JPS6351416A - エポキシド樹脂の硬化方法 - Google Patents

エポキシド樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPS6351416A
JPS6351416A JP62205330A JP20533087A JPS6351416A JP S6351416 A JPS6351416 A JP S6351416A JP 62205330 A JP62205330 A JP 62205330A JP 20533087 A JP20533087 A JP 20533087A JP S6351416 A JPS6351416 A JP S6351416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
amine
propylene oxide
epoxide resin
boron trifluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62205330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613601B2 (ja
Inventor
アニル・ビー・ゴエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashland LLC
Original Assignee
Ashland Oil Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashland Oil Inc filed Critical Ashland Oil Inc
Publication of JPS6351416A publication Critical patent/JPS6351416A/ja
Publication of JPH0613601B2 publication Critical patent/JPH0613601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/166Catalysts not provided for in the groups C08G18/18 - C08G18/26
    • C08G18/168Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/58Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4028Isocyanates; Thioisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/72Complexes of boron halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエポキシド樹脂の硬化法、特にエポキシド樹脂
の硬化に三フッ化ホウ素−アミン触媒の使用に関し、さ
らに詳しくは、該触媒のアミン部分がポリ(アルキレン
・オキシド)ポリアミン、さらに望ましくは分子量が約
200〜10,000の範囲内にあるポリ(アルキレン
・オキシド)ジーまたはトリー第一アミンおよびポリ(
アルキレン・オキシド)ジーまたはトリー第ニアミンで
あるところの液体の三フッ化ホウ素−アミンg3をポリ
エポキシド樹脂の硬化に使用すること、および該触媒の
存在下で迅速な速度でポリエポキシド樹脂を硬化する方
法に関する。
従来の技術 触媒のアミン部分が一官能性の第−又は第二、脂肪族又
は芳香族アミンであるところの三フッ化ホウ素−アミン
触媒は、潜在的触媒としてエポキシ樹脂の硬化に使用さ
れてきた、例えば米国特許第2.717.285号およ
びC,A、 May and ’(。
Tanaka、  ”Epoxy Re5ins Ch
emiStry andTechnology”、 M
arcel Dekkev Inc、+ N、Y。
1973、 p、 293  を参照されたー。これら
先行技術の触媒をエポキシ樹脂の硬化に使用すると、そ
れらは一般に硬くて、もろい重合体をもたらす。
さらに、先行技術による三フッ化ホウ素−アミン触媒の
大部分は固体であるので、それらとエポキシ樹脂又は他
のアミンとの混合は若干不便である。
発明が解決しようとする問題点 先行技術において、エポキシ對脂硬化用触媒として、ス
ズ、アルミニウム、亜鉛、ホウ素、ケイ素)よびアンチ
モンのハロゲン化物並びにこれら金属のフルオロホウ酸
塩を含む多くのカチオン化合物が挙げられている。これ
らの中で工業的な使用の点で最も重要々構成員はフッ化
ホウ素であると思われる。三フッ化ホウ素自身は、取り
扱いが難かしく、そバを直接エポキシ樹脂に添加すると
エポキシ樹脂を迅速にゲル化して発熱を伴うので、一般
に使用されない。三フッ化ホウ素は一5投に、三フッ化
ホウ素−アミン錯体(アミンが脂肪族または芳香族のア
ミンである)のような錯体として使用される。エポキシ
樹脂の硬化に有用な従来の三フッ化ホウ素−アミン錯体
は第一オよび第二モノ−アミン錯体であるけれども、こ
れらの触媒は−ffK極めて硬くてもろい硬化エポキシ
重合体を生成する。その上、既知の三フッ化ホウ素−ア
ミン触媒の多くは固体であるために、エポキシド樹脂の
硬化におけるそね、らの使用は処理(加工)の観点から
若干不便である。
硬化したときに、最終の熱硬化重合体の円とう性が重要
な特徴である接着剤、塗料などのような用途に使用でき
るタフで可とう性の重合体を生成するために、使用の前
にエポキシ樹脂系と混合する長いシェルフ・ライフの一
成分系、または二成分系(エポキシ樹脂成分と触媒成分
)に容易に使用することができ、取扱いが便利であって
、これらの成分を他のエポキシ硬化剤、例えばアミン、
アミド−アミン、フェノール樹脂などと任意ンこ混合す
ることができるところのエポキシ硲脂硬化用触媒の必要
がある。
三フッ化ホウ素と、ポリ(アルキレン・オキシド)ジー
またはトリー第一アミンとの錯体を作ることによって得
られた本発明の新規三フッ化ホウ素−アミン触媒は液体
で、処理の容易なづ媒であって、エポキシ樹脂を硬化し
て重合体の司とう性が必要な重要な性質である接着剤、
冷科、などに有用なタフで可とう性の重合体を与える。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、アミン部分がポリ(アルキレン・オキ
シド)ポリアミンである三フッ化ホウ素−アミン錯体触
媒をエポキシド基に混合し、得られた混合体を約100
℃〜200℃の範囲内の温度で加熱することから成るこ
とを特徴とするエポキシド樹脂の硬化方法を提供するこ
とである。
本発明者は、液体であって、−成分系又は二成分系にお
いてエポキシ樹脂と共に容易に処理することができる三
フッ化ホウ素−アミン錯体助媒を発見した。アミン部分
がポリ(アルキレン・オキシド)ジー又はトリー第一ア
ミンであるこれらの三フッ化ホウ素−アミン触媒は、三
フッ化ホウ素とポリ(アルキレン・オキシド)ジー又H
1J−第一アミンとを約1:1の等量比で錯体化するこ
とによって、又は三フッ化ホウ素のリガンド(リガンド
がジエチル・エーテル、テトラヒドロフラン、等のよう
な弱く配位結合した分子である)のポリ(アルキレン・
オキシド)ジー又はトリー第一アミンとのリガンド(配
位子)置換反応によって調製される。ポリ(アルキレン
・オキシド)ジー又はトリー第一アミンは、ポリ(アル
キレン・オキシド)ジオール又はトリオールのアンモニ
アでのアミン化反応によって得られ、約200〜10、
 OOOの分子量を有する。
作用 本発明の三フッ化ホウ素−アミン舶媒は市販のエポキシ
樹脂の大部分と容易に混和する、そして得られた溶液は
樹脂のゲル化を生じることなく室温における長シェルフ
・ライフを示す。しかしながら、本発明の触媒は、エポ
キシド樹脂を適当な高温、例えば約100〜200℃、
望ましくは130−190℃の高度において硬化して、
可とう性の熱硬化重合体を与える。本発明の硬化プロセ
スは、アミン、アミド−アミン、フェノール樹脂、無水
カルボン酸などのような周知のエポキシ硬化剤の少量を
硬化系に添加することによって促進されることがわかっ
た。さらに、本発明の触媒は、少量のモノ−およびポリ
−ジイソシアナートの存在下でエポキシ樹脂を極めて迅
速に硬化して可とう性の重合体組成物を生成することが
わかった。
本発明しζ有用なエポキシド樹脂またはポリエポキシド
は単量体又は重合体、飽和又は不飽和、脂肪族、脂環式
、芳香族又は複素、環式にすることができる、そしてそ
れらは、必要ならばエポキシ基以外の他の置換基、例え
ば水酸基、エーテル基、ハロゲン原子、等と置換するこ
とができる。
本発明の実施に適当な代表的エポキシ成分は米国特許第
2,500,600号2よび第2.324,483号に
開示されたものを包含する。本発明には、1以上のエポ
キシド等価を有する1、2−エポキシ化合物、すなわち
次式の量を1つ以上含有する化合物が望ましい: 1.2−エポキシド基は末端ま2tは内部にある。
特に適当な末端の1,2−エポキシド基は1.2−エポ
キシ・エチル又は1.2−二ポキン・プロピル基である
。後者の基は酸素原子に結合する、すなわちそり、らは
グリ7ジル・エーテル又はグリシジル・エステル基であ
る。内部にエポキシド基を有する化合物は一般に脂肪族
連鎖又は脂環式リングに1,2−エポキシド基を含む。
内部の1,2−エポキシ基を含有するエポキシ化合物と
しては、適当なエポキシ化ジオレフィン、ジエン、又は
環式ジエンがある、例えばl、2゜5.6−ジェポキシ
・ヘキサン、1,2,4.5−ジェポキシ・シクロヘキ
サン、シンクロペンタジェン、ジエボキシド、ジペンテ
ン・ジエボキシト、ヒニル・シクロヘキセン・ジエポキ
シド、エポキシ化ジオレフィン不飽和カルボン酸エステ
ル(例えば、メチル9.10.12.13−ジェポキシ
・ステアリン酸塩又は6.7.10% 11−ジェポキ
シヘキサデカン−1,16−ジカルボン酸のジメチル・
エステル)である。さらに、少なくとも2つの1.2−
エポキシ化基が結合されているオキシ化モノ−、ジー、
又はポリ−エステル、少なくとも1つの脂環式5−負環
又は6−員環を含有する七ノー、ジー、又はポリ−アセ
タールを挙げることができる。
本発明に使用できる広範囲のポリエポキシドは、エピク
ロロヒドリン、エビブロモヒドリン、3−クロロ−1,
2−エポキシオクタン、などのようなハロゲンを含有す
るエポキシド又はジハロヒドリンを多価フェノール又は
多価アルコールと反応さすことによって得られるエポキ
シ・ポリエーテルである。
実施例 次の代表的な実症例によって本発明をさらに説明する。
実施例1 ポリ(プロピレン・オキシド)ジオールをアンモニアで
アミン化することによって調製したポリ(プロピレン・
オキシド)ジ第一アミン(Texac。
Chemica1社裂が分子12000)100.9に
連続的にかくはんしながら三フッ化ホウ素−ジエチル・
エーテル錯体14,9を滴下した。発熱反応が生じた、
その反応温度を室温又はその近傍に維持した。反応溶液
を室温で約1時間室温でかくはんし、添加完了後に回転
式蒸発器の減圧下でジエチル・エーテルを除去した。得
られた粘性液体は約24℃で12.000 c p s
の粘度を有した。その粘性液体性成物は、室温ておいて
2ケ月後K !2200cpsの粘度を示した。これは
この新規の三フッ化ホウ素−ポリ(プロピレン・オキシ
ド)ジアミン錯体の安定性を示す。
実施例2 ポリ(プロピレン・オキシド)ジ第一アミン(分子量4
ooo)xooyと三フッ化ホウ素−ジエチル・エーテ
ル錯体7!9を使用して、実施例1の方法に従った。得
られた粘性液は、ジエチル・エーテルの真空ストリッピ
ングの後に室温の粘度9、700 c p sを有した
。この錯体の粘度は、室温で2ケ月貯蔵した後、9.7
50 c p sであった、これは優れた保存安定性を
示す。
実施例3 ポリ(プロピレン・オキシド)トリオールのアンモニア
でのアミン化によって調製したポリ(ポリプロピレン・
オキシド)トリ第一アミン(分子量3zoo)looy
と、三フッ化ホウ素−ジエチル・エーテル錯体14gを
使用して、実施例1の方法に従った。ジエチル・エーテ
ルを除去した後に、高粘性液体錯体が得られた。該錯体
の初粘度は室温で28.500 c p sであった、
そして室温で2ケ月間貯蔵した後の粘度は29.500
0psであった。
実施例4 ポリ(プロピレン・オキシド)ジ第一アミン(分子14
oo)2o1iと、三フッ化ホウ素−ジエチル・エーテ
ル錯体14,9を使用して、実施例1の方法に従った。
ジエチル・エーテルの除去後に、高粘性液体の錯体が得
られた。
実施例5 ビスフエノール−Aの液体ジグリシジル・エーテル(L
DGEBPA) (エポキシ当量;185〜195)8
3重量部と、実施例1の三フッ化ホウ素−ポリ(プロピ
レン・オキシド)ジ第−アミン錯体17部との溶液を調
製した。この溶液の一部を室7fiK保持してエージン
グの研究をし、別の一部(15g)を140℃で硬化さ
せた。硬化した溶液は140℃において約45分でゲル
化して非溶融性生成物となり、約150℃で30分間後
硬化後にショア硬度(D)50を有する熱硬化重合体と
なった。
室温に貯蔵した溶液の粘度を定期的に測定した、最初は
8800cps、1週間後に11.300cps、2週
間後に14,000cps、4週間後に16,500c
ps、7週間後に20.500 cpsであった。これ
らは良好な保存安定性を示す。この実験は、本発明によ
るジエボキシド樹脂と解媒の混合物がかなり良好な室温
安定性を有する一成分系として使用できること、そして
高温で硬化して可とう性の熱硬化重合体となることを示
唆している。
実施例6 本例は比較のためのものであって、本発明の範囲外であ
る。三フッ化ホウ素−ジエチル・アミン錯体触媒5重量
%を含有するビスフエノール−Aの液体ジグリシジル・
エーテル(エポキシ当量−185〜工95)を140℃
で40分間加熱して硬質の熱伸化重合体を得た、この重
合体はショアD硬度87を有し、実施例5の重合体の硬
度よりも著しく高い。
実施例7 ビスフエノール−Aの液体ジグリシジル・エーテル(エ
ポキシ当i=xgo〜190)をカルボン酸末端ブタジ
ェン/アクリロニトリル(アクリロニトリル181曾%
)共重合体10重量%と、実施例1の三フッ化ホウ素−
ボリ(プロピレン・オキシド)ジアミン触媒15.9と
を反応させることによって得られたゴム変性エポキシ樹
脂18gの溶液を調製して、2部に分けた。1部は、室
温に保持して室温の保存安定性を測定し、3週間放!後
でも液体のままであることがわかった。別の部分は、1
45℃に加熱したところ約35分でゲル化した。得られ
た重合体を150℃で30分間後硬化させた、得られた
後硬化重合体は可とう性(軟質)でシヨアD硬度48を
有した。
実施例8 実症例7のゴム変性エポキシ樹脂(6,5i )と、実
姉例1の錯体(51)と、ポリ(プロピレン・オキシド
)トリ第一アミン(分子量約400)1gの溶液を13
0℃で加熱し、約2.5分以内でゲル化して、不溶融性
生成物を得た。その生成物は150℃で30分間後硬化
した、そのシヨアD硬度は40であった。この実験は、
エポキシ樹脂が本発明の錯体とポリ(プロピレン・オキ
シド)ポリアミンの混合体を使用することによって迅速
に硬化して用とう性の熱硬化重合体となることを示す。
実施例9 三フッ化ホウ素−アミン錯体触媒(log)を含有する
実施例5のエポキシ溶液をポリ(ポリプロピレン・オキ
シド)ジ第一アミン(分子14oo)2Iと混合し、そ
の混合物を110’Cで加熱した。
約3分でゲル化して、可とう性の熱硬化重合体となった
実施例10 ビスフエノール−Aの液体ジグリシジル・エーテル(エ
ポキシ轟量=180〜19o)1部gと、実施例1のB
F3−アミン錯体2.51と、ポリ(プロピレン・オキ
シド)ジー第一アミン(分子量2000 ) 7. s
 gとの溶液を調表した。この溶液の一部(xo!g)
を室温に保持して、オープン・タイムを測定した。この
溶液が一部は室温で18時間後でもそのままでゲル化し
なかった。この溶液の残部は110℃において加熱した
ところ約3分後にゲル化した。
実姉例11 実症例1Oのエポキシ樹脂15.9と、実施例4の三フ
ッ化ホウ素−アミン憩媒3gとの溶液を3つの環部に分
けた。第1の部分は140℃で加熱したところ約30分
でゲル化した。第2の部分はポリ(プロピレン・オキシ
ド)ジ第一アミン(分子量400)1gと混合し、得ら
れた混合物を116℃で加熱したところ約2.6分後に
ゲル化した。第3の部分はトルエン・ジイソシアナート
041と混合し、得られた混合物を116℃で加熱した
。著しい発熱反応が生じて、混合物は約1.5分でゲル
化した。これらの実験は、本発明の排媒が単狂で件のア
ミンの存在下でさらに速い速度で、またはインシアナー
トの存在下で極めて速い速度でエポキシ樹脂の重合用触
媒として使用されて町とり性の熱硬化重合体を与えるこ
とができることを明示している。
実姉例12 ビスフエノール−Aの液体ジグリシジル・エーテル6g
と、実施例2のBF3−アミン錯体駐媒6.1:、!体
のメチレン・ビス(フェニル・イソシアナート) 0.
6 Nの混合物を115℃で加熱した。約7分でゲル化
して、熱硬化重合体となり、それを130℃で30分間
後硬化した。得らハ、た生成物のシヨアD硬度ば62で
あった。
実施例13 実施例7のゴム変性エポキシ樹脂6gと、実施例3のB
F3−アミン錯体融媒5Iと、トルエン・インシアナー
トo、 s 、pとの混合物を115℃で加熱した。得
られた混合体は5分でゲル化し、用とう性熱硬化重合体
となった、そしてそれは130℃で30分間の後硬化に
よってシヨアD硬度60を示した。
実施例14 エポキシ樹脂硬化剤組成物は、ポリ(プロピレン・オキ
シド)トリー第一アミン(分子fi 31o o )3
4重量部と、ポリ(プロピレン・オキシド)ジ第一アミ
ン(分子量400)5重量部と、トリス(ジメチルアミ
ンメチル)フェノール4部と、ビスフエノール−A 1
2.2重量部と、実施例12の三フッ化ホウ素−アミン
錯体10重量部と、メルク充てん材35重量部を混合す
ることによって調製した。この硬化剤は、ビスフエノー
ル−Aの液体ジグリシジル・エーテル595重量部と、
カルボン酸末端ポリブタジェン/アクリロニトリル・ゴ
ム6.6重量部と、タルク30重量部と、発煙シリカ1
4重量部と、テトラメチル・キシリル・ジインシアナー
ト2重口部を混合することに調製したエポキシ樹脂と1
:1.5の重量比(硬化剤;エポキシ樹脂の比)で混合
した。揺変性の接着剤を、2枚の25゜4 (”’dX
 10.2 C1rLX 2.5 mのガラス繊維強化
ポリエステル・パネル(シート成形用コンパウンド)の
間にパネルを2.54(m幅重ねて塗布し、その構造物
を加熱装置内において110℃で4分間硬化し、続いて
149℃で30分間後硬化させた。2.54cIrL幅
の接着剤試験試料を切断して、シップせん断モードで試
験をした所、基材の繊維の100%引裂および24.5
〜49Kz/c4(3s O〜700ps1)のシップ
せん断強さを示した。
実施例15 カルボン酸末端ブタジェン/アクリロニトリル・ゴム(
ゴム中に18%のアクリロニトリル)10重量%と反応
させたビスフエノール−Aの液体ジグリシジル・エーテ
ル(エポキシ当量190 )と、三フッ化ホウ素−アミ
ン錯体(アミンは分子量が約2000のポリ(プロピレ
ン・オキシド)ジアミンであった)12gと、トルエン
・ジイソシアナート0.39との溶液を調製し、それを
使用して未地塗りアルミニウム・シートの上にHサ0.
02 s鵡の塗膜を作った。この塗膜を130℃で20
分間硬化した後、接着性をASTM  D−3359に
従って試験したところ100%の接着性を示した。そし
てA S T M  D −2794に従った110−
・K9(s o 1nid) の逆衝撃で破壊しなかっ
た、それはフィルムが優れた耐衝撃性釜びに基材への優
れた接着性を示す。
実施例16 本例は比較例であって、本発明の範囲外である。
実施例15に記載したエポキシ樹脂4!iと、ポリ(プ
ロピレン・グリコール)のジグリシジル・エーテル(エ
ポキシ当 a2o)1.ogと、三フッ化ホウ素−エチ
ル・アミン触媒025gと、トルエン・ジイソシアナー
ト0.39の溶液を調製することによって、エポキシ樹
脂の硬化における従来の三フッ化ホウ素−アミン錯体の
使用を示した。
この溶液を、実施例15で行ったように未下塗りのアル
ミニウム・シートに0. O25w J−さの塗膜とし
て↑布した。その塗膜は130℃で20分間硬化させた
後、接着試験を行ったところ、90%シ、上の接着破壊
を示した。Fペンシル硬度0膜は破壊を示し、逆5i撃
は46C7IL・K9(401n・A!d)以下でもぜ
い注破壊を示した。
実施例17 2種類のエポキシ樹脂を本発明の各種の三フッ化ホウ素
−アミン錯体と160℃に訃いて反応させて、ゲル化時
間(不溶融性重合体の生成する時間)をそれぞれの場合
に測定した。使用した材料ふ・よび得られた結果を次表
に示す。
ヱ A:実施例4のBF3−アミン B:実施例1のBF3−アミン C:実施例3のBF3−アミン D:実施例2のBF3−アミン 実施例18 実施例工5で記載したエポキシ樹脂sfIと、B F3
−アミン錯体(アミンが分子量400のポリ(プロピレ
ン・オキシド)ジアミンである)061と、トルエン・
ジイソシアナート0.3gの溶液をリン酸亜鉛で処理し
た冷延鋼板の表面に0布し、得られた塗膜を110℃で
15分間硬化させた。
得られた高光沢の透明被膜はASTMによるペンシル硬
度HBと100%の接着性を示した。その被膜はsl、
5cm−1<qの逆衝撃試験でも破壊せず、優れた可と
う性を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミン部分がポリ(アルキレン・オキシド)ポリア
    ミンである三フッ化ホウ素−アミン錯体触媒をエポキシ
    樹脂に混合し、得られた混合体を約100℃〜200℃
    の範囲内の温度で加熱することから成ることを特徴とす
    るエポキシド樹脂の硬化方法。 2、ポリエポキシドが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる基を1つ以上含有する化合物である特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 3、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリ・アミンが、ジ
    第一アミン、ジ第二アミン、トリ第一アミン、トリ第二
    アミンおよびそれらの混合体から成る群から選んだ構成
    員である特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリ・アミンが、約
    200〜100,000の範囲内の分子量を有する特許
    請求の範囲第3項記載の方法。 5、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリ・アミンがポリ
    (プロピレン・オキシド)ジ第一アミンである特許請求
    の範囲第4項記載の方法。 6、ポリ(アルキレン・オキシド)ポリ・アミンがポリ
    (プロピレン・オキシド)トリ第一アミンである特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 7、エポリシド樹脂がビスフエノール−Aのジグリシジ
    ル・エーテルである特許請求の範囲第4項記載の方法。 8、エポキシド樹脂がポリ(プロピレン・オキシド)グ
    リコールのジグリシジル・エーテルである特許請求の範
    囲第4項記載の方法。 9、エポキシド樹脂がビスフエノール−Aのグリシジル
    ・エーテルである特許請求の範囲第5項に記載の方法。 10、エポキシド樹脂がビスフエノール−Aのジグリシ
    ジル・エーテルである特許請求の範囲第6項記載の方法
    。 11、エポキシド樹脂がポリ(プロピレン・オキシド)
    グリコールのジグリシジル・エーテルである特許請求の
    範囲第5項記載の方法。 12、エポキシド樹脂がポリ(プロピレン・オキシド)
    グリコールのジグリシジル・エーテルである特許請求の
    範囲第6項記載の方法。
JP62205330A 1986-07-07 1987-08-20 エポキシド樹脂の硬化方法 Expired - Fee Related JPH0613601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/882,331 US4705838A (en) 1986-07-07 1986-07-07 Acceleration of rate of cure in boron trifluoride amine catalyzed cure of epoxy resins
US899120 1986-08-21
US06/899,120 US4683282A (en) 1986-07-07 1986-08-21 Novel boron trifluoride-poly (alkylene oxide) amine catalysts for curing epoxy resins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6351416A true JPS6351416A (ja) 1988-03-04
JPH0613601B2 JPH0613601B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=39671967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205330A Expired - Fee Related JPH0613601B2 (ja) 1986-07-07 1987-08-20 エポキシド樹脂の硬化方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4705838A (ja)
EP (2) EP0301123A1 (ja)
JP (1) JPH0613601B2 (ja)
CA (1) CA1311082C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048453A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504274A (ja) * 1989-04-03 1992-07-30 レイリー・インダストリーズ・インコーポレーテッド ルイス酸―高分子量アミンエポキシ樹脂硬化剤、組成物及び製法
US5593770A (en) * 1989-10-25 1997-01-14 Thiokol Corporation Chemorheologically tailored matrix resin formulations containing anhydride curing agents
US5545278A (en) * 1989-10-25 1996-08-13 Thiokol Corporation Method for increasing fiber strength translation in composition pressure vessels using matrix resin formulations containing anhydride curing agents and surface-active agents
US5314983A (en) * 1992-11-09 1994-05-24 Enichem S.P.A. Process for curing polymerizable liquid compositions based on polyisocyanates and epoxides
BR9307484A (pt) * 1992-11-20 1999-08-24 Dow Chemical Co Pol¡meros de poliureia que t-m estabilidade melhorada a alta temperatura m-todo de obten-Æo dos mesmos
US5677412A (en) * 1994-02-17 1997-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of poly(ether-urethanes) from cyclic ethers and organic isocyanates
US6762260B2 (en) 2002-03-05 2004-07-13 Dow Global Technologies Inc. Organoborane amine complex polymerization initiators and polymerizable compositions
US6777512B1 (en) * 2003-02-28 2004-08-17 Dow Global Technologies Inc. Amine organoborane complex initiated polymerizable compositions containing siloxane polymerizable components
BRPI0411378A (pt) * 2003-06-09 2006-08-01 Dow Global Technologies Inc composição polimerizável de duas partes, método de polimerização, método para ligar dois ou mais componentes entre si, método para modificar a superfìcie de um polìmero de energia superficial baixa, método para revestir um substrato, composição de revestimento, laminado e composição polimerizável de uma parte
US8501886B2 (en) * 2003-12-22 2013-08-06 Dow Global Technologies Llc Accelerated organoborane amine complex initiated polymerizable compositions
EP1699625B1 (en) * 2003-12-22 2008-08-13 Dow Global Technologies Inc. Accelerated organoborane amine complex initiated polymerizable compositions
JP2009531468A (ja) 2005-10-07 2009-09-03 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アミド有機ボラート開始剤系
US7524907B2 (en) 2006-10-12 2009-04-28 Dow Global Technologies, Inc. Accelerated organoborane initiated polymerizable compositions
US9382452B2 (en) 2013-02-07 2016-07-05 Illinois Tool Works, Inc. Low surface energy bonding adhesive formulation and process for the use thereof
EP3239207B1 (en) * 2016-04-27 2021-07-28 3M Innovative Properties Company Curable epoxy compositions
FR3056216B1 (fr) * 2016-09-16 2018-09-28 Schneider Electric Industries Sas Formulation de resine epoxyde durcissable, procede de fabrication d'un materiau a partir de cette formulation et leurs utilisations
WO2019046382A1 (en) * 2017-09-01 2019-03-07 Dow Global Technologies Llc THERMOSETTING COMPOSITIONS

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2839495A (en) * 1955-11-07 1958-06-17 Shell Dev Process for resinifying polyepoxides and resulting products
NL237455A (ja) * 1958-03-25
US3198851A (en) * 1961-02-23 1965-08-03 Union Carbide Corp Polyurethanes from non-hydroxyl polyepoxides, bf3-amine catalyst and alternatively avinyl chloride containing resin
GB1060442A (en) * 1963-02-18 1967-03-01 Westinghouse Electric Corp Modified epoxy resin compositions
US3395121A (en) * 1966-09-21 1968-07-30 Stauffer Chemical Co Curing epoxy resins with boron trichloride-tertiary amine complexes
DE2104589A1 (de) * 1970-02-02 1971-12-30 Rolls Royce Verfahren zur Herstellung von modifizierten Epoxydharzen
DE2040246A1 (de) * 1970-08-13 1972-02-17 Siemens Ag Bei Raumtemperatur haertende Kombination aus Epoxidharz und mindestens einem BF3-Amin-Addukt
US4179552A (en) * 1978-03-27 1979-12-18 Texaco Development Corp. Process for accelerated cure of epoxy resins
US4436880A (en) * 1982-02-11 1984-03-13 Ciba-Geigy Corporation Heat-curable epoxide resin compositions
US4485229A (en) * 1984-02-15 1984-11-27 Texaco Inc. Epoxy resin containing a combination of high and low molecular weight polyoxyalkylene polyamine curing agents
US4613660A (en) * 1985-02-19 1986-09-23 Ashland Oil, Inc. Polyol/polyepoxide/polyurethane adhesive

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048453A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、トウプリプレグ及び圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
US4683282A (en) 1987-07-28
EP0301123A1 (en) 1989-02-01
US4705838A (en) 1987-11-10
CA1311082C (en) 1992-12-01
EP0257435A2 (en) 1988-03-02
JPH0613601B2 (ja) 1994-02-23
EP0257435A3 (en) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351416A (ja) エポキシド樹脂の硬化方法
US4728384A (en) Two component epoxy structural adhesives with improved flexibility
EP0767189B1 (en) Epoxy coatings cured with diamines containing primary and tertiairy amine groups
JP4903634B2 (ja) 油を塗布した金属被着体を接着する方法
US4070225A (en) Method of using structural adhesive
US3396138A (en) Organic acid resistant compositions from epoxy resin, polyamines and clay
JPS61254683A (ja) 高性能2成分エポキシ構造用接着剤
CA2145590A1 (en) Amine-modified epoxy resin composition
EP0596622A2 (en) Epoxy resin structural adhesive composition having high temperature resistance
JPH0834833A (ja) 弾性エポキシ樹脂− 硬化剤系
JPH07252345A (ja) 弾性エポキシ樹脂−硬化剤系
US4661539A (en) Sag resistant two-component epoxy structural adhesive
US4740539A (en) Flexible two-component epoxy structural adhesives
EP0786481B1 (en) Reactive accelerators for amine cured epoxy resins
US3562215A (en) Low temperature,latent epoxy resin curing system
JPH0196277A (ja) 接着剤組成物
CN102191000B (zh) 粘合剂组合物
US4728737A (en) High performance two-component epoxy structural adhesive with chemical thixotropy
US5098505A (en) Epoxy resin, thermoplastic polymer and hardener adhesive
JPH04314724A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
CN114127151A (zh) 基于改性环氧树脂的双组分(2k)组合物
JPH05112765A (ja) 硬化性接着剤組成物
JPS6310619A (ja) 硬化性エポキシド組成物
CN114058304A (zh) 胺化酰亚胺组合物
JPH08100051A (ja) 貯蔵安定性の高い一成分の弾性エポキシ樹脂系

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees