬
化温度でもえられる。これらの硬化温度はたとえば80
〜130°Cの範囲内である。120°C以上の温度が
1成分型クリアラッカーには好ましい。
本発明に従ってコーティングコンパウンドからえた塗1
膜は好ましくは厚さ10〜25μmの乾性膜をもつが、
さらにクリアラッカーを使うと好ましくは30〜60μ
mの厚さかえられる。本発明に従って使用したクリアト
ップコートラッカーは、好ましくは“ハイソリッド(固
形分含量の高い)”ラッカーである。クリアラッカーの
適用は必須でないが自動車産業には特に有利である。
予備的に架橋をしないバインダーを使用するため、本発
明に従ったコーティングコンパウンドは良いレベリング
特性をもつ。そしてその特性によって平滑面になる。さ
らに、メタリックラッカー中の青銅系(bronze 
al1gr+ment)が改善される。えられた塗膜は
耐水性がすぐれている。塗装を自動車セクタに使う時は
、石による擦り傷へのすぐれた耐性かえられる。
〔実施例〕
製造例1 (成分(A)の製造) トリメリット酸無水物とプロパン−1,2−ジオールの
反応によって製造され、トリメリット酸無水物と次の(
I)式(II)式に対応する無水物(これは50°Cで
キシレン 108g中で均質化した)から成る無水物化
合物(酸価/ H20=488)  100 gを溶液
に1時間以内で滴下法によって加えた。
Q−〇 口 その溶液は、DE−O82811913に示した通りフ
タール酸無水物、イソフタール酸、マレイン酸無水物、
プロパンジオール、グリセロールに基づいて製造したポ
リエステル141g (DH価88)のメチルエチルケ
トン70gの溶液である。攪拌は、反応混合物の水中で
の酸価が165 (100%樹TI¥1)になるまで9
0℃で続けた。それから12gの水を加えて80〜90
°Cで6時間攪拌した後、ブタノール中の酸価は168
 (100%樹脂)であった。混合物の7Li度を60
℃まで下げ、リチウムベンゾエート 0.3gを加えた
後、エポキシ化したアマニ油(エポキシ価8.7)  
132gを2時間以内で滴下法によって加えた。そして
ブタノール中の酸価が86.5に下がるまで混合物を攪
拌した。
ついで水860gとジメチルアミン42g(水中60%
)の混合物を攪拌しながら加えた。淡黄色でオパール様
の光沢をもつ溶液をえた。この溶液から有機溶媒をO,
1bar 、 40℃で蒸留した。ン濾過した後、黄色
がかった実質的に透明な水性樹脂溶液をえた。
固形分含量:約32%(125℃、1時間)この水性(
32%)分散液705gと水196gを次のものを装備
した反応器中に導入した。すなわち、攪拌器、還流冷却
器、内部温度計などモノマーや重合開始剤を投入するた
めのそれぞれの装置を装備している反応器である。混合
物を攪拌しながら80℃まで加熱し、アンモニウムベル
オキシジサルフエート(パーオキシ重硫酸アンモニウム
)0.5gの水35iの溶液を加えた。
重合開始剤を添加した5分後、メチルメタクリレート 
125g%n−ブチルアクリレート94g1グリシジル
メタクリレート17gのモノマー混合物351−を加え
た。そしてさらに15分間重合を行なった後モノマーの
残存量を2時間にわたって加えた。すべてのモノマーを
加えた10分後、水10g中に溶かしたアンモニウムパ
ーオキシジサルフエート(パーオキシ重硫化アンモニウ
ム)0.2gをさらに10分以内で加えた。ついで反応
混合物を80℃で2時間完全に反応するように攪拌した
。約40%の固形分含量をもつ安定した水性分散液をえ
た。
製造例2 (水性ポリウレタン分散液(B)の製造)直鎖状ポリエ
ステル(アジピン酸、イソフタール酸、ヘキサンジオー
ルから合成した;08価77、酸価10)の250gを
メチルエチルケトン80gとN−メチルピロリドン53
.3gと一緒に70°Cまで加熱した。この反応は、攪
拌器、内部温度計、加熱手段、還流冷却器を装備した反
応容器中で行なった。そして水素添加したビスフェノー
ルA74gとジメチロールプロピオン酸28.3gをこ
の温度で加えた。反応混合物を120°Cまで加熱し、
30分間この温度で攪拌した。ついでヘキサメチレンジ
イソシアネート146.7gを70℃で加えた。発熱期
(温度<90℃)後、残留イソシアネート価が1.8よ
り小さくなるまで反応混合物を75°Cに保った。樹脂
混合物をまだ熱いうちに悦イオン水H1gとトリエチル
アミン23.5g中に力強く攪拌しながら分散させた。
すべての樹脂を加えた5分後1、悦イオン水75f中プ
ロピレンジアミン−(1,3)10.5gを加え、反応
混合物を1時間攪拌した。
次の特徴をもつ半透明の水性分散液をえた。
固形分含:I : 30% 粘度(20℃)  : 109mPa、spl:  9
.8 酸価: 27 (mgKOH/g樹脂固形分)製造例3 (成分(CI)の製造) ブトキシェタノール912gを還流冷却器の付いた三ツ
首フラスコ中不活性ガス下で130℃まで加熱する。そ
して次の混合物を3時間にわたって力強く攪拌しながら
滴下漏斗からゆっくり加える。この間、反応温度を 1
30°Cに維持した。
混合物は、 アクリル酸            60gヒドロキシ
エチルアクリレート   165gローブチルアクリレ
ート        145 gイソブチルアクリレー
ト      60gメチルメタクリレート550 g ブタンジオールジアクリレート   20gt−ブチル
パーオキシ−2− エチルヘキサノエート        6gから成る。
反応は2時間間隔でt−ブチルパーオキシ−2−エチル
ヘキサノエートを2度加えて重合を進め、樹脂を完全に
重合させた。
最終値:固形分含量: 50.4重量%(30分間、1
80℃で加熱) 酸価: 48(llIgKOH/g樹脂固形分)粘度:
 21Pa、s (固形分含量で)製造例4 (成分(C2)の製造) 成分(CI)の製造法と同じ方法で行なった。ただし、
そのときの温度は120℃であり、次の組成物を使用し
た。
ブトキシェタノール        1972gメタク
リル酸           92gヒドロキシプロピ
ルアクリレート331gイソブチルアクリレート   
   482gメチルメタクリレ−)       1
134gヘキサンジオールジアクリレート  34「t
−ブチル−ペルオキシ−2− エトキシヘキサノエート14g 最終値;固形分含m : 51.6重量%酸価:29(
ωg KOH/g樹脂固形分)粘度: 29Pa、s 
(固形分含量で)(30分間、 180℃) 製造例5 (バインダー溶液の製造) 水に可溶なバインダー(成分(A)の製造の冒頭であら
かじめ述べた) 50.00部(重量部、以下同様)を
完全な脱塩水43.94部とブトキシェタノール6.0
0部で混合し、N−ジメチルアミノエタノール0.06
部でpl+ 6.2〜6.4に調整した。
製造例6 (アルミニウムペーストの製造) 市販アルミニウムペースト(65%の金属含二をもつ)
 20.50部をブトキシェタノール7.00部と完全
な脱塩水14.00部との混合物と一緒に力強く攪拌し
、そしてバインダー(成分(A)の製造の冒頭で述べた
)10.00部とブトキシェタノール10.00部と完
全な脱塩水34.70部との混合物と、市販の酸アクリ
レートシックナー3.00部を加えたのち、N−ジメチ
ルアミノエタノール0.08部と完全な脱塩水0.72
部との混合物でpHを6.2〜B、4に調整した。
製造例7 (青色顔料トリチュレート(triturate)の製
造)市販のへキサメトキシメラミン樹脂17.00部中
のCu−フタロシアニン顔料10.00部とブトキシェ
タノール10.00部を溶解剤を用いて前分散させ、さ
れから、メラミン樹脂5.00部とブトキシェタノール
to、oo部をさらに添加した後真珠研磨機中に完全に
分散させ、それから、市販の酸アクリレートシックナー
0.90部と完全な脱塩水18.91部との混合物を加
え、N−ジメチルアミノエタノール2.00部と完全な
脱塩水28.19部でpHを 7,1〜7.3に調整し
た。
製造例8 (緑色顔料トリチュレート(trHurate)の製造
)塩素化したフタロシアニン顔料10.00部をバイン
ダー(成分(C)の製造の冒頭で述べた)20.00部
とブトキシェタノール35.00部とN−ジメチルアミ
ノエタノール0.50部との混合物中に溶解剤を用いて
前分散させ、それから、真珠研磨機中に完全に分散させ
、それから、完全な脱塩水34.50部で混合物を希釈
した。
実施例1 (1,1水に可溶な青色メタリックベースラッカーの製
造) バインダー溶液(製造例5で述べた) 60.00部を
アルミニウムペースト(製造例6で述べた)19.00
部と酸アクリレートシックナー(前記の通り)  1.
