JPS6351456A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6351456A
JPS6351456A JP61192914A JP19291486A JPS6351456A JP S6351456 A JPS6351456 A JP S6351456A JP 61192914 A JP61192914 A JP 61192914A JP 19291486 A JP19291486 A JP 19291486A JP S6351456 A JPS6351456 A JP S6351456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nylon
molding
parts
halogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61192914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768455B2 (ja
Inventor
Yoshinari Ogawa
小川 善也
Seiichi Yamashiro
山城 誠一
Katsuhiko Hironaka
克彦 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19291486A priority Critical patent/JPH0768455B2/ja
Priority to DE8787110286T priority patent/DE3771950D1/de
Priority to EP87110286A priority patent/EP0254209B1/en
Priority to KR1019870007917A priority patent/KR950000993B1/ko
Publication of JPS6351456A publication Critical patent/JPS6351456A/ja
Priority to US07/311,371 priority patent/US4908407A/en
Publication of JPH0768455B2 publication Critical patent/JPH0768455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 0産業上の利用分野 本発明は樹脂1m底@Vこ関し、史に詳しくは優れた成
形性とa燃性な示すナイロン−4,6alj′#組成物
に関する。
0従米技術 テトラメチレンジアミンまたはその機能!!導体と7ン
ビン酸またはその機能f8通体とから造く られるナイロン−4,6@脂は知ら八ている。
このナイロン−4,6樹脂は、引張強度9曲げ強度、衝
撃強度等の機械的強度に優れ、また耐熱性、摺動特性に
も優れるため有用なエンンニ7リングプラスチックとし
て、その利用上の価値が大きいと考えらnている。
一万これらのエンジニアリングプラスチンクは一般の化
学的、物理的緒特性のバランス以外に火災に対する安全
性、すなわち難燃性が強く要求されており、この離燃性
に関しては更に成形品の射出成形時ないしは成形品の熱
処理時に難燃剤が成形品表面にブリード・アウトしない
特性が要求されている。一般のナイロンat脂にハgグ
ン原子含有の化合物と三酸化アンチモンとを併配合して
難燃化することは周知である。
ところで、ナイロン−4,6樹脂は約290℃の融点を
有していることから、射出成形温度は約300℃と(・
う相当高温で成形せざるを得な℃・。このため、かかる
高@度に曝した条件でなお安定な離燃性を呈する難燃剤
を選定する必要がある。
一部、ナイロン−4,6樹脂は約320℃以上の温度で
熱分解することも知られている。
従って、成形に通した温度範囲は極めて狭い。
しかも通常の成形材料として使用されているナイロン−
4,6樹脂は熔融粘度の温度依存性が大きく且つ滞留に
よる熔融粘度の低下が大きいために僅かな成形温度、滞
留時間などの変化により熔融樹脂の流動性が大幅に変化
し、安定した状態で成形1−ることが非常Vc難かしい
底形時に熔融状態の安定化か得られないときは、成形に
際しいわゆる鼻タレ現象tt誘発し、また成形品のショ
ートショット、ヒゲ、フローマークツパリ等の発生の原
因となり、外観上の致命的欠陥をもたらすの^ならず機
械的強度も著しく低下する。
0発明の目的 本発明は上述の事情を背景として為されたものであり、
その目的は、ナイロン−4,6樹脂の優れた特性を保持
しつつ、難燃性を付与せしめ且つ熔融成形性を改良する
ことにある。
0発明り構成 本発明者らをエアイロン−4,6桐脂の離燃性と成形性
を改良すべく鋭意研究の結果、ナイロン−4,6@脂に
特定な・・ロゲン化高分子化合物。
二酸化アンチモンと少量のエポキシ化合物を配合すると
難燃性を付与でき、かつ、熔融成形時の粘度低下を抑え
ナイロン−4,6樹脂単独の場合より低い温度で安定な
成形が可能℃あることを知見し本発明に到達した。
即ち、本発明の樹脂組成物は、囚ナイロン−4,6樹脂
100重量部当り、■))記一般式(1,1で表わされ
ろ・・ロゲン化ポリンチレンおよび/またはハロゲン化
ポリ−α−メチルスチレン3〜40M支部、(〇三酸化
アンチモン1〜20重量部、および0工ポキシ化合物0
.1〜3重量部からなろ樹脂組成物、である。
一+−CHt−CH+    ・・・・−・・・・・・
・・・・ (I)n (上記(D式においてRは水:Aぷ子;たはメチル基、
Xは臭累猛た1ゴ、塩素原子、 p +”11〜5の整
数、nは2以上の!1数を示す。)本発明にJjいて7
0〜・ら1tろ(4)成分σノナ1ロン−4,6樹月「
とは、酸成分として7ジビン酸またしその機能vg樟体
を用い、アミン成分としてテトラメチレンジアミンまた
はその機lip a 4体を用いて、常法の!!3合反
応により得らnろポリアミドを主たる対象とする。勿論
、その7ジビン酸成分又はテトラメチレンジアミン成分
の一部を他の共爪合成分で置き替えたものでもよい。
本発明で用いらハるナイロン−4,6樹脂の概限粘度は
m−クレゾールを用い35℃で測定したとき、0.80
〜2.50更罠は1,10〜2・00の範囲にあること
が望ブしいっ 2.50を超える極限粘度のナイロン−4,6樹脂では
け融粘度が高いために(B −CD成分と一緒に配合し
た場合に均一な樹脂組成物となり難く。
成形物の機械的、熱的性質のバラツキが大きく、更に成
形時の樹脂の流動性が急く、外観の光沢が失われる等の
問題が生じ好ましくない。一方0.80よりも低い極限
粘度では組成物の機械的強度が小さく実用上問題がある
本発明において用いら九る(B)成分の上記一般式(1
)のハロゲン化ボリスチンンないしは・・ロゲ/化ポリ
ーα−メチルスチレンは、ハロゲン化スチレンないしは
/% 117グン化−α−メチルスチレンを1合するか
、又はポリスチレンないしはポリ−α−メチルスチレン
をハロゲン化することによって製造さnる。また一般式
(J)には他のビニル系化合物が共重合されていても使
用可能である、この場合のビニル系化合物としてはスチ
レ/、α−メチルスチレン、などが挙ケられる。一般式
(1)で表わされるハロゲン化ポリスチレンおよび/ま
たはハロゲン化ポリ−α−メチルスチレンの添加量は、
ナイロン−4,6樹51100重量部当93〜40重i
k部であり、好ましくは8〜25重量部である。添加量
が3重量部以下でl! M燃性か充分でなく、40重量
部以上ではナイロン−4,6樹脂の特徴である機械的性
質、熱的性質が損なわれるため好ましくない。
一般式CI)で表わさ九るハロゲン化ポリスチレンおよ
び/またはハロゲン化ポリ−α−メチルスチレンの添加
効果は、難燃剤としてのみならず俯脂組放物の熔融時流
動性の向上と成形温度の低下に太き(寄与する。前記し
た如く、ナイロン−4,6刹脂を工約300℃以上の温
度で成形する必要があるが、熱分解温度と近接している
為、ナイロン−4,6樹脂の優nた特性を発揮せしめる
には300〜320℃という極めて狭い温度範囲におい
て底形する必要がある。然るにナイロン−4,6樹脂に
本発明の樹脂組成物で使用する一般式(1)で表わされ
るハロゲン化ポリスチレンおよび/またはハロゲン化ポ
リ−α−メチルスチレンを添加すると、成形時の熔融粘
度を大巾に低下させることができ、且つ、−層低〜・温
度で成形可能である。成形温度の低下度合は一般式(I
)の化合物の添加量に依存するが、本発明σ)添加量範
囲では、添加していない場合に較べて5〜30℃低い温
度で成形することができる。
例えば成形可能温度領域は、295〜320℃ないし2
70℃〜320℃と拡大することができるものである。
本発明において用いらnる0M、分の三酸化アンチモン
は03)成分の難燃助剤として効果を参する。(均成分
のハロゲン2〜5原子に対し三酸化アンチモン中のアン
チ七ン原子10割合で加えるのがよい。同時に他の難燃
助剤であろ五酸化7ンチモン、アンチ七ン酸ンータ、酸
化ホウ;If、。
醸化ンルフニウム、酸化鉄などを併用してもよ〜。
ナイロン−4,6樹脂に式(I)で示される<Bl a
分のam剤および(Q成分の三酸化7ンチモンを配合し
てなる組成物は優nた離燃性を有するが、この組成物に
対し、更に01X分であるエポキシ化合物を添加すると
gWig形時の粘度低下を抑え、安定な底形が可能とな
り、更に機械的強度が向上する効果がある。
本発明において用いら九る〕成分りエポキシ化合物は1
分子中にエポキシ基を2個有するエポキシ化合物であn
ば特に制限はなく、公知のエポキシエーテル、エポキシ
エステルなトカ使用可能である。エポキシ基が1個の場
合には本発明による改良効果は認めらn−f、エポキシ
基が3個以上のポリエポキシσ)場合にヲ工、熔融時ナ
イロンー4,6佃J盾は三次元構造をとり易(。
成形時のD11動性が悪くなったり、成形物の外観特注
を壌5等の欠点を生じる。
本発明に用いられるエポキシ化合物としては。
例えばビスフェノール型エボ千シ、ノボラック型エポキ
シ、脂肪族型エポキシ等が挙げらT′Lる。
特に好ゾしいものとして1丁、ビスフェノールAとエビ
クロロヒドリンとの反応で得らnろングリシンルポリエ
ーテルであり、1〜10fi体のオリゴマーあるいはグ
リコール類とエピクロルヒドリンとの反応で得られるジ
グリシジルエーテルや芳香族ジカルボン酸又は脂肪族ジ
カルボン酸とエビクロロヒドリンとの反応によって得ら
れるジグリンジルエステルなどである。これらのエポキ
シ化合物の配合量はナイロン−4,6榴脂100重童部
当り0.1〜3重1部である。
配合量が011未満であると本発明の効果は薄(。
実用上の意味はな(、一方311jimv超える童を配
合しても8早効果の拡大が期待されないばかりではなく
、部分的にナイロン−4,6槌脂の架橋化に起因すると
思われろゲル状物が形成され、成形時におけろ樹脂流動
性か損なわ1七る。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、顛料その他の
配合剤をその発現量添加することができろ。このような
配合剤としては熱変形温度や剛性、衝撃強度の如き機械
的強度向上Q]目的で配合さnるガラス繊維、7ラミド
繊維、力一ポン線維シスチールRta + 7スベスト
、セラミックス繊維、チタン酸カルシウムワイスカー。
ボロンウィスカー、メク珪酸カルシウムウィスカーの如
き繊維状物や、マイカ、シリカ、タルク、炭酸カルシウ
ム、ガラスピーズ、ガラスフレークルクレー−ウオラス
トナイト、−!に石の如き粉状2粒状或いは板状の強化
充填材が例示できる。その他の配合剤としては、熱安定
剤!着色剤、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、帯電防
止剤などが挙げられる。また、少量の割合で他の熱可m
性樹脂、力えはポリスチレン、アクリル檎脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン17ン索樹脂、他のポリアミド樹
脂、ポリカーボネート胡脂、ポリスルホン樹脂など熱硬
化性樹脂例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、シリコン樹脂等を箔加してもよい。
不発明の樹脂組成物を得るには任意の配合方法を用いろ
ことができる。通常これらの配合成分は可及的に均一に
分散させることが好ましく、七の全部もしくは一部を同
時に或いは別々に例えばプレンクー、ニーダ−、ロール
、押出機等の如き混合機で混合し均質化させる方法や、
混合取分の一部を同時に或いは別々に例えばプレンダー
、ニーダー9I:I−ル、押出機等で混合し、更に残9
の取分を、こnらの混合機成(・は押出機で混合し、均
質化させる方法を用いることができる。更に、予じめト
ライブレンドさハた組成物を加熱した押出機中で熔融混
練して均質化したあとスレッド状に押出し、次いで所望
の長さに切断して粒状化する方法がある。このよ5にし
て造られた広形用組底物は1通常充分乾燥された状態に
保たれて、成形機ホッパーに投入され、成形に供されろ
。更に、また組成物の構成原料をトライブレンドして直
接成形機ホッパー内に投入し、成形機中で熔融混練する
ことも可能である。
0実  施  例 以下実施例により本発明を詳述する。
尚、実施例中の各種特性の測定は以下の方法によった。
(1)  静的強度: 引張g験・・・ASTM  D−638に準拠衝撃強度
・・・ASTM  D−256(フイゾット・ノツチ付
)K準拠 (2)燃焼性: UL−94規格試験法に準拠。
13)  熔融流動性(流れflilQ):JIS−に
7210流れ試験方法(試験機−■島津製作所製高化式
フローテスター)K準拠。
試験荷!:M=30kgf、測定温度=300℃。
ダイ径:Dd=1yn+ダイ長:DA’=lOm尚、流
れ値測定時、測定機内に試料を装填したあと測定するま
での予熱時間を滞留時間とした・車 (樹脂組成物はこの間、測定温度で熔融状態で保持され
る) (4)  極限粘度: m−クレゾール溶液中35℃、オストワルド粘度管にて
測定。
実施例1〜4及び比較例1〜7 110℃、 10 Torrの減圧下で6時間乾燥した
極限粘度1.67 Rノナイラン−4,6樹脂(5TA
NYL”’オランダ国DSM社製)と表−1に示j 量
割合でズロム化ポリスチレン(フェロツーボレーション
(米)表パイルチェック68−PB)、三酸化アンチ七
ン(日本精鉱■製:バトンクスC)およびビスフェノー
ルAジグリシジルエーテル型のエポキシ化合物(油化シ
ェル■製エピコート■828)をあらかじめタンブラ−
で均一に混合したあと、スクリュー径68 x*φのベ
ント付押出機を用いて真空に引きながらシリンダー温度
310℃にて熔融混練し、ダイスから吐出するスレッド
を冷却切断して成形用ベレットを得た。次いでこのベレ
ットを5オンスの射出成形機にてシリンダー温度290
〜310℃、射出圧力】000ゆ/d、金型温度60℃
冷却時間20秒および全サイクル時間40秒の条件で特
性測定用のテストピースを成形した。
こりテストピースを用いて静的強度?:測測定テストピ
ースは成形後デシケータ−中シリカゲル乾燥剤にて保存
、試験直前にと9出し試験に供した)するとともにベレ
ットの熔融流動性(流れ(lf(Q))′ft測定した
。こすtらの結果を表−1に示した。
表−1の結果から明らかな如(7aム化ポリスチレンと
三酸化7ンチモンとを併配合することにより燃焼性は1
/32インチ厚さでv−0となる。しかし、エポキシ化
合物を配合しないときは、熔N!i流動性は低く、且つ
滞留による低下が太さい、更に高温成形時では成形機ノ
ズル先端から熔融jA脂洩r′L(いわゆる鼻タレ現象
)や底形品のパリが発生し樹脂は分解気味となる。
−万、エポキシ化合物の配合量を多くし過ぎろと、ペレ
ットの熔融R動性は増大し、成形特樹脂の流動性が低(
なり、満足なテストピースを成形することができなかっ
た。また、ブロム化ポリスチレンを配合しないと、成形
機シリンダー温度が290℃では樹脂は完全に熔融せず
、成形に供することができなかった。
実施例5〜8 実施例1と同じ条件でナイロン−4,6佃脂(極限粘度
1.54 ) +長さ3nのチョツプドストランドカッ
トガラス繊維、ブロム化ポリスチレン、三酸化7ンチモ
ンおよびエポキシ化合物(油化ンエル■裂エピコート■
1009)1に表−2に示す量割合で熔融混線押出しペ
レットを得、次いで成形に供した。ペレット熔融流動性
及び成形物々性を表−2に示した。
これらの樹脂組成物は極めて安定した氏形訛動性を呈し
、得られた成形物の表面は光沢かあつ、かつ平坦であっ
た。
実施例9 110℃、 10 Torrの減圧下で8時間乾燥した
極限粘度1.50のナイロン−4,6樹脂591量部、
繊維長l朋のアラミド繊維(@人@製テクノーラ[F]
)20重量部、ブロム化ポリスチレン16重量部、三酸
化アンチモン5重量部およびジグリシジルテレフタレー
ト0.3M1f1部を実施例1と同じ条件で熔融混練し
、成形用ペレットを得、更に底形機シリンダー温度29
0℃にて成形してテストピース成形物を得た。成形は問
題なく、成形物表面は極めて良好な光沢を示した。
ペレットの流れ値と成形物特性値は次の通りである。
ペレット流へ値(Qm)  a留5分: 2.9X]0
−2115分: 5.5X10−2 成形物引張強1i:11l100T/i成形物備撃強度
:   16kgx/α成形物燃焼性ニーー厚みV −
O 0発明の効果 以上詳述した如(、本発明の組成物はナイロン−4,6
側脂に特定なハロゲン化ポリマーラ二酸化7ンチモン、
エポキシ化合物を配合丁りことにより底形時の熔融安定
性向上とa燃性な付与に対し極めて顕著な効果を従する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)ナイロン−4,6樹脂100重量部、 (B)下記一般式( I )で表わされるハロゲン化ポリ
    スチレンおよび/またはハロゲン化ポリ−α−メチルス
    チレン3〜40重量部、 (C)三酸化アンチモン1〜20重量部、および (D)エポキシ化合物0.1〜3重量部 からなる樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼……………( I ) (式( I )において、Rは水素原子またはメチル基、
    Xは臭素または塩素原子、pは1〜5の整数、nは2以
    上の整数を示す。)
JP19291486A 1986-07-21 1986-08-20 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0768455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291486A JPH0768455B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 樹脂組成物
DE8787110286T DE3771950D1 (de) 1986-07-21 1987-07-16 Harzzusammensetzung.
EP87110286A EP0254209B1 (en) 1986-07-21 1987-07-16 Resin composition
KR1019870007917A KR950000993B1 (ko) 1986-07-21 1987-07-21 수지조성물
US07/311,371 US4908407A (en) 1986-07-21 1989-02-14 Resin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19291486A JPH0768455B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351456A true JPS6351456A (ja) 1988-03-04
JPH0768455B2 JPH0768455B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16299076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19291486A Expired - Lifetime JPH0768455B2 (ja) 1986-07-21 1986-08-20 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768455B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768455B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2307493B1 (en) Flame-retarded compositions of styrene- containing polymers
US4035333A (en) Flame-resistant resin composition
EP2550326B1 (en) High impact polystyrene flame retarded compositions
JPS5845255A (ja) 成形用ポリブチレンテレフタレ−ト組成物
EP0270366A2 (en) Novel flame retardant
KR101146876B1 (ko) 난연제 조성물
CN101113236A (zh) 一种无卤无磷阻燃聚碳酸酯类树脂及其制备方法
CN108570205B (zh) 一种阻燃苯乙烯组合物及其制备方法
US5068274A (en) Secondary amides in polyethylene terephthalate molding compositions
JPS6351456A (ja) 樹脂組成物
JPS63202655A (ja) 樹脂組成物
JPS60248775A (ja) 樹脂組成物
JP2506278B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP0254209B1 (en) Resin composition
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH03100032A (ja) 高熱剛性難燃性ポリプロピレン組成物
JPH10147692A (ja) 難燃性abs樹脂組成物
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP2669817B2 (ja) 樹脂組成物
KR20240038576A (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
JPH04261462A (ja) 成形用組成物
JPH04136053A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0218448A (ja) 樹脂組成物
KR20210036731A (ko) 장섬유 강화 폴리올레핀 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JPH02311562A (ja) 樹脂組成物