JPS635076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635076B2
JPS635076B2 JP20043684A JP20043684A JPS635076B2 JP S635076 B2 JPS635076 B2 JP S635076B2 JP 20043684 A JP20043684 A JP 20043684A JP 20043684 A JP20043684 A JP 20043684A JP S635076 B2 JPS635076 B2 JP S635076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
plasmid
dna
amylase gene
amylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20043684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178386A (ja
Inventor
Masabumi Nishizawa
Fumio Hishinuma
Fumiko Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP20043684A priority Critical patent/JPS6178386A/ja
Publication of JPS6178386A publication Critical patent/JPS6178386A/ja
Publication of JPS635076B2 publication Critical patent/JPS635076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアミラーゼ遺伝子に関する。詳しく
は、バチルス サーキユランス由来のアミラーゼ
遺伝子に関する。
発明の構成 本発明者等は、遺伝子組換え技術を用いて微生
物に有用物質を生産させるための新しいベクター
の探索・開発を意図して研究を行い、さきにバチ
ルス サーキユランス由来のアミラーゼ遺伝子を
含む新しい複合プラスミドを開発したが、更に引
続き研究の結果、該アミラーゼ遺伝子の構造を確
認し、本発明を達成した。即ち、本発明の要旨
は、第1図におけるDNA塩基配列877−3326とし
て示されるアミラーゼ遺伝子に存する。
本発明を以下詳細に説明する。第1図−1〜7
は、後述する本発明のアミラーゼ遺伝子を含む複
合プラスミドpTN603の特定の制限酵素による
DNA断片の塩基配列を示す。アミラーゼ遺伝子
は第1図における塩基配列中877−3326に該当す
るDNA断片中にある。即ち、第1図の塩基配列
には、1207−1209(ATG、開始信号)で始まり
2791−2793(TGA)に終る1587の塩基対からなる
オープンリーデイングフレーム(これらは528個
のアミノ酸からなるタンパク質をコードする)が
存在する。1207−1209以外にもATG(開始信号)
はいくつか見られるが、リボゾーム結合部位であ
るシヤイン−ダルガーノ(Shine−Dalgarno)配
列に類似した塩基配列が存在すること、またこの
アミラーゼ酵素は分泌酵素であるところからシグ
ナル・ペプチドを有するはずであり、シグナル・
ペプチドに多く含まれるはずの疎水性アミノ酸残
基の配列から1207〜−1209(ATG)がアミラーゼ
遺伝子の翻訳開始点と考えられる。また、1207の
上流の933−938(TTGACA)及び957−962
(TAAAAT)に、夫々プロモーター構造の‘−
35'領域及び‘−10'領域に対応する塩基配列が存
在している。
本発明のアミラーゼ遺伝子は例えばバチルス
サーキユランス(Bacillus circulans)F2株に由
来し、その染色体DNA上に存在する。
バチルス サーキユランスF2株は、アグリカ
ルチユラル アンド バオロジカル ケミストリ
ー(Agricultural and Biological Chemistry)
46巻、2107〜2115頁(1982年)に記載されてお
り、バチルス属のバチルス サーキユランスの一
菌株で次の菌学的性質を有する。
形態:長さ2.5μm×巾0.5μm、グラム陽性、胞子
形成能あり、側鞭毛あり。
生育温度:37℃で良好に生育し、65℃では生育せ
ず。
食塩濃度:0.5%で生育し、5%以上では生育せ
ず。
生化学的性質:カタラーゼ反応陽性、好気性、硝
酸還元能なし、インドール生産なし。
ニユートリエント・ブロスと酵母エキスとグルコ
ース 培地での生育:それぞれ0.8%、0.5%、1%で良
好に生育。
このバチルス サーキユランスF2株の染色体
DNAが生産するアミラーゼは、Agricultural
and Biological Chemistry、47巻、3号、518頁
の記載によれば、Aerobacter aerogenesのエキ
ソマルトヘキサオハイドロラーゼ(酵素番号
EC3.2.1.98)と近い性質を有するが、マルトヘキ
サオースの分解活性がより強いとされている。
バチルス サーキユランスF2株の染色体DNA
上のアミラーゼ遺伝子をクローニングする方法に
ついて説明するに、まず、バチルス サーキユラ
ンスF2株を培養、集菌し、常法により処理して
染色体DNA標品を採取する。染色体DNAを
Sau3Alで部分切断し、一方、第2図に示し、後
記実施例の方法で調製したプラスミドpLS330−
4をBglで切断し、両者を混合してT4DNAリ
ガーゼで連結する。
上記に得た複合プラスミドからアミラーゼ遺伝
子を含む複合プラスミドを選択、採取するため
に、これを形質転換法により、予めpLS310△6
を導入したバチルス サテイリス(Bacillus
subtilis)MO7−2−31(aro I906 metB amyR2
amyEO7)株(TN106株という)に導入してア
ミラーゼ活性を示す形質転換株(TN501株とい
う)をスクリーニングする。なお、上記バチルス
サテイリスMO7−2−31株は、ジヤーナル
オブ バクテリオロジー(Journal of
Bacteriology)136巻、818〜821頁(1978年)に
記載されている。TN501株を培養し、アミラー
ゼ活性を示す単一コロニーを分離して複合プラス
ミドを採取し、これをバチルス サテイリス
MO7−2−31株に導入して、アミラーゼ生産性
の形質転換株バチルス サテイリスTN603株
(微工研究寄第7660号、以下TN603株という)を
得る。ついで、TN603株からアミラーゼ遺伝子
を含む複合プラスミド(pTN603という)を単離
する。
以上のようにして得られた複合プラスミド
pTN603の分子量は、アガロースゲル電気泳動分
析により測定した結果、約6.8メガダルトン
(10.4kb)であり、そのうち、アミラーゼ遺伝子
を含むDNA断片の分子量は2.3メガダルトン
(3.5kb)であつた。pTN603の制限酵素地図を第
3図に示す。第3図において、太線で示した部分
(Bglによる切断部位からSau3Alによる切断部
位までの部分)はアミラーゼ遺伝子を含むDNA
部分であり、その制限酵素地図を第4図に示す。
上記pTN603のBglによる切断部位から
Sau3Alによる切断部位までのDNA断片の塩基配
列をマキサム−ギルバート(Maxam−Gilbert)
法により決定した。その結果を第1図−1〜7に
示す。第1図における塩基配列877−3326として
示されるヌクレオチドが本発明のアミラーゼ遺伝
子を含んでいる。
発明の効果 上述の本発明のアミラーゼ遺伝子を含む
pTN603は、バチルス サーキユランスのアミラ
ーゼを枯草菌中で生産させることができ、枯草菌
における分泌ベクターとしての用途が期待され
る。
実施例 以下実施例について説明するが、本発明は以下
の実施例に限られるものではない。
実施例 1 (1) バチルス サーキユランスF2株DNAの採取
バチルス サーキユランスF2株を、メソツズ
イン エンザイモロジー(Methods in
Enzymology)65巻、348〜350頁(1979年)に
記載の方法に従つて、37℃で一夜間培養後、集
菌し、TES緩衝液〔20mMのトリス塩酸(PH
8.0)、1mMのエチレンジアミン四酢酸
(EDTA)および20mMの塩化ナトリウムから
なる〕で2回洗滌後、同緩衝液に懸濁する。つ
いで、リゾチーム処理、リボヌクレアーゼ処
理、プロナーゼおよび界面活性剤処理を行なつ
て溶菌してDNAを抽出し、フエノールによる
除蛋白処理を3回行なつた後、DNAをエタノ
ールで沈澱させ、これを再びTES緩衝液に懸
濁し、同緩衝液に対し4℃で4時間透析を行つ
て染色体DNA標品を得た。
(2) 染色体DNAのpLS330−4への挿入(複合プ
ラスミドの調製) 前記(1)で得た染色体DNA20μgを、1.5単位
のSau3Alを用いて37℃で30分間反応させた。
一方、第1図に示す後記(8)の方法により調製し
たプラスミドpLS330−4(4.5Md、6.9kb)3μ
gを5単位の制限酵素Bglを用い37℃で1時
間反応させた。Sau3Alで切断した染色体DNA
標品2.4μgを、Bglで切断したpLS330−4の
3μgと混合し、T4DNAリガーゼ0.5単位を用
い8℃で48時間反応させて連結した。
(3) TN106株(pLS310△6を含むバチルス サ
テイリスMO7−2−31株)の調製 バチルス サテイリスMO7−2−31株をペ
ンアツセイ ブロス培地中で一夜間培養後、そ
の0.1mlを、必要な栄養を補足した5mlのC
培地(1.4%のリン酸二カリ、0.6%のリン酸一
カリ、0.2%の硫安、0.1%のクエン酸ナトリウ
ム、5mMの硫酸マグネシウム、0.5%のグル
コース、0.02%のカザミノ酸を含む)に加え、
37℃で振盪培養する。定常期に入る直前(4〜
5時間後)に集菌し、10mlのC培地(カザミ
ノ酸の濃度が0.01%、補給アミノ酸の濃度が1/
10である以外はC培地と同じ組成)に移し、
37℃で1時間培養する。この培養液0.9mlに、
後述する(8)の方法で調製したpLS310△6の溶
液0.1ml(1.75μgDNA)を加え37℃で1時間
保持後、遠心分離により集菌し、1mlのペンア
ツセイブロス培地に懸濁し、37℃で2時間培養
する。このものをカナマイシン(5μg/ml)
を含むペンアツセイブロス培地に塗布し、37℃
で1夜間培養し、生じたコロニーを単離し、
TN106株(pLS310△6を含むバチルス サテ
イリスMO−7−2−31株)を得た。
(4) TN106株への複合プラスミドの導入
(TN501株の調製) 前記(2)で調製した複合プラスミドを、通常の
形質転換法によつて前記(3)のTN106株へ導入
した。即ち、複合プラスミド溶液0.1ml(1.5μ
gDNA)に、コンピテントなTN106懸濁液0.9
mlを混合し、37℃で1時間保持した後、集菌
し、ペンアツセイブロスで1回洗滌後、2mlの
ペンアツセイブロス培地に懸濁し、37℃で2時
間保持した。ついでこれをエリスロマイシン
(20μg/ml)を含むニユートリエントブロス
澱粉培地に塗布し、37℃で一夜培養した。生じ
たコロニーにヨード液(0.02%のヨードを含む
0.2%ヨウ化カリ溶液)を噴霧し、アミラーゼ
活性を検定した結果、アミラーゼ活性を示す形
質転換株一株を得て、これをTN501株と名付
けた。
(5) アミラーゼ遺伝子を含む複合プラスミドの分
離 前記(4)で得たTN501株をエリスロマイシン
を含むニユートリエントブロス澱粉培地に塗布
し、単一コロニーを分離した。アミラーゼ活性
を持つコロニーを選び、エリスロマイシンを含
むペンアツセイブロス培地に植菌し、37℃で一
夜間培養し、集菌し、複合プラスミド単離の材
料とした。
複合プラスミドの単離は、アドバンスド バ
クテリアル ジエネテイクス(Advanced
Bacterial Genetics)120〜121頁(コールド
スプリング ハーバー ラボラトリー(Cold
Spring Harbor Laboratory)刊行)に記載さ
れた方法に準じて行なつた。即ち、菌体を、15
%蔗糖を含む50mMのトリス塩酸および50mM
のEDTAに懸濁し、リゾチーム処理および界
面活性剤処理を行う。ついで、5Mの酢酸カリ
ウムを最終濃度0.5Mとなるように加え、0℃
で1時間保持後、遠心分離により上清を分取
し、フエノール抽出、エタノール沈澱処理し、
沈澱を10μg/mlのリボヌクレアーゼを含む10
mMのトリス塩酸および1mMのEDTAに溶
解して複合プラスミド溶液を得た。
(6) アミラーゼ遺伝子を含む複合プラスミド
(pTN603)の精製 上記複合プラスミドを、前記(3)のバチルス
サテイリスMO7−2−31株中に、プロトプラ
スト形質転換法〔モレキユラー アンド ジエ
ネラル ジエネテイクス(Molecular and
General Genetics)168巻、111〜115頁(1979
年)に記載の方法〕により導入した。即ち、中
期対数増殖期にあるバチルス サテイリス
MO7−2−31株(クレツト値70〜80)細胞を
集め、1/10容のSMMP緩衝液〔0.5Mの蔗糖、
0.02Mのマレイン酸、0.02Mの塩化マグネシウ
ム(PH6.5)を含むペンアツセイブロス〕に懸
濁し、200μg/mlのリゾチームを加え、3℃
で2時間保持する。生じたプロトプラストを、
3000r.p.m、15分間の遠心分離により集め、
SMMP緩衝液で洗滌後、等容量の同緩衝液に
懸濁する。その250μに、前記(5)で得た複合
プラスミドを含むSMMP緩衝液50μを加え、
引続き1.5mlの40%ポリエチレングリコール
#6000を含むSMM緩衝液(SMMPからペンア
ツセイブロスを除いたもの)を加え2分間混合
する。ついで5mlのSMMP緩衝液を加え、混
合、遠心して集菌し、1mlのSMMP緩衝液に
懸濁して30℃で2時間培養する。
培養液の0.1mlを、エリスロマイシン(20μ
g/ml)を含むDM3澱粉培地〔0.8%の寒天、
0.5Mのコハク酸ナトリウム(PH7.3)、0.5%の
カザミノ酸、0.5%の酵母エキス、0.35%のリ
ン酸二カリ、0.15%のリン酸一カリ、0.01%の
ブドウ糖、1%の澱粉、20mMの塩化マグネシ
ウムおよび0.01%の牛血清アルブミンを含む〕
に塗布し、37℃で培養する。生じたコロニーに
ヨード液を噴霧し、アミラーゼ活性を示す形質
転換株(TN603株)を得た。TN603株はエリ
スロマイシン耐性、カナマイシン感受性を示し
た。
TN603株から、前記(5)の方法により複合プ
ラスミドpTN603を単離した。これを再びプロ
トプラスト形質転換法によりバチルスサテイリ
スMO7−2−31株中に導入し、アミラーゼ活
性を示す形質転換株を検定した。このプラスミ
ドの分子量をアガロースゲル電気泳動で測定し
た結果6.8メガダルトン(10.4kb)であり、そ
のうち、アミラーゼ遺伝子を含むDNA断片の
分子量は2.3メガダルトン(3.5kb)であつた。
pTN603の制限酵素地図を第3図に示す。第4
図は、第3図におけるBglによる切断部位か
らSau3Alによる切断部位までのDNA部分(太
線で表示)、即ち、アミラーゼ遺伝子を含む
DNA断片の制限酵素地図である。第4図に示
すように、アミラーゼ遺伝子を含むDNA断片
はHpaによる切断部位が1個所、EcoR、
Dde、及びClaによる切断部位が各2個所、
SalとHindによる切断部位が各3個所存在
した。
上記pTN603のBglによる切断部位から
Sau3Alによる切断部位までのDNA断片の塩基
配列をマキサム−ギルバート法により決定し
た。その結果を第1図−1〜7に示した。
前記(2)に記載したpLS330−4はつぎの方法
で調製した。
(7) pLS330−4の調製 (イ) pLS310−2の調製 1μgのpBR322および1μgのpUB110を、
それぞれEcoRを用いて37℃で30分間処理
して切断し、両者を混合してT4DNAリカー
ゼを用い、8℃で48時間処理して連結した。
得られた複合プラスミドを前記(5)の方法によ
り単離し、通常の形質転換法により、イー・
コリC600株中に導入した。即ち、単離した
複合プラスミドを0.1Mのトリス塩酸に懸濁
し、その0.1mlを、0℃に保持したイー・コ
リC600株の塩化カルシウム懸濁液0.1mlと混
合して10分間保持し、ついで37℃で2分間処
理した後、1mlのLB培地を加え、37℃で20
分間培養する。形質転換株から、アンピシリ
ン耐性(Apr)、カナマイシン耐性(Kmr
株を選択した。連結方法の相違による2種の
プラスミドpLS310−1およびpLS310−2の
うち、pLS310−2(5.8Md)を、形質転換株
から、前記(5)の方法に準じて採取した。
(ロ) pLS310△6の調製 バチルス サテイリス(Bacillus
subtilis)MI112株〔モレキユラー アンド
ゼネラル ゼネテイクス(Molecular and
General Genetics)165巻、269〜276頁
(1978年)〕の染色体DNAを前記(1)の方法に
準じて採取し、Hindで切断した断片
(1.4Md)を、上記(イ)のpLS310−2のHind
による断片とT4DNAリガーゼを用いて連結
し、得られた複合プラスミドをイー・コリ
C600株に導入し、形質転換株から複合プラ
スミドを単離して、これを前記バチルス サ
テイリスMI112株に導入し、形質転換株から
テトラサイクリン耐性遺伝子およびpLS310
−2断片領域に欠失部をもつ、プラスミド
pLS310△6(5.4kb、3.5Md)を採取した。
(ハ) pLS330−4の調製 スタフイロコツカス アウレウス
(Staphylococcus aureus)のプラスミド
pE194(3.7kb、2.4Md)〔プラスミド
(Plasmid)1巻、468〜479頁(1978年);
Plasmid4巻、256〜260頁(1980頁)〕を、
Sau3Alで部分切断し、また上記pLS310△6
をBamHIで切断し、両者を混合し、
T4DNAリガーゼで連結した。得られた複合
プラスミドを前記(ロ)と同様にしてイー・コリ
C600株中に導入し、アンピシリン耐性、エ
リスロマイシン耐性株を選択し、複合プラス
ミドを採取して第2図に示すpLS330−4
(6.9kb、4.5Md)を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図−1〜7はプラスミドpTN603のBgl
による切断部位からSau3Alによる切断部位まで
のDNA断片の塩基配列を示し、第2図はプラス
ミドpLS330−4の構成ルートを示す模式図、第
3図はプラスミドpTN603の制限酵素地図、第4
図はアミラーゼ遺伝子を含むDNA部分の制限酵
素地図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次のDNA塩基配列で示されるアミラーゼ遺
    伝子。 【表】 【表】 【表】
JP20043684A 1984-09-27 1984-09-27 アミラ−ゼ遺伝子 Granted JPS6178386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20043684A JPS6178386A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 アミラ−ゼ遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20043684A JPS6178386A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 アミラ−ゼ遺伝子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178386A JPS6178386A (ja) 1986-04-21
JPS635076B2 true JPS635076B2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=16424258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20043684A Granted JPS6178386A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 アミラ−ゼ遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178386A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178386A (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cornet et al. Characterization of two cel (cellulose degradation) genes of Clostridium thermocellum coding for endoglucanases
JP2664860B2 (ja) 工業バチルス微生物種によるタンパク質又はポリペプチドの製造
GB2133408A (en) Method for improving the production of proteins in bacillus
JPH028714B2 (ja)
US4695546A (en) Transforming Bacillus stearothermophilus with plasmid vector pTB 19
JPS59205996A (ja) 蛋白質aの生産方法
US4624922A (en) Plasmid, method for construction of the same, microorganism carrying the plasmid and method for cultivation of the microorganism
Kato et al. Extracellular production of Bacillus penicillinase by Escherichia coli carrying pEAP2
WO1987005025A1 (en) Cloned streptococcal genes encoding protein g and their use to construct recombinant microorganisms to produce protein g
EP0135045A2 (en) A novel plasmid and methods for its use
JPS635076B2 (ja)
JPS6140792A (ja) 細胞壁溶解酵素系遺伝子を有する組み換え体プラスミドにより形質転換されたエスチェリチア属菌
JPS59196092A (ja) 組換えプラスミドによる耐熱性α−アミラ−ゼの新規製造法
JPH02457A (ja) イソアミラーゼの構造遺伝子
JPH0522508B2 (ja)
JP2500312B2 (ja) ヒト成長ホルモンの生産法
US5585260A (en) PSM112 plasmid vector for expression in bacillus subtilis
JPH02286077A (ja) バチルス・エス・ピー、l―乳酸脱水素酵素遺伝子を含有するdna断片およびそれを含有する組み換え体プラスミド並びにl―乳酸脱水素酵素遺伝子およびそれを含有する組み換え体プラスミド。
JPS61280282A (ja) 組換えベクタ−及びその含有微生物
JPH0571227B2 (ja)
CN117965582A (zh) 一种融合基因、融合蛋白、一株红球菌及其制品
JPH0771497B2 (ja) 新規プラスミド
JP2949352B2 (ja) プラスミド▲下p▼NI20及びそれをベクターとして用いた遺伝子組換え法
JPH04349888A (ja) マルトテトラオース生成酵素遺伝子を含有するプラスミド及び該プラスミドを有する微生物並びに該微生物を用いるマルトテトラオース生成酵素の製造法
Usami et al. Protoplast transformation of alkalophilic Bacillus sp. by plasmid DNA

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term