90部と完全な脱塩水8.94部とN−ジメチルアミノ
エタノール0.26部と一緒に30分間攪拌し、この混
合物にポリウレタン分散液(成分(B)の製造の冒頭で
述べた)  4.00部を攪拌混合し、製造例7で述べ
た顔料トリチュレート 0.94部を加えたのち、n−
ブタノール4.00部を攪拌しながら加え、混合物の粘
度を水0.96部で90〜95mPa −8%  (1
00sec−’で)調整した。
固形分含量: 17.0重量%(空気循環式乾燥炉中1
20℃で120分) (1,2ペースラッカーやクリアラッカーの塗装)1.
1で示したベースラッカーを金属板に圧縮空気でスプレ
ーガンを使って噴霧した。その際、リン酸亜鉛化および
エレクトロディップラッカーやスプレープライマー(噴
霧によって下塗りするもの)を使用して通常の方法で金
属板を前処理しておく。ペースラッカーを2回使用して
えられた乾性膜の全体の厚さは15μmであった。
ペースラッカーは、環境温度23℃相対湿度60%で使
用した。使用後、塗装した板を50℃で5分間空気循環
式乾燥炉中無理に乾燥させた。そして23℃までさまし
た後、市販のアクリリックメラミン樹脂クリアラッカー
を用いて通常の方法で塗装し、130℃で30分間かわ
かしたところ、曇りがなくすぐれたメタリック効果や非
常に高い光沢をもつむらのない塗装かえられた。
実施例2 (2,1水で希釈できるシルバーメタリックベースラッ
カーの製造) シルバーベースラッカーは次の成分から実施例1の(1
,1)で述べたのと類似した方法で製造した。
製造例5で述べたバインダー溶液 60.00部 製造例6で述べたアルミニウムペースト19.00部 酸アクリレートシックナー    1.90部N−ジメ
チルアミノエタノール   0.26部ポリウレタン分
散液(成分(B) の製造法に従った)        5.00部n−ブ
タノール          4.00部完全な脱塩水
          9.84部固形分含量は16.8
重量%(空気循環式乾燥炉中120℃で120分) 粘度は90〜95mPa −5(100sec−1の時
)(2,2ペースラッカーとクリアラッカーの塗装)前
処理した金属板を実施例1の(1、2)で示した通り、
ペースラッカーで塗装した。そしてまた実施例1の(1
,2)で示した通り50 ”Cで5分間無理に乾燥させ
、さました後、市販の2成分型アクリリック −イソシ
アネートクリアラッカーでその板を塗装した。
そして130℃で30分間かわかした。えられた塗装は
、高い光輝、曇りがなく全くむらのない ]効果形成や
著るしいメタリック効果によって特徴づけられる。
実施例3 (3,1水で希釈できる緑色メタリックベースラッカー
の製造) ペースラッカーは、次の成分から実施例1の(1,1)
で述べたのと類似した方法で製造した。
製造例5に従ったバインダー溶液 59.00部製造例
6に従ったアルミニウムペースト18.50部 酸アクリレートシックナー     1.90部N−ジ
メチルアミノエタノール    0.28部成分(B)
の製造方法に従った ポリウレタン分散液       8.00部製造例8
で示した緑色顔料トリチュレート1.20部 n−ブタノール            4.00部完
全な脱塩水            9.14部固形分
含fa:17.1重量%(空気循環式乾燥炉中[20°
Cで 120分) 粘度: 90〜95mPa、s <100/seeの時
)(3,2ペースラッカーとクリアラッカーの塗装)実
施例1の(12)で示した通り、(3,1)で述べたペ
ースラッカーを前処理した金属板に塗布した。そして無
理に乾燥させた後、市販のアクリリックメラミンクリア
ラッカーでそれを塗装した。そして130℃で30分か
わかすと、実施例1の(1,2)や実施例2の(2,2
)で示したのと同じように有用な特性をもつ緑色のメタ
リック塗装をえた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の(A)、(B)および(C)の混合物を含む水
    希釈性バインダーの水性分散液に基づくフィルム形成剤
    と顔料と、適宜溶媒、補助剤および添加剤を含む水性コ
    ーティングコンパウンド。 (A)(a)エポキシ基を含んでいるカルボキシル基官
    能性縮重合体5〜95重量%と (b)少なくとも1つの共重合可能なα,β−オレフィ
    ン性不飽和モノマー95〜5重量%と (c)ポリマーの製造用の従来の補助剤0〜20重量% との反応生成物50〜95重量%、 (ただし、成分(a)〜(c)について示した量は、成
    分(A)の固形分含量に基づいており、あらゆる場合に
    合計が100重量%になるようにする。) (B)ポリウレタン分散液50〜5重量% (C)グラインディング樹脂および/またはグラインデ
    ィング剤0〜20重量% (ただし、(A)、(B)、(C)の割合は固形分含量
    に基づき、すべての場合に合計が100重量%となる。 ) 2 成分(B)がウレア基を含むポリウレタン分散液で
    ある特許請求の範囲第1項記載の水性コーティングコン
    パウンド。 3 成分(A)の(c)が陰イオン乳化剤および/また
    は非イオン乳化剤および/または保護コロイドよりなる
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の水性コーティ
    ングコンパウンド。 4 グラインディング樹脂としてメラミン樹脂、ポリエ
    ステル樹脂および/またはアクリレート樹脂を含む特許
    請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の水性コー
    ティングコンパウンド。 5 メタリック効果顔料および/または非メタリック効
    果顔料と成分(A)と(B)とを混合し、適宜カラー顔
    料ですりつぶした状態の成分(C)を混合し、混合の割
    合が特許請求の範囲第1項に示した通りの特許請求の範
    囲第1〜4項記載の水性コーティングコンパウンドの製
    法。 6 成分(C)をカラー顔料ですりつぶし、これに特許
    請求の範囲第1項記載の割合で成分(A)と(B)を順
    次あるいは混合したのち混合し、適宜メタリック効果顔
    料または非メタリック効果顔料を加える特許請求の範囲
    第1〜4項記載の水性コーティングコンパウンドの製法
    。 7 基体表面を被覆し、架橋し、適宜透明ラッカーで覆
    って基体に塗膜を形成するための特許請求の範囲第1〜
    4項記載の水性コーティングコンパウンドの用途。
JP62206208A 1986-08-19 1987-08-19 水性コ−ティングコンパウンド Expired - Fee Related JPH0774320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863628124 DE3628124A1 (de) 1986-08-19 1986-08-19 Waessriges ueberzugsmittel, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung
DE3628124.7 1986-08-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006782A Division JP2531509B2 (ja) 1986-08-19 1995-01-19 塗膜の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351471A true JPS6351471A (ja) 1988-03-04
JPH0774320B2 JPH0774320B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=6307717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206208A Expired - Fee Related JPH0774320B2 (ja) 1986-08-19 1987-08-19 水性コ−ティングコンパウンド
JP7006782A Expired - Lifetime JP2531509B2 (ja) 1986-08-19 1995-01-19 塗膜の形成法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006782A Expired - Lifetime JP2531509B2 (ja) 1986-08-19 1995-01-19 塗膜の形成法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4851460A (ja)
EP (1) EP0260447B1 (ja)
JP (2) JPH0774320B2 (ja)
AT (1) ATE81859T1 (ja)
AU (1) AU599691B2 (ja)
CA (1) CA1287935C (ja)
DE (2) DE3628124A1 (ja)
ES (1) ES2052527T3 (ja)
ZA (1) ZA876117B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340830A (ja) * 1993-01-26 1994-12-13 Herberts Gmbh モジュール系を使用する水性コーティング剤の製造方法
JP2017528559A (ja) * 2014-07-31 2017-09-28 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 水性ポリウレタン−ビニルポリマーハイブリッド分散液

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791168A (en) * 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
JPH0749561B2 (ja) * 1988-05-13 1995-05-31 関西ペイント株式会社 水性塗料及びそれを用いる塗装法
DE3936794A1 (de) * 1989-11-04 1991-05-08 Bayer Ag Waessriges ueberzugsmittel und die verwendung von in wasser dispergierbaren polyurethanpolyharnstoffen als bindemittel
DE4005961A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Basf Lacke & Farben Verfahren zur lackierung von fahrzeugkarosserien und waessrige lacke
DE4009858C2 (de) * 1990-03-28 1998-02-05 Basf Lacke & Farben Wäßriger pigmentierter Basislack enthaltend als Bindemittel ein wasserverdünnbares Polyacrylatharz und Verwendung eines solchen Basislacks
JP3094109B2 (ja) * 1990-08-22 2000-10-03 関西ペイント株式会社 水性塗料及びそれを用いる塗装法
DE4143688B4 (de) 1991-03-30 2007-03-29 Basf Coatings Ag Verwendung eines Mischsystems sowie Verfahren zur Herstellung von Wasserbasislacken und von wasserverdünnbaren Überzugsmitteln
DE4115042A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Herberts Gmbh Physikalisch trocknendes ueberzugsmittel auf waessriger basis und dessen verwendung
DE4115588A1 (de) * 1991-05-13 1992-11-19 Herberts Gmbh Verfahren zur grundierung von kunststoffsubstraten, ueberzugsmittel hierzu und dessen verwendung
DE4142240A1 (de) * 1991-12-20 1993-06-24 Basf Ag Verwendung von pigmentpraeparationen zum pigmentieren oder mattieren von zurichtmitteln fuer leder und lederimitate
DE4216613A1 (de) * 1992-05-20 1993-11-25 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Lackierung und für dieses Verfahren geeignete wäßrige Lacke
EP0587099A1 (de) * 1992-09-08 1994-03-16 Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung von Lackierungen auf Werkstücken aus chromatierbaren Metallen
US5430078A (en) * 1993-08-31 1995-07-04 Basf Corporation Electrodeposition coating composition comprising cellulose additive
AT400440B (de) * 1993-12-06 1995-12-27 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von wasserverdünnbaren lackbindemitteln und deren verwendung
DE59501081D1 (de) * 1994-04-30 1998-01-15 Wacker Chemie Gmbh Wässriges überzugsmittel und verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen mit vom betrachtungswinkel abhängigem farbeindruck
DE4416282A1 (de) * 1994-05-07 1995-11-09 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel, deren Herstellung und Verwendung
DE4445200A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel und deren Verwendung bei Verfahren zur Einschicht- und Mehrschichtlackierung
DE19512017C1 (de) * 1995-03-31 1996-07-18 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE19517277C2 (de) * 1995-05-11 2000-11-09 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschicht-Effektlackierungen
DE19606716C1 (de) * 1996-02-23 1997-08-14 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
ES2136469T3 (es) * 1996-02-29 1999-11-16 Synthopol Chemie Dr Koch Nuevos poliester-polioles y su empleo como componentes poliol en barnices de poliuretano de dos componentes.
DE19623371A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Herberts Gmbh Bindemittel- und Überzugsmittelzusammensetzung und deren Verwendung bei der Mehrschichtlackierung
EP0910483B1 (de) * 1996-06-12 2002-09-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Verfahren zur herstellung von mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen substraten
US6077608A (en) * 1996-09-19 2000-06-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Multilayered coating with powder clear coating and substrates therewith and method
CA2274487A1 (en) * 1996-12-18 1998-06-25 Basf Coatings Aktiengesellschaft Coating agent and method for producing same
WO1998027166A2 (de) 1996-12-18 1998-06-25 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel und verfahren zu dessen herstellung
DE19709465C2 (de) 1997-03-07 2001-07-12 Basf Coatings Ag Beschichtungsmittel, Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen und Verwendung der Beschichtungsmittel hierfür
DE19712940C2 (de) * 1997-03-27 1999-06-02 Basf Coatings Ag Wäßriges Beschichtungsmittel und Verfahren zur Herstellung eines mehrschichtigen Überzugs
AU6589498A (en) * 1997-04-09 1998-10-30 Ashland Inc. Thermoset cross-linkable pre-applied adhesive
DE19717520C1 (de) * 1997-04-25 1999-03-04 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Lackierung
US6166127A (en) * 1997-06-27 2000-12-26 The Sherwin-Williams Company Interpenetrating networks of polymers
DE69924974T2 (de) 1998-02-18 2006-02-23 PPG Industries Ohio, Inc., Cleveland Mehrkomponentige zusammengesetzte beschichtungsmasse und beschichtetes substrat
DE19808869C1 (de) * 1998-03-03 1999-05-12 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel und deren Verwendung in einem Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtüberzügen
DE19818735A1 (de) 1998-04-27 1999-10-28 Herberts Gmbh Strahlungshärtbare Beschichtungsmittel und deren Verwendung
DE19837601A1 (de) * 1998-08-19 1999-08-26 Herberts & Co Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
DE19849321A1 (de) * 1998-10-26 2000-04-27 Herberts Gmbh Pigmentpaste, Pastenharz und Beschichtungsmittel unter deren Verwendung
EP1137728A1 (de) 1998-10-31 2001-10-04 BASF Coatings AG Beschichtungsmittel mit macromer-einheit für die herstellung mehrschichtiger überzüge
DE19904330A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
WO2000046265A1 (de) 1999-02-03 2000-08-10 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine verwendung in der wässrigen kunststofflackierung
US6270905B1 (en) 1999-02-16 2001-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-component composite coating composition and coated substrate
AU3805400A (en) 1999-02-25 2000-09-14 Basf Coatings Aktiengesellschaft Utilization of tricyclodecandimethanol for producing multilayer lacquers
DE19908013A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung und gegebenenfalls themisch härtbare Pulverslurrys, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19908001A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19909894A1 (de) 1999-03-06 2000-09-07 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19910492A1 (de) 1999-03-10 2000-09-21 Basf Coatings Ag Polyurethan und seine Verwendung zur Herstellung lösemittelfreier Beschichtungsstoffe
DE19914896A1 (de) 1999-04-01 2000-10-05 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19914898C2 (de) 1999-04-01 2002-10-24 Basf Coatings Ag Vernetzungsmittel für auf der Basis von Pyrimidin für thermisch härtbare Zusammensetzungen und deren Verwendung
DE19920799A1 (de) 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer Beschichtungsstoff und seine Verwendung
DE19921457B4 (de) 1999-05-08 2006-05-04 Basf Coatings Ag Modulsystem zur Herstellung wäßriger Beschichtungsstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung sowie damit hergestellte Lackierungen
DE19924170A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Thixotropierungsmittel
DE19924171A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus mindestens einem Netzmittel und Harnstoffen und/oder Harnstoffderivaten als Thixotropiermittel
DE19924172A1 (de) 1999-05-25 2000-11-30 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff mit einer Mischung aus Kieselsäuren und Harnstoff und/oder Harnstoffderivaten
DE19938759A1 (de) 1999-08-16 2001-02-22 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff und seine Verwendung zur Herstellung hochkratzfester mehrschichtiger Klarlackierungen
DE19940858A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19940857A1 (de) 1999-08-27 2001-03-01 Basf Coatings Ag Sol-Gel-Überzug für einschichtige oder mehrschichtige Lackierungen
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
DE19948821A1 (de) 1999-10-09 2001-05-23 Basf Coatings Ag Elektrisch leitfähiger Hydroprimer für Kunststoffe
KR100746464B1 (ko) * 1999-12-23 2007-08-03 아크조 노벨 엔.브이. 부가 중합체 및 폴리우레탄을 포함하는 수성 코팅 조성물
DE10008946C1 (de) 2000-02-25 2001-10-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen auf Automobilkarosserien
DE10009913B4 (de) * 2000-03-01 2004-12-23 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen auf elektrisch leitfähigen Substraten und deren Verwendung
DE10042152A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10043405C1 (de) 2000-09-04 2002-06-27 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Lackierungen
DE10043810A1 (de) 2000-09-06 2002-04-04 Basf Coatings Ag Bindemittellösung und ihre Verwendung für die KFZ-Kleinstreparatur im Teil
DE10059886A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Basf Coatings Ag Verwendung von wässrigen, physikalisch härtbaren Beschichtungsstoffen auf Polyurethanbasis als Haftgrundierung von Lackierungen
DE10100195A1 (de) * 2001-01-04 2002-08-01 Basf Coatings Ag Wäßriger, effektgebender Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6685985B2 (en) 2001-02-09 2004-02-03 Basf Corporation Method of improving the appearance of coated articles having both vertical and horizontal surfaces, and coating compositions for use therein
ES2254652T3 (es) * 2001-03-05 2006-06-16 Georg Gros Mezcla de revestimiento a base de agua, procedimiento para aplicar una capa de proteccion frente a la corrosion con esta mezcla, base revestida de este modo y su uso.
DE10122390A1 (de) * 2001-05-09 2002-11-28 Basf Coatings Ag Carbamat-und/oder Allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope Gemische
DE10124576B4 (de) * 2001-05-28 2006-03-16 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen, wäßrige Funktions-Beschichtungsstoffe und deren Verwendung
US6806302B2 (en) * 2001-06-13 2004-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the continuous production of liquid, pigmented coating compositions
DE10130972C1 (de) 2001-06-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen aus thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbaren Beschichtungsstoffen und mit dem Verfahren herstellbare Lackierungen
DE10139262C1 (de) * 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US20030091767A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Podhajny Richard M. Anti-microbial packaging materials and methods for making the same
DE10206225C1 (de) * 2002-02-15 2003-09-18 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE10214028B4 (de) * 2002-03-27 2004-09-30 Ppg Industries Lacke Gmbh Funktionalisiertes Polyurethan
WO2003089530A1 (de) * 2002-04-20 2003-10-30 Chemetall Gmbh Gemisch zum aufbringen eines polymeren korrosionsbeständigen elektrisch schweissbaren überzugs und verfahren zum herstellen dieses überzugs
WO2003091350A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-06 Basf Coatings Ag Carbamat- und/oder allophanatgruppen enthaltende, thermisch härtbare, thixotrope gemische
ES2271848T3 (es) 2003-02-24 2007-04-16 Basf Aktiengesellschaft Polimeros que contienen carboxilato para el tratamiento de superficies metalicas.
US8686090B2 (en) * 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
US7968151B2 (en) * 2004-07-12 2011-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of multi-layer coatings
US20060068116A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Marc Chilla Process for the production of multi-layer coatings in light metallic color shades
US8865262B2 (en) * 2004-09-27 2014-10-21 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for producing multi-layer coatings in light metallic color shades
US20060177639A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Elzen Kerstin T Process for the production of primer surfacer-free multi-layer coatings
DE102005012589B4 (de) 2005-03-18 2007-06-14 Basf Coatings Ag Mit UV-A-Strahlung härtbares, lösemittelhaltiges Gemisch, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7910211B2 (en) * 2005-06-20 2011-03-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the production of multi-layer coatings
DE102005035980A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-08 Basf Ag Strahlenhärtbares Bindemittel
DE102005043173A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-15 Basf Ag Polyurethandispersion, enthaltend Alkanolamine
DE102007031594A1 (de) 2007-07-06 2009-01-08 Basf Coatings Ag Universeller Spotblender für Einkomponenten- und Zweikomponentenklarlacke
EP2714821A4 (en) * 2011-05-25 2015-07-01 Diversey Inc SURFACE COATING SYSTEM AND METHOD FOR PREPARING AND USING SAME
WO2014026780A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Basf Coatings Gmbh Coating compositions containing benzotrizol based uv-absorbers
US9573166B2 (en) 2013-10-02 2017-02-21 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Process for the production of a multi-layer coating
DE102014007805A1 (de) 2014-05-27 2015-12-03 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102014013600A1 (de) 2014-09-13 2016-03-17 WindplusSonne GmbH Solarabsorber, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
EP3009248A1 (en) 2014-10-13 2016-04-20 RECTICEL Automobilsysteme GmbH Method for producing an elastomeric skin having a grained surface
US11945964B2 (en) 2017-11-30 2024-04-02 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coating compositions for application utilizing a high transfer efficiency applicator and methods and systems thereof
DE102018207815A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, farb- und/oder effektgebende Lackierung sowie Verfahren zur Bildung einer Basislackschicht
WO2020181064A1 (en) 2019-03-06 2020-09-10 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Controlled surface wetting resulting in improved digital print edge acuity and resolution
EP3815898A1 (de) 2019-10-28 2021-05-05 Covestro Deutschland AG Schichtenverbund aus polycarbonat und polycarbonatblend zur verbesserten lackierbarkeit
US20230364909A1 (en) 2020-09-28 2023-11-16 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Nozzle plate comprising borosilicate glass
EP4094847A1 (en) 2021-05-27 2022-11-30 Axalta Coating Systems GmbH Coating compositions and methods for application
GB2626644A (en) 2022-11-30 2024-07-31 Axalta Coating Systems Gmbh Method of applying coating compositions to a substrate
WO2024123964A1 (en) 2022-12-07 2024-06-13 Ppg Advanced Surface Technologies, Llc. Laminates comprising light-blocking substrates

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3335227A (en) * 1963-10-16 1967-08-08 Westinghouse Air Brake Co Coordination of telephone and remote control transmission over a common communication channel
BE757936A (fr) * 1969-10-23 1971-04-01 Bayer Ag Procede de preparation de polymeres anioniques modifies en emulsion
DE2003411A1 (de) * 1970-01-27 1971-08-05 Bayer Ag Einbrennlacke
US3736277A (en) * 1971-04-21 1973-05-29 Gen Motors Corp Method of reclaiming primer paint overspray sludge
GB1426087A (en) * 1973-04-09 1976-02-25 American Cyanamid Co Polyurethane lattices
GB1532691A (en) * 1975-01-27 1978-11-22 Gulf & Western Mfg Co Universal paint composition and objects coated therewith
DE2811913A1 (de) * 1978-03-18 1980-02-21 Hoechst Ag Wasserloesliche reaktive polymerenmischung
DE2851962A1 (de) * 1978-03-18 1980-06-19 Hoechst Ag Verwendung eines wasserloeslichen reaktiven bindemittels fuer klebstoffe
DE2858105C2 (de) * 1978-11-29 1985-03-28 Synthopol Chemie Dr. rer. pol. Koch & Co, 2150 Buxtehude Reaktionslacke und Einbrennlacke auf der Basis von hydroxylgruppentragenden Copolymerisaten sowie Verfahren zur Herstellung von Überzügen
US4482671A (en) * 1980-03-21 1984-11-13 Scm Corporation Base for a graft polymer, novel graft polymer compositions, solvent and water-reducible coatings incorporating the novel graft polymers, and processes for making them
DE3128062A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Waessrige copolymerisat-dispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung der dispersionen
DE3128025A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von waessrigen copolymerisat-dispersionen und verwendung der dispersionen
DE3322766A1 (de) * 1982-09-07 1984-03-08 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
DE3247756A1 (de) * 1982-12-23 1984-06-28 Herberts Gmbh, 5600 Wuppertal Waessriges ueberzugsmittel
DE3301729A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bindemittelmischung und deren verwendung zur herstellung von einer zweischichten-metallic-lackierung
DE3311513A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und ihre verwendung
DE3311516A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung
DE3312814A1 (de) * 1983-04-09 1984-10-11 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
JPS59189157A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd 樹脂組成物
DE3333072A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-21 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Ueberzugsmasse, verfahren zur herstellung von ueberzuegen und beschichtetes substrat
US4564648A (en) * 1984-09-21 1986-01-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Epoxy graft acrylic water-based primer surfaces
DE3544337A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Hoechst Ag Polymerisatdispersionen, verfahren zu ihrer herstellung, sowie deren anwendung als bindemittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340830A (ja) * 1993-01-26 1994-12-13 Herberts Gmbh モジュール系を使用する水性コーティング剤の製造方法
JP2017528559A (ja) * 2014-07-31 2017-09-28 オールネックス オーストリア ゲーエムベーハー 水性ポリウレタン−ビニルポリマーハイブリッド分散液

Also Published As

Publication number Publication date
AU599691B2 (en) 1990-07-26
ES2052527T3 (es) 1994-07-16
EP0260447B1 (de) 1992-10-28
AU7724187A (en) 1988-02-25
US4851460A (en) 1989-07-25
JPH0892526A (ja) 1996-04-09
JP2531509B2 (ja) 1996-09-04
DE3628124A1 (de) 1988-03-03
EP0260447A3 (en) 1990-04-11
CA1287935C (en) 1991-08-20
DE3782388D1 (de) 1992-12-03
EP0260447A2 (de) 1988-03-23
JPH0774320B2 (ja) 1995-08-09
ZA876117B (en) 1988-04-27
ATE81859T1 (de) 1992-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351471A (ja) 水性コ−ティングコンパウンド
EP0256540B1 (de) Wässriges Überzugsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
Athawale et al. Waterborne coatings based on renewable oil resources: an overview
EP0297576B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Mehrschichtüberzuges und hierfür geeignetes wässriges Überzugsmittel
US5334420A (en) Process for the production of a multicoat finish, and an aqueous paint
JP2854140B2 (ja) 支持体表面上で二層の塗膜を得るために基礎塗料のための結合剤としてのポリマーを製造する方法
KR100199336B1 (ko) 수성 코팅 화합물, 그의 제조방법 및 이를 함유하는 조성물
EP0787159B1 (de) Polyurethanmodifiziertes polyacrylat
JP4141498B2 (ja) 多層被覆の製造方法
US5401795A (en) Water-based physically drying coating agents, manufacture and use thereof
JP3282836B2 (ja) 多層コーティングの製造方法
JPH0630725B2 (ja) 多層補修塗装の製造方法
JPH075860B2 (ja) 多層塗膜の製造方法、水で希釈可能な塗料、水で希釈可能なエマルジョンポリマー及び水で希釈可能なエマルジョンポリマーの製造方法
JPH05208169A (ja) 多層ラッカー塗装法
JPH09504335A (ja) モジュラーシステムおよび水性コーティング組成物の製造法
US5840799A (en) Mixer system for the production of water-thinnable coating compositions
DE19712940A1 (de) Wäßriges Beschichtungsmittel
JP2002538263A (ja) 塗料および多層ラッカーコーティングにおけるその使用
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法
DE19717520C1 (de) Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Lackierung
JPH01168389A (ja) 塗装仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees