JPS6351228B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6351228B2
JPS6351228B2 JP7669581A JP7669581A JPS6351228B2 JP S6351228 B2 JPS6351228 B2 JP S6351228B2 JP 7669581 A JP7669581 A JP 7669581A JP 7669581 A JP7669581 A JP 7669581A JP S6351228 B2 JPS6351228 B2 JP S6351228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rubber
layer
vulcanized rubber
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7669581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193644A (en
Inventor
Kimio Mori
Yoshinobu Ishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP7669581A priority Critical patent/JPS57193644A/ja
Publication of JPS57193644A publication Critical patent/JPS57193644A/ja
Publication of JPS6351228B2 publication Critical patent/JPS6351228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、複合止水材に係わり、特に、コンク
リート構造物の打継ぎ部や、ジヨイント部の止水
を完全に行うものであつて、水により膨潤する止
水材層と、再生ゴムを基材としてセメントコンク
リート又はモルタル打設時にこれらの硬化反応が
進行するに従つて接着する機能を有した非加硫ゴ
ム粘着材層とを複合することを特徴とした漏水を
より完全に防止する効果を有する止水材に関する
ものである。 従来、構造躯体を構成する場合のセメントコン
クリート又はモルタルの施工打継ぎ部に対して
は、止水材として塩化ビニール、合成ゴムなどの
成形物或は金属板等を埋設して施工打継ぎ部分の
止水を行つている。しかしながら、これらの止水
板は、セメントコンクリート又はモルタルとの接
着性は全くなく、剛体である為に構造躯体の動き
には追従し得ず、伸縮や地盤変化がある場合には
止水板とセメントコンクリート又はモルタルとの
間に空隙を生じ、地下構造体などの施工打継ぎ部
位からの漏水は完全に阻止するには至つておらな
かつた。 近時ブチル再生ゴムを基材としてセメントコン
クリート又はモルタル打設時に、加硫することな
く非加硫ゴムの状態で自着性を有し、セメントコ
ンクリート又はモルタルの硬化反応が進行するに
従つて接着する機能を有した非加硫ゴム打継ぎ板
が開発され、非加硫ゴム状態の塑性を利用して建
造物の打継ぎ部位に使用してその構造躯体の伸縮
や地盤変化による挙動に追従して良好な止水効果
をあげている。 本発明は、水を吸収して容積を膨張するケイ酸
類及びベントナイトを配して成る水膨潤性止水材
層を内部に配し、外周をその一部を残して上記再
生ゴムを基材とした非加硫ゴム粘着材層を囲繞す
ることにより成型された複合止水材であつて、よ
り良好な止水効果を得ることに成功したものであ
る。この複合された止水材を各種建築又は土木構
造物の打継ぎ部やジヨイント部に使用することに
より構造物完成後に浸透水が侵入してしも、外層
の非加硫ゴム粘着材層の一部開口した部分より内
層の水膨潤性止水材層が吸収し、膨張して外層非
加硫ゴム粘着材層を膨圧して打継ぎ部やジヨイン
ト部の間隙を閉塞し、浸透水の侵入を完全に遮断
する止水効果を有する。外層の非加硫ゴム粘着材
層は、セメントの水和硬化反応にコンクリート又
はモルタルと接着するので、水密性が高く、且つ
柔軟な組成であるから、構造躯体の挙動に対して
自由に変形し、追従する機能を有し、打継ぎ躯体
の分離や地盤変動による段差が生じても漏水の心
配は全くないが、万一浸透水が侵入してしも、内
層の水膨潤性止水材層の膨張、圧着によつて空隙
は閉塞され、漏水するのを二重に阻止する機能を
この複合された止水材は有するものである。 本発明に用いられる外層の再生ゴムを基材とし
た非加硫ゴム粘着材層及び内層の水膨潤性止水材
層は、いづれも柔軟性に富み、且つ粘着性をもつ
たゴム組成物より成り、これらの複合された止水
材は、土木或いは建築現場での施工作業上、止水
材自身の自重による変形や位置のずれなどの発生
するのを防止するために金属又は合成樹脂などの
硬度の高い芯材を用いて補強することが出来る。 次に複合止水材の内層及び外層の各種の態様が
えられ、本発明をさらに実施例をあげて説明す
る。しかし、本発明をこれらに限定するものでな
いことは勿論である。 表1は水膨潤性止水材層(内層)の配合例を示
す。(配合量はゴム100部に対する重量比である。)
【表】
【表】 表2はブチル再生ゴムを基材とする非加硫ゴム
粘着材層(外層)の配合例を示す(配合量はゴム
100部に対する重量比である)。
【表】 実施例 1 前記表1の配合番号1をロールで混練を行い、
この混練物を押出し成形機で10mm×20mmの断面を
もつ帯状に押出し成型した。この成型物を長さ50
mmに切り、水中に浸漬して重量の変化率を測定し
たところ、1週間後に80.6%の重量増加を認め、
その断面の形状及び長さは吸水により膨張して13
mm×23.5mm×60mmとなつており、水によつて良く
膨潤していることを確認した。次いで前記表2の
外層配合番号4を混練し、上記帯状成型物の外周
の1ケ所を長さ方向に10mm残して2mmの厚みで被
覆した後水中に浸漬した。1周間後に重量は40.2
%増加しており、形状は膨潤していた。更にこの
複合した成型物と標準モルタルの接着力を測定し
たところ、接着力は1.2Kg/cm2を示し外層のブチ
ル再生ゴムを基材とした非加硫ゴム粘着材層での
凝集破壊を示した。 実施例 2 前記表1の配合番号2をロールで混練を行い、
この混合物を押出し成型機で10mm×20mmの断面を
もつ帯状に押出し成型した。この成型物を長さ50
mmに切り水中に浸漬し重量の変化率を測定したと
ころ、1周間後に114.5%の重量増加を認め、そ
の断面の形状及び長さは吸水により膨張して13mm
×24mm×65mmとなつており、水により良く膨潤し
ていることを確認した。次いで前記表2の外層配
合番号5を混練して実施例1と同様に内層成型物
に被覆した後水中に浸漬し、1周間後に重量を測
定したところ、56.3%増加しており、形状は膨潤
していた。更にこの複合成型物と標準モルタルと
の接着力を測定したところ、接着力は1.4Kg/cm2
を示し、外層のブチル再生ゴムを基材としてイソ
プレン―イソブチレン共重合ゴムを混用した非加
硫ゴム粘着材層での凝集破壊を示した。 実施例 3 前記表1の配合番号3をロールで混練を行い、
この混練物を押出し成型機で10mm×20mmの断面を
もつ帯状に押出し成型した。この成型物を長さ50
mmに切り、水中に浸漬して重量の変化率を測定し
たところ、1周間後に50.5%の重量増加を認め、
その断面の形状及び長さは吸水により膨張して12
mm×22.5mm×55mmとなつており、水により膨潤し
ていることを確認した。次いで前記表2の外層配
合番号6を混練して実施例1と同様に内層成型物
に被覆した後水中に浸漬し1周間後に重量を測定
したところ、28.5%増加しており、形状は膨潤し
ていた。更にこの複合成型物と標準モルタルとの
接着力を測定したところ、接着力は1.8Kg/cm2
示し外層のブチル再生ゴムを基材としてエチレン
―プロピレン共重合ゴムを混用した非加硫ゴム粘
着材層での凝集破壊を示した。 実施例 4 前記の表1、表2の配合番号で夫々混練を行
い、内層の水膨潤性止水材層を押出し成型機で10
mm×20mmの断面をもつ帯状に押出し成型した。実
施例1,2,3以内の内層と外層との組合せを行
い、実施例1と同様に内層の外周に外層を被覆
し、この複合成型物を水中に浸漬した時の重量増
加率と、標準モルタルの接着力を測定てたとこ
ろ、表3の結果が得られた。
【表】 実施例 5 第1図〜第8図に示す形状の内層及び外層を複
合し、芯材として0.5mmの防錆処理をした鉄板を
挿入した成型物を作り、打継ぎ部を構成した試験
体を作成して打継ぎ止水材として試験を行つた。
2次コンクリート打設後1ケ月間養生を行つた
後、10Kg/cm2の水圧をかけて打継ぎ部よりの漏水
を観察したが、3ケ月経過した後も全く漏水は認
められず、完全に止水されていた。従来使用され
ている塩化ビニール樹脂製止水板及び合成ゴム製
止水板を同様に試験を行つたところ、3Kg/cm2
水圧でいづれも3日後に漏水が始まつた。 以上に示した如く、本発明の複合止水板は、従
来施工打継ぎ部に使用されていた塩化ビニール、
合成ゴムなどの成型物或は金属等の止水板がセメ
ントコンクリート又はモルタルとの接着性がない
こと、伸縮や地盤変化がある場合構造躯体の動き
に全く追従し得ないことなどの欠点をすべて解消
した。又ブチル再生ゴムを基材とした非加硫ゴム
粘着材層と水により膨潤する止水板とを複合する
ことにより非加硫ゴム打継ぎ板の止水効果はより
高くなり、建築或は土木構築物の打継ぎ部やジヨ
イント部での浸透水の侵入は全く遮断され、漏水
は完全に阻止できる。 引用文献:特公昭48−6088号 特公昭51−776号 特公昭51−21246号
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2
図は本発明の他の実施例を示す断面図、第3図な
いし第8図は本発明のさらに他の実施例をそれぞ
れ示す断面図である。 1…芯材、2…水膨潤性止水材層、3…非加硫
ゴム粘着材層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属又は合成樹脂の板を芯材として、未架橋
    ゴム又は部分架橋ゴムの単独又はこれらの混合物
    に、吸水により膨潤する水膨潤剤及び可塑剤を均
    一に混合して成形した水膨潤性止水材の外周に、
    一部を残して再生ゴムを基材とした自着性を有す
    る非加硫ゴム粘着材層を囲繞したことを特徴とす
    る複合止水材。
JP7669581A 1981-05-22 1981-05-22 Composite water stopping material Granted JPS57193644A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7669581A JPS57193644A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Composite water stopping material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7669581A JPS57193644A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Composite water stopping material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193644A JPS57193644A (en) 1982-11-29
JPS6351228B2 true JPS6351228B2 (ja) 1988-10-13

Family

ID=13612613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7669581A Granted JPS57193644A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Composite water stopping material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193644A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082004U (ja) * 1983-11-11 1985-06-06 旭電化工業株式会社 止水板
JPS6288002U (ja) * 1985-11-22 1987-06-05
JP2562176Y2 (ja) * 1991-02-04 1998-02-10 日之出水道機器株式会社 防水用シール材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193644A (en) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037717B2 (en) An aqueously-swelling water stopper and a process of stopping water thereby
KR0140376B1 (ko) 방수막
KR20180098526A (ko) 고체 필러 성분을 갖는 방수막
Cho et al. Waterproofing performance of waterstop with adhesive bonding used at joints of underground concrete structures
EP0160438B1 (en) A water swellable caulking material for water-leakage prevention
JP2007198119A (ja) コンクリート水路目地部遮水構造および遮水工法
JPS6351228B2 (ja)
CA1190376A (en) Heat-insulating covering applied against walls of buildings and a method of application of said covering
JPS63308081A (ja) 水膨潤性止水材
US3923311A (en) Structural polyurethane foam system with an inorganic alkaline sealant suspended therein
JPH0524293B2 (ja)
JP3732625B2 (ja) ゴム組成物、止水材及び止水構造
RU2234567C1 (ru) Способ герметизации деформационных швов гидротехнических сооружений, деформационный шов (варианты), состав клея для его выполнения (варианты)
JPS6328253Y2 (ja)
JP6095842B1 (ja) 橋梁の床版遊間止水・床版防水構造
US4268047A (en) Underground pipe joint with hydratable cement in polyurethane gasket
JP7440847B2 (ja) 止水剤組成物およびその硬化物としての弾性止水材
JP2787532B2 (ja) 鋼枠セグメントの継手施工法及び継手構造
JP3385239B2 (ja) コンクリート構造物の接合部材
KR100309316B1 (ko) 조립식 박스 암거의 2중 방수 방법
KR960005071B1 (ko) 물접촉 팽창성 액상 고무
JPS6364480B2 (ja)
JPH1046568A (ja) 鋼管矢板等の止水工法及び止水材
KR200280440Y1 (ko) 콘크리트 수화물 용해성 필름층을 갖는 수팽창 지수재 및지수판
KR19980043689A (ko) 점착성이 부여된 물접촉 팽창성 고무 및 그 제조방법